近況報告(2000/2/16〜3/31) |
![]() 2000,3,30 最近送別会が多く飲み疲れております。それから新しいパソコンは液晶モニタなので、ちょっと
いつか福岡、佐賀、熊本、長崎、大分、宮崎、鹿児島のオオクワを揃えたいですね。部屋と机周りをおしゃれにしようと部屋の中をきれいにしました。とても快適です。 ところで、私何年も前の話ですが4年間鹿児島で大学生活をしていたので、今でも鹿児島には 第2の故郷的な思いを抱いております。で、いつか、日本最南の鹿児島産オオクワガタを飼育 してみたいと思っているのですが、ついに鹿児島産オオクワガタのHPが登場しました。今後の 採集報告がとても楽しみです。早速リンクしましたので興味ある方は覗いて見られて下さい。 2000,3,25 最新の「月刊むしクワガタ特集号」を本屋で立ち読みしてきました。前号と違いまともな特集号
で執筆してもらい、それを寄せ集めて冊子にするだけで1680円は高すぎる。でした。オオクワガタ以外の話題も多く、クワガタの分類やオオクワガタの採集記事、飼育関 連では発酵マットで大型個体の飼育に成功された記事などが掲載されていました。あと私の 好きなネブトクワガタの種間雑種の記事(A氏)も掲載されていました。しかし相変わらず宣伝 広告が多く、分厚いし1680円もするので買いませんでした。あれだけ広告が載れば広告料 もがっぽり入り、安価に提供できると思うのですが。自分たちで記事を書かず、安価な原稿料 2000,3,24 3月は送別会のシーズンで来週も2回飲み会があり、その後福岡では花見となり、4月に入
と思うんですがねぇ。傷太越えが狙える4頭に期待したいと思います。ると今度は歓迎会と、飲んでばっかりになってしまいます。おかげで幼虫観察はチョボチョボ。 で、幼虫たちですが、温度を上げたせいか続々と蛹室を作り始めました。すでに蛹化している SS12(♀11g)、前蛹状態のFH1(♀11g)、SF2(♂23g)、KK5(17g)の4頭。どれも小さい 個体ばかりですが、まあ小さいのから順に蛹化してくれるでしょう。それから久しぶりにSW2 (♂30g)を見ましたが、貫禄十分って感じでした。普通に羽化すれば傷太を軽く超えてくれる 2000,3,21 パソコンと15インチ液晶モニタを買ってしまいました。パソコンはTWO TOPオリジナルのVIP シリーズAthlon500MHz搭載Windows98マシンです。これで私のパソコン暦からNECの98が 消えることになりました。メーカー品と違い容易にUPグレードできますので、しばらくはこのマ シンでがんばれるでしょう。時期を見てAthlon700MHzかAthlon1GHzに交換しようと思います。 モニタも17インチディスプレイから15インチ液晶(FlexScanL350)になって机が広くなりました。 KUWATAに浅井氏の「ネブトクワガタの楽しみ方」が掲載されているのですが、ネブトクワガタ を飼育してみたくなりました。ちっちゃいくせになんかかっこいい。採集は難しそうだし、どっか お店に売ってるんでしょうかね。オオクワ幼虫と交換してくれる人いないかな。 2000,3,18 皆さん「KUWATA」というクワガタ・カブトムシ専門雑誌を購読されておられるでしょうか。広告 ばかりで読み応えのない「月刊むしクワガタ特集号」なんかよりもよっぽど中身のある雑誌で す。読まれたことのない方はぜひ一度購読されてみられたらどうでしょうか。その最新号の中 で、T.KATO氏の国産80mm作出講座が掲載されています。長年の飼育実績と商売気のな い純粋な角度から大型個体作出のノウハウを述べられています。それにしてもT.KATO氏は スマートです。腰周りなんか・・・羨ましいです(幼虫は太く、本人はスマート)。その作出講座 の中で、「同じ親から生まれた兄弟姉妹同士をペアリングすると大型個体が得られやすい」と 述べられております。実際に「T.KATO氏家で77mmを超える大型になった個体の親を調べ ると必ず兄弟姉妹なのだ」そうです。そう言えば、傷太も同じ福岡産の兄弟姉妹から産まれ たF2なんですよね。うん、これは定説となり得そうです。そこでこの定説を踏まえて、 @傷太と傷太姉妹とを掛け合わせた、つまり2代続けて兄弟姉妹で掛け合わせた場合、そ の子供は大きくなるんでしょうか?(傷太77mm×傷太姉48mmのペアリング) Aたとえ良血統のA群♂と良血統のB群の♀を掛け合わせてもその子は大きくならず、その 子供同士を掛け合わせて初めて両方の良血統を受け継いだ超大型個体が作出されるん でしょうか?(良血統?同士傷太77mm×九州産48mm:現在その子供を4頭飼育中) 今年のテーマとなりそうです。しかし、熊本産と福岡(糸島)産の飼育もあるしなぁ。お金が・・。 