☆雑記2025年(1~3月)
2001年分2002年分2003年分2004年分
2005年分2006年分2007年分2008年分
2009年分2010年分2011年分2012年分
2013年分2014年分2015年分2016年分
2017年分2018年分2019年分2020年分
2021年分2022年分2023年分2024年分
2025年
 1月  2月  3月  4月
2024年12月最後へ
2025/1/1 (快晴)
6時40分起き。 令和7年。いよいよ昭和100年。

朝はお雑煮と自作おせち料理で。 お餅2個入れたけど今の私には多いか。

8時から護王さんへ。 昨日の夜から変わって快晴。 そのせいかものすごく冷え込んでる。

例年あったお屠蘇の素がない。 止めたのかな? 毎年これをいただいて家でお屠蘇造って飲むのを楽しみにしてたんだけどなぁ。

イノシシさんは今年も来てるようだけどまだお出ましではないので明後日にでも。

9時半前から初詣第2弾。

御苑西北の紅葉は、昨日の雨で散ったか大分葉が減ってた。

まずは上賀茂神社へ。 なんか人が多い。

厄除け大根をいただく。500円。
ちょうど10時になったのでみたらし団子もいただく。1串100円*2本。
ここが開くのが10時だから、それに合わせて家を出た。

下鴨神社へ。
干支詣りの社はどえらい並びが出来てたのでそれは後日改めてと言うことにして本殿へ。 あれ、先日あった大絵馬がないぞ?

小さな3色の干支土鈴の赤だけない。 聞いたら特定の場所にあるという。 それらしいところに行ってみたらやっぱりない。 さらに聞いたらその横の所らしい。 混んでるところ。 今年は赤だけ発注数間違えて少ないのだろうか? そんなことを思った。

甘酒をいただく。200円。
あっ、落とし玉してしまったみたい。100円消えた。

申やでお雑煮をいただく。1000円。
大分混んでて15分くらい待ったか。 その間に目白が来たので撮影してた。

朝のお雑煮お餅に2個はやっぱり多かったなぁ。 元旦は毎年いろいろいただくから朝も減らしておかないと。 歩き回るから少なすぎてもいけないけど。

出町妙音天へ。
今年は人が多い。 例年少なすぎるという話もあるが、ここは蛇をまつるところだからかも知れない。
ここには鳥居もあるが、本堂は仏教。神仏習合の名残を残すところだ。 奥には六角のお堂もあるけど、お参りしたことない、というかそこへ行く道がない?

帰ってきたら12時回ってたか。 今日のお出かけはおしまい。

朝は寒かったけど、今は暖かかった。 日差しも良いし、カイロを付けていってたのも効いてるかも。

年賀状が来てた。 1人出してない方が居たので印刷して作成。 今年は予備印刷0だから通信面から印刷しなくちゃ。 むしろ宛名書きは手書きでOK→住所録に再登録して印刷で。

たくさん食べたのでもちろんお昼は抜き。 甘い物欲しかったのでジュースだけで。 後でおかしも。

年賀状出し。

30分~1時間ほどか、昼寝。 起きたらカイロは熱をほぼ失っていた。 そういえば、カイロはタイツに貼ってた。 しまった、剥がすのに一苦労。

録画を2本見る。

メールチェック。 「おたくらHP見られないんだけど?」と。 見てる人居たんだ。
「メールアドレスが不正利用されたから、対策した後日また公開する」と。

BD映画2本。
「千と千尋の神隠し」
「耳を澄ませば」(途中まで)

お風呂沸かして入って寝る。 22時半までには寝たか。

2025/1/2 (快晴、夜曇り)
6時過ぎに起き出した。 昨日以上に冷え込んでいるのが家の中でもわかる。

今日もお餅は2個で。歩き回るから。

10時からお出かけ。箕面へ。

初めて阪急のPRiVACEに乗るので予約した。500円。4号車。

中央に扉があってその前後部屋に座席があるが、自分の座席がどちらにあるかわからなくて最初逆方向に行って 「座席がない!?」となって別番号に座りそうになった。

座席とかは良いのだけど、窓の位置がちょっとよろしくない。 椅子に座ると窓が半分しか見えない。顔の真横ではなく座席の深いところに窓枠が来るからだ。 ちょっと言葉では説明しにくいが。 もっと窓の小さい新幹線座席でもこんな思いはしたことないので、間違いなく設計ミス。

プライベースの車両は2300系。
車内の動画広告で2300系7月デビューって出てたから、今年の7月だと思って、 このプライベース車両の2300系は、先行して作られて9300系に編入されたんだ、 と思ってたらこの編成自体が2300系だった。十三で降りて気がついた。 去年の7月デビューだったのか。
PRiVACEに乗ると先頭車両は見えない。烏丸はもちろん十三でも。 その撮影はいずれまた。

箕面駅前の和菓子屋で焼き餅買う。130円。 これが後で効いてくる。

滝道、笹川良一銅像前の出店がなかった。 毎年ここで柿とか買うのを楽しみにしてたんだけど、とうとうなくなってしまったか。 年取った人が売ってたからなぁ。

まずは西江寺さんへ。 はじめ御朱印をいただく。300円。

龍安寺さんへ。 ここでも御朱印をいただく。300円

待っている間に何事かあった様子。 ゴンという音が聞こえた後悲鳴が上がった。 どうもお年寄りが倒れたらしい。 頭を打ち付けた。救急車が呼ばれたかも知れないが、そのままそこに居てもしょうがないので出発する。

滝へ。

途中焼き栗買う。去年は売ってなかったのでもう売らないのかと思ったら今年はやってた。 去年の1月2日は休日だったのかも。 滋賀県産のちょっと普通のと違う栗みたい。 1000円。一番小さい袋だけど、私にはそれで十分。

滝に向かう人は少ない。ほとんど誰も追い越さなかったし、追いつかれもしなかった。 紅葉は、ほんのわずかに残ってたけど、もうないと言って良い。 ただ、落ち葉は大量にあるので、まだ散ってからそうはたってないのだと思う。

ひたすら一定のペースでゆっくり歩き続ける。登りも下りも。

なんとか到着。思ってたよりしんどくはなかった。 体調柄息は上がりやすかったけど。 道すがらは人少ないと思ったけど、滝にはそこそこいた。 車で来てる?

滝の所にある店でハンバーガーを食べるのがここ数年のならいだったが、 今年は と言うことで食べずにすぐ引き返す。手前の店で卵のせせんべいというのがあったので食べる。 350円。 みりん大判せんべいの上に天かすと卵をのせてマヨネーズをかけた物。 まずくはないけどもう買わないかな。 これで駅前で焼き餅食べてなかったら保たなかったかも。

帰りは左手のコース;風呂ケ谷・中千本コースで。 同じく降りる人は誰もいないが、登ってくる人は時々すれ違う。

もみじの天ぷらを買う、毎年同じ店で。80g450円。

親戚の家へ。

オフレコード。見ているのがつらい。

猫は大分大きくなってた。 最初は甘噛みだったけど、そのうちつかみかかれて本気噛みされた。なんか襲われてる感じ。 猫に嫌われるような匂いだしてたかなぁ。

新大阪まで送ってもらう。 新快速や快速には乗らず各駅停車で。 座れるから。時間より楽さ優先。

家に帰り着いたらまだ17時。箕面に行って一番早く帰った記録。

お隣さんはもう帰国したのではないかかと思われる。 門松がない。 ありゃ、ちょっとお願いがあったのだけど、言いそびれてしまった。

出かけている間に誰か来てたみたい。 お隣さんが挨拶に来た?

もらったふぐを鍋でいただく。久しぶりにIH鍋で。 実はおいしいけど食べにくい。 あんまり出汁は出ないのね。

ひれはあぶるというかトースターで少し焼いてから熱燗で。 結構良い香りがするのね。 前飲んだときは冷やで飲んだような気がするが、これは間違いなく熱燗向けだ。 使った酒も熱燗に向いているようだ。 今まで酒は冷やだと思ってたけど熱燗でもいいものだ。種類によっては。

今日もお菓子食べすぎ。

BD「耳を澄ませば」(最後まで) 録画「ARIA THE ARIETTA」。DVDも持ってるけどね。

22時過ぎにはお風呂入って寝た。 洗濯機だけ回しておく。とにかく量が多いから。

2025/1/3 (快晴に近い晴れ)
6時に起きた。 洗濯干す。

朝食、お餅は1個で。

朝寝。9時に起きる。

地元寺社への初詣。歩いて。

まずは護王さんによってイノシシのお出ましに出会えるか・・・と思ったけどまだ檻の中だった。 大絵馬と狛猪を良い角度から撮影すると良い絵柄になるのを教えてもらったのでそれで撮影。

菅原天神社さん。

宗像神社。正月には日頃は入ることが出来ない本殿の前にまで入れ、また榊をお供えできる。 ニャンちゃんがひなたぼっこしてた。

厳島神社。あれ、1~2日にはそこで特別な御朱印がいただけたのか(書き置き)。 3日は菅原神社でと書いてある一度家に帰って朱印帳持っていくか。

梨木神社。ここには羽子板が置いてあるのだけど、今日初めてやってる人を見た。 一人で行っても出来ないからなぁ。3組が同時にやってて、「昔はこういう風景が町中至る所で見られたんだろうなぁ」と思ったり。 (そういえば、子供の頃、家にはあったような。) 何故ここに羽子板が置かれているかは知らないけど。 境内の喫茶店はもう開いてた。今は喉渇いてないからまた今度。

廬山寺。ここは本堂に入れるけど知ってないとわからないかも。 賽銭箱は中にはなく外にあるので注意。 清浄華院。不動堂も。不動堂は扉が閉められてるから、知らない人は入らないと思うけど、良いところ。

御苑と北までぐるっと大回りして行く。 例の紅葉の場所はさすがにもうほとんど葉が残ってなかった。 ほんのわずかだけ。

虎屋は少なくとも昨日からもう開いてる。 店の前には立派な門松が。

本田味噌本店の前にも。

いったん家に帰って(11時前)、朱印帳を持って再出発。
今度は自転車で。膝がちょっと危なげというのもある。

菅原神社へ。聞いたら、今日、今は厳島神社が開いてると。
厳島神社へ再び。確かに開いてたので御朱印をいただく。500円。 正月限定。
さっき来たとき、橋の所に居たと思われるアオサギが今は境内に居る。近接撮影。

白雲神社へ。 ここでも御朱印いただく。500円。 また、お伊勢さんのお札があったのでいただく。 いつもなら町内で斡旋があるのだけど去年はなくてどうしようかと思ってたけどここでいただけたのね。 こちらのお札もあるのですけど、今年はすみません。

再度護王さんへ。 イノシシは・・・出てないか。残念。 9時過ぎには人が少なかったが、今は多い。 御苑内も同じような感じ。みんな陽が完全に上がって気温が上がって来る頃から動き出すのか。

コンビニでお菓子買おうかなとも思ったけど、食べ過ぎてるのでここは我慢。

家に帰ったら11時半。

年賀状が数枚。

昼食はおせち料理+ご飯は炊いてないのでレトルトのおかゆで。 2022年物。

昼食後また眠い。 14時位から寝た。 起きたら14:45。寝過ぎかも。起きたらかえってだるかった。

洗濯物がなかなか乾かない。 あっ、1つ部屋の中に落ちてた。

Facebook。 PRiVACEの話題。

動画を回転させる方法、再生時ならVLCで出来ることは知ってたけど、Facebookとかにアップする場合はファイル的に回転させる必要がある。
GoProはカメラ側で自動処理されてるけどデジカメで撮った物はだめなので。 調べてみたら、すでに持ってたフリーウエアのLosslessCutで出来ると判明。しかも無劣化。
回転機能は見つけにくいけど(一応アイコンは表示されてるけど気がつきにくい)。
やってみたらものすごく早く変換できる。これなら実用可能。 手持ちの縦動画を片っ端から変換していこう。
→した。mp4だけじゃなくmovもあった。多いぞ。19時回ってた。同時に内容がほぼない一部動画を削除(失敗動画)。
一部に再生できない動画があった。別のバックアップから後日確認。 コピーに失敗したか、SDからHDDにコピーする際にすでに壊れてしまっていたか。 写真でも表示できなくなっている物が時々ある。デジタルのコピーでは劣化はなくても、コピーそのものが失敗していることがまれにあるので注意。

17時に取り込む。

夕食はおせちを中心に+コロッケ。 ご飯はレトルトで。

BD「風立ちぬ」。
宮崎駿監督の。実は今まで見たことがなかった。 BD買ったのはずいぶんと前だけど塩漬けにしてた。
ジブリの作品としては珍しく伝記物。半分は架空だけど。 効果音を人の声で出してたり、音がモノラルだったり、主人公がエヴァンゲリオン(私の世代では「トップを狙え!」という方が正解)の庵野秀明監督だったり 音声に関してはいろいろある作品だが、汚い画面が多かったりして、個人的にはもう見ることはないかな、という感じ。
今まで見なかったのは直感的に引いてた部分があったからだが、当たってた。 そういうことが結構ある。アニメでも別に悪いと判断したわけではないけど数回で見るの止めたら、その後の話の流れをちらっと聞いたらやっぱり見るに値せずとか。

2025/1/4 (曇り)
6時過ぎ起き。

朝食は今日から普通で。 ご飯も炊く。今年初。

その後朝寝。

9時から御苑散歩は今日も大回り1周。今日から閑院宮邸跡と桂宮邸跡も開いた。 その前に護王神社さんへ。今日もイノシシの散歩には会えず。

北山の方はかなりの雪が積もってる感じ。

帰ってきたら10:15。

録画「ターミネーター」。もう40年も前の作品なのか。放映されたのはきれいなのでリマスタ版だろう。
なにげに見るのは初めて。 2につながる設定がいっぱい。本当は逆だけど。 佳作。
あの有名音楽「ダダンダンダダン」も1からあったのか。 ちょっと軽いので、音楽として完成されたのは2だろうけど。 超有名台詞「I'll be back」はあんな所での台詞だったのね。

UHD「ターミネーター2」。名作。
もう何度見たことやら。BDで2種類、UHDも持ってる。 見たのは「拡張特別編」。特別版のエンディングを換えたもの。 おまけ映像を見てると、どうもこのエンディングが元々監督が意図したものだけど、試聴会で評判が悪かったので 急遽差し替えたのが公開版だったらしい。 このエンディングでは2で終わりにするつもりだったことがわかるし、終わるべきだったと思う。 3のような駄作作らずに。

UHD「君たちはどう生きるか」。
なんか訳のわからん話。

DVD「瀬戸の花嫁」。
ギャグアニメの最高峰。 話数多いのでしばらく続く。 まだ見てない映画たくさんあるのだが。

2025/1/5 (晴れ)
目が覚めたら6時15分頃か。

移管、やっぱり体重増えた。 お菓子食べすぎ。 結構歩き回ってはいるが、出る物が出てないこともあろう。 便秘薬はおとつい昨日の夜と大量(とはいえ、許容量の最大限)に飲んだのでそろそろきっちり出て欲しい。

朝食後、8時回ってからまた寝た。

9時15分頃に起きた。

10時前から府立植物園へ。

青い空に薄い雲が広がってるいる感じ。 天気予報では雲多めのようなこと言ってたけど全然。

植物園は人少なめ。 今年はスタンプラリーも温室の無料公開もなかった。

ぐるっと1周して帰る。 出町商店街も寄らず。 食べ物はまだ十分あるから。

年賀状はもう来尽くしたかな。 去年から減らして1人戻してまた来年は数人減りそうかな。 それはそれで仕方ない。 問題があるとすれば、年賀切手シートを手に入れるのがどんどん難しくなることくらいか。

Kindle本、古い物が全巻で安くなっているのがあったのでいくつか買う。 なんと75冊くらい。FireHDに入れる予定。

DVD「瀬戸の花嫁」全26話視聴完了。 最後までダレる回なく突っ走る名作。 OVAも持ってるからそれは明日にでも。

お風呂も入らず22時台には布団に入ったはずだけど、 そこから買った本をひたすら読み続けて気が付いたら0時前になってた。 なかなか寝落ちしなくて。

2025/1/6 (雨、夜曇り)
3時

6時に起き出した。 月曜日もラジオは6時半からでいいか。

8時から朝寝、8:345に起きる。

今日が仕事始め。 やっぱり仕事にならない。 ほんの少しだけ。

そろそろ本格的に電話会社決めないと。 候補はこのあたり。
mineo https://mineo.jp/
日本通信https://www.nihontsushin.com/index.html
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2412/12/news162.html
情報より 新潟行ってる間の通信は今まで通りモバイルWiFiを借りるから、その間の通信料は考えなくてOK。

ヨドバシでは店頭で色々出来そうだから一度行ってみるのも吉か。 (少なくともmineoはOK)

夜はなんかご飯の気分じゃなかったのでパスタで。 でもお雑煮付き。後1食分かな。

DVD「瀬戸の花嫁 OVA」。OVAはまあ見なくても良いかな。 激しいのりのつながりのない単発4話だから。

DVD「もやしもん」。 漫画「もやしもん」の続編が連載開始されたらしい。 それを記念して・・・じゃない。全く偶然で、DVDが「瀬戸の花嫁」の横にあったから、だけ。

2025/1/7 (快晴)
2時台

4時台に目が覚めたと思ったけど、起き出したのは6時半。

映画「犬神家の一族」リメイク版。2006年。
1976年のオリジナルと同じ市川崑監督、石坂浩二が金田一耕助を始め他の出演者も前作と同じ役どころで出ている人も多い。
脚本が基本前作と同じということで話の進行も同じなので、前作を知ってる人はどこが違うかを考えながら見るのも良いかも。
赤ちゃんに焼印を入れるとか細かいところで現代世相に配慮したと思われる部分が細かくある。
でもそのせいで後のセリフの意味というかなぜそこに至るのかがわかりにくくなるとかがあるのだけど。
それにしても「すけきよに会わせてくださ~い!」はないと思うけど。よくあれでOKだしたなぁ。

防犯カメラが12/19の朝7時から止まっていたと判明。 たまには確認せんといかんなぁ。

お昼、ご飯が足りないのでカップラーメンで。 そろそろカップラーメンを買っておこうと思ったら、軒並み値段が上がってる。 定価で1000円くらい上がっているのもあるか?
みんな物が高くなって、本当に困る。 非常食として他の物を探さなくちゃ。

DVD「もやしもん リターンズ」。

あれっ、よく見たら、携帯電話の停波は2026/3/31だった。 まだまるごと1年あるのか。 じゃあ、延期。

夜は焼きそばで。

HPに非公開中告知だけ出す。

楽天モバイルも使えそう。値段/容量的に。速度は表記がない。
ただ問題は椎谷で通じるかどうか。他会社へのローミングでOK?au/docomo/Softbankは通じてるし。 京都でも5Gは使えなさそう。

2025/1/8 (快晴)
3時台

目が覚めたら7時前だった。 お風呂に入ったほうがぐっすり寝られるのは確か。

寒い。 体が全然温まらない。

虫食い玄米をようやく使い切った。 後は同白米のみ。まだ3合+2合=2回炊飯分くらいありそう。

機種はmotorola moto g24で決まりかな。 色々聞いた結果、楽天モバイルも良さげ。
2025/1/9 (曇りのち晴れ)
6時になる前に起きた。 雨が降ってる?いや降ってたみたい。道路が濡れてる。

朝食後また寝る。 何時に寝たかは不明だが、起きたら8時過ぎ。

プラごみ3袋。年末年始で大量に出たから。 うちは生ゴミは少ないけどプラごみだけは多い。

楽天は着信できなくなる問題が稀に発生するらしい。 楽天Linkというアプリを落としてしまう(そもそも入れない)のが吉のようで。
→結構大きな問題のようなので、楽天Link使わないか他にするか。
・使わない時の通話料は30秒22円

結局日本通信が一番安い?

docomoのirumoがドコモ光を合わせれば一番安くなる?
→今はFletsで、長期割引が大きくきいているから変えられない。

今日はどうにも右足が冷えていけない。 タイツの上から触っても冷たいのがわかるほど。

IIJmio。 HPが失格。キャンペーンのことだけ書いてて、割引終了後の価格がわからない。
必要な情報が書かれていなくて何もわからない。 良くこんなもんで商売になるなぁ。 少なくとも初心者お断りだな。

ドコモの普通の携帯電話
17.6円(税込)/1分=30秒 8.8円。なのでスマホの通話料金は高すぎる。

日本通信
1GB 290円+@1GB 220円;3GBで730円
30秒11円→5分で22*5=110円、390円では17分くらい
オプション:
迷惑電話お断り(30件だけ)、番号通知お願いサービス+着信通知=0円
速度は問題なし
初期手数料がかかる;スターターパックというのが必要;Amazonで割引販売してる
マイナンバーカード読み取りをした方が早い;先に端末買ってNFCで読み取ってWiFiで通信する。

同じ番号を移行するMNPはワンストップという方法が使えるようになって、ドコモに行く必要はなくなったみたい。
(従来のMNP予約番号をもらっとく方法はツーストップと言うらしい。)

2025/1/10 (曇り後雪後晴れ)
5:45位に起きる。

なんかすごく冷え込んでる? 暖房入れてても窓から来る冷気が痛い。

大雪。 少なくとも9:50には降ってた。 朝一は降ってなかった。

昼には天気雪だった。

13時過ぎには日が射していた。

1階室温はエアコン設定温度-0.3℃位になる。 2部屋暖房してそれだけなら優秀?

今日も右足が冷える。 体も冷える。 カレースープ飲んだらその瞬間は温まるけどすぐ冷える。 誰かと話したり、笑うと体温上がるようだけど難しいなぁ。

携帯電話が鳴ったと思ったらすぐ切れた。 非通知。 ワン切りか、非通知は接続しないように設定しているはずだからそれで切れた?

体が冷えてしょうがなくて、なんか元気が出なくて、アニメも見る気がしなくて21時にはお風呂入って布団入ってしまう。 風呂の残り湯で洗濯だけしておく。

またネズミが出てる!糞があった。 去年2匹罠で始末してから出てこないと思ったが、また来たか。 「駆逐してやる!」 イタチが来てるのは、枕元への気配で感じてたんだが・・・

そういえば、年末の掃除でトイレの尿石が取り切れなかったのでとる物を発注。 物理除去か化学除去か悩んだけど、まずは物理で。

2025/1/11 (曇りのち晴れ)
5時に起き出す。

朝食後朝寝。 目が覚めたら8時過ぎ。

久々に身がしっかり出た。でもまだ残ってる。

あっ、出町商店街の金券昨日で切れてた。 実質平日しか使えないわけで、狙ってるなぁ。 まあ、損したわけじゃないけど。

洗濯物干す。 凍らないか? 隣の屋根に雪が残ってる。

サーバーにモバイルHDD接続して容量アップ。 元々入ってたデータはサーバー内のデータと照らし合わせて必要な物だけ残す。 2022年のGPSを発掘。アクションカメラのデータもあるので、それは保存。 ただ、フォーマットがNTFSになっているのでマウントにはちょっと工夫が必要そう。

さらに、Windowsにつないでた256GB-USBメモリも、Windowsでは何故か認識に失敗することが多いので サーバーへ。容量は多くないけど何かには使えよう。

10時から年始コーヒー会へ。 先に七福神巡りの申し込み。 その場で点ててくれる茶席ももうけられているが、ここは出来合いのでOK。 うぐいす餅というのをいただいた。 めじろに似た色合い。 その後コーヒーも飲んじゃった。

出町商店街にある神社。 十日戎のポスターが年末から張り出されていたのでここであるのかなと思ったら何もやってなくて、 よくよく見たら四条の方にあるえびす社のものだった。 でもここの社もなにげに敷地は広いし、お社もたくさんある。 知らなかった。

加茂川沿いは歩道の修復工事が徐々に北へ移動していて走れない部分がある。 かなり傷んで掘れていた(自転車で非常に走りにくい)のでこの際しっかり平らにしてくれるとありがたい。

植物園へ。 人は少ない。花も少ないというかほぼないけど。 ここも雪が少し残ってる。 比叡山の上の方も。北山には見えなかった。

ちょっと心臓の調子が悪い感じ。

4月1日から入場料が上がるらしい。
それがまた、
1回券200円→500円
年間パスポート1000円→2000円
と大幅に上がる。 ただし、従来別料金だった温室にも入れるようになる(年間パスポートも同じ)と言うことで、 温室200円を考えると100円の値上げだけど、すべての人が温室入るわけじゃないから2.5倍値上げと捉える人も多いかも。 私は年間パスポートだから2倍。
パスポートは有効期限内はこのままでは入れるが、旧パスポートでは温室は別料金。 まあ、今までが安すぎた、と言うことかも知れない。 年間10回は確実に行ってるから倍になっても元は取れる。

出町商店街へ。 人はそこそこ。 ここでも和菓子屋でうぐいす餅売ってた。 後で調べたら早春の菓子なんだそうで。

キャベツが一玉760円もしてびっくり。 高くなってるとは聞いてたがまさかこれほどとは。これでは食べられない。 他の物で代用しないと。基本はわかめ。 今冷蔵庫にある物をひたすら長く保たさなきゃ。 最低一ヶ月。

そろそろ節分の豆を売り始めてる。 恵方巻きの予約は?

家に帰って荷物玄関に置いてすぐお昼はシャラモンさんへ。 去年は11月の夜をキャンセルしてしまい、その後昼も満員では入れなかったので久しぶり。 何時に入ったかは不明。

帰ってきたら13時半。

午後から御苑歩きでもしようかとも思ってたけど、 曇ってるし、心臓の調子もあれなので今日は中止。 明日は考えよう。 明後日は七福神巡りがあるから、それで十分。

今日サーバーに接続したHDD/USBメモリの共有化というかWindowsからの認識可能化(ネットワークドライブに割り当て)。 NTFSのままでは無理っぽい。 中身を待避してフォーマット変更。
→まだだめ。 Linux上でのcpすら出来ない。
あっ、オーナーがrootだからか?
chownしてみる。
cpは出来るようになった。でもまだネットワークドライブには割り当て出来ない。
→あっ、パス話違ってただけだった。
Linux上で/home/shareはWindows側では\\IP\shareでよかった。homeはいらないと言うこと。 で、完了。バックアップも完了。

あかん、移動してまとめたつもりがファイル更新日付が書き換わってた。 確認する前にオリジナル消してしまった。 大ミス。 Linuxのcpはコピー元の更新日付を維持しない。 ほぼバグともいえるくそ仕様。

サーバ内のファイル整理。 重複を大分消した。 動画系は巨大だから効果大。

明日は女子駅伝か。 なんか「選手への迷惑撮影は禁止」とか書いてあって望遠での撮影はだめとかある。 「迷惑撮影」とはなんぞや。
10倍ズームはだめか?今まで言われたことないけど。 今年は連写数を控えた方が良いかも。一発勝負は厳しいなぁ。 連写がだめなら動画で行くか?

夜はパスタで。 弁当も買ったけど、今日は昼が豪華だったからね。 年末に買ったリンゴを切ってみたら、中身まで赤かった。 皮もすごく濃い赤だけど中身まで赤いとは。こんなの初めて。

「ボルテスV レガシー」。かつて日本でやってた同名アニメのフィリピン作成実写版。 う~ん、なんかテンポが速過ぎたり遅すぎたりで合わない。 国民性かなぁ。

久々にVanpireSurvivorsをやったけど、途中で寝落ちしなかった。 薬効いてる?

お風呂は入らず、洗うだけ。

布団に入ったのは23台だけど、寝たのは0時回ってから。 最近寝付きは悪い。これも薬のせい。

2025/1/12 (雨のち曇りのち快晴のち晴れ)
3時台

起きたら6時回ってた。 朝食後また寝た。 起きたら8:40くらいか。

夜中か早朝雨が降ってたみたい。屋根が濡れてる。

サーバー内写真バックアップ。

日が照ってきてから御苑歩きへ。 10時半ぐらいだろうか。

外は冷え込んでいるが、快晴になってきた。

御苑内でボーイスカウトが集まっていた。 駅伝の手伝いをしているからその準備か。

運動場では老人が大挙していた。 ゲートボール大会の様子。

帰ってきたら11:20。

12時前から昼食は弁当で。

12時45分くらいから。駅伝を見に行く。往路3区。
ここは中学生ランナーらしい。 通過は13時ちょうど。 京都が1位。 第1区では1位じゃなかったので途中で抜いたか。 2位は同率で大阪と神奈川。差は30秒。

しばらく家で見てからまた出かける。 復路8区。ここも中学生。
14:01通過、京都が1位。 しかも2位の大阪との差は実に1分以上!ぶっちぎり。 京都が通過してからしばらく次の選手が来ないから「おやっ?」と思ったほど。

その後家でTV・・・おい、なんか映像が出てないぞ!? 一応録画は続いてる?
で、結局京都がぶっちぎりのまま1位で優勝! 3年ぶりだったか。

2位は大阪3位は福岡だったけど、競技場入って最後のストレートでのデットヒートはすごかった。 大阪の選手はダイハツの選手らしい。

最終的には1位と2位の差は2分30秒も差が付いたのか。

石川県。8区まで最後だったけど最後は45位になってたのか。

 そういえば、写真は文句は言われなかった。 なんか一回先行する白バイに見られたけど。

録画見たけど写ってなかったですなぁ。

おらくらHPの全面更新。 メールアドレスの削除ほか。

BD「映画クレヨンしんちゃん ヘンダーランドの大冒険」
構図的にオトナ帝国に繋がる部分があると気がついた。 追いかけっこのところとか。

BD「映画クレヨンしんちゃん 3分ポッキリ大進撃」
音がいい。DolbyTrueHD5.1ch

BD「映画クレヨンしんちゃん モーレツオトナ帝国の逆襲」
日本映画の最高傑作の1つ。

明日の準備。 持っていくもの。GPSも忘れないように。朱印帳も一応持っていく。 明日は超混むから、やってるかどうかわからないけど。

ルイボス茶沸かす。 朝にも熱してたけど多分沸騰前にタイマー切れたからやり直し。 これで十分に煮出せた。

お風呂沸かす。

入る前にかぼちゃ料理仕込んでしまう。

お風呂から上がってきて出来上がった料理を小分け。 明日は帰ってきたら疲れててあまりやる気が出ないだろうから。 トイレ掃除だけはしたいけど出来るかな?

洗濯機回したまま寝る。

1/13 曇り時々晴れ

1時台

5時台に目が覚めたけど結局起きたのは6時半。

8時過ぎから泉涌寺の七福神巡りへ。 この時間はとても寒い。

行きのバスはなかなか座れなくて、しかも揺れるので着いた頃にはもうぐったり。 202系統。

泉涌寺

笹は去年から有料。300円。自分で持っていくというのもありかも。

できるだけ朱印をいただく。 朱印も色々種類があるけど、今日は七福神で。 各300円。愛染明王のところだけ人が多すぎて断念。 来年は各お寺の御朱印で。

小豆粥のお接待はあったけど、ゆず湯はなくなってた。あら残念。 また、縁起物うちのテントの位置が変わっているところが2箇所ほど。

覚書 帰りも202系統だったけど、人は朝よりかは少なかった。 今日は若い連中がいると思ったら成人式か。 粋がって成人式出なかったけど、今にして思えばなんて馬鹿なことをしたことか。 一生で1回しかないことなのにね。

そういえば、行きのバスで立っていた場所の前の席に座ってた人が(行きはこちらが後から乗った)、 帰りのバスでも乗ってき手前の席に座った(帰りはこちらが先に乗ってた)。 ちょっと特徴的だったから覚えてた。 こんなことってあるのね。

四条近辺はすごく混んでた。 八坂神社は境内にまだ屋台が出てた。まだ松の内だからか。 着物着ているのとかは外人なんだろうなぁ。

キッチンラボに行ったけど休みだったので弁当なし。 外食するのはやめ。

帰ってきたらもう13時だった。 もうお昼を作り気力もないのでカップ焼きそばで。最後の1個かも。

カップ焼きそば発注。 朱印帳も。

家帰ってきてからカイロが本格的に温まってもなぁ。

写真を調べる。 あっ、本堂の移し忘れがいくつかあった。

16時から昼寝。 起きたら17:20。 洗濯物すぐ取り込まなきゃ。

夕食時にやけどした。 魚焼きで。 ちょっとひどい。

 夕食食べてたらなんか来た。相国寺の行脚?

 HPの修正継続。基本は出来た。後は細かい調整。

 宮崎あたりで地震が。また南海トラフ地震との関係が・・・。

22時ごろか、 お風呂入って寝てしまう。 今日は眠気が強い。布団に入ってすぐ寝てしまった。

2025/1/14 (晴れ)
5時40分頃起きたか。

朝食後6時半過ぎにまた寝て、起きたら7時半過ぎ。 起きても眠い。

朝一電話。昼から置き薬屋が来ると。

スマホ買うなら中華製は避けてMotoloraと決めてたが、Motoloraも中国Lenovoだったのか。 名前に騙された。2011年にGoogle、2014年にLenovoに売却と。 どうしよう、SHARP Aquos一択? 安いところを中国に押さえられ、大量の情報を抜かれる日本の将来はいかに。 まあ、スマホ買ってもそこに重要な情報乗せる気はないけどね。 おサイフケータイなんてもってのほか。 スマフォは安く、タブレットは高くてもiPad一択で。

朝っぱらからドーピング。 どうにも眠気が抜けないので。 まあ、連休明けは仕事にならないのはいつものこと。

会議中に置き薬屋が来た。電話してきたところじゃないところ。 当然「だめ」。

置き薬、今3箇所も契約してるけど、そろそろ解約すべきかなぁ。

今期アニメ「RINGING FATE」。Fateシリーズの1作品かと思ったらぜんぜん違うもので、 なんかのりが日本のアニメと違うなあと思ってたらやっぱり中華アニメだった。
あちらのアニメは見てたらわかる。のりが日本のとぜんぜん違う。 ツボと言ってもいいかもしれないが、何が面白いか・良いと思うかのポイントが違う。 だから乗り切れない。
もうしばらく見てだめなら視聴中止へ。

日本通信での登録流れ

「八つ墓村」平成版(1996)。
渥美清の金田一耕助も合ってないとは思ったけど、作品としては良かった。
でもこれはなぁ。NHK版金田一シリーズのようにやかましい。
原作改変に対しては否定派じゃないけど、金田一像を変えるのはやめてほしい。
いや、全体的にうるさいのはなんだかなあと思う。
市川崑監督なんだけどなぁ。いや、石坂浩二金田一以外の市川崑作品がそんなに良いとは思ってないけど。

OPPO A7924000
moto g6429000
電池の保ちで言うならOPPO一択。でも紹介記事で書かれている使われかたが私に言わせりゃ非常識なので あまり当てにならない。着信待ちだけで2日保てばOK。 今の携帯電話は一度充電したら4~5日は十分保つことを考えれば、 どのスマホも失格でしかない。

FCNT arrows We2 M0737000https://joshinweb.jp/mobile/34314/4580527850822.html
元富士通で今はこれもLenovo参加だけど製造は国内らしい。
問題はいらんアプリが多すぎること。←やっぱりこれが問題になるみたい。
電池の持ちは良さそう。
やや高い。
よってX。

VanpireSurvivorsやる。 寝落ちしなかった。

お風呂入ってすぐ残り湯で洗濯機回しておく。

布団入ったのは23時過ぎだけど、本読んでふと時計を見たらもう0時半回ってた。 最近寝付きが悪い。 というか無駄に寝てしまうのがなくなった。 薬が効いてる?

2025/1/15 (曇りのち晴れ)
5時半前に起きた。 寝付きが悪い分もっと寝てほしい? 夜中起きないだけまし? いやまだ起きる時あるけど。

今日までが松の内。

夜中か朝雨が降ってたみたい。 屋根が濡れてる。 今は降ってないけど、洗濯は部屋干しで。

虫食いご飯;白米も使い切る。 これで次回からは普通で。これからは虫対策をしっかりしないと。 虫除け剤も100%ではないので容器上の工夫が必要かと。

16時台、置き薬屋、昨日断ったほうが来た。 何も使ってないので0円。 まあ、色々宣伝はしてくるけど。

電話。0120は取らない。

18時から病院へ。 人は少ない。 う~ん。

朱印帳に書き置きのものを貼っていく。 しまった。もっと場所形日付でまとめるべきだった。 空いているページに貼ったらばらばらになってしまった。 2冊が一気に終わってしまった。 大判の物は新しく買った朱印帳へ。もう1冊買った方が・・・まだ良いか。

親の使ってたスマホを復活させて使える機能だけ使う。 WiFiで。 富士通製。
→でもあまり使えないかなぁ。地図は古いまま更新するすべがなさそうだし、 カメラは画質良くない、インターネットは使いにくい。 テレビとradiko位か。 iPadがあればほぼ無意味。

お風呂は洗うだけ。

豆料理の準備だけしておく。浸水。

やることがなくやる気も起こらない。 22時には寝てしまう。

2025/1/16 (晴れ)
1時台

5時半には起きる。 朝食後また寝る。 起きたら7時半。

松の内が過ぎたので注連飾りを外して、鏡餅も下ろす。 そういえば、今年は(から)地域での餅つきがないみたい。

豆料理。

Desktop Mate; 前から気になってたもの。とりあえず試してみようかな? ここの整理が終わったら。

PS4 婆裟羅コレクション

えっ、今の現場3月まで!? また別の場所行くの?もう通勤するのいやだよ。 ややこしい契約形態なのでどうか。 それより、GW/お盆の1週間以上の滞在が出来なくなることに。 せっかくエアコン付けたのに。 ガッテム。

共同通信社からなんか世論調査のお願いが。 勝手に送りつけてくると。 いや良いけど、一体どこからうちの住所を知ったもんやら。
→書いてあった。選挙人名簿らしい。でもそれって公開されてるの?・・・らしい。

過去の「雑記」から情報を抽出。 と同時に誤字脱字などを徹底修正。 かなり多い。

ここ数日、非通知の電話が携帯にかかってきている。 もちろん出ないが、履歴に残るのも嫌なので 着信拒否設定をかけようと思う。 取説を引っ張り出してきてみたらあった。 で、取説読んだら、今まで知らなかった・最初知ってたけど忘れた色んな機能があると判明。 ワンセグTVもあったのね。そういえば最初の頃見てたような。 お財布携帯昨日もあったのか。使わないけど。 今のスマホで出来ている機能の多くがすでにあったみたいで、いかに使わないかがよくわかった。 それがスマホ購入時の基準になる。

2025/1/17 (晴れ)
5時に目が覚めた。 腰運動をした後ごろごろしてたら気が付いたら6時半だった。

携帯電話の取説読んだらデータバックアップ機能もあると判明。 SDカードにバックアップ。 ただ、それを新しい機種に移動する方法はない。 いや、ドコモでスマホ買えば入れてくれるのかもしれないけど、そのためだけにドコモを選ぶ理由にはならない。 電話番号も高々100件だから手で入れればいいし、メールはこの際全削除で構わない。 画像データだけはSDで取り出せるはず(過去にやった記憶がある)。

1階の湿度が30%程しかない。 湿度が低いと寒く感じる。 加湿器が必要か? 今もSHARPの加湿機能付き暖房機はあり加湿機能は十分なのだけど(付けると湿度が一気に上る)、ヒーター分電気代が高い。 なので加湿のみのがほしい感じ。 どうするか。 調査開始。

あれからもう30年か。 今でもあの瞬間のことは覚えてるよ。
直前に目が覚めて、すぐ下から突き上げるような大きな揺れが起こってすぐ横のテーブルの下に潜り込んで助かった。 そのまま寝てたら枕元にあった大きなスピーカーの直撃食らって間違いなく死んでた。 枕元においてた目覚まし時計は粉々に砕けてたから。
29インチの大きなブラウン管TVが大きくズレ、鍵も締めてたはずの窓がズレて開き、 でも部屋の中はある方向にだけ大きく動き、その方向とは違うところでは不安定なはずの一輪挿しが倒れてなかったりと いろいろな現象を見た。
あまりの部屋の惨状に何をどうして良いかがわからなくなってそのまま布団に潜り込んで寝てしまった。 で、寒さで目が覚めてよくよく見たら窓が開いてたと。
住んでいた団地は傾いた。エレベーターもしばらく使えなかった。
地下鉄が動かなかったので出勤はできなかった。 会社の人は幸いにも無事だったが、お風呂に入れないという人はいた。 当時梅田第何ビルにあった銭湯入って帰っていたか。
その人の家は無事だったが、1筋違うところは全壊したそう。 実家では隣の家の石灯籠が飛んできたと言ってた。高槻に向かう断層の筋だ(茨木地震でも大きく揺れた)。 揺れが特異的に伝播したことがそこからもわかった。 など。
おたくらはまだ始めてなかっただろうか。 後で調べてみよう。
→おそらく書いただろうけど、PCが潰れて記事データが吹っ飛んだようだ。残念。

尾道まで行くならこれも良いのかも。 意外と安いし。 常時あるわけじゃないけど。

最近、裏庭に鳩が降りてきてる。 トイレで出ると飛んでいってしまうのでゆっくり観察はできないのだけど、 落ちた南天の実でも食べてる? 巣作りではなさそうだけど(庭に巣は作らんだろうけど)。

WSL/実機Linuxでは正常でVBOXだけで異常になる謎の問題が発生する。 色々やってとりあえず回避方法は発見。 が、なぜそうなるかは不明。 gcc(-Werror)のデフォルト動作(というか警告になる対象?)が変わったとしか思えんのだが、しかしgccのバージョンも同じ。 なぜだ?

今日は息苦しさがきつい。 やはり吸入剤が必要か?

