近況報告(2000/9/1〜9/30) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000,9,30 昨夜は会社の送別会でした。ストレスが溜まっているのか、最近飲むと必ず朝3時帰宅です。 特別話はないのですが、熊本産の写真を写真集に掲載しましたので興味ある方見てやって下さい。 産地間の差と個体差と飼育差とを考えるとやっぱりどこの産地だかわかりませんね。わかる方は 尊敬致します。ぜひ修行に行きたいです。でもこの熊本産、とても力が強いんです。写真を撮るため に手のひらにのせるのですが、カブトムシのメスみたいに爪で踏ん張って離れようとしないため、もう 手がボロボロになりました。こんなことは初めてです。また逃げようとするもんですからなかなかいい 写真が撮れません(旬菜園さんも同じようなことを書かれていました)。そんな熊本産です。 2000,9,28 福岡県久留米市産(福岡産Aシリーズ)の餌交換をしました。5頭のうち♂はたったの1頭だったので ちょっとショックですね。サイズ的にはまあまあかなといったところでした。どちらにしても1♂だけで すのでがんばって75mmオーバーしてもらいましょう。 ところで、佐賀産Wシリーズの幼虫をくれた先輩W氏が昨年佐賀県○○で採集した幼虫をクヌギの 材に入れておいたところ60mm弱で羽化したそうです。本人は「オオクワだった」と喜んでおります。 ![]() 佐賀産♂60mm弱(W氏提供) 2000,9,26 HPのトップページをリニューアルしました。どうでしょうか?まだしっくりとこないので近々再リニュー アルするかもしれません。感想でもメールしてやって下さい。 それから先日羽化した最後の熊本産ですが、なんとも不恰好な姿でした。顎・頭部と腹部のバラン スがでたらめで、顎と頭部が全体的にとても小さいのです。恐らくこの幼虫、採集した時はすでに 3齢だったので、採集前(1・2齢時)と採集後(3齢中・後期))の餌環境の差がこのアンバランスを招 いたのだと思います。つまり急に菌床ビンという超高栄養な環境でブクブクと太ったが、初齢・2齢 時の低栄養で成長した頭部(頭幅)が追いつかなかったということではないでしょうか。ということは 初齢・2齢時にしっかりとした環境で十分な頭部(頭幅)を作るように飼育しなければ3齢での成長も 期待できず、羽化した個体の美しさも得られないということになりますね。ふ化後3ヶ月が勝負です がその基礎はふ化後1ヶ月(3齢になるまで)に作られるということです。 幼虫をお買い上げいただいたお二人へ幼虫が無事届いて安心しました。今後ともよろしく! 2000,9,24 柔道の篠原選手の誤審あたりからおかしくなっていた日本の流れが高橋尚子ちゃんの金メダルで いい方向へ向かうといいですね。それにしても尚子ちゃんは強かった!それに比べサッカーは・・。 昨日は当選者の方に幼虫を送り、その後ほとんどの幼虫を温室へ移しました。温室といってもまだ スイッチは入れておりません。ちょうど24℃前後ぐらいでしょうか。ただ九州産Aシリーズはふ化後 5ヶ月が経っていますので室温で管理を続けることにしました。幼虫を温室へ移すときにチェックし た中では福岡産Bシリーズの♂幼虫達が頭幅も大きくなかなかでした。あとのシリーズはほとんど 姿を見ることができませんでした。あと、佐賀産Wの♂73mmの写真を変更しましたので興味ある 方見られて下さい。このままですと来年はこの佐賀産Wシリーズと現在ペアリング中の九州産Bシ リーズ(傷太×九州産Aシリーズとは別の♀)しか種親がいない状態になるんですがサイズ的には あまり期待できそうにありません。そうなると新成虫を材割採集するしかないかな・・・。 2000,9,22 オオクワガタの幼虫販売! 熊本産がどうやら産卵しているみたいで飼育幼虫がまた増えそうです。そこで九州産Aシリーズ 幼虫♂FH6・FH7・♀FH11と♂FH13・FH14・♀FH12の2セットを各1セットずつ2名様に 販売させていただきたいと思います。1セットの販売価格は送料だけ(円)です。つまり「幼虫3頭を 無料で差し上げます、その代わり送料は着払いで負担していただけませんか」というわがままなお 願いなんです。ご希望の方はメール下さい!一応先着順。種親等の情報は「飼育報告2000年」 を参照して下さい。 ※今(20:40)会社から戻ったのですが、すでにたくさんのメールが来てます。 ごめんなさい、もう募集は終了します!