2000,3,12 PentiumPro200MHzからCeleron500MHzにしましたが、全然変わりません。ああ〜〜。 OSはWindows2000、メモリは128MBです。やはり完全32ビットはCeleron不利なので しょうかね。それとも1次、2次キャッシュの違いでしょうか。詳しい人教えてください。 福岡地方は昼間の気温が15度近くになる日が徐々に増え、部屋の温度も18度前後になり 始めました。早速、福岡(糸島)産♂61mmが活動を開始したようです。昨年のこの時期は引 越しや何やらで忙しく、傷太の父(♂64mm)が冬眠から覚めているのに気が付かず餌不足で 殺してしまいました(もっぱら幼虫にしか興味がなかったのも事実)。そんな訳で、冬眠中のす べての成虫の飼育ケースに餌をセットしておきました。いよいよ春到来ですね。(準)天然熊本 産♀は7月ぐらいからペアリングできますし、傷太ペアは2年目なのでいつでもOKです。 ♂31gを含めた幼虫たちは全く何の変化もありません。♀1頭が前蛹になっただけです。 2000,3,8 3日間出張へ行っておりましたし、明日からもしばらく仕事が忙しい毎日です。おかげで幼虫 観察も出来ないうれしい?状況です。BURAIさん達の掲示板も3日間いないだけで超盛り上 がってますし、あちこちからメールは来てるしで大変です。 で、出張前にドルクスグッズ(048-865-2166)さんからカタログが送られてきたのですが、なん と温室用クーラーの試作品が載ってました。普通のガラス温室の上にみかん箱ぐらいの装置 を取り付ける?だけのようですが、そのうち独占販売されるそうです。本体の値段や電気代が 安ければ売れるかもしれませんね。それからもうひとつ、4時間おきの温度変化を記録してく れるクールメモリーなるものも販売していました。春先や秋口に日によっては予想もしないよ うな高温になったりしますが、そのような時に昼間仕事でいなかったりした場合どうしても気 付くのが遅くなりがちですが、そんな時にいいそうです。でも高いみたいです。 それから最近HPを更新する時ソフトが重くストレスを感じるようになってきたので、まずOSを WindowsNT4からWindows2000にしました。そして後日ODPでPentiumPro200MHz からCeleron500MHzにパワーアップする予定です。 2000,3,1 先週金曜日から幼虫の様子を見ておりません。忘れよう忘れようと思っています。そして、数ヵ 月後に「あっ、オオクワガタのこと忘れてた!」と慌てて見てみると、80mm前後の大きな個体 が無事に羽化していた、なんてことにならないだろうかと思っています。こうやって更新してるん だから全然ダメですけどね。幼虫も育ちきってますし、新しい幼虫もまだいませんから、菌床ビ ンの作成や発酵マットの作成もできませんし、せいぜい他の優秀な方々のHPや掲示板を見て 情報収集やいろんな勉強をさせてもらうぐらいしかできません。 2000,2,27 最近の大型幼虫ブームでつい幼虫観察をしてしまうことが多かったのですが、これではいけな いと思い、できるだけ観察しないよう心がけ?ています。そんな訳でHPの更新もチョボチョボで す。ごめんなさい。それでこれといったネタもないのですが、部屋やベランダには使用済みの菌 床ビンがたくさんあって景観を損ねています。捨てるのももったいないし、どなたかに差し上げ るといっても誰ももらってくれないでしょうし。そこで、今年の夏はこの空ビンで外産ヒラタさんを チョロチョロと飼育してみようかなと思っています。 2000,2,23 佐賀産♂70mm×傷太姉(福岡産)♀47mmから産まれた幼虫はクワ先輩のW氏からもらっ た(私があげた傷太姉♀を佐賀産と交配された)のですが、ご存知のように私の方は♂30gや ♂25gと大きく育っていましたが、W氏のは大きく育っていませんでした。W氏は私にテクニッ クがあるはずだと言われていましたが、先日W氏のところでも♂28.5gが出たそうです。これ で私のテクニックなど存在せず、幼虫様の血筋が良かったということでめでたしめでたし。とこ ろで旬菜園さんの採集した熊本天然幼虫が28g以上を期待させる大きさに育っているそうで す。とっても羨ましいです。私のは一種の出来損ないでしたから、少しショックしてます。 2000,2,20 昨年10月に熊本で採集したオオクワガタと思われる幼虫のうち、♂第1号が2月3日に羽化し たことは既に報告しましたが、今日その個体を取り出してみました。菌床ビンから出てきた瞬間 「おや?・・」。なんか変なんです。体全体がちょっと細いし、顎も細い。特に顎が何かおかしい。 今まで育ててきたオオクワガタと何か違う。「これが熊本産の特徴か?いや違う」。もしかしてと 思い、月刊むし11月増刊号を取り出して見てみると 「あっ、やっぱりそっくりだ」。