☆雑記2024年(10~12月)
2001年分2002年分2003年分2004年分
2005年分2006年分2007年分2008年分
2009年分2010年分2011年分2012年分
2013年分2014年分2015年分2016年分
2017年分2018年分2019年分2020年分
2021年分2022年分2023年分
2024年
 1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
2024年9月最後へ
2024/10/1 (晴れのち曇り)
5時半頃からうとうとし始めて起き出したのは6時ちょっと前。

1回手前の部屋が荒らされてる!? フィギアの箱が散乱してる。1個や2個じゃない。 台所に出なくなったネズミがこちらに来たか?でもネズミの糞は見当たらないので それとも窓を少し開けてたから鳥でも入ったか? 風でこれだけの箱が動くはずはないのでそれはない。 こちらにも罠を仕掛けておこう。

植物園のイベントで買った200円のわらび餅、美味しい。 本蕨と書いてあるけど多分本当だろう。 200円でこの味でこの量なら破格。 もっともイベントだけの特別価格の可能性はあるけど、味がいいのは確かなので見つけたらまた買おう。

Ys10は最終戦の扉までまで到達したけど戻って宝探し・スキル解放&経験値アップ、レベルアップなど。 信頼度は全て最高になったかな? マップ100%は無理っぽい。 いくら探しても見つからないものがいくつか。

19時頃か、御苑あたりでヘリが飛んでる? 誰か来てるのかも。

御苑歩きは21時近くから。

Ys10終了。 Lvは90だけど(だからなんとかチェインはすべて解放)、向かうところ敵なし状態!?
最終戦も2人協力戦闘はせず単独切り替えだけでいけた。
スキル発動時に無敵&体力回復が早いのでよほど気を抜かない限り回復無しでマナスキル連発でいける。 マナ尽きたら切り替えで裏に回してマナ回復もポイント。
そのマナスキルは全部100%は出来た=全部開放できた。 その熟練度?の上がる具合が何によるのかいまいちつかめなかったけど、 単純に発動回数じゃなくてそれを敵に当てた数とか更に倒した数、倒した相手のレベルも 関係してそうな感じはする。なかなか上がらないのもあれば、あっという間に上がったのもあった。 そもそも当てにくいスライド系が一番厄介だった。 最後の扉前で敵にタコ殴りにされる場所で使うとどの方向に動いても当たるので一番楽かと。 ただし、タコ殴りされているので気を抜くと体力が削られるので要注意。 レベルの弱いスキルとレベルの高い敵に当てるとあっという間な感じ。数発で100%とか。 Map100%は出来ず。宝箱は全部取ったけど石と埋もれた宝がいくつか見つからなかった。

おまけ:最後に大灯台にもう一度行くべき。でもその地下にあった石碑の話は何だろう?

2024/10/2 (晴れ)
起き出したのは何時だろう? 6時回ってたかどうかも覚えてない。

朝食後眠くなったので寝る。 7時過ぎか。

8時頃に一度目が覚めたけど次に気がついたらもう8:45だった。 急ぎ準備して仕事開始は9時。
でもフラフラで仕事が進められるとは思えない状態ではある。 会社からの荷物が届いてせっつかれている状態ではあるが。

Windowsでの仮想デスクトップ
Win+CTRL+D 新規作成&移動
Win+CTRL+←→画面切り替え
Win+CTRL+F4 画面終了
Win+TAB 仮想デスクトップを含むタスク一覧表示

10/11(金) モデルコース
07:33京都ひかり638+990自由席特急券
07:52米原 ~敦賀乗車券¥1690=2680
08:09 ¥860 +Ex早得1(京都~米原自由席特急券)\1720(自由席)=2580 OK 100円だけ安くなる
08:58敦賀
1:25

敦賀駅
レンタル自転車
1日パス \1500 窓口;つるがシェアサイクル事務局 駅前すぐ
〒914-0045 福井県敦賀市鉄輪町1丁目1-19
\1300 コンビニ/WEB事前購入 XXだめ
https://tsuruga-share-cycle.jp/onedaypass/
@220/1hだから窓口7hr,コンビニ6hrで元が取れる計算
(9時からなら16/15時まで)


御朱印帳忘れずに

敦賀駅→
    気比神宮
        時間によってはここで「敦賀ヨーロッパ軒 敦賀分店」へ
晴明神社;平日は開いてない
        敦賀観光協会 0770-22-8167 敦賀観光案内所 0770-21-8686
    天筒山展望台
        →ここか先に鉄道資料館寄ってから「ヨーロッパ軒」
    金崎宮
    人道の港敦賀ムゼウム
    赤レンガ倉庫
    敦賀鉄道資料館
    敦賀赤レンガ倉庫
    (お昼)
敦賀市立博物館  \300
みなとつるが山車会館    博物館と併せて\500
    気比の松原
    (距離あり)
    西福寺
    (距離あり)
    日本海さかな街  10:00-17:00 ここ行くなら逆回りの方がよさそう
        敦賀市若葉町1-1531
        https://wakasabay.jp/list/detail?genre=spot&id=5d6f6b4f7765619cb2270300