今日最後まで残っていた熊本産が羽化しました。羽化不全はなさそうですが、ぱっと見あまりか っこ良くはなさそうです。大きさも65mmぐらいでしょうか。 2000,9,16 8月19日に餌交換した九州産Aシリーズ♂5頭ですが、早くも菌床ボトルが劣化し交換を余儀な くされました。このボトル、25℃以下でかつ通気性のいいところで管理しなければならないらしい のですが、温度管理はしていますので通気性が悪い?んでしょうか・・・。まぁ再度入れ換えて挑 戦してみましょう。で、体重の方ですが予想通り前回とあまり変わりませんでした(今回5頭だけ ですが22・24・24・22・24gでした。1頭も25gオーバーがいないのは超悲しいです・・・)。 ![]() 速度が明らかに違います。もちろん、あと3ヶ月、5ヶ月と長期間飼育し続ければ少しは増えるん でしょうがあまり期待できそうにありません。仮に成長してもせいぜい25〜26g程度でしょう。 またあまり長期間(菌床ビン飼育で10ヶ月以上)飼育しても今度は蛹化しないケースが多くなる (もちろん飼育温度で調整できなくはないのでしょうが)気がしますし、そういった意味でもやはり 孵化後3〜5ヶ月までが勝負じゃないでしょうか。 これは私の個人的な好奇心ですがT.KATO氏の♂34.8gの成長グラフはどうなるんでしょうね。 2000,9,15 今春蛹化しなかった佐賀産幼虫の「佐賀雄(さがお)」君(1度は30gまで育ち今は縮んで26g)が 菌床ビン内でやっと落ちついたようです。前回(8/13)餌交換をした後、潜ったり出て来りと全く落 ちつきがなかったのですが、昨日様子を見ましたらきれいな空間を作って落ちついておりました。 これが蛹室ならいいんでしょうが、この空間外と直径2cmぐらいの穴でつながっています。 先日(株)ピーシーズさんから 「この度「アルマ」というカブト・クワガタ専門誌の中でHPを紹介させ ていただきました。つきましては1冊贈呈と言う形でお送りしたいと思います」というメールをいた だき、今日その雑誌が送られてきました。早速拝見すると、国産・外産のカブト・クワガタがびっし り紹介され、飼育報告あり、採集報告あり、菌床ビン紹介ありとなかなかいい雑誌でした。 カブトムシ・クワガタ グラフィックマガジン 「ARMA(アルマ) Vol.1」 \3400(税込) 株式会社ピーシーズ ![]() 2000,9,14 九州産Aシリーズの♀3頭、♂2頭の餌交換を実施しました。ここでご紹介するような幼虫はおり ませんでした。なぜだかなぁ・・・。どうもこの九州産Aシリーズは♂23〜25g程度が精一杯のよ うです。ちびちびと増えても最終的に26g程度でしょう。あとは最後のテクニック勝負ですかね。 しかし、下に書いてあるT.KATO氏の2000年版♂80mmは最終交換時の体重が29.6gだった そうですから、やはり最低でも28g程度は欲しいですねぇ。 2000,9,11 尊敬するT.KATOさんと久しぶりにメール交換をしたのですがやっぱりすごいですね。今期も軽く そしてさりげなく国産オオクワ♂80mm、♀55mmを育成され、さらに来期羽化予定の幼虫達も すでに♂34.8gなるものがいるそうです。来年はいよいよT.KATOさんによる記録更新かな。 2000,9,9 多いに期待した宝くじは1000円×2本(2000円)の当りという結果でした。ん〜残念です・・・。 福岡産FBシリーズの餌交換をしました。このFBシリーズは♂が樹液採集の58mm、♀がエノ キ材割新成虫の46.5mmでいずれも天然個体のペアリングから産まれた幼虫達です。7月16 日に1本目の菌床ビンに入れた後の餌交換となります。♂が19〜20g、♀が11〜13gでした。 幼虫を購入するとき頭幅で♂と♀を見分け3頭ずつ購入したつもりだったのですが見事♂3♀3 でした。これでこのシリーズは3ペア確実となりました。 それから最近いろいろと話題となっている国産オオクワガタ82mmですが、私の知っている限り では愛媛のK氏と熊本のU氏のお二人がそれぞれ作出に成功されているようです。で、世の中 商売がらみや大きさの競い合いからくる僻み(ひがみ)妬み(ねたみ)、くだらないプライド心からで しょうか、外産混血説などの疑いの眼差しで見る方が多いような気がします。そんな状況だから U氏は外産と前胸部の比較写真を掲載したり、K氏は種親や兄弟の写真をわざわざ掲載したり しなくてはならないわけです。全くもって超くだらないですね。私もK氏の82mmをHPで紹介して いる責任上K氏には7月頃に電話で直接お話をし確認を取った上でHPで紹介していますし、先 日も再度電話で確認させていただきました。