あまりいい画 像ではありませんがちょっと見てやって下さい。 ![]() ![]() 1999年10月2日に熊本で採集した2齢幼虫を菌床ボトルに入れ(その時点での体重測定は していない)、11月5日に2本目へ交換。この時体重は6g。その後、12月26日に3本目へ交 換。この時体重は12g。そして、2月3日に羽化した個体です。12月の最終交換時、他の♂ 幼虫が20g前後に育っていたこともあり、12gしかなかったこの幼虫は卵巣を見るまでもなく てっきり♀だと思っていました。その後、すぐに(1月10日)蛹化したのですが、蛹を見てビック リ、「あれ、オスだ」。でも顎がちょっと変。私はこの時、もしかしたらヒラタなのかなとも思ってい ました(この辺の私の感想は近況報告を見るとやっぱり書いていました)。顎に内歯が無かった のを覚えています。そして羽化した個体を見て、「ヒラタじゃないや。でもオオクワにしては・・・」 と思っていました。この時は、蛹化前の体重も少なかったし、太い個体じゃなく細身のオオクワ ガタ、特に顎が細い失敗作かなと思っていました。菌床ビンから取り出してみるとやっぱり変で した。「これでもオオクワか?」。顎も妙に細く真っ直ぐに伸び、お尻もどう見ても変(右写真)。 一応体長を測定すると60mm。早速、冬眠中の福岡産♂62mmと比較してみると、やっぱり 全然違う。「これはもしかして・・・」と思い、月刊むし11月増刊号を取り出し、岩崎氏が報告さ れている写真の個体と比較するとそっくり。「これはもしかしてオオクワガタとコクワガタのハイ ブリッド、オオコクワガタか!」。確かに同じ材で採集した他の幼虫でコクワガタが羽化している し、幼虫の成長具合、蛹の形態等どうもおかしかった。んー、本当にオオコクワガタなんだろう か?どっちにしても怪しいので子孫繁栄は諦めてもらって、近いうちに酢酸エチルで死んでもら い、私の標本個体第2号になってもらいましょう。皆さんはどう思われますか? 2000,2,17 すっかり忘れていたのですが、家にはカブトムシの幼虫が8頭ぐらい?います。年末、飼育ケー スの中が糞だらけになっていたのでマットを交換してやろうと思ったのですが、あいにくマットが なく、仕方がないなとオオクワガタの菌床ビン交換後のカスを入れておきました。見事に菌糸が 復活、さらにキノコまで生えてきて、こりゃやばい、早くちゃんとしたマットと交換せねばと思って 今日まで忘れていました。でもまだ交換していません。生きているのかなぁ。 ![]() ![]() 私の飼育しているすべての幼虫 2/16に餌交換した佐賀産♂30g 私の飼育しているクワガタ幼虫すべてです。全部国産オオクワです。19頭かな。少ないでしょ。 もちろん成虫は別にいます。と言っても成虫もこの前羽化した熊本産を入れて9頭ですからこれ また少ないですけどね。いつかまたこの中からプレゼントしますのでお楽しみに! ご覧の通り、ごく普通の市販の菌床ビンで普通に飼育しているだけですよ、旬菜園さん! 現在3種類の菌床ビンをバラバラに使用しています。普段はアルミシート?で光が入らないよう に隠してあります。 (写真右) これが2/16に餌交換した佐賀産の♂30gの画像です。もう真黄色で、これ以上は大きくなら ないんじゃないかなと思っています。孵化からまだ6ヶ月なので、最低あと3ヶ月は蛹化しない で欲しいなぁ。温度下げようかな。さっきテクニックはないと書きましたが、同じ兄弟を飼育して いるW氏は26gが最高体重らしいので、何かテクニックがあるんでしょうかね。単に幼虫自身 の問題でしょうか。W氏は私が当たり前のようにしていることが実はテクニックだと言われるの ですが・・・。 2000,2,16 旬菜園さんやBURAIさんがHPをリニューアルされたので私もやってみました。シンプルになり 過ぎましたかね。上の写真は「傷太」です。ボコボコしているでしょ。だから「傷太」なんです。 それから不必要なものもあったんですが、数頭餌交換をしました。そしたらまた♂30gが出てき ました。しかしこの幼虫、傷太血統ではなくW氏から頂いた佐賀産でして、さらにこの幼虫は孵 化後5〜6ヶ月目も成長したことになります。私の血統論と孵化後4ヶ月が勝負論は?? 一応説明しますと、9月孵化で10/24に3本目となる細長の1000cc菌床ビンに入れておりまし た。1・2本目と3本目は違う菌床ビンを使用しています。今回の4本目は3本目と同じもの。 まあ、これで期待できるものも含めて25gオーバーが6頭、そして30gオーバーが3頭となりま した。30gオーバーが1頭でも無事に羽化してくれたらなぁ。 → 1999年度幼虫リスト ★2000,1,1〜2,14 ★1999,11,6〜12,31 ★1999,9,1〜11,5 ★1999,6,20〜8,31 |
![]() |