う~ん・・・

迷惑メールは「meiwaku@dekyo.or.jp」に転送するといいらしい。 とりあえず1つ送った。

ここの修正、いったん完了。 かなりの誤字・脱字、コメント化したまま放置、不要改行があった。 さらに必要そうな情報をまとめて2ページ追加。 もう23時半回ってる。

お風呂入って 寝たのは1時くらいか。

2025/1/18 (快晴)
目が覚めたら6時半回ってた。

iOSアプリのソースが見つからない。
→なんとか見つけた。

アプリ公開時のHPのデータも見つからない。困った。

X68ページの大更新。 大きな圧縮ファイルは7zに変更して容量節約。 X-BASIC for iOSを入れる予定だけど、果たして入りきるかどうか。

洗濯機だけ回しておく。

10時過ぎてからお出かけ。 まずはコーヒー会へ。 人が多すぎて断念。 コーヒーかすだけ廃棄。

出町商店街へ。 豆腐屋のみ。卯の花はすぐ売り切れるから。

キーマカレーの販売会へ。 毎月第3土曜日だけ。 東大路から御影通りへ。 が、なんと1月は休止と。

府立植物園へ。 人はかなり少ない。 まあ、花がほとんどないからなぁ。 暖かい。

また出町商店街へ。 野菜が全部高いなぁ。 弁当を2つ買う。 えびす屋とアイハートと。 アイハートでは恵方巻きの予約してた。来週でも間に合うから来週で。

家に帰ったら13時だった。 ここから洗濯干し。

今日はえびす屋の弁当で。 なんか今一だなぁ。煮浸しは辛すぎるし。 前回買ったのはサウザンズ・オブ・ワン?要するにあたり品? もう買わないかも。

「おたくら」の大更新中。 X-BASIC for iOSは実行に必要なファイルまで削除して大容量削減。 誰も実行しないだろうから。 でも大容量を使うから、他のiOSアプリは入れられないかな。 ASAHI-NETのホームページ容量は100MBまで。

16時頃から寝て起きたら17時過ぎだった。 起きてからしばらくだるくて。 余り寝ない方がいい?

やっぱり洗濯物乾いてないので部屋干しへ。

年末・年始にTV放送してた「ターミネーター2」も見始める。 字幕版。 音もしょぼいが、それよりも問題はものすごく画面がカットされていること。 これは見るに値しない。 削除。

更新完了。 画像をpng→Jpeg、動画もwmv→mp4とかして徹底的にサイズ縮小。

2025/1/19 (快晴)
目が覚めたら3時台だった。でもしばらくしたらね寝たけど眠りは浅かった。 起き出したのは7時ちょっと前。

眠くなって朝寝。起きたら9時回ってた。

10時から御苑歩きへ。 今年は土日のどちらかを植物園&買い物へ、他方を御苑歩きで運動。 まあ、また通勤する羽目になったら変更するとは思うけど。

10時半頃から御苑歩きへ。 帰ってきたら11時半。

お昼ご飯は昨日買った弁当へ。

「うたくら」の修正。 文字化け=文字コードが違う部分があったので修正。SHIFT-JISで書いてたページとUTF-8のが混在しているから。 「戻る」が抜けているページが多数あったので修正。もう10年分以上抜けていたようだ。 png→Jpeg変換によりさらにサイズ縮小。 とにかく修正箇所が多い。

映画「本陣殺人事件」。 現代風に焼き直した設定か。 まあ、一度見れば良いかな。

年末にやってた 映画「あるまでどん!」じゃなくて「アルマゲドン」。1998年。 見るのは初めて。 意外と真面目というか予兆も含めた物語だったのね。

よくよく考えたら冬の服が足りない。 もっと持ってたはずなのに、どこいった? ちょっと探したけど見つからない。

こちらも年末にやってた 映画「ディープインパクト」。これも1998年。 隕石物か思ったら主は人間物。 はっきり言って訳わからん。 しかもその話が長い。映画開始から30分も経ってようやく話が動き始める。 いや、そっちが主だからこれでいいのかも知れないけど、 駄作な匂いがぷんぷん。 実際、興行成績ではアルマゲドンの方が上、特に日本では倍ほど違う。 よくわかる。 エンターテイメントに振り切ったか中途半端に人間物語に振ったか。 宗教観やアメリカンの価値観も含んでるから日本人には理解できなかったのかも。 私にはほとんど全く理解できなかった。 片手間に一応最後まで見たけど、二度目はない。

冬服発見。 段ボールじゃなくて引き出しにしまわなくちゃだめかなあ。

BD「クレヨンしんちゃん パンアレ!戦国大合戦」 これも日本映画の傑作。 駄作見た後には良作を見ておかないと。

そういえば、しんちゃんの声を当てていた矢島晶子さんって、柏崎市出身だったのね。 去年7月に「うえち あき」と芸名を変えられたらしいけど。

明日から食べるためのお米(玄米)、新しい袋から開ける。 虫対策どうしよう。袋ごと入れてたケースは対ネズミ強度は十分だが密封性が高くない。 でもこの季節だから虫よけだけ入れてれば大丈夫か?

でも明日食べるお米は新潟でもらった白米。

2025/1/20 (曇りのち晴れのち曇り)
1:40位

6時回ってた。 夜中雨が降ってたみたい。

虫湧きお米が終了し、今日から普通のが食せると思ったら、 なんと袋開けたらまた虫が湧いてた。 お盆に新潟でもらった白米。 この冬の寒さでも元気にしてやがるのか!?蛹こそいなかったがまるまると太ってやがる。 また袋ごと冷蔵庫に入れて凍死させる。 この袋は2キロの袋だから前回ほど時間はかかず食べ切れるとは思うけど、 昨日開けた玄米の方もさらなる虫対策が必要だろう。虫よけ剤だけじゃ十分じゃない。 どうすれば良い?どうしても開け閉めが必要だからラップで閉じるのも難しいし。

晴れてきたので洗濯は外干しへ。

嵐電の新型車両 モボ1形電車「KYOTRAM」が2/28から走り始めるらしい。 なんか抽選の試乗会があるらしいので応募してみるかな。

ubuntuでpython3を潰すと復旧できなくなる。 ubuntuのaptがpython3-pipに依存しているようなので。 環境のテストをしている途中で間違ってpython3へのシンボリックリンク壊してしまい。 直そうとしてpython3の再インストールが出来なくて、じゃあ強制再インストール、その前に削除?としてアウト。 OSは起動するが何も出来なくなってしまった。 ここまで依存しているなら、アンインストールなんか出来ないようにしておけ。 少なくとももっと厳重に注意しろ。 このあたりの自由さというか適当さがLinuxが一般普及しない理由。 専門家でないと無理。 データファイルはほぼ外部HDDにあるので大丈夫だが、 システム系は入れ直し。 ガッテム。 超久しぶりにMacを起動して、開発物を吸い上げ。 起動、いや起動後も動作が非常に遅い。 サーバーにつながったのがせめてもの救い。

2025/1/21 (?)
6時過ぎに起きた。

LINEで連絡あり。 合掌。 頑張る人ほど早く逝ってしまう。 そういう意味では私は長生きしそうなもんだがなぁ。

重大な問題が発覚したのでX-BASIC'のアーカイブを修正。 内蔵ドキュメント・サンプルも削除してサイズも大幅に縮小。 履歴も細かく書き直し。

ZeroRecも追加への準備。ただ、取説が難しい。

そういえば、昨日 年賀はがきの抽選があったか。

新機種:OPPO A3 5G

LANケーブルのノイズアイソレーター

しばらく見てない間に株価などがものすごく下がっていた。 今までずっと(買値に対して)+だったのが一気に-に落ちたり大下落してる。 買ってから一度もマイナスになったことがないのが一気に大マイナスになっているのがショック。何があった? トランプのせいか? 年末年始で給料半年以上分が吹っ飛んだ。 戻ってくれればいいが、果たしてどうか。

トランプみたいなやつを国のトップにしたアメリカ人の末路がいかになろうが知ったこっちゃないが (今後アメリカでいかなる自然災害が起こっても自業自得)、 周りを巻き込むのはやめさせないと。

年賀状。多くの当たり番号±1が多かったがハズレばかり。 でも自分で買って出してなかった残りの1枚に当たりがあった。 良かった。 これで今年分の年賀切手シートは確保。

古い写真をチェック。 本で使った写真の年がわかったりしたけど、それは良いとして、 見つかった写真をどうやって焼き増し可能状態にするか=スキャンするか。 アルバムに貼られているからなぁ。デジカメでは無理だし。 頑張ってスキャナで撮る?

0120で電話が。 かかってくるときはだいたい同じ時間で定時ギリギリだけど、仕事時間内ではあるから取らない。

今度は070で携帯に電話が。 出たら録音でメッセージ。 調べたら危ないものらしい。 着信履歴を見ると他にも0800とかなんか知らないものが結構入ってる。 全部出ない方向で。

Zeroレコーダーの取説をHPに載せようと思うが、どうにもレイアウトがずれまくって使い物にならない。 それを作った当時はJustSystemのホームページビルダーを使っていたが、 それがどうにもならないほどカスなコードを吐き出してたのでちょっとやそっとの修正ではどうにもならない。 いや、どんなコードでも正しく表示されれば文句は言わないけど、これはだめ。 仕方なく一から作り直し。

何で作ろう?手持ちのもので色々検討。
LibraOffice Impressページ追加他いろいろ操作がやりにくい。
MS-Wordレイアウトが細かく指定できない。というか、少しいじったら他も移動してしまい使えない。これは本作成時にも引っかかった。
一太郎こんな不安定なもの使えない。やり始めても途中で先に進めなくなる可能性も大なので最初から使わない。
パーソナル編集長レイアウトの自由度ついては文句ないが、基本的に操作が面倒なのでちょちょいと作り直したい今回は不向き。
結局Google Slidesで書き始める。PowerPointもどき。 HTMLで出力できればいいけど、無理だろうなぁ。 PDFで出すしかないか?

2025/1/22 (晴れ)
6時過ぎ起き。 半回ってたかな?

今季アニメ「外れスキル≪木の実マスター≫」題名からして外れな気配プンプンなんだけど、内容も外れ。 主人公が馬鹿だし突っ込み処が多すぎる(さっきまで大量の敵に囲まれてたのに一瞬でいなくなるとか);これは原作がだめなんだろう。 小学生か中学生が書いてるんじゃないかと思う。それをそのまま使ってる脚本家もだめだけど。 作画も良くない。造形は崩れてないけど剣の振り方がおかしいとか止め絵の配置がおかしいとかいろいろ。 見るに堪えないから、このまま行きそうなら視聴停止。

最近のアニメは本当に駄作が増えてきた。アニメ化の技量の問題もあろうが、どうにもくだらない原作を使いすぎているような。 ラノベは否定しないけど、やっぱり駄作もたくさんある。 日本のアニメは世界でうけていると言うけど、駄作を乱発すると、かつてゲームで起こったアタリショックのようなことが起こらないか心配。

取説問題、Google Slidesで書き直しつつ、ふと「プログラムで開く」を見てみたら LibraOfficeというのがあって、やってみたらLibraOfficeWriter/Webというので開いた。 まあレイアウトは無茶苦茶だが、少なくとも文字とか画像は取り出しやすくなる。 それ上の修正で、とはしないけど。

Google Slidesは一応使い物になるけど、アイコンが少ない。 文字色変更、配置など、よく使うものがすべてメニューの中にしかない。 なのでいちいちたどって操作するのが極めて面倒。 カスタマイズができれば最強、でも今は使いにくい、という感じ。

ゴミ出しに出たらちょっと寒い?

確定。 来週1日泊まり。

Zeroレコーダーの取説作り直しは一応出来たけど、問題はそれをどうやって公開するか。

持っていく写真の整理/整形とカラー化など。 問題はどう持っていくか。枚数が多いから印刷は無理。

お風呂入って寝たのはもう0時半前。

2025/1/23 (晴れ)
起きたらもう7時半回ってた。

そういえば、次回歯医者行けなくなった。 予約変更・・・あっ今日休みだ。 明日しておかないと。

いろんな記事読んでて、書いてある単語の半分がわからない、ってなことがある。 1つは技術単語の場合で、これはまあ仕方ないので調べながら読む。 が、問題は「わざわざ英語で言う」の方だ。 それも、本当にもう日本語と言っていいほど普及している「OK」とか「インタビュー」とかその程度なら良いけど、 動詞や形容詞まで使い始めるからもう手に負えない。 そんな単語いちいち調べる気にならないので読むのを止める。 書いている人間が英語で書けばかっこいいとか、インタビュー記事なら相手の言ったことそのまま書いてるだけとか、 いずれにせよ読者のことを考えないで書いている手合のものがこれで、こういうのは 「俺ってすごいだろ」(自己満足)感があって記事も嫌味があることが多い。 そんなに英語使いたいなら英語圏に行って全文英語で書いてやってる。 ここは日本だ。日本で勝負したいなら日本語で書け。

「妃教育から逃げたい私」。やっぱり主人公が馬鹿。 主人公が馬鹿な作品はだめ。絶対。

なんかどうにもだるくてコーヒーはもちろん、節分の豆大量に食べたり、大きなフルーツゼリー食べたりしたけどだめ。 なんか昨日から日中頭痛がしたり眠かったりもある。 やむを得ずドーピング。

お昼に食べようとした卯の花、なんか匂いがおかしいし、味もちょっと変だったので廃棄。 五感による判断は大事。 賞味期限は参考程度。

えっ「鉄道ジャーナル」休刊!? そうか。昔は何度か買ったけどね。 「鉄道ピクトリアル」「鉄道ファン」は未だあるらしいのでいずれまた買うこともあるかも。 1日中趣味に没頭できる時になったら。

エアコン入れると部屋の湿度が下がりすぎるので濡れタオルを干してみたけどほとんど変化なし。 +1%くらいしか上がらない。 たくさん干せばいのかもしれないけどやってられないので加湿器の購入を再検討。

いかん、息苦しさMAX。 本当に調子が悪い。

LibraOfficeWriter/Webでのhtml編集。 テキストボックスに入力できなくなるバグはいるが、そこそこレイアウトできる・・・ と思ったら、勝手にいろいろ属性が付いてそれが修正できない。改行幅がバラバラになるとか。 色が抜けたりもする。 コードもすごいの吐く。ホームページビルダーよりひどい。
→バージョンが古かったので最新に更新。 ちょっとだけ治ったけど、やっぱりだめ。使い物にならない。 HTMLでの取説作成は諦める。

Google Slides
ページ設定~カスタム
21x29.7cm=A4縦

TraceWriter追加完了
。 結局取説は全部Google Slidesで作り直してPDFで。
さらにサイト内のJPEGを高圧縮するツールにかけてサイズ縮小。
大体数キロ削減だけど物によっては半分以下にもなる。
今回はここまでにするけど容量が足りなくなったら、iOSアプリ系のソース内のアイコンを消していくと言うことで。

23時半回ったのでJOBAもお風呂も省略して寝る。 もう0時。

2025/1/24 (快晴に近い晴れ)
2時前。。。

なんかぐっすり寝られない。体の芯が冷えてる。 やっぱり寝る前にはお風呂入らないとだめ。

目が覚めたらもう7時半回ってた。 時計見たら・・・無茶苦茶。狂ってる。 電池切れ?念のため交換。

 雑記の更新。溜めると面倒なのでこまめに。まだアップはしない。

 JPEG再圧縮に使ったmozjpeg、サイトを見に行ったら新しいバージョンがあったので取ってくる。 ただ、モジュール構成が変わっているのでどう使えばいいかは要調査。
→ライブラリなしに単独で使えるようになったみたい。圧縮率はどうなのかな?
→結果は同じ。画像によっては変わるのかも知れないけど。

png,bmp,ppm,jpgフォーマットからの変換;jpg時は当然再圧縮のみ
cjpeg -quality 80 foo.bmp > bar.jpg
v3.0からpngがサポートされ高性能化しているようだ。
今まで使ってたのはどれだ?
cjpeg -version
3.3.1なのですでに高性能化されているはず。
→pngサポートと書いてあったが、jpegtranは受け付けてくれなかった。 cjpegのみか。
cjpeg -quality 90 -optimize ~.png > ~.jpg -helpで出てこないけど-outfileもある。

jpegtranには画像の胸像変換、回転機能もあると判明。 -flip [horizontal|vertical]
-rotate [90|180|270] 時計回り
-grayscale 白黒化
-helpでオプションが見える。 クリッピング、他画像との合成もあるみたいだけど、オプションの指定方法がわからない。
使い方?(v3.0)

Linux版もあるし、オンライン版もある。 念の為。

アニメ「没落予定の貴族だけど、暇だったから魔法を極めてみた」「いずれ最強の錬金術師?」 やすやすとチート能力を得てハーレム状態になる異世界系アニメ。 もう飽き飽き。加えて、きれい事を言うだけのアニメ。最近こういうのが増えて、はっきり言えば不快。 「殺したらあかん」とか「さげすんだ相手に感謝する」とか。 中には「ダンジョンの中の人」のようにそのあたりちゃんと描くアニメもあり、好印象。 自己正義をかざすような人間が増えるのはこういう物の悪影響もあるんじゃないか?

友人が今日緊急入院して手術したと。 無事だそうだけど、びっくり。

持っていく写真の整理。 同じ物を排除したり写りが悪いのを外したり。 明日はアルバムからスキャン。 どうやって持っていこう。

今日はちゃんとお風呂入ってから寝る。 0時前か。

2025/1/25 (晴れ)
起きたらもう7:45前だった。

洗濯とかいろいろ。

アルバムに貼ってあった写真をスキャン。 あっ、工事の見積もり見つかった。 来週中に発注するか? PDF化も少し。

サーバーにあった壊れてる動画ファイルをローカルのHDDから探して確認。 やっぱり壊れてる。元からだめだったか。 古いiPadアプリのページのデータも見つからず。

11時からお出かけ。 まず銀行・郵便局。来週ちょいと出費があるから。

植物園へ。 今日は日差しは良くて火に当たっていると暖かいが、空気はひんやりしてる。 花は蝋梅と水仙くらいか。

出町商店街へ。 今日は買う物は少なめ。 節分の豆を追加購入。まあ、半分はおやつとしてそのまま食すけど。 和菓子がなんか高くなった?いや、今まで通りのもあるけど高いのが増えた?

帰ってきたら13時。

お昼は買ってきたお弁当。

録画見て眠くなって昼寝。 起きたら、というか電話で起こされたのが16時。 だるいのでドーピング。

持っていく写真の整理と印刷。 これで完了。

壊れた動画ファイルをVLCで補修できないかやってみたがだめだった。 それほどひどい破壊だったか。

Facebook更新。しばらく更新できてなかった。 この季節、花が少ないからなぁ。

今日もホームページの補修。 いろいろリンク切れを修正。背景画像表示されないとか、存在するけどリンクがなかったページへのリンクを追加とか。

iMyFone UltraRepairという画像修復ツールの試用版を落としてみる。
何だよ、全く修復できないじゃないか。 性能ではなく、動画修復は有償版でないとだめだと。 試せないものは絶対に買わない。
有償で買ってもさらに高機能版でないとだめというのはありがちで、前にそれでだまされた(1万円をだまし取られた)。 この会社も多分その類い。 中華メーカーソフトは信じない。

雨が降ってたみたい。 夕方頃からだろうか。

 昼食が遅かったので夕食も遅め。

 今日はお風呂入って寝る。

2025/1/26 (晴れ)
1時。 なんか深く寝られなかった。寝たり起きたり。

起きたのは7時。

喉に強い違和感が。押さえるとはっきりわかる。 明日病院へ。 予約は当日しか出来ないので明日朝取れるかどうか。平日だから行けるとは思うけど。

朝食後また寝て起きたら9時。

10時頃からトイレ掃除。待った尿石落とし軽石でこする。 すぐには取れず結構長い間こすってた。 大体取れたけど完全ではない。 やっぱり薬剤の方が取れるのか? 便器に傷を付けやしないかも気になるし。

10時半から地域の餅つき会へ 行ったらもう人一杯で、最初のもらうのに大分かかった。 ちょうどお餅が切れてたというのもある。 きなこ、ぜんざいの後安倍川を2皿持った。 今年はこれでおしまい、食べる量減ったなぁ。去年の半分か。

そこから御苑歩きへ。11時くらいから。 いつもの逆回り。

帰ってきたら11:50。 キッチンラボの弁当があればと思ったけどもうなかった、 晃庵に行こうかと思ったけど、明日大分出費があるんで我慢。

気分はうどんだったので家でもうどん。

眠かったけど昼寝はせず。 またHPの更新。 iOSソース内に残ってた個人情報部を全削除。危ない。 さらに画像ファイルなどを削除してサイズ縮小。 1アプリ追加。

今日はご飯を炊く。新袋玄米。

BGVは「ガンダム水星の魔女」。やっぱりだめだなぁ。 主人公のしゃべりがね。 しかもあの下手くそが出てる。 やめて。 第2期は歌もなぁ。

今日も夕食は遅く19時から。

お風呂はシャワーで。お風呂洗いしながら。

寝たのは0時頃?

2025/1/27 (晴れ夜雨;京都不明)
目が覚めたのは6時。 前の家がこんな時間に車の扉をバンバン開け閉めするから起こされる。 非常識。

喉に違和感がある。 いつも行ってる病院が予約が取れないので新規病院へ。 直接行っても良いけどWeb予約があると。 予約して順番が来るのを見計らって病院へ。 問題なし。では違和感の原因は?

キチンラボで弁当買って帰る。 あっ、今日は夜に多く食べるはずだからこれはどうだろう。 泊まりで出かけるので洗い物作りたくなかったから買ったんだけど。

「水星の魔女」見終える。 あ~、一度見れば十分。 というか話の流れが理解できなかった。 ちょっと設定詰め込みすぎ。

15時から出かける。PCまで持ってるから荷物が重い。 阪急だと少し安く出来るけど乗り換えが多いのでJRで。 地下鉄も新快速も座れた。 この時間なら大丈夫か。

最寄り駅から場所までは歩く。 駅から遠いなぁ。地図より遠く感じる。

家族葬。 初めて見た。

通夜。

写真を見せるためにPC付けたらすぐ落ちた バッテリーがだめ。 まだ10年どころか5年も経ってないのに。 マウスコンピューターは良いという人もいるけど、私にとっては最低以下;演算能力はともかく 信頼感0。二度と買わない。

家族葬ってこじんまりはしているけど、聞いた値段は安くない。 まあ私が知ってる時代とは相場も違うだろうけど、 普通にやったうちと比べても高い。 業者から来る人も少ないから人件費も抑えられる、 小規模で手軽に参入できる=もうけが大きいから業者が増えているのではないか。 ここも石材屋がやってるみたいだし。 (火葬場は市のところ)

水圧が低いぞ。 シャワーが出ねえ。

色々話しした後1時前に寝たのか。 暑い&乾燥してる&工事とか車の音がけっこうする。 幹線道路の真横だからなぁ。

2025/1/28 (快晴後みぞれ;京都不明)
よく寝られなかったけど、起き出したらもう8時回ってた。 171は車が多い。うるさい。 朝は車の音で起こされたくらい。

朝はローソン、8時45くらいだったか。

子供達が仲良くて良かった。 良い家族。

お医者さんの長時間オペについて聞く。 主執刀医は休憩はないこともあると。 体力仕事。

お昼は近くのうどん屋へ。 直線距離は近いのに171を渡らねばならんので陸橋登っていかんとだめ。 太鼓亭だったか。 セット品頼んだつもりだったのになぜかうどんのみになってて、 しかも汁もない大根おろしのみのものなので少ない。 でもまあ、今はこれでいいかと我慢する。 なんか一品取ればよかったみたいだけどシステムが良くわからんかったので。

13時本葬。その後焼き場へ。 2時間後お骨上げ。 昔は丸1日かかったもんだけどね。いやそれは40年も前の話。

17時半か。

夕食・・・帰る人の時間で出来ず、集合写真だけ。

連れて行ってもらって2人だけで夕食は「わかさぎふぐ天ぷら定食」で。 うん、値段にしては十分おいしい。 「さん天」。

みぞれが降ってきてる?

親戚の新PCの設定。 現在世界最軽量のPCらしく確かに軽い。650g以下ということはα6400+レンズ+電池より軽いということ。
たぶんこれ、「LIFEBOOK WU5/J3」

軽くて薄くてペラペラに感じる。カーボンファイバー製。 ところが、キーボードが黒な上に文字が透明で彫り込んであり、文字が非常に見えにくい。 人によっては見えないと思う。
1つ上の機種(WU4/J3)ではLEDバックアライトで照らしてその文字を浮かび上がらせるらしい。 ただし、200g重くなる。LEDのほかバッテリーも強化されているのではないかと。 そのための透明彫り込みだろうが、バックライトがないと透明で見えない。
はっきり言ってWU5は「企画ミス」の出来損ない機種と言っても良いだろう。 LEDなし機種は文字を白にすべき。「すべき」じゃなくて「しなければならない」。 でも見えないと言っても交換はできなかったそうな。確かにHPにはそう書いてある。予防線を張っているわけだが、 詐欺だよな。

それはそうとして、そのPCでOfficeの設定がうまくいかない。メールアドレス設定してもそこにメールが送られてこない。 さらには、設定できたと思ってもWORD起動したらまだライセンス系で変なこと言ってきやがる。 Excel起動したら通った。わけわからん。 これは富士通のせいじゃなくてMSのせいだけど、富士通のQAもまったくだめ。 必要な情報が書いてない。しかも、結構長いQAサイトのアドレスを手動で打ち込まなきゃいけない。 せめてデスクトップにショートカットくらい置いとけ。 個人的に富士通のPC(もスマホも)買う気はなくなった。

加湿器もらった。 買わなくて良かった。 ただ、下手すると湿気ていろんな物が錆びるらしいので要注意。

京都まで車で送ってもらった。 大阪府下はみぞれが結構降ってたけど京都市内は降ってなかった。

疲れているところthanks。 帰ってきたら21時半頃か。

荷物を片付け。特に洗濯物がたくさん。 お風呂沸かして入る。

万歩計が警告出てるので こんな時間だけどサーバー起動して保存。

なんか4件もピンポンがあったらしい。 内1件はAmazonだけど、他は不明。

FireHDのSDカードを交換のため内容コピー。 これだけで行けるのか?

23時までには寝る。

2025/1/29 (晴れのち曇り)
3時台

目が覚めたら7時だったか。

FireHDのSDカード、コピーしてもだめだった。 まず排出操作なしに抜いたらだめだった。 でもそれをしても再度そのカードを挿入したらもう使えない。 要するに、内部ストレージモードにしたらそのカードなもう抜けないし、一度抜いたら二度と使えなくなる。
データをSDに入れてたら大変だけど、画像系はPCで読んだら抜き出せる=フォーマットは特殊じゃないのでなんとかなる。 だめなのはKindleなど書作権保護がかかっているもの。 まあ、それは面倒でも再ダウンロードしてくるしかない。 もうすでにAmazonで配布されていないものは消えてしまうかもしれない。
→フォーマットの件は間違い。詳しくは後述。

入っていたものは諦めて、新規に使うようにフォーマットからやり直す。 でもなぜかKindleの本データがSDに入らない。 前は入ってたけど、そうならない。 なぜだ?

体がとにかく寒い。 体温も下がっているけど室温も上がらない。 薄手だけどもう1枚うちに着て様子見。ちょっとだけ温くなった? 昨日まで2日間かなり暖かい部屋に居たからかも。

もらった加湿器は清掃がまだなので今日は使わず。

洗濯。外は冷え込んでいるし風がやや強め。

「外れスキル≪木の実マスター≫」、やっぱりだめ。安っぽい低学年向き物語。 視聴から外す。

FireHDのKindle問題解決。 詳しくはこちらへ。

画像系が読み出せたのは「外部メディア」フォーマットしてたから。 内部用フォーマットだとだめな可能性大。

今日は全然仕事にならない。 クリーニングとか郵便局にも行きたいけど無理っぽい。 明日にでも。

節分の日の行事決定。

移動日決定。 この週末は忙しくなった。

その次の週は飛び石連休だったけど、中も休むことにして4連休で。

靴、細くて入らない。 長さはいけるのに。
→返品へ。

あげるための写真の整理。 更にたくさん出てくる。 やっぱり写真ちゃんと整理しないとなぁ。

2025/1/30 (晴れ)
3:45

7時半くらいに起きた。

一応晴れだけどうっすら雲がかかってる。 冷え込んでる。

共同通信のアンケートに答える。 内容は書けないけど、書店についてと原発についてだった。 面倒なアンケートだったらどうしようと思ったけど、まあ楽なものだったので良かった。 ネットのアンケートに協力することがあるけど、謝礼の割に設問が多くて 途中で止めることもよくあるからね。 選択肢がおかしい(足りない)で答えられないことも。業界人は自分の常識物を考えるから おかしいことがよくあるんよね。自由記入欄を設けておけ。

クリーニング屋の開店時間がわかったので急ぎ出しに行く。 時間が変則なので開いている内に行かないと。 ついでにアンケートの郵送と年賀切手シートの交換も。 もう2つ用があるけど、それは時間がギリギリなので後で。

会社のPCのパスワードを今の倍の長さにしろと。 しかも使う文字種も増やせと。 そんな長いの覚えられない。どうするべ? PCに貼る人が激増するのでは?

あらっ、うどん屋のスクラッチカードは一番いいもの当たった。 とはいえ、そこに食べに行く機会がないのだけど。

豆腐食べようと思ったら腐ってた。 ちょっと早くない?

アニメ「いずれ最強の錬金術師?」。だめ。これも木の実マスターと同様な感じ。 同期のアニメには似たものが出ることがよくある。 主人公の声優がこれまた下手で。 この程度のものでよくアニメ化しようとかディスクを販売すれば売れるとか考えられるなぁ。 見積もりが甘すぎる。

昼から2箇所用事済ませる。 2/2は忙しくなった。 ちょっと雪がちらついてる。

ピンポン。 あらっ、毎度ありがとうございます。 工事の見積もりくるかな?

いただいたお菓子はなかなかに美味しかった。 太陽餅。 甘さ控えめでおいしいけど、ポロポロと崩れるのでこぼさず食べるのは至難の業。 お皿が必要。

ピンポン。 Amazonの返品受取。 返品は3回目。サイズ間違い、不良品、今回はサイズ合わず。 一応自己都合はない?

どうにも頭が痛い。 風邪? 熱はないけど。

写真さらに探索。 まだ出てくる。補正も加えていく。

寒気はするししんどいので風邪薬飲んで お風呂入って 22時半には寝てしまう。 食器洗いも明日回し。

2025/1/31 (曇りのち晴れ曇り)
7時過ぎに起きた。 一応寒気はないが、体は冷えている。 最近体温が下がってる。0.2~3度ほど。 低い体温はあまりよろしくない。

道路も屋根の濡れてる。夜に雨が降ってたか。

食器洗い、洗濯。

お線香の火が付いている部分に手があたったら飛んで畳に落ちて一瞬で焦げた。 手は全然熱く感じなかったけど、やっぱり燃えているものは非常に危ない。 気をつけないと。

体の冷えは足先を温めるとだいぶ「感覚的に」楽になった。 分厚い靴下を履くこと。 ただ、あくまで感覚的であり、実際に指の冷えは全く解消されない。 このものすごい冷え性をなんとかしないと。

少なくとも 1.5ヶ月ほどは伸びそう。 問題は5月どうなるのかだなぁ。 新潟長期に行けるかどうか。

原因不明の誤動作で困ってた処理がやっと動いた。 原因は「シェルスクリプトの改行コードはLF」だった。 Windows上で書いてたからCR+LFになってた。 LinuxならCR+LFだとエラーが出てすぐわかる(かもしれない)けど、 今回やってたOS上では中途半端に動くもんだから、 そこに思い至るまでに2日もかかってしまった。
→秀丸では*.sh時に強制LF保存に出来るようなので設定。

若くして親を失った後の喪失感というのはよくわかっているつもり。 だから、できるだけ、でも相手にとって重くないように寄り添ってあげるつもり。 私の場合は、私も親も「若すぎた」し色々あったので 冷静に受け止められるようになるまで年のオーダーでかかったけど、 出来ることなら、早く良い思い出として語れるようになればと思うから。 親が80も超え、自分も50を超えたりするとある種の覚悟は出来るんだけど、早いのはだめ。だめ。

トランプのやろうとしていることはプーチンと変わりない。 カナダとかグリーンランドとかもろもろ。 金銭的侵略か武力的侵略かの違いだけ。 習近平、プーチン、トランプの本質は同じ。 独裁者になろうとしているのは明白。 飛行機事故は多様性のせいだとか言い出すし、 本当に馬鹿。 あんなやつ選ぶアメリカがどうなろうと知ったこっちゃないけど、 あいつらは他国にも平気で迷惑かけそうで怖いというか本当に嫌。 アメリカが分裂すればいいのに。

定時で仕事上げて歯医者へ。 月曜日だったけど今日にずらした。 奥歯に違和感があるのは歯茎が腫れているからだった。 今週初めは忙しかったからそのせいもあるかも知れない。

弁当買って帰る。割引時間で20%安かった。 でも薬入れたので30分ほど食事できず。

YouTube見てたら23:30回ってた。 シャワーしながらお風呂洗ってから寝た。 0時回ってた。


2025/2/1 (晴れのち曇り夜雨)
7時過ぎに起きた。
もう2月。早い。

いろいろやってから10時半頃から植物園へ。 人は少なめ。

Amazonの返品→返金もう終わったと。 早い。 しかし、2つのポイントを結構使ったんだけど、それらはどうなったんだろう?

キッチンラボで弁当買って帰る。
→丸のと弁当箱の2つがあるけど、丸の方が野菜が多いというのがわかった。 次回からそれで。

アニメ「Aランクパーティーを離脱した俺は、元教え子たちと迷宮深部を目指す」 もううんざりなほど他と設定がかぶってる。
異世界物はもう終わりにした方が良いんじゃないと思えてくる。 少なくともこの手の設定物はもう必要ない。 「ブルーレイ発売決定!」って馬鹿ですか、企画した連中は。

「映像の世紀20世紀」のカラー化版。 色を付けると明るいところが飛ぶ・暗いところが潰れるように見える。 白黒は白黒のままの方が良いと思うこともある。 自分も写真のカラー化を多数行ったからよくわかる。

13時から移動。 その後に片付けて、支柱も大分外して、工事の下準備。 プランターは水がなくてカラカラだったので水(というかお湯)やる。

もらった加湿器の水回りに水カビが付いているので漂白剤で洗浄。

おやつ。食べ過ぎた?

なんか眠いので16時くらいから昼寝。 起きたら17時過ぎ。

明日の準備。

夜小雨が降ってる。

夕食は普通で。 でもご飯が足りないのでカップラーメンも追加で。

食べ過ぎ。 やけに喉が渇くので今日ジュース3本目。 だめじゃん。

雨は本降りになってる。

ヨーグルト作ってたんだけど、何故か失敗。 全然固まってない。 ヨーグルトメーカー壊れてて温度が上がってない? なので、もう倍の時間かけてみる。
それでもだめなら、牛乳として飲むだけ。 でも腐ってないと良いのだけど。

便が止まらない。 でも下痢じゃない。 堅いのが何度も二分けて出る。 毎回量は多くない。 いっぺんでどっと出て欲しい。

お風呂沸かして入って寝る。 今日も23時前。

2025/2/2 (曇り一時晴れ)
6時半頃起きた。

作り直したヨーグルト、う~ん、なんとか少しとろみが出たか。 一応結露は出てるから温度も上がった=ヨーグルトメーカーは壊れてないか。
でも成功とはいえない。腐ってさえいなければ普通に牛乳として飲むから良いけど。 早めに。
まだ前のヨーグルトもあるから、新たに作るのはそれを食べきってから。

朝寝。

8時半に起きる。 AmazonEchoのアラームに起こされた。

カラー化版映像の世紀。 なんか違和感があると思ったら、肌の色が日本人の「肌色」であることになってて、しかもそれがきつい。 西洋人だからもっと白っぽくしないと。
フイルムノイズや揺れは補正してないからカラー化で画面が明るくなったのに加えてちょっと見にくくなってる。 逆にカラー化で細かい物が浮かび上がるのでよりわかりやすくなる部分もある。 カラー化は善し悪し。

解像度が高い映像ほどきれいにカラー化されてる。現代の画像と行っても良いくらいのものもあった。

10時には陽が射してきた。 良かった。 はっきり陽が射したのは一時的だったか。

10:45位から出町商店街へ。 一番の目的は予約してあった恵方巻きの受け取り。他にも買い物をいくつか。 和菓子も買った。 お昼用の食べ物;おにぎりとかも買おうかなと思ってたけど結局買わなかった。

卵がまた高くなってる。 やすいキャベツがあったけど、持ったらものすごく軽かった。 多分中はスカスカ。一応買ったけど。

家に帰ってすぐお昼。結局レトルトご飯とスープで。 今日はこの後の神事参加の後食事会があると思われるので。 たぶん。

12:15から護王神社さんへ。 寒さがわからないので、内側にかなり着込んでいく。背広着るの本当に久しぶり。 いや、先日の法事では礼服着たけど普通のは数年ぶり。会社行くのももう背広着ないし。
今年は今日が節分の日。例年は3日だが、今年は今日なのだそうな。 で、護王神社さんでも節分祭がある。
そして、なんと今年はそれに奉仕者として参加することにしたのだ。 その案内がある回覧板が29日の夜に来て、締め切り1月末までと書いてあって30日に急ぎ申し込みをしたのである。
「年男・年女の方はどうぞ、特に還暦の方は是非」とあったからで、 年男はともかく、還暦は一生1回だからこれは、と思い申し込んだわけである。
無料ではない。玉串料として12000円かかる。

かなりお歳を召した方;おそらく氏子総代とか関係者、 年男のような人もいれば、子どももいる。 12歳の年男かもしれないけど、去年も来てたという話も聞こえてきたから 親が毎年来てて子どもも一緒になのかもしれない。

待合は本殿の横にある護王会館。初めて入った。
α6400で初めて液晶を反対側に向けて自撮りしてみたけど、自動セルフタイマー2秒がかかる。 自分の写真はこの1枚だけ。どこで撮ったかわからないようになったけど。

で、まずは本殿前で神事。 お祓いは何度か受けたことがあるけど、祭礼としての神事に参加するのは初めて。
最初から最後までなの普通のお祓いとは違う。 ここでまず福は内神事が行われる。東西南北ではなく北東・北西・南西・南東に「福は内」と言って豆を蒔く。
その後は舞の奉納とかもあった。

その後1時間ほど待ち時間。 舞台上では奉納歌2人、奉納落語とかがあった。

その後本殿前と舞台の間で鬼遣らい神事;鬼に向かって豆を蒔く「鬼は外」があって、その後今度は四方に破魔矢を射る神事。
まずは弓の弦を弾いて音を出して悪鬼を払い、その後四方に破魔矢を射る・・・所作を行う。
昔は本当に矢を射って、その矢を拾った人には福が授かるというものだったのだけど、
今はもう人が殺到して危ないからか所作だけになっている。その代わり、4本の矢は本殿前に垂れた鬼やらいの幕に向かって射る。

その後舞台に上がって、大きなますに入れられた小袋入りの餅、豆、お菓子、みかんなどを配る。
この頃になると今までどこに居てたん?と思うほど一気に人が増えた。この時間狙ってきている人も多いみたい。
手前に射る人にあげたのもあるけど遠くに居てアピールしている人、もう諦めてしまっているような人に向けても 投げようとしたけどなかなかに難しい。
上から投げると強すぎてけがすることもあるそうなので下手投げで。
お餅、特に一番重いみかんは顔などに当たると危ないので気をつけて、できるだけ放物線を描くようにした。
終わったら足が震えるほど疲労してた。 結構なますの数蒔いたし緊張も大きいし。
そうそう、今年は去年に比べ人数が半分くらいらしい。その分に忙しかったというのもあるのかな。

その後はまた会館に戻って「直会」という名の懇親会。15時半頃か。
弁当が振る舞われた。お昼少なめにしておいて正解。でも食べないとこの時間までは保たなかっただろう。
隣に座った人は岐阜羽島から来られていると言うことで、 何年か前に初参加していたら毎年来ているのだそうな。 その隣の人も同じ職場の人だとか。
他にもそういう人が何人か居るようで、あの人も知ってるとか言われてた。
いやでもわかる。これははっきり言って楽しい。 私も毎年来ても良いかなと思った。
来年は3日で平日らしいから今時点ではわからないけど、できるだけ来たいかな。

1時間ほどでお開きとなり、お下がりというか行くしか品をいただいて帰路につく。
蒔く側は当然拾えないわけだけど、それはちゃんともらえる。
そうそう、ここでしかもらえないお札もいただけるので、そういう意味でも参加すると良いかも。

家に帰ったら17時前。 早速Facebookに書いて、ここにも書く。 その他いろいろ連絡。

覚え書き。 手荷物は少ない方が良い。最初の会館に置いとけるけど、後で取りに行きづらい。
写真は一部を除き写せるけど、蒔いている最中とかは写せないので首からかけたままにするしかない=大きなカメラはだめ。

携帯電話で電話してたら電池切れた。
電池切れる直前から警告音が鳴るけど、それがうるさくって。

αのレンズとフィルタ、外部フラッシュがいただけることに。Thanks.

何せ食事が遅かったから19時回ってもおなかは空かず。 おなか空くまで待つか。 遅い時間なら、もう我慢して寝るか?

19:40頃から家の豆まき。
先ほど神社で見たのと同じやり方にする。
その後恵方巻きを食べる。今年の恵方は西南西。
さすがに1本丸かぶりは無理なので2種類、食べられる量だけ切って食す。 年の数だけ豆を食べる・・・多くなったなぁ(^_^;)

21時にはお風呂入って寝てしまう。 疲れたというか、急ぎ何もする気がしないというか。

2025/2/3 (曇り)
早く寝たからか4時半に目が覚めてしまう。そもそもあまりぐっすりは寝られなかった。
布団の中がやけに暑いというのもあって。

ご飯は炊かない。 恵方巻きで少なくとも今日一杯分はある。

朝食後また寝る。5時半過ぎ。 7時に目が覚めてトイレ行ってまた寝る。 最終的に起きたのは8時。 なんか布団に入ってても寒気がする。なにかおかしい。

もらった加湿器を初めて動かす。
音は全くしない。湿度も45%くらいで安定しているので加湿はちゃんと出来ている模様。 ただ、最小出力でも結構出るから、濡れないように注意は必要かも。 更に、室温が上がりにくいので暖房出力を上げる必要があるかも。
→いやだめ、室温が上がるにつれて湿度は下がってくる。
+に転じるには相当量の噴出が必要そう。むしろ、人に近いところで出して人が吸う空気の湿度だけ上げておくのが良いか。
そのためにはきれいな水でないとだめ=1日数回水を入れ替えるくらいでないとだめかも。
→結局20.8度では40%で安定。+4%以上にはなってるか。エアコン無し時は50%超えてると思うから、まだ足りない。

会社PCのパスワード変更するの忘れてた。 即変更。
長くなる代わりに有効期限が変わった。 どこだっけ、研究機関の発表ではパスワードは定期的に変更しても(クラックに対して)意味がないという報告も出てたから それに沿ったものかもしれない。 世の中がみんなそうなればいいのに。
スマホだけじゃなくPCに指紋認証がある場合はそれが使えるようになればなおよし。 顔認証でもいいけど。
TPM必須より指紋または顔認証を必須を優先したほうが良いと思うぞ、Windows11。 いやそれはWindows12のネタにする気かも。

ふと思った。台湾の人が日本に住居を求めるのは ひょっとして赤い国が侵攻してきそうな時に逃げる場所を確保しているのではないかと。
勘ぐり過ぎか? 町内でも1年間の内に2軒そういう家ができたから。

洗濯。量多い。

デジカメでのRAW撮影。 ホワイトバランスと白飛びの補正か。
もっと色々出来るんだろうけど、その2つだけでも意味はあるな。 紅葉とか、夏場の屋外撮影、花の撮影とか(白めの花はよく飛んでしまう)。
白飛びしまくるTG-6もRAW撮影できるはずだから、今度試してみようか。

京都御苑内やら鴨川べりも私道ではなく「『一般交通の用に供する場所』として道交法が適用」されるらしいので、 飲酒・無灯火・スマホながら運転は違法。 そんな連中は始末すべき。

ピンポン。 警察。地元のお宅訪問。前回がもう10年近く前か。 インターフォンの録画で着てたのは知ってたけど、いつも不在時ばっかりで。 最新情報に更新。
警察署の電話番号を聞いておく。何かあったら・・・もちろんない方が良い。

洗濯物、あまり乾いてない。今日は日差しが殆ど出てないか。

BD「俺、ツインテールになります」北米版。 うん、素晴らしい変態アニメ(褒め言葉)。 実力派声優さんが真剣に演技するのは最高。

数年ぶりにDVD-List更新。 音声とか評価はまだだけど。 録画BDのリストは更新できず。多すぎてもう無理か。

Amazonはスマイルセールとやらが今日までなのでいくつか発注。
でも、前回発注時に比べ高くなっている物が多く断念したものも。
カップラーメンが20個で1000円も上がってたし、ジュースも数百円上がってた。
非常食のローテーション用のつもりだけど、高くて買えなくなってきてる。
岸田とかいう能無し首相が何もしなかったから、日本は給料上がらずに物価だけ激高な国になった。

医療費控除について友人に聞く。 明日から領収書計算。
健保から送られてきてる書面が使えるかと思ったら実質使えなさそうなので。 (集計期間が年単位ではなく結局計算し直さないとだめだから。)
→いや、一覧は全く合ってないけど書いてある期間の合計は合ってる。 だから使えなくはないけど、これ、提出するの? 期間外の領収書だけ集める。

23時までには寝たような。記憶にない。

2025/2/4 (晴れ)
5時起き 朝食後7時前から8時前寝る。

外は冷え込んでる。2度ちょっと。

WindowsリモートデスクトップとChromeリモートデスクトップ
親戚にPC教える時にはTeamViewerを使ってるけど、 総接続時間なのか1回の接続時間なのか、何かの基準で「業務」とみなされたら 以降使えなくなる。無料では。引っかかって「なんでや!?」となってえらく苦労した。
安けりゃ、もしくは従量課金でいいなら親戚持ちで払ってもらっても良かったのだけど、 それが最低月払いかつものすごく高いので、たまに接続するくらいでは全く元が取れない。
メールアドレス変更して回避したけど、他のリモートデスクトップ系を探すも インターネット越しで使えるので良いのは見つからなかった。
Chromeリモートデスクトップは知ってたけど不安定で使い物にならなかった。 今のは安定しているのだろうか。
いずれ試してみよう。

10時にクリーニング取りに行く。 やっぱり冷え込んでる。

今日は加湿器が効かない。 34%で止まってる。 先にエアコン入れたらだめ? 先に湿度が下がるとそこから上がるほどの湿気は出てないか? シャープのはあっという間に10%ほど上がるのだが。 超音波式の限界か。

外が寒いからか、室温が上がりきらない。 湿度も上がらない。

あっ、固定資産税の第4期の支払い期限が今月末か。 3期と4期近すぎ。全て3ヶ月毎にしてほしい(2期と3期があいだ開きすぎ)。

長谷寺行き日程決定。この時間しかないか。
この次では40分も遅くなりギリギリすぎる。
今出川
08:17-08:27 ¥260
京都
08:40-09:26 特急;橿原神宮前行 1210+特920
大和八木
09:31-09:41 急行;青山町行
長谷寺

TV点けたらNHK BSで「中井精也の鉄たび」という番組で能勢電やってた。
昔はよく行ったんだけどね。 ぶらり1日撮影に行くのも良いかも。

日産がホンダの子会社化されることに反発って。 対等な立場って、あり得ない。良くそんなこと言えたもんだ。 日産には「危機感がなさ過ぎる」。 この際完全に潰れるのを待ってから要るところだけ拾い上げたら?

AmazonPrimeで映画「インデペンデンスデイ リサージェンス」。かの作品の続編。
これは実質中国映画だな。吹き替え声優が下手なのも困ったもんだ。
いや、主人公だけ?なんか他はベテランが固めてたけどなんか全体的に声が浮いているような。
そもそも物語がうるさい。のりがやかましい。いちいち無意味な台詞というか小ネタを挟むのがいや。
脚本がだめな証拠。世間の評価が高めなのが不思議。

確定申告、e-TAX;マイナンバーカードでやろうかと思ったら 電子証明書の有効期限は問題ないけどパスワードがわからない。
パスワードが2つあるの?1つはわかるけどもう1つがさっぱり。 同じ2つパスワード持つ免許の方は覚えてるんだけどな。 パスワードの初期化には区役所行くかアプリ+コンビニでやるしかない。
→とにかく紙で出させたくないみたい。スマホアプリとカメラ撮影ででも行けるとかいろいろ出てくるけど全部出来ない。
→なんかよくわからなくなったので中断。 先に合計を計算する。

共同通信社からハガキ「アンケートもう出したか?(意訳)」。 1週間前に出したんだが。ちゃんと確認しろ。

21時半にはお風呂入って寝る準備。

長谷寺行きの特急券予約。 前回は会員登録しなかったけど、今度はした。 ポイント付くようなので。 前回もしておけば良かったなぁ。 ポイント結構大きいので。

寝たのは23時頃か。

2025/2/5 (快晴一時雪)
2時台

起きたら6時20分。 冷え込んでる。外気温は0.5度。

休止にしてたPCが起動時に落ちやがった。 サーバーが止まってて保存できてなかったファイルが2つほど吹っ飛んだ。
我慢して使い続けたがもうこのPCはダメだ。 急ぎ新しいのを買おう。

洗濯。凍らないとは思うけど、外は寒い。

今日はエアコン入れる前からSHARPで加湿したが、湿度は34%から上がらなかった。 もともと空気がかなり乾燥しているとだめか?
→SHARPでは34%が維持できたが、加湿器では徐々にではあるが下がっていき、30%までにもなった。 やっぱり能力が低い。これ以上水蒸気出したら濡れそうなので出したくないし。 (SHARPのは全く水蒸気が出ない。)

ピンポン、Amazonだけどショップ配送の荷物。

PC買う上での指針: という感じで遅くても5月新潟行くまでには買う予定。

買ったら今のPCは捨てる。 安定動作しないから実験機にも使えないし、サーバーなんてもってのほか。 Linux機にしてみるか?でも落ちるのは多分ハードの問題だからだめだろうなぁ。

モニタは15.6'

候補
EPSON Direct 値段ではなく、性能的にだめ。
ノートは種類が少なく、光学ドライブ要らない、USB2などが合わない。
法人向けに特化している感じ。
他メーカー PC選定表
あかん、MSIは中華PCだ。 ASUS/Acerは台湾、Windows開発の標準的PCになってるはず。
満点の機種はない。 Acer>ASUS>HP>DELLか。

ASUSは製品仕様書がないのが難点。細かい仕様がわからん。
端子は写真などから推測するしかない。
いわゆるゲーミングPCは性能良いけど重くて消費電力が多い。

Dynabook(SHARP)はHPの作りが最低で製品ラインナップと売っている物が違う。
実際に何が同なのやらがわからないので却下。個人向けには売る気ないのかも。
VAIOはやる気がないのか種類が少ないのでちょうど良いのがなかった。

NEC、富士通はレノボ傘下だけど製造は日本でやってるのか。 大丈夫か? 変なチップ入れてたりしないだろうか。 安めで良いと思うけど。
NEC代わり引きしているのはモデル末期だからか。多分もうすぐ今年モデルが出る。

i7 1255と1355は1世代違うけど性能差は余りなさそう。 クロック差はわずか。
メモリ速度が速いけどPCIe速度はむしろ遅い。 オンメモリの処理は速いけどIOアクセスは遅いと言うこと。
CPU比較のサイトはたくさんあるけどカタログスペックを比較しているばかりで 世代ごとのアルゴリズムによる違いは述べてない=核心がわからない。
ここは良い感じ。 ここでもこの2つはほぼ差なしと。

13:40頃、雪が降ってた。 そこそこ。風も強く横殴り。

会社のファイルを纏めた。 バックアップを取ったりローカルサーバーに移したりをなんとも繰り返している内に どこにあるのか、どれが細心なのかがわからなくなっていたので。

15:40、ピンポン。
工事の見積もり。去年来なかったけど、管理会社経由でもう一度聞いたら来た。
→最初に来たボッタクリ会社に比べれば1/3ほどだから十分安いが、 それでももう1社に比べると高かったのでこれで発注する会社は決定。
でもこちらは庭木の剪定もあり、そちらは妥当な額だと思うのでやってもらおうかと。

表うっすら雪積もってる。 結構降ったのか。 屋根の上で凍ってるみたい。

あっ、洗濯物出しっぱなしだった。ガッテム。
→屋根下だったけど、ベランダは濡れ濡れだったので多分洗濯物も濡れた。 でも大した濡れではなかったようなのでそのまま干しておく。 夜追加で室内干しすればOKか。

日産+ホンダ、やっぱり破談になった。 日産からの申し出だと。
うん、日産は潰れればいいと思う。無能上層部が一掃されないとだめ。 まあ、潰れる前に外資の何処かに買収されるだろうけど。
ホンダよりもっときつい条件になるのは必至。 ホンダの株価が上昇。まあ当然の反応。

トランプはやっぱりクズ。それに群がる連中も同質。 力強いと無茶苦茶を履き違えてる。

BD「4月は君の嘘」を見ながらPC調査。
名作。リージョンBなので対応しているプレイヤーでないと再生できないけどうちはOK。

PC調査に集中してて23時に。

お風呂洗いながらシャワーしてから寝る。 0時前。

2025/2/6 (快晴)
2時台

目が覚めたら7時半回ってた。 外気温はマイナス1度。室温も7度台で冷え込んでる。

PC調査続き。結果は上に追記する。

加湿器、タンクの下部分に目一杯水が入ってても水切れになるのか。 タンクに水がないと思って油断して動かしたら危険。 切れると湿度が30%切ったから、わずかでも効果はあるみたい。

PC、Ryzen7でメモリ32GBのがあれば決まりなのだけど、16GBまでしかない。 でも十分?

JOBA+スクワット。 お風呂沸かして入ったのは23時くらい。寝たのは0時回ってから。



2025/2/7 (晴れのち雪)
起きたら7:15。 昨日ほどではないが冷えている。

あっ、薬というかサプリが軒並み切れた。4つも。 補給しておかないと

Amazonで見つけた別候補→選定外
ASUS
E1504FA-BQ366W
Vivobook Go 15 E1504FA 15.6インチ
https://www.amazon.co.jp/ASUS-Vivobook-Windows11-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E9%A7%86%E5%8B%9511-7%E6%99%82%E9%96%93-E1504FA-BQ366W/dp/B0C5R1CLLZ?ref_=ast_sto_dp&th=1
84800
Ryzen 5 7520U
メモリ16GB SSD512GB
LANなし
バッテリー駆動11.7時間 重量1.63kg

13:40ピンポン。 なんか行き過ぎる姿が。新聞屋か?

あかん、ドキュメントまとめで新しいの消してしまってる。 一部は残ってるけど復活できないものもあるかも。 ガッテム。

Windows11で実行できるYs

夜、雨→雪が降ってる。明日までに積もるかな?
→少なくとも23時には屋根の上に少しというかそこそこ積もってた。

21時前、なんかすごい風。家が揺れるほど。

PC選定表を手書きからExcelからの出力に置き換え。 でもそのままではこのページとリンクできないのでいろいろ調整。 中に埋め込みたかったけど、どうしても出来なかったので別ファイル化で。 やり方はわかったので今後使える。

AcerのRyzenとIntelの機種は、何故か液晶の種類とバッテリーの種類が違うので調べてみた。
リチウムイオンバッテリーとリチウムポリマーバッテリー
液晶の種類
Bluetooth 5.1 vs 5.3
AmazonにASUSで良さげな機種が出てた。 ただ、LANポートがない。 USB:C-LANアダプタ買わなきゃいけなくなる。

ASUSのRyzenとIntelはBluetoothの対応規格が違う。

ASUSのにはWPS-Officeとかいう中華製ソフトがプリインストールされてる。
中華製の物は一切入れて欲しくない。 せっかく中華製PCを避けてるのにこれじゃだめじゃないか。
消すことは出来るけど何が残るかわからない。 MS-Office版もあるけど2万円も高くなるからなぁ。
中華製ハードじゃないので、ウイルス検知ソフトでも通信ははじけるし、気にせんでも良いという意見もあるが、 そもそもこんな必要のないもの入れられてわずかでも価格が上がっているのがいや。 MS-Officeもってるから。

アプリの再インストールも面倒なので引っ越しダビングソフトも必要か?
でもアプリまで移行できるのはそこそこ高い。5000~6000円もする。 (データだけのは安いけど私には無意味。)
しかも、ライセンスが必要な物は先に旧機でアンインストールしないとだめ。
移動に時間かけるくらいなら再インストールした方が早い。
移行できるのは設定だけか。 なら余り意味はないなぁ。

・・・

なんかいろいろ書いたのにまた休止開けて落ちやがって消えた。 サーバーが止まって保存できなかった状態で休止にすると 100%休止開けに落ちてしまう。だめだこのPC。最悪。 新PC買うの、また値段が下がるの待ってと思ったけど、これは大至急買わないとだめかも。 思い出して書いたけど戻せてない事柄もあろう。

秀丸の自動保存のタイミングを「更新300回」から「10回」に変更。 これで消える量は減ると思う。 1回まで減らせるけど、さすがにそれはやり過ぎな気がして。

複数箇所の同時保存機能は見つからない。 一太郎や花子にはあるのに。 マクロ組めば出来るのか?

・・・

浄水器洗浄したと思ったら、お湯の温度が設定できてなくてやり直し。 無駄なガスも水を使ってしまった。

道路には雪は積もってないけど、凍り付いてる。 冷え込んでいるみたい。

ここの書き直しで時間かかったのでお風呂入るの遅くなって 寝たのは1時半過ぎ。

2025/2/8 (雪時々晴)
7時に起きた。雪が降ってるし積もってる。

24時間稼働のファイルサーバーを作ろうと。 非常によく使うファイルだけを保存する物。 物理可動部が一切ないもので。 昔に買ったRasberry-PiをベースにSSDを記憶媒体にする。 容量は256GBしかないのでファイルは厳選で。

さらに調べたら、 なんかASUSのビジネスモデルが一番良さそうな。直販のみ。 これ
LANも付いてるがUSB端子は減る。変なOfficeは入ってない。
USBは一見増えているようで1つはACアダプタを挿すので使えない。
CPUとメモリ、SSDの容量は選べるようだけど、それを一番上にしても昨日選んだモデルと余り変わらない同じ値段。
しかも今年1月に発売したばかりの最新機種。 バッテリー交換できるとか冷却にも力を入れているところも良い。
→ASUSは仕様を一部隠す癖があるのがいけないところ。すべてのページで同じ情報でない。 この機種に関しては付属品とかバッテリーでの稼働時間が書かれてない。 まさかACアダプタが付属してないなんて事ないよなぁ?別途購入なら、このクラスに対応した物は高いぞ。 何故こんなおかしな隠し方するかなぁ。

外では干せなさそうだけど、明日も1日出かけて外には干せないので洗濯してしまう。 量が多い。

8時過ぎから御苑へ撮影へ。白飛びが多いだろうからRAWでも同時撮影しておく。
護王神社さんから宗像神社、厳島神社;妙音天を祀る=蛇を祀る神社なのか、から御苑内南側を半周から ちょうど御所も開いたので御所内も撮影して帰ってきたらもう10時過ぎてた。
そうそう、御苑内の積雪は10センチ未満という感じ。

分厚い靴下をはいてたけど、厚手だと思って履いてた靴が実はメッシュで水気を通してしまったため濡れ濡れで脱いだ。 その下のタイツも濡れているので、暖房の部屋で乾燥。 まずはこれをしないと。

洗濯を部屋干し。 しようと思ったら、なんかベランダで音が。 見ると、水道が水漏れしてる!? ホースの先端のシャワーの所から水が漏れ出てる。 何故?一体いつから? とりあえず、元栓から閉める。
→調べたところ、シャワー栓の付け根が凍り付いており、それで膨らんで漏れたと思われる。 中にあった水が凍って漏れ出したか、雪が凍り付いたのかは不明 取り急ぎ氷を取っ払っておく。 昨日の夜からか?盛大に出ていたので今季の水道代、えらいことになるかも。

あぁっ、服が1つすごく縮んでる? ウールだったか?確かにそんな風合いではあるけど がってむ。大失敗。
→いや、化繊だ。化繊でも水洗いで縮む物があるのか? 縮んでも全く切れないわけじゃないけど大分着心地は変わるだろうなぁ。 大失敗(T_T)。

また雪が降ってる。 今日はもう買い物には出かけない。 自転車で万が一にもこけたらいやなので。

Rasberry-Piを屋根裏部屋から引っ張り出してくる。 すっかり忘れてるので一から環境構築。

ASUSサイトがダメダメ。 アカウント登録も出来ない。Googleアカウントを使ったからか? 止めようかなぁ。
→ゲスト購入で。 ところがカードが通らない。 別のカードにしたら通った。 どういうこと?3D認証というのがないとだめなの?書いとけよ。 その後アカウント登録も出来ない→Googleアカウントを使ったから。別途行えば通った。

12時回ってから大分明るくなってきた感じ。 食べるものもないので買い物行きたいところだけど、今日はもう大分歩いたし、 濡れてるのも滑るし、汚れるしなので明日の朝か、月曜にでも。 明日は友人が来るので昼からはほぼ出ずっぱり=朝一から買い物に行くのもしんどい、 月曜日は休みとってあるので。まあ、月曜日は月曜日でやることいっぱいあるのだけど。

12時前まで雪が降ってたが、今は陽が射して融けてきた。

椎谷から連絡あり。 雪は余り積もってないと。 写真も送ってくださったが、道路の様子はむしろ京都の方が積もってるくらい。

ASAHI-NETから、迷惑メール振り分けに不具合があったので見て欲しいと。 見に行ったら、確かに通っても良いはずの物が大分溜まっている時期があった。 それと同時にすごく多いスパムメールが来ていることも判明。 フィルターがよく効いている。メーラーでも厳密にはじいているが、 サーバーではじいてくれるのがありがたい。

いろいろやってたら結局昼食13時回ってから、カップラーメンで。

Rasberry-Pi4。 何かをしようと思って買ったけどほったらかしになってた。 起動するのは5年ぶりくらいか。完全に忘れてる。 起動用SDカード・・・入ってた。 ACアダプタ・・・他からとってくる。 マウスとキーボード・・・Logicoolの無線アダプタで。 モニタ接続。 なんとか起動したらGUIで起動した。

謎のUSB接続機器があるのだけど、なんかよくわからない。 μSDを挿せるようなところがあるので挿してみたら、一応ディレクトリは見えるけど、ファイルにはアクセスできない。 一体何なのだこれは。謎の漢字が書いてある。中華製の危険なデバイスかも知れない。 廃棄。

買った当時はLinux余りわからなかったが、その後仕事でたくさんやったので今は大分わかる。

どうやってもSSH接続できないのでIDとパスワードを初期化するためOSの起動用SDから作り直し。 多分前回設定したのだと思うけど、もうわからないから。 updateがすべてパーになった。
→作り直したらupdateのほとんど、日本語フォント問題など多くが解消されていた。 さっさとやっておけば良かった。 ここから

16時くらいでもまだ雪が降っていた。 小さくて重そうな雪だけど。 今日は出かけなくて正解。

SSH接続を可能にして画面接続は不要にした。 CLI起動にて起動も速くする。

samba入れてなんとかサーバーとして使える準備まで出来たが、 肝心の記録メディア;SSDを認識してくれない。 ハード的に認識しない様子。lsblkで出てこない。 困った。
→つながった。さっきはだめだったのに、なぜ?接触不良? 256GBと思ってたら512GBもあった。これは使える。 Windowsで使ってた物だからファイルが入っていて、今までバックアップのつもりで残してたけどこの際消してしまう。 パーティションも消して1つにしてしまう。

仕事用PCを2階からアクセスしようにもアクセスできない。 なぜだ?
→つながった。やっぱりアカウントとパスワードはあってた。あれ、何でさっきはだめだった?

なんとか出来たようなのでファイルコピーしていく。 ただ、PC側がWiFiなのでものすごく遅い。 ファイルコピーが遅いだけでなくネットワークが絡むPCの応答が全部遅くなる(ターミナルとか)。 しまった、先にサーバーをあるべき場所に設置して有線LANでつなぐべきだったか。

18時、雪は止んでるし、大分融けてた。

夕食も食べるものがない。 ここ数日夜はスパゲッティばっかり。 そして今日の昼食もラーメン。 どうするべ?

ファイルコピーの途中にエラーが出て、その後もう起動すら出来なくなった。 一から作り直し。SSDではなくOSの入ってるSDが壊れたみたい。 それでだめならRasberry-Piは使い物にならないと。

sambaで設定してもWindowsからアクセスできないときはWindowsも再起動すること。

OS用SDカードは32GBから16GBにしたけど十分入りきってる。 むしろその方がコピーが速くて良い。 一応出来たみたい。

Raspberry-Piの無線LANは使えるように出来なかった。 有線専用。

さてサーバーできたと思ったら、つなぐLANケーブルがない。 長いのはあったけど短いのが全然ない。 なので発注。 今回のサーバー作成は0円が目標だったのに残念。 会社の仕事用に使っている物はやがてお役御免になり余ってくるのだけど、今は外せないしなぁ。

古いSSDは128GB/256GBのは見つかったがケースは後者しかない。 M2の270GB位のもあったが、それは壊れているかも知れない。 動くとしてもケースがない。 1TBのSSDがあるはずだが行方知れず。 なので容量増設は後日。

2025/2/9 (雪のち晴れ)
3時台、4時前か

目が覚めたら7時半頃? 外が真っ白に見えたので見たら雪が盛大に降っていた。
→9時までには陽が射してきた。

大量に排便しても体重は増えている。

また流し台に足跡が。糞はないからイタチか?

新ファイルサーバーは、別の256GB-SDDも接続してみる。 NTFSでフォーマットされているが、内容に少し使えそうなファイルがあるので そのまま使いたい。

~にあるDocuments/などをシンボリックリンクにして共有SSDへ。

WiFiでの接続は一応出来るようだが不安定だしファイル共有では使えない。 やはりLANケーブルが届くの待つしかない。
→水曜日に到着。遅いなぁ。 今日京都駅に行くからヨドバシで買おうか。買えたらキャンセルすると。

病院予約。 明日早い時間に空いてた。 整形外科は直行で。

体が冷えて冷えてしょうがない。

11時過ぎからお出かけ。 広島から来た友人といろいろ回るため。

丸太町駅で待ち合わせて、まずはシャラモンさんへ。 日陰には雪がまだ融け残っていて、滑る場所もあり注意しなければならない。

シャラモンさんでは久しぶりに肉系を頼んだけど、 前のとは違う形式で、量も多くおいしかった。 カレースープ良い。次回も肉にしてみようかな。

御苑突っ切って廬山寺へ。 その前に梨木神社さんへ。人が多め。 最初はここのコーヒーを飲もうと話してたけど、シャラモンさんで飲み物飲んだので今回はパス。

で、廬山寺へ。まずは本堂にお参りしてから庭の方へ入る。 実は前回も一緒に来たのだけど、えらく気に入ったそうで。

御苑内突っ切って歩いて丸太町駅へ。 御苑内にはたくさんの雪だるまが。

地下鉄で五条まで移動して東本願寺へ。 友人たっての望みは西本願寺だったのだけど、目の前にこれがあるのでこちらも行こうと。
でもその前に、門前でフリーマーケットをやっていたので行ってみる。 とあるパワーストーン屋さんで、友人は熱心に見聞きしていくつか買っていた。 友人曰くこの大きさの物でこの価格は大変安いのだそうな。 店主さんが自分で言って買い付けてきたらしい。
私も2つほど買った。そりゃ他にもきれいなのはいくつもあったけどいくら安いとは言ってもきりがないので。 買っている間に閉店時間のお知らせが。本当にギリギリセーフだった。 これも何かの縁。

ラピスラズリってどっかで聞いたことがある・・・あぁ、群青色の画材か。 もちろん今は化学合成だろうけど、昔はその功績を潰して顔料にしてたはず。 後何かのアニメで聞いた気がするけど忘れた。
→日本では瑠璃。その青色が瑠璃色。 パワーストーンとして最初に認められた石らしい。

東本願寺さんへ。 タクシーで京都に行くときには必ず真ん前を通るから外から幾度となく見てたけど 中に入るのは実は初めて。

おっきなお堂だなぁ。写真に入りきらない。 御影堂と阿弥陀堂が並んでいて、阿弥陀堂が南。 門にはおっきな金箔の菊のご紋があったが、なかも金ぴかで派手な感じがした。 仏像を写真に撮っている人が居て、確かに写真撮影禁止とは書かれてないけど、 こういう所でご本尊の写真を撮るのはどうかなあと思うので撮影しない。 お堂は撮っても良いと思うけど。

西本願寺へ。東本願寺と横並びだけど、堀川まで歩く必要がある。 一般には「西」本願寺と書いてあるけど、こちらが本家本願寺なので、 周辺や中では「本願寺」と書いてある。

建屋も御影堂と阿弥陀堂が並んでいる作りで似ているが(ただし阿弥陀堂は北)、 こちらの方が質素というか落ち着いた感じがする。派手さがない。 それでも、お堂の中では柱に液晶モニターが付けられていて情報表示していたり、 横の社務所はどこの会社か病院かというような受付?が合ったりで近代技術も 惜しみなく採用している感じだった。 受付には給茶機もある。

お堂を回っていて、そろそろ帰ろうかと思ったときに突然大きな鐘の音が聞こえた。 時の鐘だろうか。ちょうど16時だった。 大迫力の梵鐘の音。

その後隣の御影堂で読経が始まるというので聞いていたのだが、 ものすごく早口で短い。 説明によるとかつて本願寺が石山=大阪城のあたりにあり、 信長との戦闘をしていた時分、戦いの合間のわずかな時間にお経を唱えるべく 編み出された技法なのだそうな。 一緒に行った友人はここが総本山=浄土真宗なので手を合わせて感謝していた。

先ほどの時の鐘といいこの読経といい、友人がなんかタイミング良く引き留めてくれたので 会うことが出来た。これも何かの縁。

本願寺さんは、堀川を挟んで向かいにも大きな門がある。 おそらく昔は全部境内だったのだろう。 その先に見える丸い屋根の建屋はモスクか何かと思ったら、 後で調べたら「本願寺伝道院」という仏教施設だった。 これは意外。

今度は京都タワーへ行く。
本願寺近くに「つけものの西利」の本店があって、その真ん前にバス停がある。 店員の人が居て「すべてのバスは京都駅に行くのでどれに乗っても同じ」と 教えてくれたが、乗ろうとしたら扉が閉まってしまった。
「5分くらいで次のバスが来る」とのことだったが、友人が歩くというので歩き始めた。 次のバス停でもあと少しで乗れるというところで発車されてしまった。 で、そのバスはその先の信号で止まってた。その間にこちらが追い抜いた。 だったら待ってて・・・
はいいとして、後は歩いて京都タワーまで向かった。 途中ヨドバシの真ん前も通ったので、LANケーブル買おうか・・・ でも今は友人が一緒なので、諦める。

京都タワーへ。地上ではヨドバシなどの建屋が視界を遮って全然見えないけど、場所は知ってるから間違わず入った。 新潟行くときは列車乗る前に必ず写真に撮ってたくらいだけど、実は登るのは全くの初めて。 入場料は900円。今時まだ対面販売。いや、良いんだけどね。 1階でも入場券売ってるけど、先にエレベータ乗って11階まで行ってそこでも買える。 そこからまた展望塔へ上るエレベーターに乗ってさらに上がる。

展望室は広くないけど、京都市内が360度展望できる。 日はやや傾いているが暗いと言うことはなく十分見える。 古い作りなので窓枠が多い。東京タワーが似てるか。ハルカスのようなほぼ全面硝子張りではない。 北側には先ほど行った東本願寺と西本願寺がよく見える。というかほぼ真下に見える。
望遠鏡はなんと無料。結構たくさんある。太陽が目に入る角度まで下がっているので気をつけないと。 南は伏見桃山城がなんとか見える。意外にも送り火の山はほとんど見えない。 舟形がわずかに見えるくらいか。後は向いている向きが違うので。 全体的によく見えるのは見えるけど、後はごちゃごちゃしすぎててどこがどこだかはわかりにくいかな。 でもそれはあべのハルカスだって同じ事なので、ここの問題ではない。 900円なので、誰かが遊びに来たときは来るのも良いかな。

階段で1つ下の階に下りるとそこにも展示がある。 京都タワーは1964年12月に出来たらしいので、今還暦。私と同じ。 折しも記念してスタンプラリーがあって、4カ所スタンプを押すと記念品;紙の京都タワーモデル(組み立て式)がもらえた。

そうそう、なぜか「響けユーフォニアム」とコラボやってるようで関係商品がたくさんあった。 欲しいんだけど、今日は我慢。
グッズ売り場までは無料では入れるようなので欲しくなったらまた来よう。

調べてた店を探すが見つからない。 なんかぐるっと回って元の場所に戻ってきたら、少し先に見えた。 左右間違ってた。ガッテム。
でも入ろうとしたら満席で、臭い席しかないと言うから止めた。 で隣にあった軍鶏を出す店に入った。 坂本龍馬の像が建ってるけど、高知って軍鶏が名物?

でも軍鶏の肉、山椒風味とか炭火焼きとか書いてあったけどなんかガスの味がしたり、山椒も全然風味がしなかった。 山椒の方はパウダー持ってきてもらったかけたけど、ガス臭さはだめ。 ガスで焼いたらわかるんよ。 鰹のたたきは高知っぽかったけど、他の物は別にそういうのはなし。 味は悪くないけど普通かな。 多分もう行かない。

抹茶ビールはおいしかった。 今度家でも作ってみよう。 青汁ビールはどうかな?

話で「自動車会社って国民の祝日は休まないけど何で?」と聞いたら、 「鉄を使う=製鉄所が火を落とすと大変なのでそうなってると」。 土日は良いけど、他の平日を休んで火を落とすとまた火を入れるのに時間とエネルギーがかかるので そうしていると。逆に長期休暇は火を落として点検に充てるため、連続休暇が長い」とも教えてくれた。 長年の謎が解けた。

1時間ほどいたのだろうか。

先週緊急入院して心臓手術を受けたとは思えないほど元気で良かった。 今の手術は開腹じゃなくて血管からカテーテル通して施術できるから 回復も早いのか。でも健康には気をつけてね。

以前は本を書くとか海外旅行も行きたいと行ってたけど、もう良いかな、旅行も国内でと言ってる。 流石に少し気力が落ちたか。 でも新潟に行きたいとも行ってくれたので、いつか呼ぶかな。 夏、花火の時期にでも。 お互いまだ数年は仕事があるから定年後かな?まあそれまでにも声掛けはしてみるけど。

実は呑み過ぎてちょっと貧血起こしそうになりつつ友人を駅まで送って、地下鉄に乗って帰る。 座れたから良かったようなものの、立ちっぱなしだったら倒れてたかも。

道路が濡れてる?店に入っている間に雨か雪が降ったのか?

帰ってきたら19時過ぎだったかな。

なんかお茶のボトルの上にお茶の粉のような物が。 なんか撒いたっけ?と思ったら、天井の板が少しずれて隙間からゴミが落ちてきてるみたい。 ネズミか?またネズミのせいなのか? 板を叩いても薄くなってる感じはないし、隙間も広がったりしないけど。

休憩しながら新サーバーの設定続き。 SSD追加。
NTFSのままでは起動時に自動マウントされず、いろいろやってたらLinuxからは認識できなくなってしまった。 Windowsで接続したら直ったので、この際中身を別に写してからext4にフォーマットし直してファイルの配分を変更。 とりあえず今はここまで。 次はLANケーブルが届いてから。

21時半。 今日の出来事を書き始める。

今日行った場所;東本願寺、西本願寺、京都タワー、ついでに言えば東本願寺前のフリーマーケットも先の居酒屋も 初めて行った。京都に住んでても、有名どころでも行ったことがないところはたくさんある。
あんまり混雑しすぎてる八坂さんとか清水はもう良いかなってな感じだけど、 空いてそうなところはいろいろ行くのも良いかな。

あっ、今日の写真もRAW付きで撮影してた。昨日は雪で白飛びしそうだったのでそうしたけど、今日は良いかな。 いや、数枚は逆光で撮影しているから、そういう所だけ残しておくか。 パノラマ撮影した物にはRAWは出来ないのね。

そういえば、御苑周辺は外人は少なかったし、東西本願寺も少なく、京都タワーは中華系は射たけど西洋系は少なかったけど、 京都駅は本当にたくさん居た。

αの写真でRAWとJPEGで画像の見え方が違うことがわかる。 標準のSELP1650レンズだったっけ、実は四隅にかなりの周辺減光があると同時に歪みがあるようだ。 JPEG化時にそれらを補正しているみたい。 円形に引き延ばして周辺を少しカットしている。 Nikonではそんなこと感じたことない。 SONYレンズの特徴というか、標準レンズの質の問題が垣間見える。

シャワーしながらお風呂洗って寝る。 何時?24時前だったか。

2025/2/10 (晴れ)
2時

起きたら6時半過ぎ。 外気温はー1度。

起きたらめまいする。 調子悪いか。

めまいが抜けないので8時から15分頃から30分ほど横になる。 でもまだだめ。

9時20分頃からまずは内科へ。
なんか血圧が異常に高いなぁ。寒いし、自転車で来たからある程度高めなのはわかるけどそれ以上。 赤血球が少ないからその分けつ流を増やすため? めまいもこのせいかも。
呼吸は最近ちょっと良くなってきてるけど、まだ突発的におかしくなることがある。回数は減ってるけど。 ストレス減ったから?
念のため追加の検査もしてもらうようにお願いする。 次回。

日向は暖かいが、日陰は雪が残り凍っているところもある。

いったん家に帰ってから今度は郵便局へ。税金払い。 そのまま隣駅まで走って整形外科へ。 レントゲンを撮ってもらったが、骨や腱に異常はないと。 お風呂に入って温めて曲げ伸ばししたら良いと。

そこから出町商店街へ。 えびす屋でブロッコリーを買おうとしたが高い。 なので商店街入り口にある有機野菜屋で買う。 同じ値段でもこちらの方が大きくて物が良い。ここで買うのは初めて。 もう1つ欲しかったカボチャはなかった。残念。

アイハートで弁当とカボチャ。 えびす屋でもここでも売ってるのはメキシコ産だった。 あちらは今が旬の季節?

豆腐屋で豆腐を買う。 卯の花も欲しかったのだが 「従業員が減ったので当面作れない」とのこと。 またアイハート/えびす屋に戻って買うのも面倒なので今回はなしで。

寒い。空気が冷え込んでる。

家に帰ったら11時半頃か。 めまいは抜けてない。今日のはしつこい。

弁当食べて昼からお米を炊く準備。 1週間ぶりか。

FacebookとかLINEで連絡とか。 後はのんびり。

鉄分補給のために鉄の塊?買う。

そういえば思い出したネタ。
昔は病院では携帯電話は使ったらだめであった。 機器が誤動作を起こす可能性があったからで、職員が持つ電話も電波の弱いPHSだった。 でも今はそういうことは言わないらしい。機器ももう電磁波対策がなされたのだろう(機器の入れ替わりが一巡した)。 職員が持つ電話も普通の携帯電話らしい(でも多分5Gで、5Gには近距離モードというかなんかこういう特殊環境で使うモードがあったような)。 まあ機器的にどうであれ、病院内でうるさく通話するのはマナー違反だと思うけど。

あかん、大量のファイルを一度にコピーするとサーバーが落ちてしまう。 落ちるだけならまだしも再起動してもSSDが認識されない。 SSDを一度抜いて差し込み治したら認識した。 訳わからん。 小ファイルだけで運用するか。24時間サーバーはそういう運用で。

LANケーブルが届いたので新サーバー;もとい第2サーバーをそれで接続。 当面24時間運用して耐久性を見る。 これでPCもサーバーも有線LANに成るから体感速度がぐっと上がった。

物理駆動部0にしたかったけど、実際にはCPUの冷却ファンがある。 まあ、PC用のと違い安い小型ファンなので交換もしやすいが。 今;冬場はファンすら要らんと思うけど。

銀行に心当たりのない入金が。いやまあ入ってくる分は拒まないけど、何かと思って調べたら、 会社からのインフルエンザ予防接種の補助金だった。えらく中途半端な時期に入金されてびっくり。

町内会長さんへ、残り物の処分について打診。 OKなら分解または破砕。

夜にはめまいはほとんどなくなった。 すっきりではないが。

第1サーバーはバックアップ用HDDのマウントがうまくいかない。 lsblkとgrepとcutを駆使して動的にマウントできるようにした。

お風呂沸かして21時に入って22時までには寝てしまう。

2025/2/11 (曇りのち晴れ)
1:50時くらい

7時過ぎに起きた。 何分だったかは見てなかった。 今朝はめまいはないけど頭は痛い。

今日PCが届くと。

4Kリマスタ「M:I」(ミッションインポシブル)を見る。 ずいぶんと前に録画してたの。初めて。 字幕だけど5.1chで音が良い。 オリジナルは少しは見てたはずだけど余り覚えてない。 「なおこのテープは自動的に消滅する」♪ とか音楽くらいか。

記録メディアにMO使っているのが時代だなぁ。

PC2台を1台にまとめ、1台はスキャン専用機にする。 HDDをどうするか。 サーバーにしたいところだが、何しろファンがうるさすぎる。

考えてみたらPCはもう1台ある。 Linux:Windows機が。 今の仕事終わったら使い道がなくなるからサーバーにすれば良い。 すでにLinuxやsamba入ってるからすぐ使える。

10:20から植物園へ・・・その前にクリーンセンターに雑紙と段ボールを捨てに行く。 今日は人が少ない。

そこから植物園へ。 雪はほんの少し残ってた。 福寿草や高山植物など、早春の花が咲き始めてる。 こういう時期は(以下略)。
「自己中心」病の人間とは話するだけ無駄なのでさっさと忘れるに限る。
「馬鹿は馬鹿であるがゆえに自分が馬鹿であることを認識できないし、他人から指摘されても理解できない」


早春の花展も始まった。 が、まだ花が弱い感じ。

帰りにキッチンラボで弁当を買う。

帰ってきたら12時。頭痛は抜けない。 今度は「M:I-2」。2000年の映画だったか。 Kodakのデジカメが出てくるけど記録メディアがコンパクトフラッシュ。

13:45には晴れてきた。

水漏れしていた2階ベランダの散水ヘッド。 やっぱり割れてた。凍結でか。 初めて。これからは寒い日には元栓締めておかないと。 あっ、2階の元栓もプラスチックだから金属の大元止めないとだめか。

昼寝。

起きたら吐き気が。 ドーピング。 頭痛はほぼ抜けた?