私は純粋に「82mmが育成されたの!すごいな」と 興奮し、「どんな飼育をされたんだろう」と好奇心が湧いてきます。そして人が成功したんだったら 私でも育てられるはずだと夢がもっともっと広がり嬉しくなりますよね。皆さんもそうでしょ!。 2000,9,7 私が幼虫を購入したオオクワライフ(K氏)のHPに、この夏樹液採集した福岡産天然個体を先着 限定で販売すると書いてありました。もし明日の全国宝くじで1等1億円が当たったらメールを出 そうと思っています(笑)。それから「インターネット快適生活のススメ」というHPが立ちあがり、光 栄にも当HPを今週のオススメサイトとして紹介して下さいました。ありがたいことです。ぜひ、今 後は多くの方々のポータルサイトとなるようがんばられて下さい。それからそれから、以前burai さんや旬菜園さんのHPでご紹介されていた熊本県のU氏が育成された82mmの国産オオクワ ガタの飼育状況についてSさんからご報告がありました。特別な飼育はされておられないようで やはり血統が良かったのではということでした。詳しくはburaiさんのHPをご覧になって下さい。 2000,9,4 アクセス77777突破記念プレゼントに当選された福岡県にお住まいのMさんからメールが届き ました。Mさんには佐賀産幼虫♂21g(SS6)と♀12g(SS8)、さらにおまけで♀1頭(SS14)を プレゼントしたのですが、なんとなんと♂が77mm、♀が48mmで羽化したそうです。この♂は 孵化後80日ぐらいで21gしかなかった幼虫で、正直申し上げて今後あまり伸びないだろうと思 っておりました。8月8日に羽化したそうですからその後大きく育ったんでしょうね。ん〜、Mさん のテクニック勝ちですね。プレゼントした後どんな飼育をされたのか教えてもらおうっと! 2000,9,3 昨晩九州産AシリーズNo.7幼虫の餌交換をしました。孵化後110日ぐらいですが、全くの期待 はずれで21gしかありませんでした。どうもこのシリーズはダメなようです。このシリーズには9 頭ほど♂がいますが、孵化後70日ぐらいで18〜19gのNo.13・14の2頭と孵化後100日ぐら いで24gだったNo.3がどうにか期待できるかなといった感じです。あとは全くダメですわ・・・・。 2000,9,1 おかげさまで 「21世紀のオオクワガタ 祝3周年!」 1997年9月から立ち上げたこのHPも4年目に突入しました。これも読者皆様方のおかげだと 思っています。はじめの年は15800アクセス、2年目が42100アクセス、3年目はなんと 78600アクセス(平均215アクセス/日)もありました。本当にありがとうございました。 ![]() 全国のトッププロ達は夢の80mm育成に成功されています。残念ながら3年前に掲げた私の 「国産オオクワガタ♂80mm育成」の夢は未だ達成されていませんが、3年間の飼育経験から @良血統の選定・固定(インブリーディング) A成長・変態期に合わせた温度調整・管理 B高低栄養価の良質菌床ビンの使用と使い分け C暗所静置 が大型個体育成のテクニックだということがわかってきました。運良くたまたま良血統にあたり A〜Cを実践したおかげで♂80mmの育成も可能となるかもしれませんが、やはりまずは良 血統だと思います。極端に言えばA〜Cは誰にでも出来ることですし、真似もできます。しかし @の良血統、それも顎も体幅も太く良型な個体というのは決して真似ることのできないもので す。それに同じ♂80mmでも顎が比較的真っ直ぐに伸び体幅も細い個体よりも、顎は太く少し 丸みがあり体幅も太い個体の方がかっこいいですよね。そういう意味でもやはり血統ですね。 ただ累代が重なるに連れ天然採集個体の特徴が消えていくのも確かなようで、ちまたで美形 と称される個体のほとんどは累代飼育が何代も行われている個体で、一種の人工的な個体で あることも事実です。最後に余談ですが、今日は私の誕生日です。 ★2000.06.01〜08,31 ●サイトで稼ぐ!バリューコマース ★2000,04,01〜05,31 ●消費税無料&送料サービスのパソコンストア! ★1999,02,15〜03,31 ●本・音楽CD・DVD・PCSOFT買うなら「ジェイブック」 ★2000,01,01〜02,14 ★1999,11,06〜12,31 ★1999,09,01〜11,05 ★1999,06,20〜08,31 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |