クラブアリスト ロゴマーク


メンテVOL.297 CIMAマルチプロジェクターキセノンヘッドランプ移植記(2/4)

[純正ヘッドランプの分解]

 つぎに、ARISTO純正のディスチャージヘッドランプユニットを分解し、マルチプロジェクターヘッドランプを取り付けられるよう加工しました。あわせて、今回の移植のキモである、「オートレベリング機能」の動きについても調べてみました。

[写真11]
  • ARISTO純正のディスチャージヘッドランプユニットです。(写真11)
  • 現車に付いているものを取り外してしまうと、作製中は車に乗れなくなってしまうため、今回は新品のユニットを用意しました。
  • 写真は、後期型のブラックメッキ仕様です。

[写真12]
  • クリヤカバーとヘッドランプユニット本体とを分離します。(写真12)
  • 分離するためには、両者の隙間を埋めている防水コーキングを温めて柔らかくします。
  • これには、業務用のヒートガンで熱する方法と、熱湯に浸けて温める方法とがあります。
  • ちなみに、失敗した場合には、ヘッドランプユニットのカバーだけを購入することができます。
     
    品名 品番 価格 始期−終期
    ヘッドランプユニット RH 81130-30871 22,200円 9808〜0008
    ヘッドランプユニット LH 81170-3A421

[写真13]
  • レンズ本体のハウジングが干渉してしまうため、ヘッドランプユニットの一部を加工します。(写真13)
  • リフレクターの円筒形に張り出している部分を、奥から30mmほど削り取ります。
  • ちょうどこの部分は、「高輝度白色LEDポジションランプ」を取り付けた際に、光が遮られてしまうところでもあります。
  • 削り取ることにより、白色LEDの光を活かすことができます。
  • なお、リフレクター表面は、非常に傷つきやすい素材で出来ているため、取り扱いは慎重に行います。

[写真14]
  • リフレクターを加工したついでに、全体をGT-R(BNR32)の純正塗装色である「ガングレーメタリック(KH2)」に塗装してみました。(写真14)
  • あわせて、ターンシグナルランプ(ウィンカー)のクリヤ化も行いました。
  • リフレクターを塗装する際は、必ず600番と1000番のサンドペーパーを掛けて、足付けをしておきます。
  • ただし、ウィンカーの入る部分だけはマスキングして、メッキを残しておきます。
    (芸が細かいでしょ?)
  • ウィンカーのクリヤ化は、レンズとリフレクターとの間に、オレンジ色のプラスチック板が入っているので、これを取り外します。
  • リフレクターのブラックアウトとウィンカーのクリア化により、フロントマスクがどのように変化するか、とても楽しみです。

[写真15]
  • HIDバーナーが取り付けられるリフレクターです。(写真15)
  • ユニット本体へは、3ヵ所で固定されます。
  • 上側の2つは、ボルトで固定され、左右および上下方向への光軸調整ができるようになっています。
  • 下側の1つは、オートレベリングの制御用モーターのシャフトに繋がります。
  • 今回は、3ヵ所に付いている固定用のコネクタを、そのまま流用します。
  • コネクタは、上下にある小さなツメで固定されているため、ツメを折らないように慎重に取り外します。

[写真16]
  • これが、ヘッドランプのオートレベリングを実現するための制御用モーターです。(写真16)
  • モーターが回転することによって、シャフトが上下に伸び縮みするようになっています。
  • 実際に、モーターを外した状態で実車に繋ぎ、どのような動作をするか実験してみました。
  • イグニッションをONすると、制御系の正常性をチェックするため、いったん最も縮んだ状態になり、すぐに通常の状態に戻ります。
  • その差は、約5〜6mmほどでした。
  • フロントとリヤのシャフトの部分にハイトセンサーがあり、前後の傾きの違いから車の加重状態を割り出し、モーターを駆動してリフレクターの角度を調節し、適正な光軸となるよう制御しているのですね。

[ハウジングのメッキ加工]

 HIDバーナーからの放射光の有効活用とヘッドランプ本体の外見向上のため、ハウジングをメッキ加工することにしました。

[写真17]
  • ハウジングをメッキ加工したものです。(写真17)
  • 新型CIMAでは、マルチプロジェクターヘッドランプの周りはリフレクターで覆われていますが、今回の移植では、ヘッドランプ本体をそのまま利用します。
  • ハウジングの元の状態では、金属の素地が剥き出しになっています。これでは、せっかくのHIDバーナーからの光が吸収され、熱に変わってしまいます。
  • そこで、ハウジングをメッキ加工することにより、リフレクターとしての機能も持たせることにしました。
  • 表面を鏡のようにピカピカにするためには、クロームメッキ処理をします。
  • これにより、HIDバーナーの放った光を有効に利用できるだけでなく、ヘッドランプ本体の外見を向上することができます。

[写真18]
  • ハウジングには、右用と左用とがあります。(写真18)
  • その違いは、ハウジングの側面にある四角い穴の位置です。
  • この四角い穴があることによって、前方に光を収束するだけではなく、側方にも満遍なく光を広がらせています。
  • 単にヘッドランプとしてだけではなく、コーナリングランプとしての機能も持ち合わせているのですね。

[バックプレートの作製]

 マルチプロジェクターヘッドランプを純正ユニットに取り付けるため、バックプレートとステーを作製します。今回も、原寸に合わせて図面を起こし、金属加工屋さんにレーザー加工をお願いしました。

[図面1] (画面をクリックするとPDFファイルを表示します)
  • ヘッドランプ本体を固定するためのバックプレートです。(図面1)
  • 強度を考え、1.5mm厚のステンレス板(SUS304)としました。
  • 左右対称です。

[図面2] (画面をクリックするとPDFファイルを表示します)
  • バックプレートを固定するための取付ステーAです。(図面2)
  • 右用と左用とがあります。

[図面3] (画面をクリックするとPDFファイルを表示します)
  • バックプレートを固定するための取付ステーBと、固定リングA/Bです。(図面3)
  • 固定リングAは取付ステーAと取付ステーBに、固定リングBは取付ステーC1/C2に、それぞれ組み合わせて使用します。
  • 左右共通です。

[図面4] (画面をクリックするとPDFファイルを表示します)
  • バックプレートを固定するための取付ステーC1/C2です。(図面4)
  • オートレベリングの制御用モーターへの取付位置を調整できるよう、長さを38〜46mmの間で可変としています。
  • 取付ステーC1は右用と左用とがあり、取付ステーC2は左右共通です。
←1/4へ 3/4へ→
クラブアリストisland
GO TOP メンテTOP ←BACK NEXT→ 投稿する