16時、PC届いた。 箱の開け方がわからん。 なんとか開けてまずは充電。

先に旧PCでの移行作業。 内蔵ファイルはほぼサーバー上にコピー済みなのでさっさと作業しても良いのだけど、もう1つコピー作っておく。 焦らず作業。 その間に新PCの初期設定を行う。Updateもあるので時間がかかる。 ファンが静か。

キーボードはPauseがなくて代わりにPowerになってる。どのみち使わないキーなので問題ない。 Copilotキーはマウス右クリックキーと共通。 「¥」がちょっと特殊。 押下感覚は悪くない。

HDMI、LAN、電源のコネクタ位置が逆なので接続が面倒というかやりにくい。 特にLANとHDMI。

指紋センサー付いてたのか。 もちろん有効化。

なんかバックアップからの復元なんちゅう物があるぞ? 一応そこから戻してみるけど、どうかなぁ。 完全新規の方がきれいになったかも知れないけど。

データ収集のページで気になる一文が。
こちらのページで中国を国/地域として選択すると、今後の連絡のため、ASUSは電話番号を収集しますが、
電子メールアドレスは収集しません。その他の国/地域を選択すると、電子メールアドレスを収集しますが、電話番号は収集しません。
電子メールより危ない電話番号を収集するとは、中国はそういう国。 念のため電話番号は入力しない。

Windows365はスキップできない。 Windows諸悪の根源が1つ目。 アンインストール。

最初にOneDriveをアンインストール。 Windows諸悪の根源が2つ目。

他最初に消す物。 XboxとXbox Live

さらにUpdate。

なんかアプリのアイコンが出てきた。そういう同期か。 かけない方が良いような。 時間的にも全部が入っているわけではないので絶対中途半端。

指紋登録したのに起動時にPIN求めてくるのはどういうこと?
→設定~アカウント~サインインする方法~指紋認識。 複数の指で登録しておくのが吉。

なんかMyASUSでも中華ログインを求めてくるぞ? ミスったか? 台湾だから大丈夫と思ったけどASUSは親中華だったのかも。

Update系終了。 ブラウザのインストール。設定は同期で可能。 後はアプリのインストールだけど、それは旧機のバックアップが終わってから。 あと7時間かかる模様。今日は大きな事は出来ない。

CapsLock→CTRLはPowerToysで行う。 と思ったけどうまく動かないのでChangeKeyで。

MS-OfficeはMSアカウントに結びついてるので旧機からアンインストールしたら即使えるようになる。 ここはえらい。

Windows11ではUsers\Desktopなどが\OneDriveの下に入ってる。 Windows10ではOneDrive無効化したときはUsers直下だったのに。
→OneDriveを完全に消すにはgeek使うしかないみたい。 その他のマイクロソフト系のものも。 Xbox系。 でもそれを消してもフォルダ問題は解消せず。

ファンクションキーが常にFn+状態=機能キー状態になってる
→Fn+ESCで切り替え

「¥」キーが細くて非常に押しにくい。BackSpaceとくっついてるから余計。 日本語環境では多用するキーBackSpace小さくしてでも¥を大きくすべき。 このPCの問題点。本体キーボードはおまけか。

旧機でOfficeアンインストール仕様としたら1時間以上経っても終了しないので止めたら 二度とアンインストール出来なくなった。 物は強制削除すれば良いのだけど、新規でのインストールの方法がわからなくなった。 さっきはアカウントに紐付いて出てきたのに出てこなくなった。 アンインストール途中で落としたから消えた? もうマイクロソフトは信用できない。
→サブスクリプションから。 365とか出てくるけど無視。 「すぐに完了します」と表示しながらずっと終わらない。 5分くらい待ってやっと終わった。
→旧機からは強制削除した。 とりあえず新機でちゃんと動くようになったみたい。

新規にインストールできたアプリは旧機から削除していく。

Vivaldiの起動は早い。 となると問題はPCそのものかソースネクストのウイルス対策ソフトか。

きりがないので今日はここで終了。でももう0時半回ってる。

お風呂入って寝る。 風呂のお湯がやけに汚れているのでまだ2日目だけでもうこれまでで。 明日洗濯で使う。

新PCはPicasaのサムネイル作成させたままにしておく。

2025/2/12 (曇り一時小雨、夜雨)
全然寝付けない。 そこそこ寝付いたのが1時半頃か。でもそれから30分から1時間毎に1回起きてしかも尿意があってトイレに行く。 記憶にあるのは3時台。これはもう猛烈な寝不足になる。

で、起きたのがまた5時台で、またウトウトして起き出したのは6時半くらい。

今日の作業はまずデスクトップに散らばったアプリアイコンの整理。 この先は外付けマウスとキーボードが必須。マウスのサブボタンを使うのと新PCはキーボードが出来が良くないので。 CLaunchに入れ込んでいく。 DドライブにインストールしていたものをすべてCドライブに移動したのでそこ辺の修正とアイコン割り付け修正。 足りないフリーウエアも一部インストール。 市販アプリのインストールは後で。

設定保存が必要なもの
CLaunch(2種類)
秀丸
秀丸メール
FFFTP
GeoSetter
ExpLzh ただしフォルダー指定にバグが有るため手動で書き換える必要がある&設定をregに入れ込んでも同じ状態にならない
.zipは%AppData%のデータ・・・らしいが空っぽ

Vivaldiは同期失敗して設定が全部吹っ飛んだ可能性大。 なんで新規インストール側のを優先するかなぁ。馬鹿じゃないの? ブックマークが飛んだのは非常に痛いが、この際削除するのも吉かも。
→旧PCで同期がかかってないからかも。でも同期を書けた瞬間壊しそうで怖い。
→旧PCで同期がかかってなかったから。

洗濯、多い。 でも今日はどんより曇り。あまり乾かないかも。

New folder with selectionはTeracopyで追加されるはず。 「設定~コンテキストメニューに追加」 ただし、下にある「右クリックですべての項目を表示させる」をしないと表示が出てこない。

壊れた散水ヘッドの代わり発注。前に買ったものは廃盤のようなので別の。

昼休みに色々設定しようとしたが全く何も進展しなかった。 ExpLzhでダブルクリックした時の画面が違うし、 CrystalDiskInfo/Markは何故か動かない。全く原因不明。

昼から雨降ってきたので室内干しへ。

いただいたレンズ到着。 あっ、全種類持ってるか(^_^;) でもフィルタとかフラッシュは使えるし、α6000が復活できる。 もっとも、6000はシャッター問題があるけど。

いろいろ情報があったけど 「いろいろやりかた・情報 for PC」へ。
以下整理する前
Windows11
エクスプローラー~右クリックですべての項目を表示させる
PowerShellから
reg.exe add "HKCU\Software\Classes\CLSID\{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}\InprocServer32" /f /ve

もしくはregeditから
コンピューター\HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\CLASSES\CLSID\
で右クリック
新規~キー~{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}
{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}で右クリック
新規~キーInprocServer32
InprocServer32
で規定(ダブルクリック)~値のデータ
が空であること
保存~Windows再起動

ExpLzhの動作を書庫閲覧にする
■設定方法
まず、書庫ファイルが Explzh へ関連付けされている 事を確認してください。
次に、Explzh を普通に起動し、オプション → シェルエクステンション → 関連付け設定 から、[関連付け、アイコンの設定] をクリック
関連付けの設定ダイアログを表示し、ダイアログ内の 「一発解凍」の動作の関連付け設定にする チェックを外す


LINEだけが使えない。 スマフォ版で認証しろと出るが、これができないのでPC版が動かせない。 iPad版では認証できない。 前のPCのときはiPodTouch版でいけたけど、今はiPodTouchに乗るiOSのバージョンでは動かないのでどうしようもない。

Vivaldiのブックマークのエクスポート
ファイル~ブックマークをエクスポート

もらったフラッシュはコネクタが合わず使えない。 調べたら、古いタイプなので変換アダプタが必要らしい。 使っていたのはαじゃなくてその前のNEXだからか。 (Minoltaのコネクタらしい。)

市販アプリをインストールしていく。 多くは終わったが、いくつかが見つからない。 いったいどこにやった?

今日も0時回ってしまった。 こんな時間に洗い物して、お風呂も入らないけど洗っておく。

2025/2/13 (雨のち晴れ)
6時起き

HEICの表示が出来ない。 Windows11 24Hでは標準でサポートされているはずなのに。 コーデックを買うと120円。入っている物をまた買わすのか? マイクロソフトは強欲。
→旧機でもインストールされてないように表示されるが画像は見える。 なぜ?買ったのか?

フォントをインストール。 でもファイルコピーで入れても何故か抜けるのがある。 個別にコピーしていけば行けるようだけど、余りに抜けが多いのでやってられない。 FileSyncでコピーしようと思ったら、何故か関係ないところを削除してファイル喪失。 ぶっころっする! 非常に大きなフォルダの途中だったので、そのフォルダだけで食い止め、バックアップから復元。

新旧でフォント一覧の表示順が違うので目視の比較も事実上無理。 (500以上あるから。) 本作成に使ったフォントとか重要なもの以外は一旦諦める。 後で気づいたら入れると。

SONYのPlayMemoriesはカメラを接続しないとインストールできないので接続。 2本ソフトが見つからない。 ダウンロードし直せば良いのだけど、購入時のメールが見つからずライセンスがわからない。 高いソフトだけに諦めるのもなぁ。 この2本が終わったらもう1台のPCからの移行に着手できるのだが。 いやHEIC問題がまだ未解決か。

これか? でもIntel Core第7世代用とも書いてある。
→うちのPCでは動かないと出てインストール出来ない。

HEIF 画像拡張機能 で探す。 これ。 Windows10用と書いてあるが、or laterともあるのでWindows11でも行けるのか。 動画を見るには結局120円パッケージも買わないとだめみたいだが、静止画だけならいけるのか?
→こちらはいけそうだが、「開く」を押すと開くアプリがないと出て、 その後「映画 & テレビ」に行き着いて、それをインストールすると・・・だめ。 アンインストール。 そもそも「開く」と出るということはすでにインストールされているからのはずなんだが。 たぶん24Hのバグ。

HEVC動画はVLCで見られる模様。なら動画は問題ない。 HEICはPicasaでも見えないので、エクスプローラーでサムネイルさえ見えればOK。


→諦めた。全てJPEG変換で。
これで行けた。

AffinityPhotoはメールでなくPDFでライセンスが来てた。 でもそこにあるコードでは有効期限切れでダウンロード出来なかった。 物も見つからずインストール出来るめどなし。

1階PCだけのインストールアプリを洗い出す。 その原本も探し出す。 HDDが多すぎてどれか解らん。

セキュリティーはNTTので。1F-PCから外して新PCへ。

せっせとインストール。

節分祭の写真が届いた。集合写真だけ。 CD-Rでデータくれれば良かったんだけどなぁ。

かなりインストールが進んで、AdobeAcrobat9をインストールし、そのアップデートをしている途中で再起動したら 起動出来なくなった。 まずBitLockerに引っかかり、それをなんとか解除しても起動出来ない。 回復ポイントが2つほどあったので出来るだけ新しいのにしたら起動出来た。 吹っ飛ぶとライセンスの再取得が極めて面倒なアプリの後だったのはまだ良かったが、 3時間ほどの作業は全部パーなのはやはり痛い。 だめだったのはやっぱりAcrobatか?

JustSystemの楽々はがき2020。 どうしてもダウンロードした物が見つからないので再度サイトからダウンロードしようと思ったら、 購入から3年経過したらダウンロード出来ないと。 そうでなくて一太郎みたいな出来損ない作り続けているクソ会社なのに、こんな所でも対応がクソか。 別会社のソフトに乗り換えよう。

アンインストールしたはずのOneDriveがまた勝手にインストールされてた。腐ってやがる。

途中まで戻して0:30過ぎ。 後は明日。

洗い物は明日。

お風呂入って寝たのは1時過ぎか。

2025/2/14 (晴れ)
5時前に起きたか。

6時起き。

アプリにあるプログラムが起動しない。昨日の問題で壊れたか?
→なんかやってるうちに起動するようになった。

heicはアンインストールして再インストールしたら「一応」見えるようになった。 でも完全な解像度で表示するには120円で例の物を買えと。 copytransのはとても良いのだけど、時々「買え(意訳)」と出てくるので削除。 エクスプローラーでサムネイル見えるようになったので、後は変換ツールさえあれば良い。

TVつけたら「こころのたび」で火野正平さんが三条から出発する回だった。 八幡市に京阪で移動して・・・。

マム10発注。9も動くかもしれないけど、これは新規で購入。 メールが届くまで30分・・・正味かかった。 他でこんな遅いところはない。 なぜ?実は手動とか。

AMD Softwareだけは起動出来ないのでAMDからインストールしなおし。
→し直しても起動できず。設定画面とか出るはずなんだけど、というか旧機では出てたんだけど何故に出ない? まあなくてもいいけど。

Acrobat9のインストールし直し。再起動問題なし、 昨日おかしくなったのはPhotoShopElement11のせいか。 ドライバがインストールできない警告が2ツ出てたから。 でもアプリのインストールでOSが起動しなくなるって、どれだけ脆弱なんだWindows11って。

ちなみに、Acrobat9<AcrobatDCと判断される。 だから9インストール時にはDCを削除しないとだめ。

アプリはインストールすれば良いけど、データの移管は手動しかない。 どこにある?

1F→新で移動したアプリを1Fから削除。ライセンスの関係。

Acrobat9を1.0から5.5までアップデートする。 最新のを1つではなく途中も1つ1つ当てていく必要がある。 しかも再起動を求められることも多い。 極めて大変。 古いものを使うための試練。 Adobeの製品は高くて新規には買えない。

ドキュメントフォルダを圧縮してコピーしようとしたら必ず途中で止まってしまう。 だから内容がないとなっていた。 なぜかはわからないがだめなものはだめなので無圧縮コピーで。 サーバーの記憶容量をガンガン食っていく。一時的なものだから良いか?

加湿器、水の噴出量を増やしたら周りがベチャベチャになった。ぎゃ~! これはいかん。 湿度が上がるほど噴出したら水浸し、少なくしたら湿度は上がらない。 どうしろと?やっぱり加熱式でないとだめか。

マム10インストール。 旧版データも移行できた。

見つからなかったソフト発見。後でまとめておかないと。 それはともかく、インストールはするも、今度はアカウントのパスワードがわからない。 パスワード初期化して再登録。 高いソフトだから使えないと困るところだった。

もう1つ発見。シリアルもメールから発掘。

最近の寝不足が積もってとても眠い。 明日は朝一からお出かけなので今日は絶対早めに寝る。

楽々ハガキ2020が見つからない。
→ファイル検索ソフトのEverythingを使ってやっと見つけた。

隣のガキがクソ下品。 学校帰りに家の前で下品な大笑い。

Amazonから荷物。 1つは自分で注文した物だけど、もう1つは覚えがない ハックされて勝手に注文されたのかと思ったけど、自分の所に履歴はない。 SDカードとかを会社が発注してこっちに送ってくるというのは今までもあったけど 今度のは全然違う。 一体誰が何のために送ってきた?
→カスタマーサービスから連絡。注文してない商品が届いた時の窓口がある。

と思ってたら明日もなんか届くよしの連絡が来た。 届かないと追跡コードが解らないので連絡出来ない。 カードからの引き落としはないようだが怖いのは怖いので要注意だ、

iOSのアプリが勝手にアンインストールされるのを解除する:
設定~App Store~非使用のアプリを取り除く やっと勝手に消えるのが止められるが、これのせいで配信がなくなったアプリが二度と動かせないようになったことが多々ある。 Appleもバカ。と言うか詐欺師と同然。こんな危ない設定をデフォルトにするな!

DiskDrillは何故かアクティベート出来ない。 3台まで使えると書いてあるのに1台しか使えなかったし、 その入ってた1台も、前の消さないとだめなのかと思って消してしまったら、使えなくなってしまった。 踏んだり蹴ったり。 ライセンスの復活をしようにもアメリカの、大本の会社のサイトに行ってしまい、さらにそこに何を入れても解除されない。 1つ前のバージョンだからか? 最新版を買うしかない?旧版を持っていると少し安くはなるが。 これも詐欺師みたいな物だ。 必要になるまでは買わない方向で。 バージョンアップするかも知れないし。

バックアップ系のインストール。 これで全部終了か。

ファイルの整理。 2台のPCおよび元々サーバーにあったファイルで重複がすごいので。 外付けHDDの中にもたくさんあるぞ。

2025/2/15 (快晴)
5時半起き

旧PCでDドライブ=増設内蔵ドライブ外し準備。Dに入っているプログラムを全てに入れ直す。 ClauncHが大変だけど、iniファイルを直接書き換える予定

Steam消したらゲームも消しにいって、中に入っているセーブデータや日本語化音声まで消されてしまう 気がついてGRANDIA2とZWEI2は救出できたけどYsSEVENも他は間に合わなかった。 でも他って何?GRANDIAなら開始してないからセーブデータはない。

気がついたら7:59。急ぎ最終準備して8時5分出発。

京都駅での乗り換えは結構きっちりで余裕はあまりない。

乗るのは特急、座席は予約済みのチケットレス。 今回は向かって右側の席で。

前回大和八木での乗り換えに失敗しかけたから今日は間違いなく行うべし。

今日はiPadではなくAmazonFireHDで。 これにはメモ帳がない。代わりにメールを使う。この方が転送も楽なので良い。 これの日本語変換は結構素晴らしい。良い変換する。 ただ、キーボードのレイアウトが悪いのか時々レイアウトがかわってしまう。 早打ちしてると引っ掛かり易いので困り者。

眠いけど寝られない。。記号ボタンを押してしまっているみたい。 祝園の辺りはJRと並走しているのか。そういうのが見えるのも右側

GPS見ててパット顔を上げたらしまかぜが走ってた! しまった。もう10秒も早く気がついてたら撮影できたのに。高の原手前。

特急は時速90キロちょっとで走っている。 等と書いているうちに大和西大寺到着。あっという間。

佐保川の辺りで右手に廃線跡がある。 架線はない。 なんだろう?

大和八木、四号車は比較的乗り換えしやすい。 ホームエスカレーターで上がるとすぐ一番線。 もう列車来てる。

が、隣ホームに右手から「ひのとり」が来る。 撮影、到着出発。すぐ乗る列車も出発。 逆光でちゃんと撮れたかな。

長谷寺駅で親戚を待ち合わせ。

駐車場駐める。無人だけど駐車代は箱へ。ちゃんと証拠写真を撮っておく。 歩いてお寺に向かう。カーブの先にも駐車場あったか。 まあ、門前町を見ながらゆっくり向かえば良い。時間は十分ある。

10:40にはお堂に入って待つ。 とにかく参道での人が少なかったので今日は人が少ないと思ったら、法要の人は多かった。

上は着込んでいるので寒さは大丈夫だったが、足の平が冷たかった。 分厚い靴下はいてくるべきだった。

観音様の両脇に鉄骨が組まれているのは 観音様に何かしら問題が出たのではなく、周りの剥離などの補修のためだそうで。

五重塔から本坊の方へ。 五重塔の辺りからも舞台がよく見えるが、本坊は真正面になって登楼(漢字が違う)の屋根も見えて綺麗。 本坊に着いた時ちょうど12時になって、法螺貝と梵鐘が鳴らされた。 法螺貝は2つの音色があったが、どちらも長い音で、私には肺活量的に無理。

山門出て昼食。 最初の店は辞めて草餅の試食があった;ここ前回も思ったけど餅が冷たい 、そこで聞いたおすすめ小野店は道路挟んで向かいの店だったのでそこで。 うんまあ、別段おいしくはないかな。この辺りで普通。

いつもの三輪素麺のバチ、いつもの服屋で2品、でも湯葉はなかったので別の店で湯葉。 駐車場手前の店に「赤飯まんじゅう」なる物と草餅があったのでそこで買う。

白鬚神社へ。そこの境内から長谷寺が真正面に見えるらしい。 結構な階段を上って参拝。 真正面に・・・う~ん、確かに木の間から真正面に見えるけどちょっと苦しいかな。

車に乗る前に、駐車場前にあった店で草餅などを買って食べる。 寳圓堂(ほうえんどう) 。 赤飯まんじゅうは、要するにあんまんの庵の代わりに赤飯が入った物。 閉じてはいないけど。赤飯には特に味付けはなされていないが、 ものは良いのでほんのり甘い。でもごま塩もらったけどそれを掛けた方が良い。 季節限定だそうだ。 草餅もおいしかったそうで。こしあんが草餅で、粒あんが焼き餅だったかな。 逆かも知れないけど。 喫茶店の少し先、団子写真のGPSで調べる

長谷寺駅まで送ってもらって、今日はここでお別れ。
13:20長谷寺。
この時間帯20分に1本。

大和八木でトイレに行きたくて時間を見る。 時計は・・・ないから写真で見たら、あれっまだこんなに時間がある? よくよく見たら写真の時計が10分遅れてる。 一体いつから? とりあえず今日の分はGPSログで合わせるために直さなきゃ。

なんか見慣れぬ車両が。 近鉄の新型車両8A系というらしい。

大和八木では京都行き特急は1時間に2本、でも8分・26分のあと、次の8分までない。 今は35分くらいなので事実上特急がないので急行で帰ることにする。46分。

列車に乗ったらすぐ寝てしまった。 気がついたら丹波橋くらい。 うとうとしているうちに竹田。 地下鉄に乗り換えて今出川まで。

あれだけ食べてきたというのに、 なんかアイスが食べたい気分なので帰りにセブンイレブンに寄る。

帰ってきたら15:10。

お土産片付けて アイス食べて、ドーピングして写真の整理。 あっ、アイスが溶けて服に付いちゃった。 落ちるかな?

Vivaldiで外観の角が丸くなるのを辞めさせる
設定~テーマ~エディタ~~設定~角を丸くするを小さくする

覚え書き:
お茶は絵のないほうを口側にする。お椀を回す理由はこれ。

旧PCから増設HDDを取り出して外付け用ケースへ。 本来これで旧PCはお役御免のはずだったんだがなぁ。 LINEだけが残ってしまった。 なんとか設定込みで移動する方法はないものか。

今日もまた注文してない商品が届いた。 昨日届いた物と製品の傾向的には似てる。 共に園芸関係。 高い物ではなさそうだが気持ち悪い。 大昔に出した何かのプレゼントか?等とも思ったがならそれっぽいメッセージも入っているはずだろう。 全くわからん。

PC整理。 ファイルの統合とスタートメニューの整理。

22時にはお風呂入って23時までに寝る。

2025/2/16 (曇のち晴れ)
7時起き 夜中雨が降ってたみたい

今日は京都市内は市民マラソンがあるから植物園にも行かない。

11時半前から御苑歩き・・・は中止して出町へ買い物へ。 その前にキッチンラボに行くが、いまいちな弁当だったので辞める。

あちこちでマラソンによる影響が。

出町でも弁当は買わず。 帰りにもう一度キッチンラボに寄る。 でも前の人が残り2個全部買ってしまい売り切れ。なんてこったい。 まあいいけど。

帰ってきたら12時。

お昼はカップラーメンで。

昼から先週買ったブロッコリーを料理。 大きすぎて1回で調理しきれず2分割で。

同時に温泉卵。

その次にカボチャの煮付け。

眠いけど我慢して15時台からか16時からかある物の分解作業を始める。
やってみると解ったが、とにかく構造が複雑な上に非常にしっかり作られていて 分解が非常に難しかった。本当は綺麗に分解していずれの機会にか再生出来ればと思ったけどこれは無理。
大中小の釘数百本、太いネジはサイズ縮小時の物だろう。 分別廃棄のために出来るだけ釘は抜いておく。錆びていて抜けない物も数本あって、それは折り曲げてしまう。 けがしないように。
外回りの銅板は綺麗には剥がせない。 コンクリートブロックの上に置いてたけど下回りの木には腐っている部分もあった。

木材に書かれた作成日と人名を発見。 これは町会長さんに報告しておこう。

写真は撮ってない。いや、取りながらの作業は絶対無理。 とにかく大変だった。休憩なしだったし。

余りに手間がかかりすぎて陽が落ちて時間切れ。17時過ぎか。1/2~1/3残った。 それは明日以降にでも。 思いのほかすごい量の廃材が出たので捨てるのも大変。 金属はいずれあるだろう金属回収日に出すつもりだけど、 材木はどうしよう? 裁断して普通ゴミに混ぜていく?

うちには釘抜きがないのでペンチ・スパナ・ドライバを使って抜いていったが、やり過ぎてもう握力がない。

重複ファイルの削除作業。 多すぎてこちらも終わらない。

夕食は19時回ってから、半前。 おなかがすいてないと言うより準備するのがしんどくて。

iCloudから容量いっぱいというメッセージが出てくるので写真を大量に消す。 その中にiPadで撮影してWindowsに取り込んでなかった写真が残っていたのに気がついて取り込む。 間違えて消さなくて良かった。

取り込んだ物はHEICだが、見えない。またHEIC見えなくなった?
→違う、なんか見えるHEICと見えないHEICがある。 いったんアンインストールして再インストールしても変わらない。 結局買えと言うことか?

Picasaで出ていないフォルダがある。 なぜ? PlayMemoriesはバグがあって困る。 何故サムネイルが消える?

分解時に来てた服は取っておく。明日の分解時にも着る。 どのみち汚れるから。

お風呂入って寝たのは23時頃。

2025/2/17 (晴れのち曇り一時小雨)
6時半回ってから起きた。

鼻の中が真っ黒。 昨日の解体でかなり埃を吸ってたか。今日はマスクして作業しないと。

PlayMemoriesはDB再構築へ。これでだめなら諦める。

昨日の服着替えて 8時から分解作業開始。
終わったら8:58だった。大きさ的には半分あったが、分解作業量としては昨日のほうが遥かに多かった。 機能は細かいもの、今日は大物。叩いて外すとかが多かった。 とにかくこれで裏庭が非常にスッキリした。

金属はいずれ無料回収に出してみるが、とにかく山積みの木材をどうするか。
この量を小分けにして普通ごみの日に出すのは大変。多分数ヶ月かかる。その分袋代もかかってしまう。 捨てる業者がないもんだろうか? 町内の費用で処分してほしい。

洗濯。もちろん作業着も。多いなぁ。 風がやや強い。

USB-Cに接続するUSBハブがほしい。 新PCはUSB-Aが2ポートしかないから(USB-Cも2ポートあるが1つはACアダプタほぼ専用)。 でも買うならSDカードリーダー付きが良い。 調べてみたらそういうのはあるにはあるが必ずHDMIもセットになっている。 流石に3画面にする気はない(場所もない)ので要らんのだけどなあ。 理想はUSB-A*3以上+SDカードリーダー(マイクロ対応は不要)。

よく似たようなのが色んなメーカーから出ているが、注意点は
  1. 全部USB3か;USB2が混じっていることがある。ひどいものになると3ポートの内2つがUSB2とか。
    確かにUSB3でなくても良い機器は多いし、どのみちUSB3で複数つなぐと帯域を分け合うから遅くなるし、
    USB3はBluetoothに悪影響を及ぼす(マウスが効かなくなるとか)こともあるから不要なら2を使ったほうが良いことはあるけど
    流石に3ポートの内2つもUSB2というのはどうかと思う。3は上位互換だから2の機器には2でつながるだけだし。
  2. SDカードの読み取り速度はどうか;書いてないのがほとんどだけど2.0の速度のものがある(書いてあるだけ良心的)
  3. すべてのUSB-Cに接続可能なのではなく限定がある;これも書いてあるだけ良心的
3は調べた。2は今持ってるリーダーの速度調べてみないと。
→3.0だった。ということは遅いので買う価値なしか。 これはSDリーダーは面倒でも今までの使うことにしてその分ポートが多いか安いのを選ぶべき。
→会社のPCに使ってる私物のUSBハブにSDカードリーダーが付いてた。USB-AからのものだけどこれでOK。 よって購入しない。 カードリーダーを別途持っていくのが面倒なときはこれで。

心当たりのない荷物2点、会社の人が間違って送ったと判明。 よかった。

あっ、破砕した物、「町会費でゴミの処分費用だそうと思うけど組長に確認取るので待って」と書いてあった。 しまった、勇み足したか?でも作業は休日にしないと時間がないし、来週までは持ち越したくなかったから。 最悪自腹でも廃棄すると。

諦めてHEVCビデオ拡張を120円で購入。 サムネイルもフォトでも表示出来るようになった。 しかし、購入時に強制的にカード情報を保存させるのがとても嫌。 普通この手のものは保存なしでも行けるはず。 (購入後に保存するかどうか聞いてくるのが常識。) マイクロソフトは常識がない。

16時半頃洗濯物見に行ったら曇ってて小雨が降った形跡が。 しまった今日に限って屋根のないところに干してるのがあったのに。 室内干しへ。

寄る、置き薬屋が来る。 1つ定期購買中止。

冷え込んでる。

BD「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」ヨーロッパ版を見始める。 字幕は消せるが何故か1話ごとしか再生出来ない。 最悪の仕様。

歯の痛みが治らない。 痛みというか違和感というか。 また病院へ行く必要があるか? しばらく忙しくて時間取りにくいけど。

23時頃、雨、いや雪が降ってる。

お風呂は洗うだけ。

2025/2/18 (晴れ)
6時半前に起きる。

冷え込んでる。雪は積もってないが昨日降った雪は融けて凍っている。 いかん、凍結対策しないと。

会社PCが正常ログインできないで焦った。再ログインで通った。 一方テスト機はまたぞろWindowsUpdateに引っかかって勝手に再起動してやがった。 テストが止まっていた、というより強制中断されてたということ。 諸悪の根源WindowsUpdate。

工事屋さんに電話。見積もりもらったのが11月はじめなので随分と遅くなったが 壁と屋根の工事はGoで。業者の割当をしていくということで工事日は後日決定。
剪定は、昨日までの解体で今庭が足の踏み場もない状態なのでそれが片付いてからだけど「やる」ということで。 工事ももっと安く出来るということだったけど、今の時点で倍額の差があるからなぁ。 まあ、クーリングオフした会社に比べれば1/3だけど。あの会社が以上に高すぎる。
本当に、屋根工事は大失敗した。100万は安く出来たんだろうなぁ。私の今の収入では補填には10年はかかる。 高くて質の低い工事。絶対に勧めない。

ソフトの整理。
  1. 同じものは削除;ただし、同じファイル名でも日付や違うものサイズが違うものは要注意。
  2. 古いバージョンは特異なものは除き削除;ライセンス付きで古いものが別になっているものは残す
  3. 何かわからないものは削除
  4. すでに使っておらず将来的にも使う可能性のほぼないものは別ディスクに入れて本番用とは区別;消えても構わないとする
ソフトに混じって各種ドキュメント系ファイルが出てくるので別途整理。

手持ちのUSBケーブルから1本出してきて接続しようとしたらうまく行かない。 USB接続で充電する扇風機に付属していたものだが、ひょっとすると電源線以外つながってないのかもしれない。 こういう見た目USBケーブルは困る。 廃棄しようかとゴミ箱に捨てたが、その扇風機専用で一緒に置いとくことにした。 買ってからあまり使ってないのだけどね。

今日は二十四節気で雨水。雛人形を飾るのに良い日とされているそうな。 後で飾ろう。

と思ったけど、仕事の残業と親戚のPC回復作業手伝いで時間取られて出来ず。 箱だけ出しておく。

アクティベートが出来ずインストールを諦めたDiskDrill、結局買うことになった。 新バージョンで。 自分のためではなく親戚のSSD復旧のために。 で、そのままいただけると。 新規に買うと高いソフトだが、バージョンアップ扱いに出来るので半額ほどで買えた。 その意味でも私が買うのはお得。

ファイル整理してたら、友人からもらった沖縄旅行の写真や動画が出てきた。 写真は見たけど動画は初めて見るかも。 7年も経って気づくとは。 やっぱりファイル整理は重要。

道路が濡れてる? 少し降ったか。

お風呂沸かして入って寝る。

2025/2/19 (晴れ+みぞれ少々)
6時15分頃起きたか。

冷え込んでる。 道路濡れてる。雪が少し積もってる。

フリーウエア整理と埋もれてたファイル整理続き。 粛々と行う。 わけのわからんもの・要らん物・古いものはどんどん消す。

洗濯。 今日は少ない。が、洗濯槽のゴミ取りネットが満杯だったので洗う。

ほぼ晴れてるのに雨の音がすると思ったらみぞれで重たそうな雪がちらついてる。 洗濯物は部屋干しへ。

一ヶ月前に届いた牛乳の脂肪分が浮いて固まっていた=クリーム状。 すると、本体の方は脂肪分がなくて薄い状況に。 このクリームが美味しいんだけどね。

13時半頃には陽も射していたけど雪はまだちょっと降ってる。

年金のお知らせが届く。 年金だけじゃ生活できんなぁ。ここから税金引かれようもんならなおさら。 給料が安いと年金も安い。 新潟行くのも数年に1度くらいしないとだめかも。

おひな様を出す。 置き場所に苦労する。幅が足りない。

買ったけど使ってない1TBのSSDがあるはずなんだけど見つからない。 どこにやったかなぁ。

一方で古いPCから外した256GBのSSDとケースが見つかったので組んでみる。テストは明日。

お風呂入って寝たのは23時半も回って0時前になってしまった。

2025/2/20 (快晴)
3時台

6時前に目が覚めて起き出す。冷え込んでる。 外気温は2度台。
→7時過ぎには1度まで下がってた。

昨日から右肩肩甲の奥のあたりが痛い。 鈍く強い痛みなので結構堪える。 なんだ? やっと左膝の痛みがだいぶ良くなってきたのに。

昨日見つけたSSD。やっぱり認識しない。 PCが起動しなくなって、本を書いている真っ最中だったから大急ぎ、納期最優先でPC買った。 そのPCがどうにも動きがおかしいのでたった2年で早くも引退させたわけだが、 その起動しなくなった原因はSSDの故障だった。 逆に言えば、SSDさえ交換すればPCは買わなくて済んだ。 10万円以上の無駄。 いやそれはもういいとして、そのSSDをなぜかとってあったのが昨日見つけたの。 やっぱり壊れてどうにも使えないので今度こそ廃棄。 物理破砕してから。

ファイル整理。徹底的に。 一旦バックアップもほとんど削除する。

9時前でも外気温は2度台。 ゴミ捨ていくのが辛い。

iPhone16e、「手の届きやすい価格で99800円から」。この値段で「手の届きやすい」って、金持ちの感覚だよね。 前世代(SE3)より3万円も上がってるのに。 一月10万で生活せんといかんのにスマホごときに10万円も使えるか!

トランプがプーチン寄りな理由?そんなこと簡単。 トランプは独裁者になりたいから、その先駆者であるプーチンが好き。 習近平も根本的には好きだろう。国としては対立してるけど。

1TB-SSD見つけた。 実験用PCに繋いでた外付けHDDケースの中にあった。そこで認識されていると思ってたら何故か認識されておらず完全に未使用状態だったので外す。 古い120GBのもあるし、実験終わったら内蔵HDDをそれに替えてHDDを引退させるか。
→だめ、他のPCに繋いでも認識しない。壊れてる? SSDは音が全くしないしLEDも付いてないので反応しているかどうかも目視ではわからない。 SSDそのものかUSB接続用ケースどちらに問題があるかは調べないとだめだけど、 どちらもすぐに動作確認しておけば不良品で交換できたものを、使ってなかったとはいえ買ってから1年経ってからではなぁ。
→他のSSDに差し替えてもだめなので、どうもケース側の問題のようだ(まさか2台のSSDとも壊れているということはあるまい)。 SSDは1万円、ケースは1000円ほどだからまだマシだけど、いずれにせよケースは買い直しか? ケーブルの可能性もあるので、まずはそこを調べてから判断。 USB-C~USB-Aのケーブルなら余ってるけど、HDD専用の端子~USB-AのケーブルはHDD/ケースと1:1でしかないから余りがない。
→ケーブル交換してもだめだったのでケースの故障で確定。買い直し。 ポイントだけで行けた。

共同通信社のアンケートの謝礼来た。

ログイン出来る状態でPC版LINEを移行する方法を発見。 これで旧PCはお蔵入りさせられる。 が、まだ他のアプリで設定が残っている可能性があるので当面はそのまま残す。

FFFTPの設定が抜けてた。 そういうことがあるので旧PCはまだ潰せない。 もっともだいぶソフトは消してしまったのでもう取り出せない物もあろうけど。 FFFTPの設定は オプション~環境設定~その他~設定をレジストリではなくINIファイルに保存する のチェックされ方と同じ状態の設定ファイルを 接続~設定~設定をファイルから復元 で読み込ませないと復元されない。ここに気がつかないで「読んだはずなのに設定が戻らない!」となってた。

2025/2/21 (晴れ)
4時

起き出したら7時前。 今日は病院行くので朝食抜き。 気を抜いて食べないようにしないと。

8時半から病院へ。 検査だから早い。 あっ、マスク忘れた。取りに帰って病院ついたらギリギリ。 でも先生も遅れたので問題なし。

気になっていた胆嚢、胆管、膵臓(膵管)は問題なし。 前立腺には石灰化の所見あり。石灰化は治療の必要はなく逆に前立腺がんになりにくくなるらしいが、前立腺肥大になることはあると。 セルフケアはこまめに?(^_^;) 経過観察。頻尿の原因はここにもあるかも。椅子に座っていると大丈夫で立つと急に行きたくなるのは圧迫や刺激の影響?

それらより問題は便がたまりすぎていると。 最近は一応毎日便通があるので大丈夫と思ってたら全然だめで尋常じゃなく溜まりすぎ。 最近お腹が時々痛むのも肩甲骨の奥が痛むのも体が冷えてしょうがないのも多分全部これが原因。 治療としては、
  1. 水分補給;少なすぎ
  2. 薬剤による強制排出
  3. 腸内環境改善
で。

血液検査結果。 白血球は元から低いが変わりない。それでも基準下限に近づいているのか? 赤血球はわずかに増えて一応基準値範囲内に戻った。でもまだ範囲の下限に近い値。 いくつかの値から炎症反応が僅かに出ているらしい。 総ビリルビンというのは胆嚢・胆管の調子を見るものらしい。値が大きい場合は病気の疑いがあると。 でも低い場合はどうなんだろう。情報が出てこない。 腫瘍マーカーに異常値なし。

帰ったら10時。即仕事開始。 朝食抜き状態ではあるが食べる時間がないのであんドーナツ2つと500mlジュース一気飲み。 水分取りまくれ!

会社の仕事で、プログラムが動かんと思ったら機器が違うと判明。 カバーが外されてて型番が見えなかったので気づかなかった。 CPU状態を見て初めて発覚。 ということで、正しい機体が来るまで中断。

秀丸のマクロを1つ追加。 その時、他のマクロがいつの間にやら全部抜けていたのに気が付いた。 もう存在しないものもあるようなので、類似のもので入れ込む。 忘れるくらいだから使ってなかったんだけど。

履歴管理処理のgitであるファイルを削除してそれによく似た内容のファイルを別名で追加したとき、 renamedという扱いになってしまうことがある。
これだけ見るとファイル名を変更しただけのように思えてしまい 「だめじゃん!」となって2回に分けて処理せんといかんか思ったが、 実際にcommit(確定処理)してみたらちゃんと変更内容(差異)が認識されてた。 仕様らしいけど、はっきり言って要らない判定だ。 削除+追加はちゃんとその通りに認識してくれ。

毛唐の判断には納得行かないものが時々ある。 Linuxでファイル日付を勝手に昨日とか今日とかにしたり、日時じゃなくて日付だけで表示したり、 ダンプの横幅が8とか16とかきっちりした幅に固定出来なかったり、 「なんでそんな設定でいいと思うの?」と思うこと仕切り。 WindowsはまだマシだけどLinux上にはそういうひどいのが多々ある。 一般用途としてLinuxがWindowsやMacに及ばない理由の1つはそんなところにもあると思う。 技術者相手の物が一般に広まることはない。

いろいろ飲みまくり。基本は温かいもので。 微炭酸ジュース500ml→牛乳入りコーヒー→ほぼ牛乳コーヒー→フルーツ紅茶。 流石に水だけでは大量には飲みにくいから、少々糖分多めになっても飲みやすいものを。 たくさん飲んだほうが尿の回数がずっと減るのが不思議。 体を内から温めてるからかも。 出るときは大概冷えによるもの、というのは感覚的にわかるから。

SSDケース到着。入れたらちゃんと動いた。 やっぱりケースの問題だった。 何故か使われた形跡がある。1F-PCのSSDコピーしてたか? そのままではアクセス権がないのでフォーマットして使う。 旧旧HDDが危ない音を出しているので早々に内容コピーしないと。 SMARTでは異常値は出てないんだけどなぁ。
→壊れた。ここまで見事に壊れたのは初めて。 SMARTもあてにならんなぁ。
→何度もつなぎ直して無理からに読めるファイルをサルベージ。 絶対に必要なところは読み出せた、と思う。 それにしても、1台壊れてHDDケースが開いた。なら買う必要はなかったと言うことで、 無駄なことしたなぁ。

SSDなんか遅すぎて使い物にならん。 HDD側が遅いのか?

他にも読めないファイルがある。 デジタル保存でもだめな物はだめ。

ファイルコピーしながらお風呂入って寝る。 0時までに。

2025/2/22 (晴れ一時雪)
2時前

起きたら7時過ぎ。

削除対象にしていたファイルを消してしまう。 移動をさらに進めてまとめていく。 SSD/HDDが一気に空く。

古いファイルに書いてあった雑記内容を本編へ入れ込む。 まだあったか。

洗濯機だけ回しておいて 11時過ぎからお出かけ。 お昼、インド料理屋に行こうと思って、割引券を探すも見つからない。 年末の大掃除時に捨ててしまったかなぁ。 出てくるかもしれないので次回で。

まず北大路ビブレへ。化粧水が切れた。 詰替えがあったのそれで。容器捨てたので戻さないと。 お昼どうしようか考えたけど結局KOYHOで弁当を買う。 お茶も。 あっ、ビブレ内にコメダ珈琲出来てる。ここも次回にチャレンジ。

植物園へ。 雪がだいぶ降ってきた。 濡れ濡れ。 今日はα6400に望遠レンズで来てる。 これは(雪の)風景を写すには不向き。 Canonのコンパクトで撮影。

弁当食べようと思うのだけど、どこがいいか。 そういえば早春の草木展の横、温室のところに机があったのであそこで食べられるか。 行ってみたら開いてなかった。
仕方ないので歩き回るが、屋外は濡れるし鳶が狙ってるし、他の人がいるしで結局半木の道の池の畔にある屋根付きテーブル付きの休憩所で。 ここなら屋根があるので濡れにくいし鳶にも狙われにくいだろう。 「濡れない」ではないのは風がきつくて雪が横殴りだから。

風がきつくて弁当の蓋とかが飛びそう。 実際食べ終わったあとの小分けの容器は飛んでいってしまった。 近くには見当たらない。すんません、わざと捨てたんじゃないんです。

屋根の屋根の隙間から鳶が狙ってる。 向かいにある木の上からこちらを狙っているのがよく分かる。 時々飛んでくるが、流石に屋根があるから入って来ないか。 でも気を抜くと隙間から入ってきそうなので、 外から見えないよう、食べて弁当を隠すように壁に向かって食べる。

寒いので食べ終わったらすぐ移動。

早春の草木展はなんか花が弱っているような。

出町商店街へ。 買い物いろいろ。 先日ブロッコリーを買った店、今日はカボチャがあったが、1玉800円はさすがに高い。 いや、よく考えたら他の店は半玉で350円くらいだから一玉800円はそれほど高くないのか。

帰ってきたらもう14時。 すぐ洗濯物干す。

「りかなー」が動かなくなってる。これなくして苦痛のない仮名漢字変換は出来ないと言うくらい便利。 調べたら持ってるのがだいぶバージョンが古く、Windows11に正式対応した物があるようなので入れ替える。
→動いた。

古い、三四郎;JustSystemが作ってた表計算ソフト、のファイルが多数出てきたが表示するすべがない。 以前は三四郎ビューワーなる物があったようだが、JustSystemが削除してしまい今は入手出来ない。 三四郎からxls形式に変換する物もあったようだが、こちらもなくなってる。 どこかのPCにXPかWindows7環境を構築してそこに三四郎をインストールして 別形式で出力するか? 多分オリジナルは持ってるはず。

とにかく徹底的にファイルをまとめ、同じ物は削除する。 古い写真もかなり消した。 軽く1TBは消したと思う。

いったんファイルの整理を終了してバックアップを取る。 ファイル単位および全体。

眠いのを押して 個別ファイルの重複を省いていく。 画像系完了。

お風呂洗うだけしておく。 食器洗いは明日にでも。

2025/2/23 (晴れ)
3時台

目が覚めたら6時台。 ものすごく眠りが浅い。 すぐ食器洗い。

便が出ないのでどんどん酸化マグネシウムの量を増やす。

フルバックアップ。 別HDDに画像バックアップ。

10時過ぎからお出かけ。 ところが、
  1. まだ歯も磨いてないし顔も洗ってなかった
  2. ヨーグルト作るの忘れてた!
    前回10時間で失敗したので今日は12時間で。冬場だから長く時間かかるのかも。
    今前の食べてるけど、下の方は出来てるけど上の方は出来てない=牛乳のまま、という感じだった。
  3. 浄水器洗浄
  4. 実験用PCが何故か電源が切れてる!!
     起動して;時間がかなりかかった、再設定して実験再開
とかしてたらもう11時前になった。

御苑歩きへ。 カメラはα6000にもらったレンズ。 やっぱりシャッターが異常。 常に半押し状態のような。 何度も押して一時的に復活させて使った。

やっぱり体力落ちまくってる。 ここ1週間PCの調整のために家の中での運動も全て中止して作業してたからか。 腰も少し痛い。

新しく買った手袋、暖かいと書いてたけど全然暖かくない。それどころか指が冷たくていけない。 閉まったなあ、と思ったけど、太陽光が当たると急激に温くなってきた。 光で発熱するとか赤外線を吸収する素材か?

帰りにセブンイレブン寄ってお菓子買う。

帰ってきたら12時。 お昼は昨日買った弁当で。 その後お菓子、食べ過ぎ? お茶も飲め。

体がだるくなってきたのでドーピング。

ヨーグルトメーカー、底面しか暖まってない。 だからそこに近い方しか暖まらず菌が繁殖しない=固まらない。 壊れているのか、室温が低すぎるせいか解らない。

もらったαレンズSELP1650バージョンアップ。 もらったのも同じSELP1650だけど、もらった方がずっと順調に動く;電源ON/OFF時の動きが速い、ので入れ替え。 α6400本体はバージョンアップ必要なし

17時前、雨が降ってる。雨というかみぞれかも。

また「りかなー」が動かなくなった。なんか条件があるみたい。 バグと言えばバグ。 再起動したら直った。

ファイルまとめ作業してたら 夕食は20時前になってしまった。 しかも手抜き。

BGVに「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」。 第1回の最初見るだけで涙が。 日本アニメの最高峰が1つ。日本で最高と言うことは世界でも最高という事。 このクラスを毎週のアニメとして提供出来てた京都アニメーションは驚異的「だった」。 ヴァイオレットの声は石川由衣さんさんか。NierAutomataで2Bをした人。

AOMEIバックアップ入れたら起動時に一瞬選択用画面が出るようになってしまった。 5秒ほどだけど、どうだかなぁ。 画面が消えている内の話なのでまあ良いか。
→Windowsツール~システム構成~ブート~タイムアウトで表示時間を設定出来るけど、BitLockerがかかっていると 回復モードの入ってしまうと脅されるので行わず。

ヨーグルトは全然だめなので+2℃して14時間追加。 これでだめなら故障と判断しても良いのかも。

洗い物して お風呂入って寝る。 0時前。

2025/2/24 (曇のち大雪のち晴れ?)
7時ちょっと前に起きた。 人生一度の日。 よくもまあここまで来たものだ。 後でケーキ買いに行こう。
→なんと、京都府生協と同い年だったとは。

ヨーグルト、少し水蒸気が出てきてるので全く出来てないわけじゃないと思うけど 上の方が固まっていないのは確か。 でもこれ以上やると腐りそう。

WSL導入
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/install

Windows11の右メニュー構成をWindows10と同じにする
PowerShellにて
reg.exe add "HKCU\Software\Classes\CLSID\{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}\InprocServer32" /f /ve
https://licensecounter.jp/win_migration/blog/aab41de138518a80d873fe641870fd0f3446a0ce/

右クリックメニュー編集
「Windows」キー+「R」(ファイル名を指定して実行)
「shell:sendto」
保存ボタンなしにブラウザ閉じると即有効なので注意。

ただし、これは標準メニューだけなのでそれ以上は
https://polygonote.com/2022_1109_18874/
レジストリをいじる必要があり危ないので

これかな? メニューに載っている各ソフトで設定を変更するのが一番確実。
「コンテキストメニューに追加」を外していく。 PowerToyによる物が多い。
→でも自動設定が多いので解除出来るのはあまりない。 ○WinMerige、MediaInfo TeraCopyは外してしまうと選択中ファイルをまとめてフォルダに格納も出来なくなってしまうのでだめ。
→ShellExViewならちょっと慣れれば行ける?よくわからんが。

システム系ツール、マイクロソフト製その他製共に出来るだけバージョンアップ。

ヴァイオレット・エヴァーガーデン 第7話で池の上の落ち葉の上を歩こうとする場面「涙なしには見られない」、最高の場面。 演出、色彩、音声、脚本全てが最高。 奇跡の場面。 第7話はその後も重要で、物語の転換話。 第10話でこらえきれず号泣。

9時過ぎ、大雪が降ってる。 御苑歩きに行くべきかどうか。 出町まではいけないけど、ケーキは買いに行きたいなぁ。

ヨーグルトは結局12+13時間で停止。 なんとか少し堅くなった感じ。 壊れているのか冬場だからかは春以降に判断。

11時半前から昼食へ。

雪がすごい。 でも余り積もってない。道路が温いみたい。

ケーキ屋は今日明日定休日みたい。 残念。

おとつい行きそびれたインド料理「エベレスト&カフェ」へ。 やっぱりここはコストパフォーマンスが良い。 巨大なナンのBランチ(990円)でおなかいっぱい。 帰りに割引券Get。次回はこれで。

セブンイレブンへ。 ケーキは売ってないか。 代わりの物を買って帰る。

中学校前の木に雀がたくさん集まって雀の学校してる。

雪はもう融け始めている。

帰ってきたら13時になる前。 もう晴れてきそう。

家計簿付け。 てきぱき家計簿10初稼働。 起動しないぞ?CLaunch泣かせの特殊アイコン(WSL、Execl、Wordもこのタイプ)。

家計簿付け、多い。 9月から入力してなかったのか。 いやほとんどは11月からだけど、それでも。

排便がだめ。 冷えた牛乳の一気飲みで下す所存。 とにかく水分を取るためにペットボトル紅茶を定期購入することに。 毎日1本以上飲む。 でもまあ砂糖水なので、2ヶ月ほどで止めたい。

動画ファイルの移動。 とそれに伴う簡易編集とか。 LosslessCut最強。全くの無劣化なので縦横変換とか一部カットなどが自由に出来る。

お昼が多かったりおやつ食べたりで おなかがなかなかすかないので夕食は20時回ってから。

さらにファイル整理。

排便はあるけど、量は足りない。

お風呂入って寝る。

2025/2/25 (晴れ)
6時半ちょっと前に起きた。 体重が激増中。 何故?便が水分を含んで重くなってる?

便は水化。我慢ができない状態なので少しでも出そうになったら即トイレに駆け込まないとだめ。 でも本当に大量に溜まった腸内のものが出ているのかどうか。 多分かちかちになって溜まっていたはずなので、それがコロコロのままでてくるのか溶けて出てくるのか。 そういえば、直腸検診のときは大量の薬で腸内を綺麗にするが、その後便が残っていると言われたことはない。 ということは、薬剤で便は溶けるということだから、今の処方で出切ってくれればいいのだが。 それにしては体重がなぁ。

某アンケートの謝礼をAmazonポイントでもらう。 多くはないけど、本数冊分にはなる。

よる、地域の協賛金の支払い。 ついでに先日解体したものについて話。 写真・・・解体直前のはない。 ちょっと焦ったか。

届いたSSDの復元作業。 復旧ツールは、前バージョンより強力になっている気が。 ただ、有名な拡張子のファイルしか対応してないのでマイナーな物は復元されない、 ディープスキャンでは。 欲しいと言われてるファイルは復元出来なさそう。

別の方法で探したら出てきた。 windows.oldは、すでに入っているものに対して回復で上から新規導入してしまった時に 元のシステム系とUserの下が入っているフォルダだと判明。 その中にあった。それにさらに復元を掛けた。 でも正しく復元されているかどうかは判断が付かない。

京都市の大型ゴミの受付がインターネットからでも出来るようになっていた。 去年10月からみたい。 でも結局こんな物回収してくれる?というのがわからん物は電話するしかない。 今回のがまさにそう。

写真の整理をしてたら、お雛様が写っているのがあった。 あっ、そういえば小さなのもいらっしゃったか。 どこにしまっただろう。 思い出して飾る・・・2対あるけどどこにしよう? 1対は仕事のPC机の上に(置けるだけ小さい)、1対はとりあえず寝る部屋に。

お風呂入って寝る。残り湯は明日の洗濯へ。

2025/2/26 (晴れ)
6時15分頃起きた。 体重は昨日よりかは減ったけど全て出たという確証になるほどは減ってない。

サーバーでHDDがマウントされない。 再起動してもだめ。 手動でマウントしたら行けた。 よくよく調べたらマウントに使ってたスクリプトが間違ってた。 修正。

荷物受け取りで外出たら温か。 しばらく玄関開けておく。 紅茶24本が届いたので、1日1本、飲みまくる。

ソースネクストのポイントが多く貯まっていたので新製品を購入。 3/3までが割引期間だったので。 使うかどうかはこれから次第。

AmazonPrimeVideoが広告付きになると。 有料なのにね。 追加料金(380円/月)で広告が外れるらしい。 まあ、それが必要かどうかは見てから考える。

解体の写真付き書面を作成開始。 後は文面のみ。

間違ってファイル消してしまって大慌て。 サーバーはゴミ箱がないので消した時の被害は甚大。 少し古いファイルから戻す。 でも少し消えたと思う。 がってむ。

郵便受けを調べたら1枚の紙が。 無料の金属回収。いつだ、明日朝!? ギリギリすぎる。 が仕方ないので急ぎ庭の解体材の中から金属類をかき集めて 玄関前に置く。銅だから高い素材だと思うけど回収するかどうか。 だめなら大型ゴミへ。

ついでに木材もまとめる。 1m四方*高さ50センチ以下という所か。 畳1畳*厚さ4センチで400円らしいけど、 それで行くなら(1m四方*2)*25で400*6円位かかるか? 町会費から落ちると思うけど。

細かい端材は家庭ゴミで出してしまおうとかき集めて袋に入れた。 最悪のこぎりで裁断して廃棄。 電動のこぎりって、小型のがあったと思うんだけど。

お風呂は洗うだけ。

2025/2/27 (快晴)
目が覚めたら6時15分頃。

2/27続き 快晴

目が覚めたら6時15分頃。

朝一からホームページ更新。

ゴミ出しに行く。まだ金属は回収されてない。 近所で出されたものもそうなので、うちが無視されたわけではなさそう。 でもこの手の無料回収業者は来ないこともよくあるので信用はしてない。

USB-CにUSB3の機器をつなぐと隣にある無線マウス&キーボードがほぼ動かなくなる。 電波に干渉しすぎている。

社内のメールが来た。 多分社外秘だから細かいことは書けないけど、 「おぉっ!」という感じ。 実現すれば面白い。 知ってるところが出てくるというのは良いな。

なんとあの名作ゲーム「ToHeart」がリメイクされて6月に発売だと。 https://www.famitsu.com/article/202502/34702 やったのはPC版(18禁^^;)だけどいい作品だった。 出るのはその後発売されたPS版(全年齢版)からミニゲームを除いたものらしい。 さらに、アニメも同梱した版モデルとか。 さて、どうしたものか。

結局金属回収は来なかった。というかまた無視されたのかも。 損はないけど手間はかかっている(出すのとしまうの二度手間)。 二度と出さないのが「吉」。

USB3のSDカードリーダー;USB-AをUSB-A~USB-C変換コネクタ噛ましてUSB-Cに接続したら 無線マウスとキーボードがほとんど動かなくなった。 読んでいる間ではなく接続するだけでだめ。 USB3はBluetoothが使う電波周波数帯への干渉が強すぎる。

Windows11上にVBOX(Oracle VirtualBox)を導入して、その上にWindows7 Pro 64bitを入れるテスト。 Windows7はちゃんと正規品を持ってる(OEM版)。 16コアもあるから4コアを割り当てて、メモリも32GBあるので8GB割り当てで。当時のスペックとしては標準的なはず。 HDDはとりあえず32GB。でもこれは少ないかな。空きが16GB位しかない。 まずDVDを認識させるのに苦労。isoファイルなら一発だけインストールDVDからは一手間必要。 それが出来た後インストールを開始するがとにかく遅いので、その間にお風呂に入ってしまう。

HDDサイズ大きくしたら起動出来なくなったので一から作り直し。 「設定~ストレージ~デバイス」のところに光学ドライブが出てるはずなのでそれを選択してOKしてからリセット。 こうしないと光学ドライブからのインストールが開始されない。

「表示~スケールモード」でウインドウ枠の幅で表示される。 ただし本当の画面のサイズはWinsdowsのディスプレイ設定で設定する。

他設定がうまく出来ない。 ネットワーク 共有ドライブ 21時には寝るつもりが気がついたらもう23時。

お風呂沸かしてあったので入る。 あれ、某機器がうまく動かない。モーターは回っているが、機能しない。 予備機があるから後で出しておこう。

この予備機はもう買ってから10年ほどになるのではなかろうか。 当時、現行機が潰れたかもと思って買ったが、修理して今まで使い続けてた。 当然その間充電してなかったが、スイッチ入れたら動いた。 すごい。良い電池使ってる。
→後継機種はないようなので大切に使わないと。

サーバーシャットダウンで終了。 サーバーが終了しなければ延々とやってしまう可能性があるのでこれでよい。

2025/2/28 (曇り一時小雨)
6時半回ってから起きた。何分だったか。

体重は減らない。溜った便がまだ出てない? 体脂肪率が激増している。水分補給のためにジュース飲みすぎ? 紅茶も糖分入っているからなぁ。 緑茶を飲むべきか?

即洗濯。量が多い。

VBOX-Windows7。 後はどこまで設定したら良いか。 geek入れるくらいか。 で、その後これで何をする?

曇ってるし、ちょっと小雨がぱらついた形跡が。 洗濯物は部屋干しで。

共有フォルダの件、GoogleChromeの検索に文章で入れたらAIが回答してきた:
「Windows上にVirtualBoxでWindows7環境を構築して共有フォルダを作成するには、次の手順に従います。
VirtualBoxを開く
「設定」をクリックする
「一般」画面で「共有フォルダー」をクリックする
右側の新規フォルダ作成ボタンをクリックする;「+」ボタンのこと
共有したいフォルダのパスとフォルダ名を入力する
「自動マウント」にチェックをつける
「OK」ボタンをクリックする
設定が完了すると、ゲスト側(VirtualBox内)の「/media/」のディレクトリに共有フォルダがマウントされます。」
→嘘。そんなものは出来ない。ファイル検索で全部探したが他の場所にも出来てなかった。 少なくともホストWindows11Pro:仮想Windows7Proでは共有フォルダは出来ないのではないかと。 NAS経由しかない。

Windows10Pro上にWindows7実機環境を仮想化して実現する。 まあ、Hyper-VよりVBOXのほうが柔軟性があるし、Ubuntuや他OSで経験があるからこちらにしたんだけど。

BS松竹東急がなくなるの? 少なくとも松竹は手を引くらしい。 開局当時から良い作品やってて見てただけに、非常に残念。 視聴率は良いけど広告収入が思ったほど上がってないと。 放送というメディアというか媒体がもう終わりなのかも。 またアニメの牙城が崩れる。最近の民放アニメはもう乱造による低質化が激しいので、 昔の両作を流してくれるここは貴重だったのだが。 WOWWOW 4Kも今日で終わりらしいけど、見てないから関係なし。

なんか調子悪い。 最近また朝寝るようになってしまったし、 今日も眠くなった、けど眠れなかった。 昨日の仕事中も強く眠かった。 それとは別に、今朝は急にくしゃみが出て頭が痛くなってもいる。 風邪? 糖分とりすぎの可能性もある。

Windows7上で最低限動かしておきたいもの。
ExpLzh/Chrome/geek uninstaller。CubePDFはできればで、他は不要。
外部ネットワーク接続は必要なときのみで。
多くのものが64ビット版は更新されているが32ビット版は更新終了で古いOSもサポートしている(というか残ってる)という状況なので 32ビット版を探すのが吉。

動かない:
CubePDF4.3.0(x64)
サーバーで認証出来ないようなエラーメッセージが出るし、実際印刷しようとするとdllがないというエラーが出る

Google日本語入力
インストーラーが実行できない。 そもそもダウンロードのみというのが出来ないのでNAS経由で持っていくことも出来ない 昔はあったんだけどなぁ。残っていれば使う手もあるが消したような。
→昔にダウンロードした物を実行してみたが、全体ではなくローダーだけみたいで、本体はダウンロードしてきてやっぱりだめ。

動く:
ExpLzh(32bit)
geek uninstaller

13:30、雨が降ってたみたい。今は上がってる? 晴れてれば区役所行こうかと思ったけど中止。 月曜日までなので忘れずに。

「よつばと」第16巻読了。 4年ぶりか。まだ続くみたい。 次は10年後?

それともやっぱりHyper-Vで動かすべきか。 せっかくProを買ったんだし。

15時回る頃からようやく頭の調子が戻ってきた。 仕事を一気呵成に進めていく。 過去に作ったドキュメントの確認と修正。

VBOXのWindows7は、その上にDVDからソフトのインストールが出来ない(やれるかも知れないけどやり方が解らない)のでこれ以上進めることは断念。 Hyper-Vにて再構築。 こちらの方がDVDドライブが一発認識されて楽。
仮想環境のWindowsはゲーム的には使い物にならなさそう。

Windows11でゲーム系を起動しようとすると「アプリを取得してこの'ms-gamingoverlay'リンクを開く」と出てくる。 消す方法。 PowerShellから
reg add HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\GameDVR /f /t REG_DWORD /v "AppCaptureEnabled" /d 0
reg add HKEY_CURRENT_USER\System\GameConfigStore /f /t REG_DWORD /v "GameDVR_Enabled" /d 0
Xbox関係をアンインストールしたかららしいけど、それでこんなもんを出すようにするのがMSのだめなところ。

Windows11ProでDVDドライブをつないで各ゲームの起動テスト。前もやったけどそのときのPCはいろいろ不具合があったので再度。
YsORIGINOK;ただし横長画面になってしまう(フル画面しかないから)
上記の通り、laaと言うソフトでメモリの上位アドレスへのアクセスを制限した方が良いという情報あり
YsフェルガナDX9でOK;ただし横長画面になってしまう(フル画面しかないから)
Ys664ビット対応パッチを当てると起動可能。横長。タスク切り替えすると操作不能になる問題があるので注意。2003年。
サクラ大戦3起動出来ない
XANADU Next動く。詳しくは後述。2005年
Windows7は三四郎専用か? それなら基本的には要らんなぁ。 近日消すかも。 まあ、そういうことが解っただけでも良い。

Windows11で印刷しようと思ったら、何故かプリンタードライバーによる設定が出てこない。
Windows標準の設定画面が出てくると言うことはドライバーのインストールが正常になされてないと言うこと。 デバイスを削除して再インストール。
いろいろやってだめで、メーカーのサイトからドライーのみダウンロードしてきたら何故かインストーラーがなくて、 ダメ元でWindowsで再度登録したらちゃんと出てくるようになった。 訳わからん。

さらに、何故かTeraCopyが動かなくなってて一度アンインストールして入れ直し。
ところが、その過程でアップデートがあると出てくるのだが、ダウンロードを選択すると先に進まない。
なので、いったんアップデートをさせないでインストール、アプリ上からアップデートの確認をさせる。 何故かバージョン番号が下がっているのだが、新しいと。
Teracopyは前にもそういうことがあった。 番号の付け方がおかしい。

23時回ったが印刷して出しに行って、その後超久しぶりにJOBA。 それだけで足がガタガタになったのでスクワットはせず入力して寝る。 布団に入ったのは0:20過ぎ。

2025/3/1 (曇のち快晴のち晴れ)
3時に目が覚めたら牛乳屋が来てた。 その後うとうとしてたら隣の奴がこんな夜中なのにやかましくてうんざり。

起き出したのは6時半頃か? 今日は気温が20度まで上がると言ってる。

Windows7環境で三四郎ファイルを見たらフォントがいくつかないと。 いくつかは見つけたけど2つ見つからない。
→見つけた。でも別のファイルではまた2つ足りないと。
→全部見つけたみたい。ついでにWindows11環境にも入れておく。使わないかも知れないけど。

WindowsXPのインストールディスクを見つけたのでHyper-Vに入れようかとやってみたらEPSON PC専用と出て動かなかった。 古いEPSON機のリカバリディスクだから。 他に同様の物はなかった。 XPの環境を作るのは無理か。 実機はまだ1台あるけど。

振り込み。こちらはインターネットで出来るけど、リアル銀行も行かなきゃ。

10時過ぎからお出かけ。 10:30、コーヒー会へ。コーヒーかすも捨てる。

そのまま銀行から郵便局へ。 そこから植物園へ。 それにしても今日は暖かい。今日はいつも通りより少し薄めくらいの出で立ちで出たけど 手袋しててウインドブレーカーを着てたら汗をかくので外して前を開けて。 でも手袋は外すとちょっと寒いので微妙なところ。 今日発熱手袋届いたんだけど、もう今期は使うことはないかも。

今日はとにかく車が多い。 植物園も自転車は多かった。 暖かいからか?

雪割草がたくさん咲いてた。 梅は先週より少し咲いている花が増えたか。ただし、つぼみが膨らんでた木のみ。 新しい木にてつぼみが膨らんだ感じはあまりない。 雪割草はまだ。 高山植物もほぼ同じ。

出町商店街で買い物。

家に帰ったら12時半過ぎ。

Windows起動時にNUM LOCKをONにする方法の調査。
ASUSのこのPCは起動時にNUM LOCKが絶対にOFFになる。 通常、起動時のNUM LOCK状態はBIOSで設定出来るが、これにはその設定が存在しない。 そういうときは「通常」はレジストリの設定でONに出来るらしい。
regedit HKEY_USER\.DEFAULT\Control Panel\Keyboard\InitialKeyboardIndicators 2 2(または2147483650)=ON,0(2147483648)=OFF
↑これだけで良いという情報もあれば、↓も必要という情報もある。
HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Keyboard\InitialKeyboardIndicators 2

ASUSの問題ではなく高速スタートアップが原因らしい。 なので高速スタートアップをOFFにすればいけるようになる・・・のか?
https://seous.info/jobs/windows/574#chapter-1
ただしここに書いてる情報は1つ正しくない。
「ログイン後の numlock キーは前回シャットダウン時設定値」と書いてあるが、 シャットダウン前に設定してもOFFになるので間違ってる。

で、結局の所の高速スタートアップを有効にしたままログイン時にONにする方法
  1. どこかに以下の内容を書いたテキストファイルを作り NumLockOn.vbs としておく(拡張子が重要)。
    set WshShell = CreateObject("WScript.Shell")
    WshShell.SendKeys "{NUMLOCK}"
  2. Windowsシステムツール内にあるタスクスケジューラーを起動する
  3. タスクスケジュラ(ローカル)~タスクスケジューラライブラリのところで操作~タスクの作成
  4. 全般
    名前:NumLockOn@StartUpとでもしておく
    説明:適当に
    ユーザーがログオンしている時のみ実行する
  5. トリガー~新規
    ログオン時、任意のユーザーのログオン時、有効
  6. 操作~新規
    操作:プログラムの開始
    プログラム/スクリプト:さっき保存したファイル
でログイン時にこのスクリプトが実行されるように設定する。 それでNUM LOCK ONで起動する。
正確には起動時に[NUM LOCK]のキーを発行だけだから、万が一NUM LOCKがすでにONならOFFになるはず。
→ただ、これでONにしても仮想環境内のOSでは使えない。

窓開けてたら室温が20度までになった。 16:20。

阪急PRiVACE予約。 行きだけ。

WindowsXPのイメージ発見。 かつてのWindows7Pro内のXPモード用のイメージで、マイクロソフトにあった物がインターネットアーカイブに残ってたのでそれを。 それを使ってHyper-VでXPを作ってみる。 ネットワークは通さない。

そのXPのライセンスを突破する方法。面倒。

設定~ハードウエア
 IDEコントローラー1
  DVDドライブ~物理CD/DVDドライブ

マウスの上下逆問題の解決法・・・うまくいかない。そもそもisoファイルのマウントがうまくいかない。

その状態でYs6を起動してみる。 設定の方は起動できたが本体はエラーが出てだめ。 であればもうXPには使い道がないので削除。
→後日Ys6はWindows11で起動出来るようになったので余計。

NUM LOCK状態を表示するツールを導入。

勤怠表提出。

某店から通販の案内が届く。 買ったのはもう10年も前のことなんだけどなぁ。 そういえば、実家に設置してたけどそのまま置いてきてしまった。 結構高かったはずだけど。 もう実家はないので取りにも行けない。

それはそうと、チラシに書かれてた内容が余りにとんでもであきれかえってしまった。 少々の非科学は笑って見過ごす方だけど、これは余りにあれすぎて失笑通り越して 「いやこんなんとは付き合ったらだめ」と思うほど。 太陽に植物が生えてる、太陽は熱くない;その理由が山に登ったら寒くなるのはそのせいだ、とか。 科学を馬鹿にすんな。 速攻で捨てた。 切手だけ取っておくけど。

2025/3/2 (曇一時雨)
目が覚めたらまだ1時にもなってなかった。 12:45位

目が覚めたら7時ちょうど。 夜中雨が降ってたみたい。 今は止んでる。 室温は18度。

今日は雨らしいけど洗濯してしまう。 風呂の残り湯を使いたいから。 こんな日なのにシーツも洗濯。

古いカレンダーのファイルを見てたらLotus123のも出てきた。 LibraOfficeで開けたが、文字コードは自分で選択しないといけない。 一応表示は出来たが、非表示部が表示されたりするのでそのままでは使えない。 使うなら別形式で出力して再調整が必要。 まあ使わないけど。

カレンダーのファイル形式は解る範囲で Excel→123→三四郎→OpenOffice→LibraOfficeと変遷していた。 一番最初の4年分は印刷した物をスキャンしたPDFしか残ってないので元を何で作ったのは不明。 それにしてももう30年も作り続けてたか。
他の三四郎ファイルも全部発見。おそらく全て読める。 ただ、カレンダーを除きすでに別ファイル形式にて保存した物が多いので読める環境がいつまで必要かはわからない。

NHKの「映像の世紀」を見ていると、トランプのやってることはヒトラーと同じに見える。 アメリカだけでなく世界に生まれてる極右はみんな同じ。 危ういなぁ。
一部モノクロのままおよびモザイクになってたけど、確かにあそこは悲惨すぎて直視出来かねる。 そういえば、カラー化はされたけど4K化はしてない。元が古い画像が多いだけに効果がないというのもあろうけど、 見えすぎると残酷になりすぎるというのもあろうか。

XanaduNext それにしても、思ったように攻撃出来ないのが難しい。 向きもそうだけど、マウスカーソルが剣モードになってない時に攻撃キーを押しても攻撃しないのが最大の問題。 攻撃キーを押したらどこでも剣を振り回せ!
→ブロック押しのためだと思うけど、攻撃のとき通しのときでモード分けて欲しい。

眠くて昼寝。 暖かい。暖房要らない。

親戚にもらったカメラに使えるはずのリモコン。 試してみたらちゃんと使えた。 付属の取説には「ドライブモードをリモコンにする」と書いてあったが、 α6400ではその設定にはそれはなく、別途「赤外線リモコン」で有効にする必要があった。 形状やボタンから見て、元々ビデオ用のリモコンではなかろうか。
SELP1650とか電動ズームが使えるレンズではズーム調整も出来る。 もっともその結果を見るには液晶をこちら側に向けとく必要があるけど。 これで、次回どこかで自撮りする時は楽になるかな?

結局今日は出掛けなかった。 なんかだるい1日だった。 今週は結構忙しいからまあ今日はのんびりで良いか。

XanaduNext 基本的には動いてるけど、ボス戦でしょっちゅう画面が切り替わってしまうのは問題。 NanaduNextはマウス操作のゲームであり、 ボス戦は画面一杯使っているから、タスクバーの辺りでクリックするとそうなるのではと。 画面内判定のミス。 ボス戦の間だけタスクバーを画面上部にすればOK? そんなこと出来たっけ?Macは出来たけどWindowsで。

お風呂洗って寝る。

雨降ってる。

2025/3/3 (雨のち曇り)
夜中全然寝られなかった。 何度目が覚めたことか。 ほぼ完徹。

6時に起き出す。 体重激増で大弱り。 たしかに土日は結構食べたけど、それにしても・・・。 まだ便が詰まっているのか水分が増えたのかが不明。

大型ごみ回収依頼。 元の大きさが必要だと。 潰したのでわからないがとりあえずの大きさで。 縦横高さの合計が250センチを境に変わるのだそうな。 とりあえず今回はそこに収まったということで。 今週回収なので急ぎ処理券を買ってこないと。 当日朝に出すのは、朝一の腰の調子を考えると危ないので 前日に出しておかないと。

14時から区役所へ。 雨はなんとか上がっている。 外はそこそこ冷えているが、マフラーは要らないし手袋も先日買ったのだけで十分。

雛飾りの撮影。 大きいのが1つ、お内裏様とお雛様のセットが2つか3つ。

帰りに大型ごみ処理券買う。

木曜日は出かけるから、その前に出す準備しといたほうが良さそう。 玄関横まで出しとくか。

Skypeが5月で終わると。 Microsoftに買収される前、LINEの前はよく使ってたけどね。 まだあったのかというのが正直なところ。 Teamsが代わりになるらしい(無料でも)。

新しい酒屋からチラシが。 JR長岡駅から少し先か。自転車ではそこそこ距離はある(32キロ)けど車なら前に比べればずっと楽かな。 柏崎駅までが15キロだから約2倍。自転車での走行では往復15キロ以内~(全平地相当なら)毎日でもOK、 30キロ~週一なら、50キロ~1期に1回ならという感じで、それでも50キロまでは後遺症無しで行けるが、 60キロになると膝が痛くなってしまい後遺症が出る(行きは行けるけど帰りが非常に大変)。 だから、全線平地であっても片道30キロの寺泊はおいそれとは行けない。
→いまGoogleMapで見たら25キロか。なら行ける?でも前回しんどかったけどなぁ。

今までは電話かけてきてもらって色々紹介してもらって買ってたけど、 これからはカタログもしくはHP見て選ぶしかないのかな? 一度店行って見てみたいけど。

いちいち書きたくないんだけど、 隣のガキが 家の前で大声の下品な笑い声をたてて、ものすごくうるさくて仕事のじゃま。 迷惑この上ない。

XanaduNext、なかなか進まんなぁ。2匹目のボスが倒せない。 これは2段階の戦闘があって、1段目の攻略法は解るけど2段目がさっぱり解らん。

久しぶりのJOBA&スクワット。もう足がガタガタ。 その後お風呂入って出たらもう23時回ってた。

写真の補正。 白黒のカラー化だったり、その他いろいろ。 大きな画面で見るとちょっと粗があるけど、これをL版で印刷したらそういうのは目立たなくなるのでOK。 むしろ誇張した方が綺麗に見える。 印刷そのものは明日に。

2025/3/4 (雨)
目が覚めたら7時回ってた。

XanaduNext、やっと2番目のボス倒せた。 その時入手出来る最強の武器と防具とレベルが必要みたい。 第2段階は魔法攻撃当てるだけ。

買い物の前にまず保存。 能力が低いもの買っちまったい。

XanaduNextのオープニングの曲、出だし(と最後)が「いーたまふぉー」にしか聞こえないんですけど。 自分の中では「いーたまふぉー」のゲーム、と呼ばれている。

お腹がかなり緩い。 だいぶ出たと思うが、詰まっていたものすべてが出たかどうか。

定時で仕事を終えて散髪へ。 ちょうど雨が上がっていたので自転車で行くことにした。

頭皮に問題があるみたい。 明日病院へ行こう。

1時間くらいで終わって帰ろうとすると雨が。 仕方ないので濡れて帰る。 まあ、家に着いたら、思っていたより濡れは少なかった。

夕食はスパゲッティで。 今から作るのは面倒なので。

ようやく森を抜けて溶岩の所入ったけど、敵が強くてほぼ即死。 保存出来る前だったので全部パー。 まあ地図は書けてたのでやり直しはすぐ出来たけど。

持って行く写真印刷。ブラザーのでも十分綺麗に出来る。

JOBA&スクワットの後 風呂入って布団に入ったのは0時回ってから。 なんか寒いので2枚重ねにしておく。

2025/3/5 (雨)
7時回ってから起きた。 毎日これくらいぐっすり眠れると良いのに。

体重は1キロ減ったので昨日大分出たのは間違いない。 でも予想ならもう1キロくらい減ってもおかしくはない。 まだ残っているか、水分補給をかなり増やしているのでその分か。

雨だけど洗濯。 明日も洗濯できないし、量が少ない内に部屋干しするのが吉と。

プリンター廃棄を決定。 かなり古いのと去年末に壊れたの、どちらもCanon。 クリーンセンターでは小型家電を受け付けてくれるが、 このサイズがOKかどうか微妙なところ。 古いほうはギリギリOKだろうけど、もう1つはちょっとでかい。 前捨てられているのを見たのでいけるとは思うんだけど、 とりあえず持っていって聞くしかないか?大きいから大変なんだけど。

北陸新幹線の敦賀より以西に付いてなんか議論が出ているようだけど、 話している連中はその路線に載ったことがあるのだろうか。 ないくせにあれこれ言ってる人間が大半なんじゃないかと思う。 乗ればわかる。 直通の可能性は、車両やいろいろな規格が東海道と北陸で違うだろうから合わせ込む必要はあろうが、 線路幅・電源電圧は同じ、車両は北陸新幹線分は50/60Hz両対応済みなので、無茶苦茶難しくはないだろう。 将来的に1時間に1本でも直通便ができれば御の字じゃないか。 新幹線通しになるから特急券通しで買えて安くなるし。 工事費も一番安上がりだ。
米原に止まる新幹線は本数多くない(ほぼ「こだま」だけ)なのが難点だけど、 JR西日本としてはサンダーバードを米原行にする手もある(新幹線乗られるとJR東海の取り分になるから)。 新快速~若者は良いだろうけど、旅行者にその選択はありえない。 むしろ湖西線は絶対残ることになるので良いとも言える。
嫌がるのは700A/Sで(車両速度の)単一規格化を進めているJR東海だろう。 米原接続なら良いけどその先直通となると複数規格を考慮しないといけなくなる。 関東からの人間だけが敦賀まで来る時に新幹線を使えば良い。 関西からは金沢までは1本で行かせろ。それが可能になるなら仮に新幹線と同じ料金になっても、 いや、途中の第3セクター線に乗り入れる分若干値段上がったって選ぶ人は多いと思う。
利権絡みだけで話をするからおかしくなる。 利用者の声を聞け。

明後日の大型ごみ廃棄のための準備。明日は終日出かけてるため作業はほぼできないので。 まずは銅板を片付ける。 できるだけ小さく折り曲げて畳んでいく。 曲げて上から踏んだり飛び降りたり。ちょっとだけ重い木で叩いたり。 サイズは小さくなって持ち運びできるようになったが、当然重さは変わらない。 玄関まで移動してからガムテープで固める。 (紐では切れる可能性があるから。その後玄関前に出してしまう。 玄関内には置く場所がない。この後木材も来るのだから。

作業しているととても暑くなる。いい運動だ。 毎日、少なくとも体が温まるくらい作業というか行動すればいいのに。

定時で仕事上げて即病院へ。 湿疹と膿んでいるところもあると。 薬もらう。

家に帰って廃棄物を出していく。 紐もしくはガムテープで固めていく。 金属はそこそこ小さくなったが重い。 木材はひとかたまりではあまりに大きく重いので適当な塊ごとまとめていく。 玄関前に置けるサイズごと。4つか5つの塊になった。 それぞれは軽い。全部出してしまう。 細かいハギレは袋に詰めて普通ゴミに出すことにした。

その後夕食は18時半ぐらいだったか。

XanaduNextは3番目のボス倒して3つめの王冠を得たところ。 このボスは装備(耐炎)と魔法(氷系)を適切に所持してれば勝てる。

なんか明日は寒そうなので布団2枚重ねにしておこう。

2025/3/5 (雨時々晴、夜晴れ)
5時前に目が覚めてしまった。 布団が暑い。1枚では寒く2枚では暑い。 間をどう調節しようか。

XanaduNextは水中潜って迷宮に行くが目玉に苦戦。 回復頼みで特攻して勝てた。 でもその先が進まず。 石版が1枚足りないから? あの行くことが出来ない宝箱?

9:20から出掛ける。 今は雨は降ってないけど、折り畳み傘は持っていく。 阪急はPRiVACEで。料金が倍になるけど席が確保されているというのはやっぱり楽。

箕面駅に着いたら珍しくもう1つのホームにも電車が止まってた。 ホームは結構広いので2編成を同時に撮影するのは無理。 真ん中に柱もあるし。

改札前の千鳥屋宗家で季節限定餅が売られてたので買う。 後で気がついたけど、お供え用のお菓子を買っていくんだった。 そういう常識が欠けている。

雨が降ってきた。 折り畳み傘はあるとはいえ、ちっさいので、着ぶくれした身を覆うことはできず 結構濡れた。まあコートを着てるから本体は濡れないけど。

猫が3階からご挨拶。 また本気噛みされた。「痛いんですけど!」 私だけじゃないらしいけど。 マスクも噛まれてしまったのでマスクを被せるで反撃。

合掌。
浄土宗のお教は基本的に仏教の説話を日本語でといたものを漢字列にしたようなものなのか。 あの世とはどういうところですよ、というのを懇切丁寧に説明している。 で、お教の中心は「南無阿弥陀仏」だけ。
真言宗はお教の原文たるサンスクリットの音に意味に取った漢字を割り付けているので 一応意味はあるけど音重視なのとはかなり違う。 いえ、お教そのものの唱え方は声明のようで歌に近いんだけど。
総本山は知恩院か。西本願寺は浄土真宗ね。

お昼はみんなでモンキーヒルへ。 ランチは早いけど、それ以外;ピラフやハンバーグはとても遅い。 ランチの人が食べ終わった頃に来た。 まあ、待っただけの価値はある味と量だったけどね。 ここもコストパフォーマンスは良い。

いろいろ。

夜はサン・スーシーで。何年ぶりだろう、15年くらい? 最初は三国、前回行ったときは江坂に店があったけど、その後桃山台に移転されたらしいけどそこには行ったことなくて、 今はJR吹田駅近く。 美味しい。お昼も多めだったので食べられるかな?と思ったけど、そう言ってた3人が完食できる味。 美味しいものは(多少)お腹が空いてなくても食べられる。 「甘いものは入るところが別」というが、「本当に美味しいものも入るところは別」というか、 それを食べるために腸が頑張って胃から前のものを追い出す、ってなところか。 味もいいけど見目も凝ってるんよね。 4400円のコースだったけど、大満足。本当に良心的。 このコストパフォーマンスの良さはシャラモンさんを上回るかも。そんな店は非常に少ない。 味の傾向はやや違うので、どちらも程よく行きたい。 大阪だからそうしょっちゅうは無理だけど、せめて年に1回は。

新大阪まで送ってもらって快速に乗った。運良く1席空いてて座れた。 高槻からはガラガラだったけど。

そういえば、新大阪駅は自家用車で行くと新御堂からは停めにくいけど、 東淀川駅前から下ると停めやすいのね。ちょっと改札遠いけど。 いやわかりにくいだけで、新御堂より近いかも。 混雑する場所半分くらい通らなくて済むし。

帰ってきたのは22時頃か。

明日の大型ごみを出してしまう。 あっ、一部ガムテープが外れて散開してる。 付け直したり紐でくくったりしてから回収シールを張って完了。 回収されるまで玄関が完全には開かない状態だけどまあ仕方ない。

お風呂入って寝たのは23時頃か。 今日は排便がなかった。

2025/3/6 (曇時々晴れ)
1:30。 疲れているときは眠りが浅い。

6時15分頃起きた? 夜中も雨が降ってたみたい。 折角出したゴミが濡れてしまっている。 札が濡れたけど大丈夫? 持ち上げたら破れそう。

昨日排便なく、あれだけ食べたのに体重はほとんど増えてない。 よく歩いたからか?

昨日の写真、ピンボケが多い。 なぜ?

9:55、外で音がする。 ゴミの回収に来てくれたみたい。 その場で破砕するのね。今回の場合、もともとこちらでほとんど破砕しているので詰め込みと言ったほうが正解か。 釘も持っていってくれてよかった。 後は町に領収書を提出して費用を払ってもらえば全件終了。 まあ、細かい残作業はあるけど。

洗濯は、天気が安定しないようなので部屋干しで。 大物が多い。

トランプが日米安保で文句言ってるらしい。 なら言ってやったら良いんだ。 「なら解消しよう。そのかわり日本に駐留している米軍は全軍即座に出ていけ。 出ていくまで、明日から駐留にかかる費用はすべて払え。特権も全てなしにする」と。 もちろん寄港も許さない。どれだけ駐留費用払ってやってると思うんだ? その浮いた費用全部軍備に回して良し。そうでないと 中国が即刻攻め込んできそうだから。 ロシアはずるいから、中国が攻めてきた後に北海道に侵攻してくるのは絶対間違いない。 それは歴史が証明してる。奴らはそういう人種。

XanaduNext、ちょっとずる。 でもガーディアンカード1枚だけだし。 今まで一度も見たことがない=WindowsXPでやった初回から含めても初めて手に入れたカード。

Ys6、処理落ちをなしにすると起動できる? でもConfig自体が起動できんのだが。

夕食はコロッケカレーで。

預かったSSDの中でOutlookのアドレス帳のファイルを探す。 が、いくら捜しても見つからない。 そもそもそれに関する情報が検索で探してもほとんど出てこないし、 出てきても古いのか相当する物がない。 「アドレス帳はサーバーに保管されている」と言う情報もあったので、 新PCでOutlook使える状態にしてMSのアカウントで接続すれば復活するのかも。

それにしても、マイクロソフトのサポートのチャット?は役にたたん。 (私は聞いていないが、過去のやりとりを調べた結果。) 定型の受け答えしかしてなくて、「聞いている人が何を聞きたいのかを全く理解しようとしていない」。 「いや、そこは一発あれを答えれば良いだろう」と思うことしきり。 相手の意図を汲めないのは、営業マンとしてもそうだろうし、技術者としても完全に失格。 そんな受け答えならAIどころかロボットで十分。

マイクロソフトのサポートは最近非常に質が下がった、と言うか個人向け電話サポートは止めたのではないかと聞くが(メーカーの人もそう言ってる)、 そもそもこのレベルの受け答えしかされなかったら聞く側が怒り出すのも仕方ないのではなかろうか。 サポートの受け答えが悪いから怒られる、それを客がひどいからやってられないから個人向けサポートはや~めた、 となっているのではと。本末転倒だ。Appleのサポートまでは無理でもAmazonくらいは見習え。 OSとOffice持ってるからほっといても選ばれるからと殿様商売してるよなぁ。 それがなかったら絶対に選ばれない質の悪さ。

なんか部屋の中にどでかいハエがいるぞ。 さっきは台所にいた。 またなんかネズミの死骸でもあるのかと思ってみたけど、罠に捕まっていることはなかった。 周りに糞はいっぱいだったからいるのは間違いないけど。

Xanaduは一気に奇岩城の中へ。 途中、レベルダウンと即死攻撃を仕掛けてくる敵は距離を取って魔法で攻撃しつつ 隙を見て切りつける。Lv16もあれば何回かやってれば勝てた。

JOBA&スクワット、お風呂洗いとかしてたら0時回ってた。 右の肩こりがかなりひどい。

2025/3/8 (晴れ時々曇、のち曇)
目が覚めたら7:15頃だった。 ぐっすり寝てたみたい。

体重は少し減少。何故? 運動が効いてる?

処理費用をいただいて完全終了。

豆料理。 洗濯。今日は外干し。

外で誰かが演説してる? すぐ近所ではないと思うけど、声は聞こえる。 共産党の辻演説だろうか。

10時半からお出かけ。 まずクリーンセンターへ。
段ボール、電池は乾電池・コイン電池の他に古いアクションカメラのリチウムイオンバッテリー3本もOKだった。 プリンターは寸法測られてNG。またぞろ廃品回収業者に出してみるか、大型ゴミで廃棄するか。 2台あるから800円か。そろそろミシンも捨てたいし、合わせて出すかな。 今月中に処分で。

プリンター抱えたまま郵便局へ。記録のため振り込み。

家に寄ってプリンター置いてからキッチンラボに行って弁当。

家に帰って弁当置いてカメラ持って植物園へ。

相国寺の梅が一気に満開。20度を超える日があったから一気に咲いたか。

陽が当たると暖かい。

植物園、人は冬場に比べ増えてきてる。

足下で音がすると思ったらアオジちゃんがいた。 アオジは度胸が据わっているので人が近づいても逃げない。 この後水場でも見かけた。

池の畔で何か見ている人がいると思ったら、ゴイサギの幼鳥らしき鳥がいた。 眠たげな目をしてる。
今日もカメラはα6400はSELP1650標準レンズα6000はSEL55210望遠レンズだけど、 やっぱりこの2本立てが使いやすい。望遠レンズはRAWとJPEGでほとんど画角の差異がない。 1650はJPEGで大補正しているからね。

2台あると電池のやりくりをよく考えないと。 今日は6000だけ切れたけど、 いつもは予備電池1個しか持ってきてないから、2台とも電池切れになったら困る。 一応予備は2個持ってるけど、それで回すか、パチでも良いからもう1つ買うか。

福寿草はたくさん咲いて来てるけど、すでに咲いてた花は終わりかけか。 ここも梅は多く咲いてきた。咲いてる木が増えたと言うべきか。 明日は御苑の梅も見に行こう。

加茂川沿いの遊歩道の工事は植物園の所まで完了した。 その先は行ってないから不明。 舗装されてものすごく走りやすくなったけど、舗装と土の部分の境目は危ないから要注意だ。 色的にちょっとわかりにくいし。

出町商店街で買い物。 今日は少なめ。

帰ってきたらもう12:45だった。 今日の昼はキッチンラボの弁当で。 出町商店街で買った弁当は明日。

Facebook。

15:40頃、外が暗くなってきた。 洗濯物は乾ききってないけど取り込んで部屋干しへ。

α用はパチモンで良さげのがないなぁ。 純正買うしかないか?

「おはぎは買ったその日に食え」ですな。 いつも翌日に食べて「まあこんなもんだろ」とか言ってたけど、 ちゃんとその日に食べたらおいしい。 ケチるな、されば(美味を)与えられん。

Ys6起動出来た。
https://www.falcom.co.jp/ys6/support/ にあるサポートプログラムを当てたからだと思う。 3種類あるけど、うちのは「特典版サポートプログラム」用だった。 すでに当ててるつもりだったけど当たってなかったのね。
一応Configで処理落ちも「なし」にしてる。が、サポートプログラム当てる前はConfigすら起動出来なかったから処理落ちだけの問題ではない。 本当に、今までの苦労は何だったかと思うほどあっさり。 最初のボスまで一気にやって問題なし。

こんなに難しかったっけ?キー割り当てがだめだ!
→ジャンプと攻撃のキーを入れ替えて快適に。

夜は焼きそばを作る。 早くキャベツ食べきらないともう外側がだいぶ枯れてる。

あっ、Ys6、途中でWindowsのタスク切り替えが走ると落ちてしまう。 なぜかタスク切り替えが出来ず画面だけ残る。 訳がわからん状態。
→落ちると言うより、プロセスに入るけどタスクにはいない状態で 裏で動いているけど表に出来ないという感じ。 なのでいったんプロセス終了して再起動するしかない。 XanaduNextはいくらでもタスク切り替え出来るので、そのつもりでやると大変なことになる。

Ys6は2匹目(山頂)のボスまで攻略したところ今日は終了。 ここまでタスク切り替え以外はほぼ問題なし(1回だけ音楽が異常になったがすぐ直った)。

XanaduNextは奇岩城の中だけど、地図を作らずうろついてるからどこにいるか全く不明。 宝箱もたくさん開けず進んでる。 レアアイテムはともかく、行く手を遮る物がなければ良いのだけど。 2つのゲームの同時進行はちょっとしんどい・・・と言うことはないけど、やり過ぎ。

お風呂沸かして入って寝たのは23時半くらい?

2025/3/9 (晴れ)
6時起き。

体が冷えてしょうがない。 眠いのもあってしばらく布団に潜り込むが体が冷たいのは直らないし眠れもしない。

Ys6は3体目のボス倒したところまで。 次は・・・洞窟?

10時半前から御苑歩きへ。

梅は知らない間に大分咲いて、早い木はもう終わりかけだった。 でもまだ咲いてない木もある。つぼみは多くは膨らんでるかな。

最初は寒かったけど、3/4程歩いてようやく暖まってきた。 御苑内は鳥がいないなぁ。東側に鳩が少しいたくらい。

家に帰って手袋・マフラー・カメラ置いてファミリーマートへ。 安いお菓子はセブンイレブンよりファミリーマートの方が種類が多くて「ずっと」いい。 質が悪いのではなく内容量を調節して安くしている。

今日は車椅子マラソンがあるので烏丸通が通行規制されてて家の前の 道が迂回路になっているのか通行量が多い。 11:30~13:00と書いてある。

帰ってきたら11:45だったか。

Pixivで今日は初音ミクのイラスト投稿が多いと思ったら、「3/9」はミクの日だった。

携帯に自動音声の関西電力管内で電気代が安くなると言うような電話がかかってきた。 即切って調べたら怪しいところだった。 着信拒否設定したいのに、なんか最近メニューに出てこない。 もう登録可能件数がいっぱいになってる?

最後にサン・スーシー行ったのは江坂で2014年なので実に11年ぶりに行ったことになる。 良い店が継続してて良かった。

またNUM LOCKが外れているので調べたら、Ys6起動したら何故か外れると判明。 XanaduNextではそんなことはない。

XanaduNextバグ発見。 ブラックオニキス使って町に戻った後、そこでセーブ→ゲーム終了。 再起動してロードしたらオニキスの陣が消えてる=元の場所に戻れない。 大バグじゃん。 城攻略最初からやり直し。

その次はゲームが急に落ちた。 ハブの問題かSSDが外された相当になっていた。 折角レベルだいぶ上げたのに全部パー。
→再起動すると、「異常があった。バックアップから再開するか?」(意訳)と出てきたので 「はい」したら少し前から再開出来た。助かった。 PC用だからそういう機能があるのね。 ぐっじょぶ、Falcom。

もう眠くてしょうがないので昼寝、というか夕寝。 17時ちょっと前だったか。

起きたら18時半前。

USB-FDDドライブを発注。 X68の3.5'FDDが大量にあるので読んでみようかと。 X68の2HD:1.2MB=98フォーマットのHDDなので1.44MBだけ対応のドライブでは読めない。 そこが問題。今のAmazonにあるUSB-FDDでそのあたりどうなのかは全く解らないが、 2DD対応しているドライブはモード切り替え機能があると言うことだから対応している可能性があるのでそれにしておく。 だめなら廃棄するしかないか。 無駄な投資になるか、大量のゲーム等が復旧出来るか。

昔もらったノートPCにひょっとしたらFDDが付いてたかも?と思って調べたけど付いてなかった。 PCMCIAのカードスロットとか地上波デジタルチューナーはあったけど。 FDDを内蔵してたPCはすべて廃棄してしまったか。 動かしてないX68実機はあるけど。

古いPCはだいぶ廃棄したけど、まだWindowsXP*2(ネットブックとノート)、7は多分*2(ノートと省スペースデスクトップ)ある。 MacMiniも2台あるのか?(USBが2なのでサーバーに使えなかった)。 現役はWindows10*2(デスクトップとノート)+Windows11+ubuntu(省スペースデスクトップ)、 即稼働可能状態はiMac*1もある。 PC多く持ってるなぁ。

おっと、先代の腐れノートどうするか。 内蔵している512GBSSDは抜いてサーバーへ使いまわしするとして、筐体は捨てるか? 安い小容量SSDに換装してLinux入れてみて、それでも落ちるようなら廃棄しよう、ハードの不良品として。 突然落ちる・バッテリーが3年も保たない、ファンが極めてうるさいマウスコンピュータ製PC何ぞ絶対にお勧めしない。 いや、ショップブランドはドスパラも含め一切。 熱設計と部品及び製品検査がだめだめ。自作PCじゃないんだから適当な部品かき集めてきてくっつけりゃいいってもんじゃないんだよ。

XanaduNextは水門の前の円盤の鍵は入手したけどそこに戻れない。 道が全く解らなくなって町に戻った。

Ys6はようやく貝地獄を越えらたけどボスは倒せず。 レベルが低すぎるのか?

寝ようと思ったら便意が。 出してからはしばらく寝付けず。

2025/3/10 (晴れ)
目が覚めて、まだ暗いから3時台かと思ったら6時回ってた。

洗濯。

Ys6はやっとボスを倒せた。 +2レベルアップしてようやく。 海賊に会って町に戻って次は何?

昼休みにYs6。 先には進まないしレベルアップもしてないけど、アイテムスロットが2個増えた。 まだ開けてない宝箱が少なくとも2つあるはず。見えてるけど取りに行けない。

SSD、旧PCに入ってたのが1TBのNVMe M.2 SSD(サイズは2280)だったので是非に再利用したい。 同規格の128GBを入れて一旦使えるようにする・・・と思ったら700円違いで256GBにできるのでそちらで。 PCは廃棄するとしてもSSDだけは使い回しのできる容量で、と。

Windows11のリカバリできるんだっけ?いやもうWindows機は必要ない、か?
→できるみたい。 設定~システム~回復~PCをリセット

容量の大→小クローンについてはここかな。 これして、小でWindowsリカバリしてみる。
いけたら一旦それで保存、出来ないならLinux機にする。再利用しないかもしれないけど。 ノートのくせにバッテリーがいかれてるPCなんて。 USB-Cでの給電タイプならモバイルバッテリーでいけるけど、こいつは専用のACアダプタだからな。

あぁ、SSD買わずにサーバーで使っている256GB品のと交換すればよかったのか。
→キャンセル間に合った。

サーバーの記憶領域をやりくりして256GB SSDを開ける。 あっでもこのSSDは2.5'タイプだからだめだ。 再発注。
旧PCには2.5'ベイもあるからそこに入れ込んでBIOSでそこから起動にできればいけるかもしれないけど そこまでの手間をかける価値はない。

サーバーが結構熱持ってたのでSSDと本体をひとまとめにしていたのを分離して放熱を良くしておいた。 今は良いけど夏場が危険。 SSDは結構熱持つのね。読み書きしてない状態でも。
→違う、本体の熱が伝わってただけか。

外は温かい。 洗濯物はよく乾いている。

トイレが汚いので唐突に掃除。 便器のみ。最近薬を飲んでいる関係で「あれ」で、こびりつきやすいので。 硬いのはこびりつかない。柔らかいのが勢いよく出ると 粘りと勢いでくっついてしまう・

プリンター廃棄2台とミシンの廃棄は明日頼もう。 今日は採寸のみ。 ミシン組み立て直さなきゃ。

昨日夜に新潟から電話がかかってきてたみたい。 全く気がつかなかった。 多分料理している間。 電話してみたけどつながらない。

フロッピードライブ届いた。 でもX68-2HD(1.2MB)は読めなかった。 1.44MB-2HDや2DD持ってないからドライブがおかしいのかなんか解らない。 残念。 無駄な出費になってしまった。 返品したいが使ってしまったからなぁ。ものの数分だけだけど。 Amazon直売の商品ならそれも出来たんだろうけど、委託販売品だし。

携帯電話の取説を今頃になってじっくり読む。 意味のわからないマークがあるから。 あぁ、なるほど。

Ys6は一気に進んで地下都市へ。 ピッカード探しはするかどうか。 1回1匹って、どれだけ面倒なんだ。 Ys6では町への一気移動が出来ないし。

今まで一度燃えたことのないアイテムゲット。 買って22年目の快挙?

2025/3/11 (雨時々曇り)
6時半ちょっと前起き。 雨が降ってる。

サーバー、ファンの音がし始めてる。 安い小型ファンだから耐久性がないか? 高級品と替えるか?

Ys6は地下都市超えて箱へ行く手前まで。 その前に一旦街に戻って強化とピッカード探し。 ピッカードは全匹確保。 これで開けられてない宝箱以外は全部Getしたか? どうしても行き着けない宝はあるのだけど。

大型ごみの件、ミシンは分解不可なので仕方ないとして、 プリンターはなんとか分解して捨てられないかと考える。 どのみち破砕されて収集されるくらいなら自分で破砕してもいいかと。

新潟、電話通じない。 無事なら良いのだけど。

携帯電話から聞き慣れぬ音が。 緊急避難通知の訓練。

プリンターが分解出来るか見ると、最近の製品にありがちなはめ殺しなので 素人ではほぼ分解不可能とわかった。 これは丸ごと捨てるしかないか。
→素直に大型ごみに出すことで決定。申込み完了。 また処理券買ってこないと。

SSDが届いて接続したら、ドライブが出てこない。 外付けケースに入れて、それ自体はデバイスとしては認識されているようではあるが・・・ あっ、フォーマットされてないからか。 コンピューターの管理からパーティション切ってフォーマット。 SSDでも256GBあると時間はかかる。

処理券買いに行こうかと思ったら、雨がまた降ってきた。 明日にでも。

フォーマット失敗? なんか2つのフォーマットが重なってしまった? 手動でやってたのにシステムが勝手にフォーマットしようとしたみたいな。 やり直してOK。 クイックだとすぐ終わった。さっき遅かったのがそもそもおかしかったか。

携帯電話にメールが。 NTTから「電話料金の件で今日中に電話くれ」と。
そもそも番号がNTTではありえない番号だし、 こんな件でNTTが顧客に電話させるなんてありえない。
どこからか携帯電話番号が良からぬところに流れたか。 故意に流したクズがいるのかどこぞへの攻撃に盗まれたのかはわからないけど (多分前者;不動産業者から流れた可能性が高い)、 暇な頭の悪い連中に付き合う気はない。

旧PCでSSDを完全初期化する前に、できるだけソフトをアンインストールしておく。 残ってないはずだけど、ライセンスが絡むものがあると後で困るから。

SSD移行のためにあるソフトをインストールしたら、完了時に「ドーン!」と表示された。 お茶目だなと思ったら完了の「Done!」の翻訳がそうなっていたと気づいた。 機械翻訳はまだまだ馬鹿な時がある。 まあ、こんなのは笑えるから良いけど。

で、そのソフトでSSDの複製を作ろうと思って 設定していざ開始しようとしたら購入画面になって使えない。 無料版とか言いながら、出来るのは設定だけとか、そんなのは無料版とは言わない。 まあ、購入させた挙げ句に更にそれをしたいなら金払えとかいうようなWanderShareのような詐欺会社も あるから、それに比べりゃまし・・・いや、これは買ってないからその先がどうかわからない。 まあ、この会社は前に買ったことがあって、一応信頼はしてるけど。

別の方法を探す。
https://qiita.com/kichise/items/69ca21213303f1383fc5
そのためにはUSBメモリからLinuxの起動が必要だが、セキュアブートに引っかかって起動しない。 BIOSでセキュアブート切って起動・・・ものすごく遅い。 他のマシンではUSBからの起動でもこんなに遅くはないぞ!? しかも途中ファンがうるさい。 ほんまこのPCあかんは。
→GRUBによるブート選択までは来たが、その先は延々USBメモリにアクセスしたまま起動しなかった。

下に戻してWindowsで起動しようとしたらBitLockerが。 諸悪の根源。外したはずなのになぜまた出てくる? 多分HDDにBitLockerかけてなくてもSecureBootのON/OFFするだけでWindowsが求めてくる。 それが嫌だから外したんだろうが。いらんことするな。

セキュアブートのubuntu

ややこしいので 以下の方法で行う。
  1. Windowsを回復でまっさらにしてしまう。
    ほしいのはWindowsの回復機能が生きているSSDだけだから内容は要らない。
  2. パーティション変更でSSDの容量以下だけが有効な状態にする
  3. 丸ごとコピー
  4. 差し替え
今回のことでとりあえずわかったのは、セキュアブートが有効なPCではUSB-ubuntuでは起動できないので、 緊急時にそれで対処するというのは無理ということ。 EaseUS Backupの回復ツール導入したけど、それが正解だと。

USBで起動できるセキュアなubuntuの作り方?

情報
https://zenn.dev/ssaattww/scraps/bcf8d4ce838b16

Windows+ubuntuの起動環境からubuntuを削除する方法

これだ。 https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2503/10/news041.html
今回は全く新規に構築出来れば良いので、
  1. 回復ディスクを作る→USBメモリ(32GB以上必要)
  2. SSD交換
  3. そのUSBメモリから起動
  4. 「ドライブから回復する」
で、完全に一から再構築出来る 早速やってみる。時間がかなりかかりそうなので放置してその間に夕食。

新潟、自宅に電話してみる。 良かった、特に大きな問題じゃなくて。 PCの問題が発生したので電話してみたと。 それは良かったのだけど、お願い、電話出て。心配になるから。

Ys6終了。 レベル49だったが、剣の強さは最強になってたので最後2戦は楽に戦えた。 持ち物の設定間違えていたのにね。 特にナピシュテムの匣戦はうまくやれば全くダメージ受けずに倒せる。

だめ、回復ディスクは元のSSDの容量覚えているようで、「小さい」と言ってはじかれた。 仕方ないので、先に旧SSDのパーティションサイズを新SSD以下にまで小さくしよう。 徹底的にファイルを削除していくが、なかなか目標サイズまで小さくならない。 フォントもシステム系ファイルも消していく。
→だめ。どれだけ消しても206GB以下にならない。ファイルの記録位置を変化させるわけではないので(前に詰めることは出来ない)、 前に記録した物を削除しても後から記録した物があれば削減出来ない、ということか? 206GBなら入るのでは?なのだが、パーティション容量的には270GB程になり、256GBに入らない。

仕方ないのでリセット処理=Windowsの初期化をかける。 これでアプリの痕跡も全て消せるはず。 その状態でなんとか256GB切って欲しいが。 この作業にまた数時間。
→1時間ほどで済んだか。 ローカル再インストールをしたら結局ディスクの容量は減らなかった。 個人ファイルや設定が残っている。 もう一度「クラウドからダウンロード」に変更してやり直し。 ちょっと高くても512GBのSSDを買うべきだったか。 でも無駄なんよなぁ。

システムリセット中なのにスリープに落ちやがるよ。 バカなのか? でも今度こそ時間がかかってるからフォーマットからやり直してるか?

XanaduNextに戻る。 だめ、元に位置に戻れない。

クラウドからダウンロードによる完全クリーンインストールでも縮小出来ず。 226GB中46GB利用、と言う状態で縮小不可ってどういうこと? デフラグしたら→変わらず。。

さらにディスクに圧縮かけてみる。 プロパティー~全般~ドライブ圧縮 この最中でもスリープしやがる。WindowsというかMSは真性のバカだと思う。

それでも減量出来ない。 Windowsには最低容量の制約があるのか。 どうする?

今日は時間切れ。

2025/3/12 (明るい曇後晴れのち曇り)
5時半頃起きてしまった。

洗濯物は、曇で今日は小雨が降るとか言ってるので部屋干しで。

Windowsパーティション問題。 やれること。
  1. 現状でもう一度回復ディスクを作っておく;512GB(というか300GB)のSSDがあれば復旧出来る
    遠い将来Windows11を回復する事があるならこれを使えば良い。
  2. セキュアブートOFF
  3. ubuntuをUSBメモリから起動
  4. gpartedでパーティションを小さくする;出来ればこれで回復ディスク
4でだめなら手段がないのでとりあえず現状ではWindows機としての利用は諦め 空の256GB-SSDでLinux機にする。それすら必要ないかも知れないけど。 なんとしてでも1TB-SSDは取り出す。

このMouseのぼけPCはUSBコネクタによって起動出来る出来ないがあるみたい。 右側のはだめで、左の手前のは行けた。

だめ、gpartedでも縮小出来ず。 BitLockerがかかっているせい? とりあえず外し処理をかけてみる。 それをやってもパーティション変更が出来ないなら とりあえずLinuxで起動出来るめどは立ったのでWindows機としては潰す。

雨が降ってない内に大型ごみ処理券を買いに行く。 最近のコンビニの支払いは自動精算機だから、1万円札でも気兼ねなく使える。

最近、新PCで休止したにも関わらず勝手に再起動していることが多い。 誰が原因だ?

BitLocker外してもパーティションは変更できず。

パーティションが半分くらいにしか縮小できない問題への対処法があった。 いくつかはすでに対処済みだがまだやってないことも多数あるので後でやってみよう。 自称フリーのツールというのもダウンロードしてきたので試してみよう。 またぞろ設定だけで実行は有料かもしれないけど。

阪急のPRiVACE、全特急にあるのだと思ってたらそうではなかったようで。 今まで乗った列車がたまたまそうだっただけか。 で、今度それが増設されるそうな。 2025年度中には全特急に設置されると。 私が乗るときはいつも満席ではないけど好評なのだろう。 まあ、わからんでもない。

それにしても、下から編成に入っている2300系は別として、 9300系は1両抜くわけだから、抜いた車両はどうするんだろう。 先に抜いてしまうとその1編成が動けなくなるから、
1両新造する→編成に入れる
  →1両抜く→改造して別編成に入れる
だろうか。これなら1両の新造だけで済むし多分安くもなろう。 玉突きで出た1両はどうする?

パーティション、ツールを使ったらあっさりサイズ減らせた。
AOMEI Partition Assistant Standard
無料版でもパーティションサイズの変更位は出来るみたい。 念の為128GB-SSDでもいけるように100GBまで狭めておく。 この状態で回復ディスク作成。

置き薬屋。14時頃。 なんか曇ってきてる?洗濯物を室内へ。ただしもうほとんど乾いてるから除湿機は動かさない。

だめ。100GBパーティションにしても「サイズが小さい」と出る。 MSの回復ディスク生成ロジックが腐っているとしか言いようがない。 ひょっとしたら回復先のSSDは先に別途パーティション切りとフォーマットを行っておく必要がある?
https://jp.easeus.com/partition-manager/unable-to-recover-pc-the-system-is-too-small.html
https://www.partitionwizard.jp/clone-disk/the-system-drive-is-too-small.html こっちのほうがわかりやすい
などの情報によると 回復ディスク内のsources/$PBR_ResetConfig.xmlに必要な最小サイズが書かれているらしい。 <MinSize>の部分。 上記には書いてないがMB単位らしい。旧SSDのパーティション以上、新SSDの容量以下であればOK。

回復先SSDのフォーマットが必要かどうかは不明だが、もともと入れようとしていたSSDはフォーマットされていた。
MinSizeが90????(約900GB)だったのを1桁減らして90???(約90GB)にしたら通った。
ひょっとしたら最初からこれだけで良かったんじゃない? フォーマットも行ってくれるみたい。

これでWindows11機として一応残せるか。 もっとも、バッテリーはもうダメだし、高負荷時に落ちる問題はOSの不具合じゃなくてハードの問題のせいの可能性が極めて高いので おもちゃ程度にしか使えないけど。
初期化した今の状態で残し、セットアップは一切しない。 回復ディスクも一応しばらく取っておく。
→その後最低限の物として;Chrome,Vivaldi,google 日本語入力,AdobeAcrobatDC,CubePDF,ExpLzh,geek uninstallerだけ入れておく。 後から考えたら、即廃棄する可能性もあるなら同期で設定やデータが入ってしまうブラウザは避けておきべきだったか。 でもそれがないと困るしなぁ。Edgeではあれで。

雨は結局振らなかった。 今日は窓を開けている方が温かった。

XanaduNextは地図見ながらやっと水門まで行き着いて、そしたら即最後のボス戦だった。 なぜか操作がうまく出来ないので戦闘どころじゃなくてあっけなく惨敗。 もう少しレベルアップが必要か?

空けた1TB-SSDはどうしようか考えた結果、現在PCに付けている1TB-SSDが2.5'サイズのSATAが 少し遅いのでデータをコピーして差し替えようかと。2.5'のはサーバーへ。そのままサーバーに繋げられればいいけど、 NTFSのままでは使えないのでフォーマットし直し。

同じ1TBを名乗っていても2.5'のは1024MB、空けた方は1000MBしかなかった。 まあ、それくらいの差は今の利用量では関係ない。

コピーしているとすさまじい速度が出てるなぁ。 さすがUSB3.2とSSD。

XanaduNextは最終ボス戦の第1形態までは倒せたけど第2形態がぎり倒せず。 この2連戦は途中セーブなしなので最初から2連戦を考慮した配分をしないとだめ。
  1. ガーディアンはHPアップ;これでポーションの利用を半減できる
  2. 持ち物は1=500HP、2=2000HP,3=弁当1、4=弁当2
  3. どのみち魔法/技はほぼ効かないので体力強化のスキルを持たせる
    力・防御力・盾で防御、速度?;速度は良さげなんだけど走りすぎてしまうのが難点
  4. 第2戦を考えるなら、防御は耐氷か。効くかどうかわからんけど。
結局今日は排便なし。 薬入れててもでない日がある。強便秘。

2025/3/13 (晴れ)
6時過ぎに目が覚めたけど、起き上がれず、布団から出たのは6時45分くらいか。 頭が痛い。 便は出た。

XanaduNextはもう1レベルアップ。 これ以上は上げるのは無理に近そう。

こんなものが出来てたとは。 C言語のホームページ。公式? アセンブラーで書くしかなかった時代を終わらせた功労者であり、未だに多く使われる言語だからね。

フロッピードライブが98の2HDが読めない件:https://qiita.com/yunkya2/items/594b9f367b733e97bfbb
やっぱり読めないらしいが、https://qiita.com/yunkya2/items/837002c5f51caca9fbb5
ではドライブの回転数の問題だけどファームが頑張れば全く読めないわけではない、という希望が示されている。 まあ、事実上無理だけど。

一応3モード対応FDDは中古でならAmazonで入手できるが、高い。 X68のFDが全部読めるなら、この値段でも元は取れるがやっぱりなぁ。
→あっ、中古なら手が出せるか。買うか?
→買った。前のFDDが完全に無駄な出費になった。 メーカーの落ち度じゃないので返品も出来んしなぁ。

3モードについて。2HCってあったなぁ。

format2hdというプログラムで2HDフォーマットも出来るらしい。

XanaduNext、1レベル上げても初戦が勝てず。というか1レベルくらいでは絶体的な差は埋まらない。 半分以上運。操作がうまく行かないことが多すぎる。

会議してたら暑くて汗かいた (喋ると体温が上がるから)。 外気温見たら20度超えてる。エアコン止めた。 いくつかの窓はすでに開けてるしひざ掛け取って上も脱いだ。 春真っ盛り?
→その後体が冷えてきてまた着てひざ掛けもしたけど、エアコンは入れず。 それでも室温は19度くらいだった。

どうにも頭痛が取れない。おでこのあたりが痛い。

明日は大型ごみだけど、今回は大きくなくてすぐに出せるしまた雨が降ると困るので出すのは明日の朝で。

旧Win機から外したM.2 SSD 1TBを新機に接続、新機に付けてたSATA SSD 1TBをサーバーに移動。 サーバーからSATA 256GB SSDを外した。 これでサーバーの容量が一気に増えた。 余った256GB+元からある128GB SSDはどうしよう。 サーバーにはまだUSB2のポートが2つあるけど、それでは速度が生かせないし、 電源容量が足りなくなりそう。 こちらのサーバーはRaspberryPiで貧弱な電源なので。

夜には曇ってた。

飲んでたお茶が腐ってた! と言うか、容器の中をよく見ると水カビだらけだった。 味や香りはおかしくなかったけど、これは飲んだらだめだ。 最近気温が上がってるのに室内に置いてたのでこうなったか。 もう冷蔵庫に入れなきゃいけない季節。

ここ更新。

ASUSのアンケートに答える。 総合的にはとても高評価だけど(特にファンの静粛性は特筆すべき)、 とは書いた。

XanaduNext終了。 最後のボス戦は: 終わった後に総合評価が出てくるけど最低ランクくらいだった。 でもまあ仕方ない、と言うか上げる気は全くない。

あっ、XanaduNextの取説あった。 先に読んでりゃ良かったことがいくつか。 ガーディアンもまだ2種類あったのか。

次はYsORIGIN。 Configでキー配置をYs6と同じにして、画面は最高品位にする。解像度も4Kで。 「処理落ち」は「なし」で。

起動したらOUT OF MEMORYでいきなり落ちたので
情報:https://mujinkun.blog.ss-blog.jp/2017-07-03-1
ツール:https://www.techpowerup.com/forums/threads/large-address-aware.112556/
からlaaというのを取ってきて処理する。

それは出来たけど、 それにしても最初のデモが動画で3本、メッセージを進めるだけの操作で1つあり、ゲーム始まるまでが長すぎる。 しかもこれらはスキップできない。 これで落ちられて繰り返しだと本当に目も当てられん。

実は動画はタスク切り替えしておくと裏でも勝手に動いていることになってて、 タスクを戻したらその分先に進んでる。でも音楽や音声は止まっているのでずれる。 操作付きのデモは裏で勝手に動かないので全部見るしかない。極めて面倒。

2025/3/14 (晴れ)
1:30すぎ、なんか夢見が悪くて起きた。 寒いので布団2毎重ねにする。

6時20分前に起きた。

ゴミネット出すの忘れてた。 ついでに大型ゴミも出してしまう。 腰のこともあるしっもう少し後でと思ってたけど。 慎重に。

YsORIGINはWindows11で一応動くけどとにかく落ちやすい。 メモリ問題の他にも「E_FAIL:80004005h」とかも出る。 こまめにセーブするしかないが、出来る場所は限られているので戻りが大きくて困る。

この問題はSteam版でも発生していて話題になっていた。
https://steamcommunity.com/app/207350/discussions/0/1368380934279185974/ 非常に多くの報告がある。 が詳細省略。 あい反する設定で出た・出ないを言ってるのでわからん。

Steam版のバグのように言われてるけど実はオリジナルから存在するバグなので、 移植メーカーはお気の毒。

落ちた後再起動して「Load」すると バックアップファイルから起動してくれるけど どうもメニューを開くと落ちるようになってしまったみたい。 メニュー開かないと出来ないことがあるのでお手上げか。

しばらく続けていたらまたメニューが開くようになったのでしばらく様子見。

またわかったことは Steam版は修正されたみたい。 でもそのために買うのもなぁ。

WindowsDefenderをOffにするという情報も。

サポートプログラムを当ててみる。 どうなるか。

壊れたSSDを廃棄しようと思うが、いくらこのまま読めないとはいっても 色々やれば読む方法はあるかもしれないのでメモリチップを外して基盤だけ捨てることにした。 メモリチップはBGAで基板に乗ってるので簡単に外せた。 Ball Grid Arrayというのはチップの端子にはんだボールを乗せてそれを溶かして基板に付けるもの。 このあたりの説明がわかりやすいか。
https://www.adogawa.co.jp/cat_iso/6496.html
https://www.pcbgogo.jp/knowledge-center/bga.html
昔のICはチップの周りに端子がでてたけど、この方法だとチップの下面に端子を用意すればいいので 面積が減るというか端子を用意に増やせるようになった。 マークからマイクロン社のチップだと思われる。 チップはいずれ叩き潰して一般ごみで廃棄する予定。 いや、土に埋めて後世に託すか?(^_^;)

仕事、VerifiedBootとMeasuredBootちょっと勘違いしてた。 まあ、事実上では問題ないんだけど。

今日の大型ゴミの回収は14時前だった。前回が9時半くらいだったから、えらくばらつきがあるようだ。 回収物による違いかもしれない。 焦って電話しないで良かった。

天気予報では明日は14時頃から雨、明後日は1日雨とある。 明日はしっかり歩いて買い物も午前中に済まさなければ。

眠くてしょうがない。

ナトリウムイオン電池というのがでてきたそうな。
エレコムがそれと使ったモバイルバッテリーを世界で初めて発売したと。
https://www.elecom.co.jp/pickup/contents/00113/
https://stockmark.co.jp/coevo/sodium-ion-battery
希少金属であり毒性の強いLiを使ってないので安全性も高く有望視されている。 Li全固体電池が次世代かと思ってたけど、液体だけどこちらが先に出てくるかも。 (やがてNa全固体電池も出てくるかも。)
繰り返し充電回数はリチウムの10倍、(理論上)急速充電可能(今はリチウムと同じくらいか)、 低温でも性能が落ちないし大容量が必要な車とかでも使えそう。
今は価格が高いけど量産されれば下がるだろう。国策で量産したら良いじゃね? 何と言ってもLi持ってる中国に大きな顔されることがなくなる。
問題は製造工程で低温が必要(Naが反応してしまう)ことらしいけど、そこは工場だけの話だし Liの毒性に比べればマシじゃね?と思うのだけどどうだろう。
多分今は形としての制約もあるだろうから形がほぼ無制限のリチウムポリマー電池の代わりになるまでは 行けないだろうけど、普通のリチウム電池はどんどんこれに置き換えていくべきでは、と。

夜はご飯がないので焼きそばで。

YsORIGINはその後落ちることなく8階まで到達。 やられてはいるけど。

24時までにはねたはずなんだけど、忘れた。

2025/3/15 (曇のち雨)
2時くらい

目が覚めたら8:15前だった。 ぐったり寝てた?

AmazonPhotosに大量が画像が入っていると判明。 ダウンロードして削除。
まあ、AmazonPhotoはPrime会員ならどれだけ入れても無料だったはずなんだけど。 ある程度はEchoのスクリーンセーバー用に入れておく。

10:30頃からお出かけ。

先ずは花見の弁当申し込み。もうそんな季節。

カレーを買いに行く。1月は行ったけど休みで買えず、先月はお出かけしてたので久しぶり。 今回から容器代がいるのか。容器持ち込みなら要らないけど、買った。 100円。次回からはこれを持ってくれば良い。

植物園へ向かうが、下鴨神社さんの前超えて加茂川沿いを北に進もうとしている時に あられ・・・じゃない大粒の雨が。 まだ本降りではないが植物園に行くのは止めにする。 出町商店街へ。

買い物している間に雨はいったん上がったようなので家に帰る。 12時過ぎ。

即ヨーグルト作成。 いつもより温度+2度、時間は倍で(20時間)。 時々様子を見て出来上がってたら止めると。

お昼はカレー。 豆腐を上から置いたせいか冷えてた。

少なくとも13時過ぎには雨が降ってたみたい。 植物園行ってたらこの雨に合ってた。 帰って正解。

昼寝。

15:40位か起き出して料理。ブロッコリー。

台湾の人口は2342万人(2024年1月現在)だそうな。 いや、AmazonEchoが教えてくれた。

カボチャ、鍋。 鍋はこれで元を使い切ったから次回は新規作成。 でももう季節が季節だけに量は考えなければ。 日持ちと、お茶も冷蔵庫に入れるようになるので 冷蔵庫の容量を考慮して。 鍋が食物繊維取得の主因だから欠かせないのだけど。

洗い物まで一気に済ませてしまう。

17時回った。

YsORIGIN、しばらく順調に進んでたけど、例の回廊でメニュー開いたら落ちた。 サポートプログラム当てても完全じゃないか。 ここはメニュー開けないと先に進めない。 ガッテム。

夜は弁当。

メールが。 ブログに載せてた写真のデータが欲しいと。 何故かそのメールが鶴亀では受信できない。多分スパムフィルタに引っかかって削除された。 iPadで受信したのがルからそれを転送。 でもその写真のデータをどこにやったか解らん。 そんな物があったことすら完全に忘れてた。 ブログに2020年にアップした物みたい。 本を書く前の物だから故意か無意識か解らないけど整理の際に消してしまった可能性大。 少なくともサーバー上にはない。 見つけ出せない可能性大。
→見つけた。Picasaさまさま。まあ、目視確認だけど。 年号だけは解ってたからなんとか探し出せた。

YsORIGIN、とにかくいろんなところで落ちる。 今度は何のエラーメッセージも出さずに突然落ちた。 再起動したら、同じ場所でも今度は落ちずに先に進めた。 わけわからん。

なんかここ書いたはずなのに消えてる。

2025/3/16 (雨)
5時台に目が覚めたけど起き出したのは6時半くらいか。

ヨーグルトは出来てた。 42度で17時間では出来る、と言うこと。 一応出来るのでヨーグルトメーカーの買い直しはしない。

スキャンした資料の分類を少し。 1つの画像に複数写っているような物を分けていく細かいところはやってられないので、 先ずは単一の分類。 すでに名前が付いている物は同じ名前で分類、 ファイル名が付いてない=スキャン時に付けられた自動名の時は名前を付けていくところから。 毎日ちょっとずつやっても1年以上かかるだろうくらいの量はあるから徐々に。

YsORIGINのボス戦は、だめだと思ったらもう1レベル上げると行けることが多い。 上げるのが大変だけど。 大分上まで上がったけど、アクションが過剰でセーブポイントまで行き着けないところで戻される。 システムから見てYs6→Ysフェルガナ→YsORIGINだけど、フェルガナが無茶苦茶アクションが難しくて途中投げ出したのに比べれば こちらはましだけど、それでも難しいところはある。

お昼は昨日買ってきたカレー。 キーマ。

15:50には雨上がった?→上がってない。

画面真っ黒攻撃にやられ終了。

YsORIGINは最後のボスの手前まで行ったはず、で今日は終了。

昨日の写真の返答。 原本データを提出 実はちょっとだけ修正したけど(傾き補正)。 載るかな?

WESTER(JR西日本)のポイントの有効期限が3/31なので何かポイントで商品に交換しようと思ったが、 これが「ない」。 1200ポイントあれば何かしら選べるのだけど33ポイント足りない。 事実上選べるのは寄付くらい。 まあ捨てるよりかは良いけど。 あっ、「スキマモリ」とかいう訳のわからんキャラクターのクリアファイルがあるか。 「嵐山・高雄ぐるっとバス」と言うのもあるけど有効期間が6ヶ月というのがなぁ。 行けるかも知れないけどだめかも知れないので。

JOBA&スクワットしてお風呂入って膝柔軟してから寝る。 23時は回ってたけど。

今日は結局排便なし。

2025/3/17 (曇のち一時雨のち晴れ)
6時半より前に起きた。

YsORIGIN。 最終ボス戦に入る→落ちた。 最終ボス戦第2形態の攻略が解らない やり直しでレベル上げにいそしもうとメニュー開いてジャンプ→落ちた なんか落ちまくる。

Lv上げ、1レベルはすぐ上がったけど、それ以上は難しそう。全然上がらない。 ひょっとするともうLvMax?

下の階に戻って宝探し。まだいくつか見つけてないのがある。 とりあえず1つ発見。でも他のはどこだ? MaskOfEyes被って隠れた扉を探す。

仕事してたら突然バチバチという音がして煙が立ち込めた。 加湿器の方から出ているので加湿器内で漏電でもしたかと思って まずはそれを外したが、なぜかそれを刺していたテーブルタップ全体の電気が切れていた。 でも家の他の電気は切れてない。ブレーカーが落ちたかと思ってみるも落ちてない。

切れているテーブルタップの大本を辿ろうと引き上げたら火花が散った。床が焦げてる!?

うちの家は築100年くらいでとても古くコンセントがない時代に建てられており、 後から付けられたコンセントも数が少ない。なのでテーブルタップで引き回しているところが非常に多い。

現場は「コンセント~AC延長ケーブル~X~テーブルタップ」という構成になっていた。 このXの部分がいつの間にか紙束の下敷きになっており、ここが発熱して融け出し発火に至った。 絨毯も盛大に焦げて穴が掘れていた。焦げはでかいが防火絨毯だったのかもしれない、 燃え広がってはいななかった。上に乗っていた紙も焦げていた。

このラインはファンヒーターを接続しているから大電流が流れる。 それで電線が発熱して接続部が融解、それで発火に至ったのだと思う。 今年からさらに加湿器もつないだから一層高熱になった可能性はある。

本当にもう少し遅れたら火事になるところだった。在宅勤務で助かったと言うべきか。

最近部屋の中が焦げ臭いと思っていたのもこれが原因だったのだ。 エアコンの方から匂いがするのでそちら方面を疑ってたが、 そうでなかったのだ(風に乗って匂いが来るから勘違いした)。

写真を撮って、焦げたテーブルタップはもちろん廃棄。 焦げた紙はスキャンしていずれ廃棄しよう。物が多すぎるのがそもそもの原因でもあるし。

本当に本当に間一髪だった。焼けたのは残念だが、私が居てる間であり、 その現場・発火の原因も見たというのは今後のことを考えれば不幸中の幸いと思うべきだろう。 家中のテーブルタップを再確認しよう。

10時には雨が降ってた。

TG-6で撮影しようと思ったら電源が入らない。 電池交換してもだめ。 もう1本交換したらやっと入った。 で、充電しようとするも何故か充電が開始されない。 この電池は充電器がないのでカメラ本体をACアダプタに接続して充電するしかないが、充電モードに入った印が出ない。 接続ケーブルを換え、ACアダプタも換えるがだめ。 電池をもう1個に換えたらようやく充電マークが出た。 あっ、でも充電中ずっとマークが出ているわけじゃないんだ。 それでも充電中を示すちっさなLEDは付いてる。 これで1本は充電できそうだけど、最初に充電できなかった電池はだめなのか? メーカー純正品だぞ。
→TG-6のバッテリーは逆でもすんなり入ると判明。逆に入れてたみたい。 メカの設計ミス。

銀行の利息が目に見えて「ある」に変わったなぁ。 とはいえ全部合わせても1万円にもならないけど。

今日は出すぎ?いや、それほどでもない。

サーバーのファイルにアクセスすると
「これらのファイルを開くと、コンピュータに害を及ぼす可能性があります」と出てくるのを止める方法。
コントロールパネル~インターネットオプション~セキュリティ
ゾーンは「ローカルイントラネット」~サイト~詳細設定
「このWebサイトをゾーンに追加する」に出したくないサーバー種類とIPアドレスを追記する
smb://IPアドレス
とか。smb:とか付けないとfile:になってしまうので注意。
これでものすごく操作が楽になる。

同じくサーバにあるファイルをExcel/Wordで開くと
「注意-インターネットから入手したファイルは、ウイルスに感染している可能性があります。
編集する必要がなければ、保護ビューのままにしておくことをお勧めします。」と出てくるのを止める方法。
上と同じ方法で行けるはずなのだが。
→smbだけでなくfileでも登録しておけばOK。

YsORIGINは宝1つと武器強化アイテム1つ発見。 でも最終ボス戦に入った途端また落ちた。

Zwei。1作目。「ERR Indeo video 5.x Codecが初期化できませんでした」と出て起動できない。 変えられる設定は変更してもだめ。2001年のゲームだからさすがに無理か。 ZweiLauncherと言う物のデモだけは動く。無意味だけど。

「ぐるみん」。落ちながらも互換モードで起動可能。 ただ、画面がボケボケで見てられない。

スキャンした物少し整理。

2025/3/18 (晴れのち曇夜雨)
6:15頃に起きたか。

YsORIGINは最終ボス戦に3度挑んだが、全部落ちてしまった。 その間に1回レベルアップも成し遂げたが、それでも無理だったのでこれはもうどうしようもないと。 むしろ1回だけ行けたボス戦が奇跡?

レベル上げには黄色の魔法で堅い奴を倒すのが一番。 と言うか、他では余り上がらん。

解像度を標準に下げて処理落ちも入れたら通った! Lv52まで行ってると最終ボス戦も楽に倒せた。

その後にデモが入って、さあ最後の場面というところで「OUT OF MEMORY」でまた落ちた。 「ぶっころ、するぞ!ごらぁ!!」という感じ。

LAAが必要かと思いやってみたら、パッチ版にはLAAは適応できない。どうやっても有効にならない。 おそらくフラグ一発変更するだけなんだろうけど、それが出来ないと。

2回目やったらすんなり通った。 なんなんだ!? で、その後も長いデモが続くけど、いつ落ちるのかとドキドキもんだった。 デモが終わらないとクリアデータが記録されないから。

ユニカ編は終わったけどORIGINはまだ2人でクリアして初めて本当のエンディングになる。 この苦労をまたするの?

「ぐるみん」。2006年?
フル画面だと画面がボケボケで見てられないのでウインドウモードにする。 そうすると画面が小さすぎて見にくい。 ボケボケ対小さい。どちらがよりましか。

YsORIGIN、HDD内にあった物は多分「機能追加プログラム Ver.1.1.0.0」というやつだ。 パッケージ版を購入したが、その時に付いてたのか、後から申し込みでもらったのかは忘れたけど、 「難易度追加、キャラクターとモンスター図鑑、アリーナモード(タイムアタック)とボーナスショップ」だそうで。 アリーナモードではアドルも参戦できると。 まあ、いずれ機会があったら。 まともに動かない可能性大だけど。

急だが、21日(金)休みが取れたので、20~22のどこか1日でしまなみ海道周辺に行こうかと考える。 久しぶりなので余り無理はしないコースで以下のようにしようかと。

→福山まで新幹線、尾道まで山陽線
  1. 生口島の瀬戸田まで高速船で移動、そこで自転車借りる
  2. 生口島西岸から大三島の多々羅しまなみ公園まで
  3. 生口島南から因島にフェリーで渡って南下
  4. 生口島から岩城島、積善山展望台へ
  5. 因島のフェリー乗り場まで戻って自転車返してバスで尾道へ
    もしくは尾道まで走って戻る
    最近尾道~向島の渡し船が廃止になったはずなので自転車で渡れるか
    (だめな時は尾道大橋まわり=かなり遠回り)
  6. 尾道の「レスポワールドカフェ」で夕食
前回言った時のコースを見る。 2019/4/18だった。

・福山まで新幹線、尾道まで山陽線
5:28   今出川
5:37   京都
5:43 快速 6:16 新大阪 6:50 さくら543号 9560円 7:54 福山 8:34 8:53 尾道 ・生口島の瀬戸田まで高速船で移動 https://s-cruise.jp/cruise/setoda/ 尾道駅前 9:15 第3便 https://s-cruise.jp/timetable/ 瀬戸田 9:59 ¥1300 ・自転車借りる 瀬戸田観光案内所 10:15 予約 https://shimanami-cycle.or.jp/rental/rental クロスバイクでも1日1000円が3000円に上がってるなぁ。 電動アシストが4000円なのがむしろ安く感じるくらい 別拠点、複数日もOKになってるし ・生口島西岸から大三島の多々羅しまなみ公園まで 9.6Km 着11:15~11:30→12:30(昼食込み) ・生口島南岸から洲江(すのえ)港から岩城島小漕(おこぎ)港へ 10.8Km 13:15 https://sankohkisen.jp/fare_times/ikuchi/ 10,30,50 ただし12時は10、13時は30のみ、14時以降50なし 300円/5分 13:30 ・小漕さくら公園の道から積善山展望台へ 5.2Km 13:40→14:10 ・岩城港へ 5.3Km 14:45→15:00 ・タムラ食品行けたら行く 西へ450m 15:15 ・東回りで生名島へ ・東岸から南下して佐島へ(生名橋) ・弓削大橋通過して弓削島 ・北上して上弓削港から因島家老渡(かろうと)港へ 9.5km(タムラ食品から) 15:30→16:15 https://karouto-ferry.com/time/ 15時 10,40 16時 同じ 17時 10,30,50 16:30→16:40 100+180円/7分 ・南回りで土生港へ 2.4Km 16:40→17:00 ・自転車返却 ・バスで尾道へ 17:40→18:18 ・バスで尾道へ 土生港→尾道バス https://www.honshi-bus-kaihatsu.com/html/rosen/jikoku/jikoku01A1.php 16:10、30→16:58、17:18 17:10、40→17:58、18:18 970円 ・尾道の「レスポワールドカフェ」で夕食 ~~時間がないとき ・北上して立石港から因島土生港(長崎桟橋)へ 6.5Km https://www.town.kamijima.lg.jp/site/access/5639.html 15時台 00,20,40 16時台 同じ 17時台 00,10,20,30,40 70+60円(安い!) ・自転車返却 ・バスで尾道へ ~~時間があるとき!!高いし本数少ない!! ・南下で上島町、弓削島へ(橋続き) ・北上して(下)弓削港から因島土生港へ 高速船;フェリー廃止;自転車はOK https://www.town.kamijima.lg.jp/site/access/5643.html 15:37→15:50 平日・土日同じ (18:22→18:35) 250+680円 ・自転車返却 土生港(尾道市営中央駐車場) ~19:00まで
定時で仕事上げて少し経ってから病院へ。 基本的には、調子は良くなってきているように思うので薬の継続を。

帰りに雨が降ってきた。

焼けたテーブルタップの元のタップ部分を分解。
ここは綺麗なので電線だけ換えれば使えるのではないかと(結構良いタップなので)。 開けてみると、ヒーターがつながっていたと思われる部分のAC受け口が焼けていた。 その横のプラスチックも熱のせいか曲っている。 この部分でも火花が散った可能性がある。 使えなくはないが、この口だけは封印した方が良いかもしれない。
内部にも少しほこりが溜っているので綺麗にしておかないと。 電線は半田付けされているのいったん外して付け直しが必要。 市販品のようにうまく半田付け出来るか解らないし、小電力機器だけをつなぐようにするか。

YsORIGINは2人目でスタート。 解像度は下げたままで。 2匹目のボス戦の後まで来て今のところ落ちなし。

今度は解像度は800*600のままで高品位で。 処理落ちもなし設定で。 これでどうなるか。

しまなみ海道計画を練り上げる。 交通費が結構かかるから本当は泊まりで行きたいけど 久しぶり出し今の体力では計画通り走れる保証はないのでそれは次回に。

JOBA&スクワットの後お風呂はシャワーしながらお風呂洗い。 上がってきたらもう23:20回ってた。

上がって列車の切符くらい今日中に予約しておこうとe5489ログインしたら、 23:30で終了と。時間を見たら23:28。 24時間じゃなかったのか。 急げば行けるかも知れないけど、焦ると危ないので今日は中止。 明日の朝は10時からだっけ?

2025/3/19 (雨一時雪やみぞれのち晴れのち曇り?)
目が覚めたらもう7:20だった。

行きの切符予約。帰りは行き当たりばったりで。 平日だからか満席に近かった。3列の方は空いてたけど2席はほとんど埋まってる。 いきなり16号車が出てきたから何でや?と思ったらそういうことだった。 まあ、京都から乗るからであって、新大阪で降りる人が多いだろうけど。 大分端っこになったので、乗り換え時間に余裕はあるけど急がないと。 新幹線は長い。

あかん、自転車が予約出来ん。3日前までに予約なので、今日からでは22日になってしまう。 しかも22日も電動アシストが空いてないと出てる。 瀬戸田も。瀬戸田はクロスバイクもないと。 当日貸し出し分があるらしいのでそれに期待するしかないか?
電動アシストがある→予定通りのコースで
クロスバイクがある→積善山はパスで
シティサイクルがある→積善山はパス+他も減らさないとかも
しまなみ行くのも5年ぶりだけど大分変わったようだしうまく行けるかな? まさか1台も残ってないと言うことはなかろうなぁ。 平日だぞ。むしろ22日は休日だから予約が埋まってる?

雨だと思ったら雪が降ってる。 しかもかなり大粒。 8時20分から半頃か。

9時10分にはみぞれになってた。

テーブルタップ復旧。 焼けた部分を含みテーブルタップ生えだしのACケーブルを外し、 AC延長ケーブルを焼けた部分を切除、 タップ部とAC延長ケーブルをつなぐ。
電線の太さがわずかに違い(太くなった)うまくハマらないのを 無理やり押し込めたのではみ出した部分をハンダでしっかりカバーしておく。 私のはんだ付けはお世辞にもうまくないので心配ではあるが、 このテーブルタップは小電力物しか繋がないということにして行こうかと。

10:45には晴れてた。

夜行こうと思う店に電話してみる。 まだ営業時間外だからか出ない。 が、転送がかかってしまい通話料を取られる。 転送がかかるなら取ってよね、と思うけど、転送がかかるまでに切るのがコツか。 ここは8回コールで転送。

寒い。 なんか怖くてファンヒーター入れられない。 エアコンだけでは室温がなかなか上がらない。

良かった、レスランも予約取れた。 これで帰りの列車も取っときゃ良いか? いやまだ不確定要素があるから現場で購入でいいか。時間・行き先・乗車区間から自由席でも余裕だろうし。 行きの切符は明日取りに行こう。 行きはあまり余裕がないから。

ちょっと頭がガンガンする。 風邪か。こんな時に? 絶対治す。
→とりあえずドーピング。

電池充電。 サイクルコンピューターも一応持っていく。 GoProが0%、いくらも場入りバッテリーから充電して録画するとはいえ、途中ケーブルが抜けることもよくあるので本体電池も重要。 モバイルバッテリーもメモリ1減ってるから充電 Nikonも同じ。
→うぉっ、GoPro充電できてない!GoProは電池がはまってるかどうかの判定が厳しい。 前液晶に表示が出てたら充電されてない。
→ANKERのモバイルバッテリーはフル充電できなくなってるんだっけ? いつまで経っても充電が終わらないので中断。

YsORIGIN 2人目、解像度下げてるからか落ちにくいなあと持ってたらいきなり落ちた。 やっぱりだめ。 解像度あげたら落ちた。やっぱり下げている方が少しまし。

AIの話。
GoogleのNotebookLM。 PDF追加して要約とかしてくれるらしい。 今は無償

ドコモのperplexity

お風呂入って寝る。しっかり温まって、膝の柔軟も忘れずに。

2025/3/20 (晴れ)
目が覚めたら6時半回ってたか。 室温は12度。冷えてる。

そういえばしまなみ海道には安い切符があったはず・・・ これだ。 新大阪発だけど、自転車・瀬戸田までの船込みで17000円だから軽く5000円は安い計算。 しかし3日前までの購入とあるので今回は買えない。 いや、思い立った日に買っておけば行けたのに。残念。 久しぶりだからいろいろ忘れてるなぁ。 行動は計画的に。

他にも見落としがないか過去の資料を調べる。 今回は初めて2022年3月20日開通の岩城橋を渡るが、 岩城橋と言えばこんな記事を見つけた。

積善山は22日から桜に向けた交通規制が始まるらしいが明日はセーフ。

10時半頃からお出かけ。

キッチンラボへ。今日の弁当は・・・カレー!? 昨日の夜カレーだったのでさすがに。

空気はひんやりしているけど、日に当たると暖かい。 今日はちょっと厚着だけど、うっすら汗かくくらい。

一条戻橋の川津桜を見に行く。 人はそこそこ着てる。 でもまだ一部咲いている花もある程度。 全体的には全然咲いてないというかもう終わったの?と言う色合い。

そのまま二条へ。 でもコース取りからまず生協へ。 自転車一杯人一杯で止める場所が・・・と思ったらちょうど出る人がいたのでそこに滑り込ませる。 弁当、弁当、塩飴。 弁当は今日、もうご飯を炊いてないので御手抜きで、塩飴は明日用。 お買い物券使えた。有効期間は半年だけど、最近生協に行く機会がめっきり減ったから危なかった。

JR二条駅に行って切符受け取り。 また生協に戻ろうとしたら千鳥屋宗家があって、ぼた餅が売ってた。 あぁ、春のお彼岸なのね。 そういえば生協でも売ってたか。 でもここで買う。お茶とおはぎ、じゃないぼた餅ちょっといただけた。 新潟のお土産ここで買うのも良いかも。まあここまで買いに来るのは面倒だけど、 切符受け取りに来る事があれば。

家に帰ったら12時ちょっと前。

今日のこのちょっとの自転車走行(せいぜい6キロ)でこの疲れはだめなんじゃないの? 明日本当に予定コース全部行けるか?この10倍はあるのに。 もっと体力付けないと新潟でも買い物行けないぞ。

仏壇にぼた餅供える。 明日はしまなみ海道なので、今夜にでもお下がりいただこう。

弁当と味噌汁でお昼。

明日の準備はほぼ完了。

新潟帰省の問い合わせ。 う~ん、今年は4月早めに行く予定だけど、まだ未定。 次の業務の内容次第。と言うか実験とかはなさそうなので基本落ち着いていられそうだけど、 少なくとも終わりの頃は京都にいなきゃいけないので、 そうすると最速で4/12、でも翌週の19日が第1候補かな。 だから去年より1週間だけ早い感じ。 どうだ?

明日の荷物ほぼ詰め込む。 かなり重い。 カメラ、レンズ交換にすれば1キロは減るけど海辺でレンズ交換すると撮像素子が汚れるからなぁ。 D7500やめてα6000にするか?しかし、壊れかけで信用がないのが課題。 今回はなんとか鞄には入ったから次回までに考える。

明日のコースとか行くべき所を頭にたたき込む。 とにかく最初の瀬戸田~多々羅しまなみ公園で体の調子を図らないと。 明日は橋の渡り口の登り以外はほぼ平地に近いが、積善山は急坂連続。 電動アシストを借りるが何せ体力がこの状態だけに行ってみないと解らん。 敦賀では行けたがあれから一層体力落ちてるからなぁ。

洗濯物はよく乾いてる。

服が届いた。 作りは良いしサイズも良いけど色が写真と違うなぁ。 写真ではもっと明るい色なのに鈍かった。モニタ-の色味せいではない。なにせ色味が非常に良い印刷型ELのモニタで見てるから。 家の中で着る服だからまあ我慢はするけど。 ちゃんと写真の色のも出して欲しいなぁ。

「おはぎ」は秋に咲く萩からと言うのは知ってたけど、 「ぼた」とは何かと思ったら「ぼたん」なのね。 これで「萩の逆」だから「ぼた」が春じゃなくて、牡丹だから春と覚えられる。

尾道~向島を結ぶ「福本渡船」、廃止になるのは知ってたけど もうすでに廃止されたと思ってたら3月31日だった。 なら絶対に乗らねばなるまい。 食事の後1往復するか?

尾道大橋、自転車で渡るのは危険なのだそうな。 1回渡ったような気もするけどそうだっけ。 いや渡船があれば、意図的でなければ遠い橋まで行くことはないけど、 渡船なくなったらどうするんだ? まあ、3系統の内1系統が廃止されるだけなので他2系統に乗れば良いというのはあろうが、コースが違うからなぁ。
https://trafficnews.jp/post/530362/5

それに乗るのを考慮し、また以前に行った時の時間経過を加味して計画の見直し。 どうにも無茶な時間立てになっているようなので。 岩城島以降で調整/切り上げて戻るルートを計画。 積善山を省くという手もあるが、いったんそこは残しておく。

2025/3/21 (曇、尾道周辺は晴れのち快晴)
4:45に起きたと思ったら5:15だった。

カイロ貼って出掛けようか迷ったけど、結局一応持って行くことに。

6:15出発。 寒いのですぐカイロを貼る。 この時間に出ると駅での待ちがちょっと長いか。 が、平日で通勤の人間が結構いるのでちょうど、いやいくら駅で前1番でもすでに列車内はいっぱいなので座れないことは同じ。

新幹線、予約時は隣が空いてなかったような気がしたが空いてた。 新大阪から?→でもなかった。 8:12福山到着だからしばらく寝る。1時間半ほど。 ぱっと目を開くと500系が!?鳥飼基地か。

カメラの時刻をGPSを見て合わせる。 そうしないと後で写真にGPSログ埋め込むときにずれてしまう。

福山乗り換え。平日だからか通勤・通学の人が多い。 トイレは新幹線改札内にあるので、出る前に済ますのが吉。

列車は新型だ。 前乗った黄色のじゃない。

尾道駅は前回2019年に行った前に改装されていたが、他の駅も改装されたような感じだった。 調べたら2018年には工事中だったので、2019年から新駅舎のようだ。

ここから高速船で生口島は瀬戸田まで移動する。 図らずもこれは前回と同じコース。 尾道駅では船乗り換えまでの時間が22分しかないので急いで。 とは言いつつ、列車は見送って撮影したし、駅も撮影した。 船乗り場までは歩いて5分程だから、実はそれほど急がなくても良い。

そういえば、以前は駅の背後の山の上に城らしき物が見えたけど、今はない。 帰ってから調べてみたら、通称尾道城と言ったらしいが博物館だったそうで歴史上には存在しない物だそうな。 1992年には閉鎖され(だから知ったときにはすでに入れなかった)2020年度に解体されたと。 なんか今あるのはホテルの建屋、だと思ったらなんか千光寺公園視点場というのが出来てるらしいので、 いずれ機会があれば行ってみよう。

結構な人が待っている。 5分前から乗船というので待つ。結局人が多いからか10分前に改札始まったけど。 尾道で自転車借りて乗せていく人もいるが、瀬戸田で借りる方が運賃安く済むのでいいと思うんだけどね。 瀬戸田まで1300円。支払いは乗り込む際に。 ちなみに自転車も客室内に入れる。

晴れてるけど風が強く波がとても荒い。高速船だから余計に揺れる。船内の掲示では「動揺」と書いてたが、まさにそうだ。 前乗った時は大丈夫だったけど、今日は大丈夫かなぁ。 朝多くなかったし、福山で身は出したからおなかは空に近いと思うが。 揺れは、全速航行(時速28キロ前後)中は余り感じないけど港に近づくときつくなる。

今日は重井田港の桟橋が故障で寄らないそうな。 佐木島という所には泊まる(船だからこの漢字)。 一人下船するに1分も停泊してなかったような。

船の中で御朱印ならぬ「御船印」という物を販売しているらしい。 ステッカータイプの物。 まあ、300円だし乗船記念に買う。

9:55頃瀬戸田到着。よく耐えきった。 重井田寄港しなかったので4分ほど早いか。

先ずは歩いて観光案内所まで行く。 なんとなく覚えてる。商店街を抜けていくコース。

黄色いポストが。

途中岡哲商店があった。コロッケ(とメンチカツ)がおいしいらしい。 本当は肉屋だけど。 小腹も空いてるし食べる。150円。 おいしい。

さらに歩いてローストチキンで有名な玉木商店もあったが、ここは後で。

観光案内所へ。 自転車を借りる人は多い。 そう、今日は意外にも観光客が多いのだ。 子供ずれも見かける、と思ったら今は春休み中なのか。 飛び石連休だから休んで家族で着ている人も多いのかも。

予約も取れなかったし「スマホでQRコード読んでもらえば出来る」と言われるが持ってないしで、待って窓口で。 4000円。カードも使えるようになった。まあ今日は現金払いするけど。お土産買うときのために崩しておきたいから。 以前は3000円+保証金1000円だったので実質同じかちょっと上がっただけ。 普通自転車(クロスバイクも含む)は1000円から3000円に上がっているので大幅アップ。 物は良くなったのかも知れないけど。

住所確認できる物が必要。前もそうだった気がするので免許持ってきてた。

電動アシスト当日分はあった。ヘルメットも借りる(無料)。 ヘルメット。初めて自分の頭のサイズに合うのがあった。 今までここで借りた物はもちろん、市販品で一番大きいのを買ってもだめだったので初めて。 サイズの合ったヘルメットはいいもんだなぁ。

電動アシスト、前は借りられる場所も少なかったし(瀬戸田は行けた)、その日の内に借りた場所に戻す必要があったが、 今はどこでも借りられるし、違う場所で返しても良い。 そういう体制が出来たと言うことだ。

なんとか出発。の前にトイレ。 観光案内所にはないが、道路挟んで向かいにトイレがあるのでそこで。 ・・・あとで気がついたんだけど、福山駅のトイレかここでハンカチ落としたみたい。 がってむ。 ハンカチ念のため2枚持ってきてたんだけど1枚を。

先ずは商店に戻って玉木商店でローストチキン買う。 今日は手羽がないそうで足を買う。450円。 ここでは袋に入れてもらったけど、あとで持って行ってた容器に入れたらぴったりだった。 容器に入れ寝なきゃ、その後入れた荷物・お土産で潰されてたと思うから大正解。 (前回購入したのは2016年だった。2015年は多々羅しまなみ公園でカラスにやられて食べられなかった。)

レモンケーキの店は・・・あれ近くに見当たらない。 地図を見たら耕三寺の真ん前=逆方向だった。 戻って行く。 レモンケーキは酸っぱいのとそうではないのがあるらしく、 値段が違う:クリームの差だけでなく大きさからして見た目が違う、と言うことで、普通の6個1000円じゃなくて両方2:3の5個で980円のにした。 引き返してしまなみ海道、大三島方向へ。

あっ、GoPro付けるの忘れてた。 商店街抜けてしまなみ海道走り始めてすぐで思い出した。 急ぎ取り付け。

生口島の西岸を南下していく。

久しぶりのコースだけど、なんとなく覚えてる。 それにしても風が非常に強くてまっすぐ走れない。 車道走るの怖いので歩道を走ることが多い。 なんかシュロの木の皮?が盛大に落ちているので危ない。

それにしてもこの自転車、 「STEPCRUZ」と言う名前から調べたらブリジストンのらしい。 前輪駆動タイプか、電力回生がある。そこは良い。 この長丁場ではそれも必要だろう。

だけど、根本的にだめだよこれ。
  1. ハンドルがロックされるような感覚がある(常に違和感を感じる)
  2. 握る部分が短すぎて手がはみ出る
  3. サドルを上げるレバーが足に当たる
要するに設計ミスのオンパレード。ハンドルが特にだめで、強風であおられてた昨日のようなときには、正味で致命的になりかねないと思った。 後の岩城橋の上では落ちるのではないかとも。 正直二度と乗りたくない。

海際の柵、ボロボロで崩れている場所も多い。近づきすぎると危険。 足でもかけようもんなら折れそう。

沖にはひょうたん島が見える。 (多々羅しまなみ公園の南にある甘崎城がひょうたん島だと勘違いしてた。)

今日は本当に人が多い。外人も結構見かける。 前はこれほどじゃなかったのに。

カップルも多い。今時の人はしんどいの嫌がらないのか。いや、しんどい場所は行かないのかも。 それでも私がこれから行くコースに着いてこられる奴は早々いないかも。

子供連れ家族もいるのだけどマウンテンバイクみたいなのでこの橋のアップはしんどかろう。まして子供にそれは大丈夫か?

多々羅大橋を渡る。本来もしまなみ海道の橋は大きくて自転車でも渡りやすい。 途中鳴き竜の場所で拍子木を叩く。 瀬戸田観光案内所から約10キロ、多々羅しまなみ公園に到着。 11:30、予定ぴったり。

人多い。 先ずは多々羅大橋を撮影。

柑橘類・農産物売り場で柑橘類を買いまくる。これするのも6年ぶりか。 いや、コロナ後2年ほどは宿から適当に詰め合わせを送ってもらってたっけ。 京都に送るのでいくらでも・・・と言うか箱に入るだけ。 適当に選んだら10キロ箱ぴったりだった。 箱はサンプルだと思ったらそのまま入れてレジに来たら良かったのね。 食べるものマーマレードになるもの。 あっ砂糖も買わないとマーマレード出来ないか。瓶もあるかな? 送料込みで4900円。明日到着かな?

土産物売り場でゼリーとたこ焼き風味のせんべい?買う。

食堂へ。 なんかみんな高いなぁ。観光地ぼったくり価格に見える。 マハタの料理が入った物でも選ぼうもんなら30これで00円超えそう。 今日は夜も豪華だから、一番安めの釜揚げしらす丼で。それでも1100円。

食券買って席で待ち、番号呼ばれたら取りに行く形式。 しばし待つ。

しかし、これ冷凍もんだなぁ。冷たいし身がボロボロで崩れまくってる。 冷凍しらすを解凍して載せただけのような。本当に釜揚げ? 味は悪くはないけど。 ここでは二度と食べないかな。周辺の食堂に行くか、外で売ってるハンバーガーみたいなの(大体700円)にするか。

また橋の写真を撮って出発。 予定出発時間は12:30だけど10分ほど早めに。

また多々羅大橋に戻って今度は生口島の南岸を東へ向かう。 基本的には岩城島に渡るフェリーが出る洲江港まで走るだけ。 途中時間があれば光明坊というお寺に行こう。

あっ、GoProここまでの録画が出来てない? なんか電源切れてる。 ガッテム。 せめてここから先は確実に。

途中また鳴き竜の場所で拍子木を叩く。
→GoProで録音できたと思ってたらまともに録音できてなかった。なんかすかっぽい音。 GoProは音声はダメダメ。でもこれのためだけに録音機器買うのはなぁ。DR-100壊れちゃったし。

ひたすら走って光明坊へ至る道の分岐まで来て12:10。 次の船は12:30だからなんとか間に合うだろう。 と言うことで向かう。

光明坊は道の分岐から300m程山側にある。真言宗泉涌寺派の寺院。 石の13重の塔が見所らしい。 門入ってすぐ右手に見える。

お堂が開いてて何か置いてあるなと思ったら「安政柑300円」とある。 高いなあと思ったけどよく見たらすごくでかい。 直径30センチくらいあるか。 こりゃ持って帰れないか?と思ったけど手提げ袋出して入れた。 さらにレモンも200円で売れてたので買った。しまなみでも売ってたけど悩んだ末買わなかったから。 今は自転車のかごに載せれば良いけど、これ列車に乗るときは大変だぞ。

社務所が開いてれば朱印欲しいと思ったんだけど(朱印帳は持ってきてる) 開いてないと言うかわからなかった。 時間もないし、次回にチャレンジ。

道ばたで安政柑また売ってた。250円? しまった?大きさは違うかも知れないけど。

洲江港へ。ここから対岸の上島町岩城島に向かう。 到着する寸前、沖を見ると船が。あれっ、船がもう出てる?

港に着いてびっくり。船の時間が違う。30分に出ると思って到着は予定通りの20分だったのに、 30分はこちらではなく対岸の小漕港の時間だった! 逆に読んでたか。こちらの次の出発は45分だ。ガッテム。 30分の待ち、と言うことより予定より15分の遅れ。後で取り戻せるか?

強風の中写真を撮りながら待つ。船が対岸を出発してやってくる。 でもなんか思いっきり横に流されている気がするんですけど。 今日は風がきついからそのせいか、そもそもこの辺りは潮の流れが速いのか。大丈夫か?

船が到着して乗ってた車などが降りたら乗り込む。 ここでは上島町が発行している割引券が使える。それで自転車は無料になって150円。
https://www.town.kamijima.lg.jp/site/access/5637.html時刻表
https://www.town.kamijima.lg.jp/soshiki/kanko-senryaku/14428.html自転車無料化
船は5分ほどで到着する。13:50位。 港から積善山へ向かう。今日一番の大変な場所。

さくらの公園という駐車場があって、そこから先は道が細くなる。 ここには八重桜があるので前回は撮影してから登ったけど、今日は素通り。 山頂までは港から5.2キロ。

坂道は結構きついが電動アシストフルパワーモードで登っていく。 ここまで大分走って足もこなれてきたのでそれほどつらくない。 フルパワーモードでバッテリーメーターがどんどん減っていくので「大丈夫か?」とは気になる。 観光案内所の人曰く充電フルからフルパワーで走っても60キロは大丈夫と言ってたが、 このような坂道は想定してないだろうしなぁ。

桜は全く咲いてない。

途中強い風にあおられることがあった。ガードレールがなく、その先急な崖な場所も多いので 道路は基本ど真ん中走行。桜祭りは明日からで今日は車は早々来ないだろう。 いや、カーブとかはさすがに気を付けるけど。 途中車とすれ違ったのは1回だけ。自転車0、バイクは1。 しまなみ海道をちんたら(失礼)走る人間は多くても、ここのような急坂にチャレンジする奴は少ないと言うことだ。 まして桜のない時期には。

頑張って展望台の下の駐車場到着。14:17。予定は展望台14:10だから少し遅れてる。 途中写真撮影以外はノンストップだった。 撮影も1~2カ所だけ。桜ないし。

ああっ、αの電池切れた。もう!? 早すぎる。 交換。

駐車場から展望台のある山頂までの間は階段というか土の坂道を登る。130m。 荷物置いていくのもあれなのでリュックもさっき買った安政柑の入った手提げも持って登る。 お、重い。

途中降りてくる人とすれ違う。 「上はすごい風だから気を付けて」と。 GoPro胸に付けて歩いてはる。

山頂到着、さらに展望台の上まで登るが、本当にすごい風。 階段登るのが怖いくらい。 14:23。 港から35分という所か。

写真撮影しようと思うが、本当に風が強いので荷物が飛ばされないように、 飛びそうな物はしっかり固定。ヘルメットも飛んで行きそうだし。

ここは360度展望が効く。 今日は晴れてはいるが潮が飛んでいるのかわずかにかすんでる。 αとD7500それぞれで360度撮影。 次回は一脚持ってきてGoProで回して撮影するのも良いかも。 (前回ドローンで上空から360度撮影してるけど。)

自分の写真も撮る。 先日もらったαのリモコン使ってみるが動かない。 仕方なくセルフタイマーで。 リモコンだめ?あれ動いた。 セルフタイマーモードにしてないとだめなの?それとも距離の問題?

展望台上の双眼鏡は無料なのか。 よく見えるけど視野が狭いから、この雄大な景色を見るなら肉眼が一番。

再び駐車場まで降りてきて14:40前。 予定ではここの出発が14:45なので遅れは解消した。

今度は島の反対側、岩城港へ向かう。

最初いったん下り、分かれ道で岩城港方面に向かうがそこからしばらくは登り。 やがて峠を越えて今度は下り。 電力回生機能がよく効く。5%は回復した。

途中何カ所か大きな梅の木があった。

集落があるところまで降りてきて、はて、岩城港がどちらか解らなくなった。 海が見えないのだ。 ちょうど郵便配達員さんが来たので聞いてみたら、まっすぐ進めば良いと。感謝。

狭い道なのでちょっと不安になるが進んだら海が見えてきて港があった。 15時前。下り5.3キロは20分。

土産物屋でまずはこの島にあるタムラ食品の芋けんぴを。これを買いに来たようなもんだから。 そのほかいくつか買う。

レモネードも買って飲む。ここで作られているらしく、原材料は「砂糖とレモンと塩」とだけ書いてある。 水も入っているだろうが、他のレモネードが安いけど混ぜもんいっぱいなのに比べシンプル。 実際味も素朴でおいしい。240円+税。

出発は15:10くらいか。 予定では15:30だったから20分早くなった。

次は2022年に開通したという岩城橋を通って生名島に渡る。 海沿いに車は無理だけど自転車なら行ける細い道がありそうなので行こうと思うが(Googleストリートビュー調べ)、 どうにも行き止まりなので自動車道へ。

前は港から船で渡ったけど途中に分かれ道があって橋があった。 が、遠目に見てもこの橋はすごい。 鳥取にある絵島大橋;通称べた踏み坂に似てる?

実際渡って思った、これは怖い。 特に今回借りたハンドルがおかしい電動アシストでは余計。 坂が急なのもあるけど、橋が狭い=道が狭く歩道が存在しない;車道の橋が青ライン、フェンスが低く(感じる)、 登ってくとどんどん海が遠くなる=本当に高く感じる、 また今日は風が強いので余り端っこに寄りたくない。余り交通量が多くないからほとんど道路のど真ん中を走れたのがせめてもの救いか。 いや、もうここは一度で良い。

生名島はいったん海岸沿いまで降りて今度は橋の下をくぐって西岸を北上。 あれ、ここ前にも来たような。 来たな、途中にあるスポレク公園というところで昼食取った。 思いっきりいまいちなやつ。

時間が差し迫っていたらここでこのまま北上して生名島は立石港から土生(はぶ)港までフェリーで渡ろうと思ってたが、 時間は余裕がありそうなのでこのまま上弓削港まで走ってみることにする。

今度は生名橋を通って佐島へ。 ここの橋も狭い。坂こそ急じゃないけどあとは岩城橋と同じ。 さっきとここは余り自転車で渡りたくない。

途中突風にあおられてクリアファイルに挟んでた紙が飛ばされて海に落ちていった。 挟んでいた紙がだよ。 高い橋の上から海面に落ちるまで大分長い間羽ばたくように飛んでた。 やっぱりこの橋怖い。

飛ばされた紙がどの紙だったか解らない。 メモ書きした紙や予定を書いた紙なら困るが、そのあたりは一見ありそうなんだかどうだろう。 今探している時間はないので、これ以上紙が飛ばないようにしまい込んでから急ぐ。

岩城島から弓削(ゆげ)島までの道は「ゆめしま海道」と名付けられてはいるが、 しまなみ海道より遙かに走りにくい。工事費節約のためなんだろうけど、 自転車走ってもらう気があるならせめて片側だけでも歩道作ってくれ。 高所恐怖症には本当に恐怖の場所。

佐島はすぐ突っ切って弓削大橋通って弓削島へ。弓削大橋は他の2本と違いちゃんと歩道があり走りやすい。 この橋が1996年竣工で一番古いんじゃないのか。2000年以降の橋は軒並み手抜きか? 「大橋」は伊達じゃない。

この辺だったか、またαの電池切れた。 おい、早すぎるぞ。どうなってるんだ? 6400は6000よりもさらに電池の保ちが悪いのか、 電源ON/OFFで電動繰り出しするこのレンズが電池を食いすぎるのか。 今日は3本の電池持ってきてるけどあと1本で大丈夫か?

弓削島では西岸を北上して上弓削港まで行く。 が、道に迷ってしまいどう行けばいいか解らなくなった。 地元の人に聞くと全く正反対の方向に入っていたが、なんとか少しの補正で本来の道に戻れた。 感謝。

上弓削まではひたすら走るのみ。ここも2度目だから大体解る。

上弓削に着いたら船がちょうど入ってくるところだった。 16:07。元々の予定では16:30なので1本前のフェリーに乗れる計算。 待ち時間ほぼ0で乗船。16:10。

ここも割引券があるので自転車無料で100円。 上島町のフェリーはいくつかが自転車無料になるので要チェックだ。

携帯電話を見ると、着信はないけどメールが3件ほど入ってた。 会社で前の前の担当だった人から。ただし退職。 何かと思ったら、「仕事せん?」という物だった。 まあ、今の現場は少なくともあと2ヶ月はあるから即は考えない。 それにしても私の所にまでこういうの出してくると言うことはよほど人が足りてないんだろうなぁ。 そういう所は怖い。

対岸の家老渡港までは5分ほどか。16:15。そこから土生港まで因島を南岸から西岸に行って北上。

途中、駐めてある車にはカバーがしっかり掛けてある。 造船所?からペンキが飛んでくるのかも。

造船場?は「撮影禁止」と書いてある。 GoProで走行中の撮影は仕方ないよね。 のぞき込まなくても見えるような物は秘密にはならない。

土生港まではすんなり到着したがレンタサイクルを返す場所が解らない。 迷って走っているうちになんとか発見した。 北上してきた道路から、港の先で海側に一筋入ったところだ。

自転車を返す。 手続き終わったら16:30。尾道まではバスだけど・・・いかん、バスは30分発で今32分。 ちょっと待っても来ないので、これは行かれてしまったようだ。 先の迷いがなければ間に合ったのに。

次のバスまで40分もある。17:10発。元の予定ではそれに乗るだったので、遅れではないが残念。 仕方ないのでバスの待合所で待とうと思って入ったらものすごく臭い。 バカがいやがったか。

早々に出て隣にある観光案内所?画ある場所に入ってそこにあった椅子で休憩。 休憩しながら荷物をまとめる。リュック+手提げ2つになってたのをなんとか 手提げ1つにまとめる。

バスが来た。観光バスを使っている。途中うとうとしてた。

次は尾道駅近くから出ている福本渡船に乗る。3月いっぱいで135年の歴史に終止符を打って廃船になるらしいから。

それがなくなると向島までの渡船は3本から2本になるが、尾道大橋を渡ればいいじゃね?と言う話にはならないらしい。橋が大分遠回りというのもあるが、バスから見ても解ったが、歩道はあるにはあるが非常に狭く人も大変だろうけど自転車はまず無理。 だから渡船なのに(そもそも「渡船を使え」と書いてある)、どういうことか。

福本渡船の乗り場は尾道駅から少し橋寄りなのでバス停が近くにないかなと思ったけど、よくわからないので素直に駅まで乗った。17:58駅着、970円。途中高速にも乗るので高い。

駅から福本渡船までの距離はちょっとあるけどまあ荷物持ってでも歩けない距離ではない。駅から海沿いまで行ったら、あとは西に150m位か。

海辺では釣りをしている、祖父母と子供。良い光景。ちゃんとした家族を形成できなかった人間にはうらやましくも思える。写真は撮ってない。

18:06。福本渡船乗るのは初めてだっけ?
→後で調べたら向島へは2015年に渡船で渡ってるけどこれじゃなかったので多分乗るのは初めて。そのもう1つの渡船と向島で停泊する港は同じ。

「ひんぱん」(ひらがなで書いてある)に運行とあるが、確かにほぼピストン運行している。しかも毎回車はいっぱいで閑古鳥が鳴いてと言うことではなさそうだ。人が60円、自転車+10円、車も普通乗用車なら80円だから儲かってはいないのだろうけど、主な理由は設備の老朽化で、おそらく更新しようにも市の補助が出なかったと言うことだろう。今の船体の安全基準では高くなりすぎるのかも知れない。

向島までの渡船は残り2本になるが、内1本は駅からかなり遠いし、先に見たとおり橋は代替にならないし、残り1本でさばききれるのか? 使われてないわけでもないし、観光用とも考えて維持すべきではないのか、等とよそ者は思う。 先ずは向島まで乗る。到着18:16。 対岸に着いてから、人はそこで運賃を払う。すぐ折り返すときはまたそこで払って乗る。要するに、船内や尾道側では払わないと言うこと(車はどうか知らない)。

戻ってきて18:20。 次は夕食の店へ向かう。予約は18:30だ。

いろいろ調べてて見つけたお店。18時半予約。 地図見ながら歩くが、地図片手に道に迷える私にちゃんと到着できるか。

なんかGoogleの地図がおかしいんだけどなんとか到着。 18:28。パーフェクト。

夕食はいろいろ調べてて見つけたお店。18時半予約。 地図見ながら歩くが、地図片手に道に迷える私にちゃんと到着できるか。

なんかGoogleの地図がおかしいんだけどなんとか到着。18:28。パーフェクト。

「尾道 ポルタ ディ マーレ」(「Porta di Mare」←看板はこれで書いてある)。 イタリアンのお店。駅から海に向かって右手、駅から近いし、解ってしまえばわかりやすい場所にある。

今日は4000円のコースでお願いしてた。 ナイフとフォークが用意されているが、お箸もあった。シャラモンさんもそうだけど、箸があってくれるととても助かる。ナイフとフォークの本数から見て4品+デザートか。値段から考えても。

前菜は「ホタテと鰹のたたきのカルパッチョ、アボガドのサラダ」。 飲み物は、今日は疲れてるからアルコールは止めようかと思いつつもイタリアビール「モレッティ」というのを頼んだ。+800円。

もう1つ前菜は「生ハム2種類、テリーヌ、イカリングのイカスミ和え、身に弾力のある魚(種類は失念)の酢漬け、サーモン」。疲れているところにお酒が入っていたので思い出せない。

魚料理は甘鯛と牡蠣のソテー。このソースは食べたことのない味。クリームなんだけど酸味でもなく甘みでもなくどう表現したら良いのだろう、おいしい。シャラモンさんでは食べたことない味なので、フレンチにはないイタリアンの味か。バゲットがあればすくい取って余さず食べるのに。お皿舐めたいくらい(^_^;) 単品であれば注文しようと思ったけど、メニューには書いてない。と言うかメニューにあるのはドリンクのみ。

アルコール回りすぎ。ちょっと肩が痛い以外は正常だと思っていたが、やはり疲れは相当か。日頃は土日自転車乗ってもせいぜい8~10キロ、歩きは家の中だとせいぜい200歩がすでに17000歩を超えてるからな(歩数には自転車漕ぎも含まれてるが)。

パスタはアサリ、エビ、イカの入ったスパゲティ。具材の良さも解るが麺のゆで加減が絶妙。アルデンテとか言うものだろうか。 あぁ、これも舐めたい(^_^;;)。 ここで20時。

そういえば、隣に座った人が何も頼んでないのか、最初以外給仕の人が来てなかった。と思ったら帰って行った。単品を頼んでたのか?一人で長いことスマホ操作してたみたい。

あとはデザートかな、と思ったらもう1品あった。

ここでバゲット登場。いやその呼び名はフランスパンの物らしいから違うのか。柔らかい白パンと岩塩がちょっと入ったオリーブ油。

メインはローストビーフとローストポーク。ソースはバルサミコ酢ベースだと思う。ソースはパンに付けて余さずすくい取って食べましたとさ。これがもう2品早く出ていれば(^_^;)。

最後にデザート。ティラミスとパンナコッタ。コーヒーで頼む(紅茶も可;込み料金)。パンナコッタというのは名前は聞いたことあったけどイタリアの洋菓子らしい。まあ、見た目はプリン。味はちょっと違うけど。ふぐの白子に似た弾力。

食事終了したのが20:35。 予定していた列車は20:46だけど急ぐのもしんどいし、しばらく余韻を楽しみたい。次の列車にする。30分ほど遅らせられる。

今日は途中でフェリー1本30分、バス1本40分の遅れ、と言うか早くできるチャンスを 逃したが、結果的には全て予定通りの時間で回れたが、ここだけはずらすことになるが、それでいいのだ。

そういえば、今日はGoProで一部録画し忘れたのを始め、 サイクルコンピューター持ってきてたけど使うの忘れたし、 積善山の上で撮影しようかと思ってフィギアも持ってきてたのに忘れてた。 あの強風では無理だったかも知れないが 遅れを気にしすぎて焦ってたか。久々の大運動で疲れもそれなりにあったし。

いやはや本当に非常においしかった。 量も十分すぎるほどに多かったし。 レスポワール・ド・カフェよりこちらの方が好みの味かな。安いし。 (レスポワールはおしゃれさが売りなところがある。) コース4000円+ビール800円の外税(=5280円)。 次回もまた来たい。

「大変おいしかったです」と感謝を述べてから店を出た。 最近おいしい店に行けてうれしい。 おいしい食事は心を豊かにする。

そうそう、薬飲むの、昼は忘れてて、夜は薬の入ったケースが取り出せなくて飲めなかった。 1日くらいは問題ない。

尾道駅へ。先ずは改札外の待合で座って休憩。 パンフレットをいくつかもらう。

駅の椅子に座ったら何か体が揺れてる? 食事中はそんなこと感じなかったのに。 αの電池がもうあと18%!? この後の撮影はD7500でいこう。 1台のカメラでは非常時に困るから2機種持って行くのがベスト。 D7500(と言うかミラレースでない)ニコンのカメラは電池の保ちが極めて良いのが良いところ。 K-70を旅行に持って行かない理由は電池の保ちがαよりさらに悪いから。 大きいくせに。金沢・富山でえらい目にあった。

尾道からこんなに遅く帰るのは初めて。 京都までは乗り換えの時間込みでも2時間20分ほど。 意外に近い。 にしても、今日は朝の入りから今の時間まで、ロスの少ない時間配分で、走れる、いやフェリーも含め移動できる距離も 1日としては限界に近いような気がする。 久々の計画にしては十分すぎる出来か。

山陽線は貨物列車が多い。 旅客と同じくらいの本数か。

21時11分の岡山行き列車に乗って福山へ。 帰りの列車は黄色だった。

帰りの切符は乗車券は買ってあるが新幹線は行き当たりばったりでと持ってたので福山で買う。 指定席は×、グリーン車も△になっているから混んでるかも。 自由席座れるかな。

ホームからライトアップされた福山城がよく見える。 なんかうまく写らないなぁ。 白飛びする。

新幹線は「さくら」。 案の定自由席もいっぱい。でも入ってみたら1席空いてたので座った。ラッキー。 GPSの為には窓側が良いけどそれはなかった。仕方ない。 車内でフィギア撮影しようかと準備もしてたがそれも無理。

岡山で大分降りたけどまたすぐ乗ってきた。 でも前の席の窓際が空いたので移動、GPS置いた。

姫路でいっぱい降りて以降隣には座らなかった。 全体的にも空席が見える。

新大阪到着22:53。 隣のホームには500系が!オリジナルカラー。 8両編成かも知れないけど。撮影。

もう東海道新幹線はないので京都までは新快速で移動。 座るならそれ以外だが、新快速で行って地下鉄の終電にギリギリ間に合う時刻だから立ってでも仕方ない。

新快速はすぐ来た。 案の定満員で座れなかったが、高槻で補助席に座れた。 新快速内ではGPSの受信が出来なかった。 京都23:29。

地下鉄は15分待ち。 今の状態でこの時間立ちっぱなしで待つのはつらい。 でも列先頭だから座れるか。 人は多い、終電なのに。

家に帰り着いたら当然0時回ってる。歩数は2万歩を優に超えてた。 が、どのみちすぐにはねられそうにないので荷物は片付けてしまう。

ハンカチが1枚ない。 ポケットに入れたつもりが落としたか。 ならトイレに行った福山駅か瀬戸内観光案内所前トイレが最有力。 昨日準備の時に出して、でもズボンのポケットには別のが入ってたから要らないかな?と思いつつも持って行った1枚だった。 そういう運命だったのか? すまね。

まず、疲れを明日に残さないため、ドーピングしてしまう。 こういう物はたいていカフェインは行ってるから寝られなくなる可能性はあるが。

荷物多すぎて、鞄の中に押し込んだためいろいろ傷が。 D7500のアイカップのゴムが切れてしまってる! 薄い両面テープで補修。 これからはカメラは何らかの袋に入れないと。

来てた回覧板も見て出してしまう。 明日、観桜祭でお茶会があるのか。確か前回=去年は逃したはずなので、今年は絶対。 明日10時か。忘れずに。

電池も充電してしまう。 αの電池は3つとも充電が必要だが、 充電器、本体での充電を同時稼働してもまだ1つ足りないので、それは明日。 GpPro用モバイルバッテリーも。最後の1目盛り充電しきれないなら明日の朝でも充電途中だけどまあ良いか。

あっ、FireHDも電池切れてる。充電。

シャワーだけして寝たのは多分1時半。 頭乾かすのが面倒なので今日は頭洗わず。潮風を受けた髪で。

2025/3/22 (快晴)
非常に疲れている時は良く寝られない。 5時45分には起き出してしまう。

モバイルバッテリー、充電終わってた。 最後の1目盛りはものすごく充電に時間がかかると言うことか。 それでも5時間もあればOKみたい。覚えておこう。

αの電池、残り1つ充電開始。

αの電池が保たない件で、純正でもこのていたらくなのでもうパチモンバッテリー買おうと思ったが、 調べてみると6400はバッテリーの残量さえある状態なら外部給電しながらの撮影が可能だと解った。 おそらく充電しながらの動作であり、起動時は電池を使うしかないので、全く残量がないと起動が出来ないと言うことだろう。 なら、ケーブルとモバイルバッテリーを持って行けば良い。次回から小型モバイルバッテリーを持って行こう。 なお、α6000ではできない。バッテリーの代わりにアダプタ入れて出来るようにする物は売れているようだけど、 α6000で今回みたいは撮影はもうしないので不要。

GPSログ取り出し。 昨日は電池切れたと出てたが今朝見たら回復してた。 乾電池にはそういうことがある。

写真、たった626枚か。1日ではこんなものか? それにしてもα6400の電池の保たない事よ。
→前回は671枚だからやっぱりちょっと少ない。連続写真も含めてこれだからなぁ。 まあ、今回は桜咲いてないからその分は減るか? 2016年の2日目は1300枚越えと飛び抜けて多い。大久野島行ってウサギ撮影したからか。 ウサギ島だけで620枚あった。

GoProの画像、もうHDDに入れるの無理だなぁ。SDのまま保存するしかないか。 SDカード発注・・・しようと思ったら、なんか机の上に未使用の256GBのがあったので今回はパス。 あれっ、GoProの時計が40分くらい進んでるぞ。 GPSから自動補正してくれるんじゃないの? ガッテム盲点だった。 まあ、動画で余り時間は見ないけど。 あと、揺れ補正のブーストというのもかかってなかった。道理で昨日撮った動画、揺れが大きいと思った。 残念。

今回持って行った荷物でスタンプ押し用ノートとスタンプ台と朱印帳、それに薬は使わなかった。あぁ、フィギアさんも。 スタンプ関係はもう必要ないかな。ゴムのスタンプがない。 朱印帳はお寺巡りをするなら必要だが、そうでないなら、基本それほどお寺が多い土地じゃないので不要かも (何なら書き置きでいい)。 今のリュックはちと小さく、かといってもう1つ上のは大きすぎる。 間のが欲しい。あれっ、ミレーのがあったような。どこやった?

LINEで各方面へ報告。

旧会社の人に返信を。 携帯電話のメールは文字数制限がきついので短くするのが大変。 (スマホからのメールは分割受信されるけど、こちらから分割で送るのは面倒すぎてやってられない。) 意図が伝わったかな?

洗濯しないと。

昨日メモ書きしていた内容をここへ。

9:45から府庁へ。 府立鴨沂高校茶道部のお茶会へ。10時からのはずでまだ少し早いとは思ったけど行って見たらもう先の会のが始まってた。 名前だけ書いて中庭へ。桜はまだ全く咲く気配がない。1輪も咲いてない。

そこに出店でクッキー3袋ほど買う。

その後お茶会。 今部員が5名しかいないとのこと。今の自分ならやってみたいと思う。

帰りにキッチンラボへ。

弁当持って家に帰って今度は植物園へ。 が、ものすごく暖かいので手袋外し、上のウインドブレーカーも脱いだ。

植物園はかなりの人出。 暖かくなって沸いて出てきたか。 梅は満開を過ぎた感じ。沈丁花が咲き、雪割草も一部咲き始めた。

出町商店街へ。 でも食料はあるのでお菓子(和菓子とゴボウ菓子)と明日の弁当のみ。 パイナップルが安かったので買った。280円だったっけ。
→完熟みたいなので、この気温から考えてすぐ傷みそうなので切って冷蔵庫入れておかないと。 (多分熟しすぎたのを安く仕入れている。)

家に帰ったら12時過ぎ。 エアコン入れっぱなしだったけど、暑いのでもう止める。 服も着替えて薄着にする。 あぁでもそれでじっとしていると寒く感じるので上はフリースを羽織る。

ここを書いてたけど、14時過ぎから昼寝。 急に体が痛くなってきた?
・・・45分くらいにピンポンで起こされた。体は大丈夫。 昨日多々羅しまなみ公園から送った柑橘類。 だから今日届くのは解ってたから仕方ないけど、ちょっと眠りがあれで、あれ。 ドーピングして起きる。

昨日買ってきた岩城島はタムラ食品の芋けんぴ食べ始める。 いかん、おいしいので止まらなくなる。 甘さが強いのと油も多いので 食べたあと胃がもたれるけどね。

1時間後またピンポン。 宅急便?あれっ、他に何か来る予定あったっけ?
→WESTERのポイントで頼んだクリアファイルだった。 そういえば、このキャラクター、昨日駅で見た。 それはそうと、クリアファイル1枚を送ってくるのにに緩衝材入れて大きな箱で送るってどういうの? 封筒で十分。

徐々に昨日の話書くが、多くて多くて、書き上げるのに数日かかるかも。
・・・とか書きつつ、18時半までに一気に書き上げた。 あとは読み直しつつ補足を入れて行くくらいかな。

なんか写真足りんなぁ。 と言うか肝心なところが抜けてる?

次回はちゃんと余裕もって前もって計画して、予約していこう。 もちろん泊まりで。

大量のレシートは明日から打ち込んでいこう。 今日の分は今日中に。

しまった、洗濯物出しっぱなしだった。 でも夜になっても冷え込んでないので濡れたような感じはない。

さっき芋けんぴ食べ過ぎたのでおなかが余りすかない。 夕食は19時頃、パスタで。 昨日食べた物のようには出来ないけどね。

これは書いておかねばなるまい。 「梅月堂のレモンケーキの箱は丈夫。安政柑やカメラの重みに耐えた」。 あとレモンケーキは常温で4週間は日持ちするらしいので急がず食べることが出来て良い。 酸っぱくない方は、ほんのりレモンの風味がするだけ。 果肉のマーマレードのような物が少し酸っぱい方は後日。 入っている。

Facebookにも連載開始。

写真にGPSログ埋め込む。

YsORIGIN先に進めない。

お風呂入って寝る。23時半頃か。

2025/3/23 (快晴)
6時ちょっと前に起きる。 おなかに差し込むような痛みが。移動してるから便だと思うが・・・昨日出てないし。

朝はまだ少し肌寒い。 朝食後また寝てしまう。 起き出したら9時過ぎだったっけ。

しまなみのレシートを入力する。 やっぱり電車代が高い。 次回は忘れず企画切符で。

LosslessCutで動画の編集をしようとするが、 一部削除するとそこ部分でファイルが分割される。
→設定で結合出力も出来ると判明。標準が何故か分割出力。 その時に何かのデータが分離されるようだが、何か解らない。 音声じゃないんだけど、なんだろう。

10歩半頃から歩きへ。 先ずは一条戻橋の河津桜。今日も人多い。 先日より咲きは進んでる、7部くらいか。

そこから堀川を下る。

木蓮が咲き始め。 寒緋桜がやっと満開。

二条超えて終着の押小路まで。 ほとんど御池。こんな所まで来てたのか。

住宅街の中を北上して戻る。

府庁へ。日曜だけど観桜祭中なので正門が開いてる。 会議場と知事室を見て帰る。人はほとんどいない。

お昼は晃庵・・・の日替わりはいまいちなので家に帰る。 12時。

上はそれなりに薄着していったつもりだったけど 下は暑かった。汗かいた。もう重ね着は要らないかな? 外気温は22.2度と出てる。 (1階室温は15.7度なので肌寒い。)

プランターの雑草抜きと水やり 自転車を水洗い。

お昼は昨日買った弁当で ご飯がパサパサだなぁ。浸水が足りてない。 冷えてパサついたご飯も電子レンジで温めれば戻ることが多いが、 そもそも浸水が足りてない物はだめ。 ボロボロパサパサになる。 アイハートでもこの程度だか。

合掌。 まさか・・・。

GoProのmp4データからgpxを取り出す方法
https://home.hiroshima-u.ac.jp/~tigawa/?p=1305 面倒なのでしないけど。専用再生プログラムを使わないとGPSと動画の同時再生は出来ないので GPSログの内包はあまり価値がない。GPS積んでるくせに時計の自動補正もないし。

GoProの動画で、生名橋上で飛んでいった紙の特定が出来た。 尾道の観光案内だった。 まあ、これならHPで再入手も出来るか。

GoProは揺れ補正が標準でもかなり強力だけど、道路のでこぼこからくる細かい上下の揺れには弱い。 しまなみ海道で言うと、家老校から土生港の間にあるトンネル内の振動が全然補正されてない。 暗くて景色があまり見えない場面では補正が効かないのかもしれない。 なんかもう1段強力に補正するモードがあるらしいので次回はそれを使ってみよう。 持っているのはGoPro8で最新のは12らしいけど、それだけ強化されたもんかねぇ。 まあ今の私の使い方で買い換える気は無いけど。 (GoPro7は熱暴走がひどくてまともに使えなかった。あれは商品として完全に欠陥品。)

今買うならInsta360 AcePro2一択のようである。熱暴走しないそうだし(GoProはHERO12でも暴走すると)。 実売で5000円ほど高いようだけど、暴走で止まらないならそれで十分。
ただ、マウントがネジじゃないらしいので今の取付具が使えなくなるかも。 取り外しという点では良さそうなんだけど。 あと動画容量が格段に小さくなってるらしい。これは大きいかも。 外部からの給電しながら録画もOK。 GPSないのか。それは残念。まあ、動画で走行経路を追うことはほぼないけど。 別途GPS持って行くし、何ならサイクルコンピューターでログ取ればいいだけだし。 来年行くときまでに考えよう。 次回はどのコース行こうかねぇ。

μSDに入っている動画をLosslessCutで編集していく。 止まっている部分をカットするだけだけど。 それでも数百MB~GB単位で減るから効果あり。 劣化がなく速度が早いのでやる気になる。

15:30回ってから御苑へ桜の様子見に行く。 梅は遅い木が満開に、出水の小川前の糸しだれが咲き始め、 寒桜がほぼ満開、桃がもう7割程と早い、白木蓮が咲き始め、紫木蓮はまだ、 近衛邸跡の糸しだれは入り口のが少し咲いて、中の1本がほんの少し咲いて、池の畔のはさらに少なく咲いている、という感じ。 これは予想より満開は早いかも。

御苑はすごい人出。 外人を含む観光客も多いが、春休みの家族連れが多いみたい。

外気温はもう23℃にもなろうという感じで暑い。

過去のしまなみ海道調べたら、初めて行ったのが2014年だから11年前で、 2017年は行けなくて直近6年が空いてるから 2014,15,16,18,19,25の6回しか行ってなかった。 もっと行ってると思ったけどそんなもんだったか。 天候が悪いことの方が多かったので今回みたいに快晴なのは珍しい、というかうれしい。 あっ、前回2019年は快晴。

とか言ってるまにもう新潟行の準備しないと。 一ヶ月切ってる。

夜は超久しぶりにお好み焼き。ご飯炊く用意はしてたが炊く事自体を忘れてて間に合わなかった。 少なくとも1年以上ぶり。 ちょっと塩分脂分が多いから体調崩してから止めてた。 野菜を食べる量は多いはずなんだけどね。 粉はどこ行った?あった。 天かすはある。ソースなどもある。 ネギ入れるの忘れた。

サーバー内にある動画も編集。 MavicAIRのは必要ないけど、アクションカメラのは大幅に削れそう。 停止部カットや回転。

シャワーだけで寝る。お風呂は残り水洗濯に使ってから明日洗って・・・

2025/3/24 (曇り)
6時20分頃起き。 体重ちょっと増えた。しまなみ以降食べ過ぎか。特に芋けんぴ。 昨日から便が止まらず状態ではあるのだが。

AIサービス
検索Perplexity https://www.perplexity.ai/
解析NotebookLM https://notebooklm.google.com/
汎用Google AI Studio https://aistudio.google.com/prompts/new_chat
画像AIイラスト・AI画像専用の投稿&生成サイト(無料)https://pixai.art/
今日から会社は同じだけど仕事の内容が変わるので会議時間や休憩時間が変わる。 ちゃんと調べておかないと。

会社の健康診断の知らせが来たのだけど、まだ新潟にいる可能性が高い日だった。 で、変更してもらうと思ったら変更窓口の記載がない。 絶対に来いなら「受けられない」でしまいだが・・・。 体調不良による変更窓口というのはあったからそこでいけるのかな?
→いけた。1ヶ月後で。

2階は暖房入れてもすぐ止まってしまうような温度だけど、1階はまだ15度くらいなので暖房が必要。 外気を入れれば良いという話もあるが、前が道路でうるさい・排気ガスで臭い、そもそもなどが遠いので開けても室温上がるまでに時間がかかる。

YsORIGINやっと先に進めた。

しまなみ海道行った後に体の異常疲労や痛みなどの不調はない。 返ってすぐドーピングしたのが良かったか、そもそも異常過負荷になるような状態がなかったからかはわからない。 でも眠い。それなりに疲労はあるみたい。

17時、だいぶ曇りが濃くなってきた。 風が強い。雨が降りそう。

お菓子の食べ過ぎか、おなかが余りすいてないので、 定時後紙のスキャン。紙束を半分に減らす。

なんか1階も2階も大きなハエが出てくる。 一体どこから沸いて出てる?

眠くて眠くて、21時には寝る準備して シャワーしながらお風呂入って寝る。 23時にはなってない。

2025/3/25 (エセ快晴)
5:46頃目が覚めて、でも起きだしたらもう6時前だった。

YsORIGINはやっぱり最後のボスで落ちる。 Windows11だからというより、元から潜在的なバグがいてWindows11で表面化しているだけに思える。
  1. ボス戦が始まる前に落ちた
  2. ボス戦に勝って即落ちた
どうしても負けたことを認めたくないらしい(笑)。

ゴミ出し。

ゴミ回収が着たのでネットを回収しようと出てみたら町内の方が。 どうもゴミ袋が外に出ててそれがカラスにやられてゴミがひどく散乱していたらしい。 私が捨てたときすでにいっぱいだったのでその後に誰かが出したということか。 お隣は今は居ないので他の町内のやつかもしれない。 全然ゴミが分別されてなくでうどんの食べ残しも入ってたということなので、隣の可能性もあると(前科がある)思ったが、 隣が外に出た気配はなかったのでどうか。

画質を下げてYsORIGIN 2人目終了。3人目はいずれまた。 先にGURUMIN。

14時で外気温はほぼ25度。 一応快晴だけど、ちょっと霞がかかっているようなスッキリしない青空。 黄砂?

Windows版 サクラ大戦3 パッチ
https://gametaruru.net/game/game-soft/sakura1-4-update-mirror
https://gametaruru.net/sakura3-update-mirror
そのほかサクラ大戦3起動の為の情報
https://ipa-zone.jp/3009
https://天翔記.jp/?page=nobu_mod_the_secdrvmagicalpig
やれば動きそうだけど、特に署名がVisualStudioが必要と言うことで面倒。 Linux出同じようなこと出来ないのかなぁ。 sbsignとかで。

GURUMIN。 キーボードでの操作は無理に近い。動きながらの視点の移動が難しすぎる。

近日のお出かけは中止。

洗い物、JOBA&スクワット→お風呂沸かして入って寝たら23時半頃になる。

2025/3/26 (晴れ)
目が覚めたのは6:20過ぎか。

堀川沿いで見かけた六角形に見える花はハナニラというのか。 たまたまEchoで表示された。

今日も雲はないけど、どうにも霞んでる。 快晴とは呼びたくないなぁ。

洗濯、すぐ乾いた感じ。 あっ、黄砂かかってるかも。

今日は暖房入れなかった。 上はフリースからカーディガンに変更、下はスパッツは履いてる(これは真夏でもほとんど)けどタイツ履かなかった。 まだ靴下は必要。薄いのでいけたけど。

あっ、桜見に行くの忘れたなぁ。 明日の午前中早くに行くか。晴れてれば。

夕食の前にFacebook。 Facebookは時々アップに失敗しやがる。 そんなときに限って文面をクリップボードにコピーするの忘れて仕舞う。 画面を画像で保存してテキストは後で再打ち込み直し。 くだらん広告出す前にこういう所直しやがれ。
→結局PCのブラウザ上ではアップロード失敗したけど、iPad上で見たらちゃんとアップできてた。

夕食は、なんかご飯食べる気分じゃなかったので焼きそばで。

スキャンしたファイルの整理。 とにかく大分類だけ。

お風呂入って寝る。

新潟行き計画。

2025/3/27 (快晴、一時雨、のち曇り、夜雨)
6時過ぎに起きた。 Amazon天気では今日は曇り時々雨と出ているが・・・

部屋の温度が上がらないので暖房入れる。

9時半から御苑へ。九時半?(^_^;) 遅い梅が満開から終わりかけ。 出水の小川の糸しだれは満開に近い。こちらは人が少なく撮影しやすかった。 桃は満開。 白モクレンは満開。 紫木蓮も一気に5~7部咲き。 近衛邸跡の糸しだれは池にかかるのが一気に満開、周辺のも7部くらいか。

外人が非常に多い。 西洋人に中国人。 外人でも持っているカメラはNikonとかが多かった。動画で撮影している人は何を目論んでるのか意図不明。 まだ散るときではないし。

天気は快晴で暖かい。霞んではいるけど。 部屋の中の温度が上がってないので上ウインドブレーカー着て出たけど暑かった。 Amazon天気はほとんどデタラメ。 正答率は3割程度かな。 Appleが9割以上、Tenki.jpが8~9割位。 局地天気を見るならAppleが一番。

帰ってきて暖房止める。

明日は府庁にも行ってみるか。 意外というか異常に桜の開花が早い。

まさかの昼から雨。 しかも部屋の中で雨音がはっきり聞こえるくらいにかなり強い。

遅くとも15時には雨はやんでいた。

定期購買の紅茶を停止。 飲みやすいけどやっぱり砂糖多いからこの先は緑茶にしようと。

今回の走行距離を算出してみる。
瀬戸田~多々羅しまなみ公園 8.9
多々羅しまなみ公園~洲江港 10.8+0.3*2(光明坊)
小漕港~積善山 5.2
積善山~岩城港 5.3
岩城港~上弓削港11
家老渡港~土生港2.4
合計 44.2Km
迷った所とかもあるから実走行はこれより少し多くなるけど 50キロ行かなかったか。 しまなみ海道走行としては過去一番少ないかも。 まあ1日だけだからではあるけど。

次回はどうするか。 岡村港から呉までも走ってみたいけど、 途中坂がきつかったりトンネルが狭かったりするところがあって、 前回は雨も降って途中断念したけど、いつか行ってみたい気持ちはある。 が、問題は自転車を返すには往復しなくてはいけないことで、 それは非常に大変。

大崎上島も行ってみたいけど尾道方面、というかしまなみ海道辺りから行く船がないんよね。 竹原(か今治)しかない。 GPSログなど見て過去に行ってないところを探して見るか。

ふとジャガイモとかが入っている箱を開けてびっくり。 ジャガイモは盛大に芽が出てるし、タマネギも芽が出たり腐ったり、紫イモも1本を除きくずくずだった。 ジャガイモ・タマネギは夏に新潟でもらったまたは買った物だったのに。 食料を粗末にするのは絶対だめ。

夜また雨が降ってきた。

GURUIN中断。 いやもうやってて全く面白くなくてイライラが募るだけなので。 操作性も悪いがなんと言っても視点が動きすぎてまともに見てられない。

Steam版 ZWEI2+ 終了。 なにが「+」なんだか解らなかったけど。これはWindowsXP版も持ってるから、いずれ動作確認しよう。 前のクソPCではOSごと落ちまくって最後まで行けなかったけど新PCではすんなり行けた。 最後のボスは物理攻撃はほぼ効かないので魔法:しかもダークネス1本。 第2形態で接近したときのごく一瞬だけ物理攻撃しか効かなくなるときがあるけど、 魔法攻撃して相手のHPが復活すると思ったら物理攻撃する、という感じ。 以上覚え書き。

Steam版 GRANDIA2開始。 オープニングデモのタイミングがずれてるんよなぁ。 オリジナルのDreamCast版を知っている人間から見ると、 あの緻密に計算されたタイミングが適当にされているのを見ると忍びない。

2025/3/28 (雨のち曇り時々晴れ、のち曇り)
6時前に目が覚めた。 雨が降ってる?

朝食後朝寝。

GRANDIA2、画角移動と移動とか攻撃を同時に行う必要があるゲームだから、 キーボードで行うのは至難の業。 初めてじゃないからやったことはあるはずなんだけど、どうにも慣れない。

すっかり晴れた。 Amazon天気では1日中降ったり止んだりとか言ってたから、今日も外れ。 Amazon本部に下駄があってそれで予報している方にかけてもいいくらいの的中率。 昨日は午後からは合ってたけど。でも雷注意報って言ってたのはなぁ。

10時過ぎ、洗濯物干そうとしたら曇ってる。 部屋干しへ。

少なくとも12時にはまた晴れたので外干しへ。

14時前から一条戻橋の河津桜を見に行く。 また曇ってる。 河津桜はもう葉っぱがだいぶ出てる。 一方その横にある紅色が濃い桜は満開、公園にあるソメイヨシノが咲き始め。 おそらく今年の京都の桜の開花宣言はもう出たのではないかと。 ここ数日の25度まで行く気温で一気に開花が進んだ感じ。 今日は14時で17℃台で肌寒いけど。

15時45分には洗濯物取り込んでしまう 洗濯物は乾ききってないがもう晴れそうにないし。

16時半には真っ暗だった。 これで雨が降らないのが不思議なくらい。

ちょっと残業して、夕食の前にFacebookへしまなみ海道。

今日の夕食はカレーで。

GRANDIA2はキー設定を変えつつ徐々に。

Facebookに桜の情報、LINEでお知らせ。

2025/3/29 (晴れ)
なんか眠りが浅く、寒いので3時頃目が覚めた。 布団2枚かぶって寝た。

起きたら7時回ってた。

GRANDIA2、落ちた。 また落ちた。 GRANDIA2はFalcomゲームのように落ちたときの回復データがないのでセーブポイントからの大やり直し。 やってられない。 フルスクリーンモード外したらだめ?

今日はいろいろ行く予定だけど、先ずは 9:50から京都府庁へ。 今日はマルシェがある。野菜とか食材買い込まなきゃ。その目的なのでカメラは持って行かない。 同じ物が複数の出店で売れているのでどこで買うかは悩みどころ。 理想は先に全部見てからだけど、微妙に物は違うし見ている間に売り切れることもあるからあんまりちんたらはしてられない。 朝一から行くのもそのためだし。 結局2つの買い物鞄いっぱいに買った。 まだ家にある物もあるんだけど、それは早々に使っていくと言うことで。

そういえば、お米も出てたけど30キロで2万円超え。 3キロ当たり2000円ちょっとだから、高い・・・と思うけど昨今の市場価格からしたらそうでもないのか? 定期頒布で買ってると解らない。 まあ低農薬品のようだから安いのかも。 さすがに私が見ている間には売れてなかった。いや、売れててもそれを持って帰る人はいないのでは。 送ってくれるのか?

いったん家に帰って買った物冷蔵庫などに入れてからカメラを持って再出発。 実はさっき行った時中庭の桜の様子だけは見てた。 やっぱりそこも咲いてたので今度はじっくり撮影で。

ところがどっこいさっきに比べ人が一気に増えたので撮影が大変。 スマホ撮影する奴らはバカの1つ覚えみたいに接写するから邪魔。 その上スマホ撮影は遅いので余計。

庭から及び庁舎2階から写しまくる。今年は(基本)庁舎の窓は開けちゃだめなのでガラス越しに。 その方がガラスに当たりそうで怖いんだけどなぁ。このガラスは明治の物だから、今同じ物は再現大変だぞ? (無理かも知れない。)

切手の展示があった。観桜祭・観芸祭でいつも展示がある。 で、ちょっと「倶楽部があるんですか?」と聞いてみた。 どうも全国レベルの会の京都支部みたいなのがあるらしい。 明治から昭和50年までの切手があるとか年賀切手シートだけは全部あるんです、とか話したが、 どうも値踏みの話しかなかったのでちょっとこれは違うなと思ってその場は去った。 面白そうなら入っても良いと思ってたんだけどね。

そこから老人会の桜会へ。 とある場所の桜を愛でる会。 そこの桜は古いソメイヨシノ(この近所では一番大きいらしい)だけど、まだ咲き始めという感じ。 やっぱり去年より1週間は遅れてる。 ここでお花見弁当をもらう。もらうというかちゃんとお金は払ってるから受け取りに行く。 でも補助は出ているようで、この内容の弁当をこの値段では普通には買えないだろう。

桜湯と団子もいただく。 風が強くて飛ばされそう。

家に帰ったら11:50。 今日はまだ出掛けるけど、先ずは昼食。 今もらった弁当で。

12:30から今度は植物園へ。 人出は多めだけど思ったほどではなかった。 桜は河津など早い桜がもう終わり、糸しだれを始め数種類が満開近し、 でもソメイヨシノはまだまだ。開花標準木は確かに咲いてるけど、見事は来週かな。 寒桜・寒緋桜が今満開だから、季節感がおかしい。 もうブルーシート敷いてお花見しているグループもあるけど、 今日は冷え込んでいるし、風も強いし、花も少ないしで外れじゃなかったかな。 まあ、開花世予測して予定を立てるのは難しいけど。 特に今年はね。

出町商店街へ。 と思って植物編を出たけどトイレ行きたくなったのでまた入る。 年間パスポートだし。いた、普通に入場してもその日のうちは再入場可能なはず。 そういえば4/1から値上げだから、その前の駆け込み入場・・・ってな感じはないな。 いや、飲み会してる連中はそれかも。

出町商店街。 まあ普通。 アイハートの弁当は売り切れ間近だったが買えた。 明日の分ね。

御苑内はとにかく外人が多い。白人系。 植物園もかなり多かった。

家に帰り着いたら14;15。 買った物冷蔵庫に入れて14:30から川端ニックへ。 今は買収されて名前変わってるようだけど、個人的には未だ前のままで呼んでる。 買うのは園芸土。だめになったジャガイモやタマネギ植えて再生させようと思って。

今更ながら初めて荒神口周り=、南回りで行ったけどこっちの方が車も人少ないから良いかも。 距離も北回り;川端出町経由とさほど変わらんし。

帰ってきたら15時。 先ずはジャガイモ用プランター、タマネギ用プランターで2つ作る。 うまく出来るかな。いやまあ出来なくてもどのみち捨てるしかないのだから良いのだけど。 予想よりジャガイモが多いので半分は捨てるしかなかった。 一方タマネギは半分はまだ使えそうなので鍋にしようと。

そのほかのプランターにも土を追加したり、掘り返してく軟らかくしたり、 また入れ替えして見栄え良くしたり。 今年は百合が綺麗に見えると思う。

終わったら15:40。 洗濯物しまい込んで15:50から休憩。

寒い。暖房入れる。

今日マルシェで買ったリンゴパイを食べる。 これおいしい。また見つけたら買おう。 住所から、竹屋町に店があるのかもしれない。機会があれば行って見よう。

同じく買ったヨモギ団子はいまいちだったか。 餅米は良いけどヨモギが足りん。

GRANDIA2は、やっぱりフルスクリーンモードにしたら落ちなくなった。 ウインドウモードにはバグがいるで決定。

Facebook1ネタ書いてからここも一気に書く。 Facebookはもう1ネタ書くけどそれは後で。 お菓子食べ過ぎたので夕食は遅め19時回ってから。 鍋作りは明日にしよう。

夜はパスタで軽く済ます。

鍋を作る。 今日買ってきた具材は椎茸だけで、あとは 冷蔵庫の中で傷んだ大根まるごと1本・にんじん1本・埋めるのを回避されたタマネギ2個だけで作る。 基本根菜鍋。

途中、冷蔵庫の中で醤油瓶を倒してしまい大事に。 冷蔵庫内だけでなく、下の野菜室、さらに隙間から裏の方まで入ってしまった。 前者2カ所はなんとか拭けた;以前に何かをこぼしたらしい後も発見してそれも、 しかし、隙間から裏に入ったのは取れない。 通気口のはずなので、冷蔵庫が壊れなければ良いのだが、 醤油は瓶を変更。とりあえず背が低く倒れにくいのにした。 いずれは蓋付きにする。

買った家電品がほぼ効果なしのだめな物だった。 パチモンというか、そもそも設計がだめ。

寝たのは23時半頃か。

2025/3/30 (晴れ)
7時過ぎに目が覚めた。ほぼ30分。 今朝も冷え込んでいる。

洗濯しながら 8時半から御苑歩きへ。 こんな時間なのに人は多い。近衛邸跡の桜、 その前で陣取る輩がいて結局撮影を諦めたことも。 今日のはスマホじゃなくてその前で談義を始める女2人組とか、ぬいぐるみ撮影を延々続ける女とか。 撮影するなとは言わないけど周りを見ろ。己らが邪魔だと言うことを認識しろ。 撮ったら離れる。それが礼儀。

御苑内では各所で山桜が大分咲いてる。五部くらいか。 今年はお花見なしになっちゃったから残念だなぁ。 一人で弁当持って行くか。

プランターがすっきりしてとても良い。 今年はいろいろと花植えよう。 そこにジャガイモとタマネギの花もあると。

家に帰ったら10時。 雑紙と段ボール持ってクリーンセンターへ。 あっそういえば今日は堀川桜祭りか、後で行って見よう。

クリーセンターに行くとどこからか猫の鳴き声がする。 建屋の後ろかと思ったら、裏手の家の屋根の上で鳴いてた。 1匹だけしか見えなかったけど、結構な声だったからもう1匹いそうな。

そのまま堀川へ。 10時からか、ちょうど開会の挨拶中。 それが終わって、お茶席というのがあったので行く。300円。 多分1番。

が、もうちょっと待つようで、さらにその間に出し物が始まりそうなので見に行く。 で、見たら、いつの間にか多数の人がお茶席に。 戻ってお茶いただく。

今日はもう十分歩いたので、堀川下り散策はしない。

他の出店はどうか。まあお祭りの出店に味を求めてはいけないけど、 ちょいと小腹が空いてたのでフランクフルトを食べる。200円。

家に帰ったら11時。

洗濯干す。 今日は風がそこそこあるから飛ばないように気を付けないと。

お昼は昨日買った弁当+鍋で。 鍋は火を通して小分けへ。 鍋は少し味を調整しないと。 食べるときにこんにゃくとかつくねとか入れて食感も調整。

英語を歌詞歌ってればかっこいいと思ってる連中好きじゃないし、 そういう曲を使うアニメは監督がバカだと思うし(高確率で駄作)、 いい加減そう思われていることに気づけよ、と思う。 前者はそういうのが好きな連中が聞いてれば良いので別にかまわないのだけど、 後者は否が応でも聞かされるわけだから「止めてくれ」と言うこと。 まあ、録画では飛ばしてしまうけどね。

しばらくYouTube見てたらいつの間にか15:30。

洗濯物、風で飛ばされてた。 それはともかく、隣の野郎が臭くて洗濯物が汚れる。 とんでもない悪臭がこの強風でも流れてくるってどんだけ臭いねん。

録画のBD落とし、前期分やってなかったから急ぎやらないとだめなんだけど、全然やる気にならない。 いかん、今週には始めないと間に合わない。 4~6月期が始まるぞ。

18時過ぎから府庁へ。 桜のライトアップがあるので見に行く。 が、今の季節18時ではまだ明るい。 結構な人がいる。 暗いと思うのは30分過ぎてからか。 良い場所でずっと陣取る奴がここにもいる。 今回は先に撮らせてくれと言ってどかせたけど。

家で写真見たら明るすぎた。 αでもシャッター速度の調整は出来るけどD7500やK-70に比べると遙かにやりにくいんよね。 明日、いや明後日はそちら持って行こう。 容保桜の満開がその頃と予想されるから・・・って、容保桜はライトアップされてないから昼間行かなきゃだめか。

GRANDIA2、フル画面にしたら落ちなくなったけど、 ムービーデモ画面が真っ黒になるバグがいる。 (真っ黒な画面で音声だけが聞こえる。) YsORIGINでも発生したのでAMDのグラフィックドライバのバグの可能性もある。

録画のBD落とし開始。 多分数日かかる。

2025/3/31 (晴れ)
5時45分頃起きた。 外気温は5度しか無い。 冷え込んでる。

体重が激増してる。最近食べ過ぎすぎ。

BD落とし続き。 1枚で収まる物は終わりで後は分割または詰め込み物。 これが大変。

土曜日に買ったヨモギ団子食べたら硬かった。 ちょっと電子レンジに入れるか焼いたら戻ったのかもしれないのでそのまま食べた。 そもそも今日まで残したのはそれほど美味しくなかったからだし。

どうにもだるいのでドーピング。

ようやく新潟行の切符を手配。 思いのほか席が埋まってたけどなんとか思う席が取れた。 帰り分はまだ。

モバイルWiFiも手配。 GWより早くから借りるからかすんなり行けた。

明日にはガス・水道の開栓予約の手配をしないと。 牛乳止めは明後日。

今日もひたすらBD落とし。 すでに50枚は超えたか? 超えてなくても遠からじ。