→敦賀駅

お昼
    敦賀ヨーロッパ軒 敦賀分店
        ソースカツ丼
    気比神宮近く

    どんと屋 または 敦賀魚河岸海鮮丼うお吟
        海鮮丼

    敦賀海食うお貞
        気比の松原西
        2階、景色良し

夜  まるさん屋敦賀駅前店(~21:30入店)
    海産物
    https://zabassa.co.jp/marusanya
    敦賀駅近く
19:44 敦賀 サンダーバード44
20:38 京都
0:54 \3620

20:15 敦賀 しらさぎ16
20:49 米原
20:54 新快速
21:48 京都
1:33 \3180

21:08 敦賀 サンダーバード48
22:02 京都
0:54 \3620

久しぶりの残業。 でも出来た。 夕食は残業中にカップラーメンで。 賞味期限2023年中だと思ったら今年4月だった。まだまだ新しい 中に入れたおもちは一昨年くらいのだけど。

残業でしんどいので今日は御苑歩きなし。 その代わりじゃないけど、勤怠入力してから敦賀旅行計画を詰める。

2024/10/3 (雨)
2時台

夜中に大声だして通り過ぎるキチガイが本当に多い。 猛暑で脳みそいかれたんじゃないかと思うほど。

起き出したら6時半回ってたけど、その前からうとうとしてた。 近所のバカ犬がキャンキャン吠え続けてる。

PDF化。新潟から持って帰ってきた物も含め溜めすぎた。全然減らない感じ。

サーバーでコピーしたデータのタイムスタンプが元のファイルのそれではなく コピーした時間になってしまっているのをなんとかしたいのでスクリプトを作成。 日時がずれるのはバックアップ時に味致命的なのでなんとかしたかった。 最初はファイルのコピーし直ししてたけど、流石に多いので。 基本はtouch -rだけど、そこに与える引数をどうするかが問題だった。 色々やってようやく完成。 bashは難しい。

それで合わせ作業を実行。 写真の数は非常に多いのでそれなりに時間はかかるがファイルコピーに比べれば遥かに早い。 100倍以上くらい? 後はシンボリックリンク先まで辿ってくれるかどうか。 そこまで出来たら完璧。
→流石にそこまではしてくれなかったかが対応できた。

バグが居た。ファイル名にスペースが入っていると正常動作しない。 でもこれの解決は非常に難しい。 コマンドの結果を受けているので単純に""でくくるではダメ。 どうしたものか。
→でけた。難しかった。結局プログラムを2つに分けるしかなかった。 bashのfor inの限界。

起動できなくなっていたLinux機はHDDが故障していたためと判明。 それを外してfstabでの自動マウントも無効化したら起動した。 この状態でLinuxをアップデートしてから再度接続。 マウントはしてない状態なら起動できる。 認識はしてくれるようなので電気的には壊れてないみたい。

fstabによる自動マウントも戻したら正常に起動するようになった。 一体何が原因だった? HDDには2つのパーティションがあって、そのうち1つの fstab内でのUUID値が間違ってたせい? でも書換えた覚えはないんだが、1文字消えてたから、何かの拍子にBSでも押してしまった?

すべてのファイルの日時合わせをする。

少し本書き。

雨なので御苑歩きはなし。 JOBA→スクワットのみ。

2024/10/4 (曇り後雨のち曇り)
2時台

6時過ぎ。

髪の毛がボサボサなので散髪行こうと思っているが、 前回行ったのはいつか調べると7/6だった。
3ヶ月未満でこの伸び方は普通じゃない。特に前。 天頂は薄すぎるのに。どうしたもんか。

PDF化。

9時までには雨がまた振り始めた。 でも洗濯。溜まっているから。 もちろん部屋干し。

共産党がやかましい。 仕事の邪魔。

GRANDIA IIのPS4版が3月に出ていたらしい。 動画が高解像度になっていれば買うけど無理だろうなぁ。 Steamの高解像度版でも動画は昔のままだったし。

SystemExplorerの表示が出なくなったときは、
C:\ProgramData\SystemExplorer\config.ini
の中の[user_~]セクションの
mainleft=~
maintop=~
を書換えて画面内に入るようにする。 うちではmaintopが何故か-1000位になってた。 SystemExplorerはタスクバーからの移動に対応してないのでこの方法しかない。

20時頃から御苑歩きへ。 雲は多いが雨が完全に上がっている。 雲が多い分明るい。

誰かが右大文字の所にいる。 不法侵入?

2024/10/5 (晴れ)
2時

起きたのは6時前。

喉の調子が悪いので病院行こうと予約を入れようとしたら 予約枠が全部埋まってた。 こうなると直接行って待つか・・・ 月曜日行くか。

米の貯蔵箱を見たらまた大量に湧いてたので処理。 冷蔵庫に入れてたら全滅するというのが大きい発見。 ケースに入れた分も米袋に戻して冷蔵庫へ・・・入れようと思ったけど場所がないので野菜室へ。 これで全滅してほしい。

うじは隙間という隙間に入り込んでいるので駆除が大変。 成虫の蛾もわずかにいるが、このウジの数からこの成虫の数は全く合わない。 このまま冬を越すのか?

天頂付近は快晴、低い位置は雲多め、と言う天気。

10時半より前に植物園へ。 御苑内の人は多め。 良い季候だからね。 植物園内は普通。

今日は蝶が多かった。 渡り蝶のアサギマダラがいた。1匹だけだけど。

出町商店街へ。 いろいろ買う。 卵がまた高くなってる。1パック350円。 3つの店で全部同じだった。 ただ、1カ所はそれに消費税がかかる。 ある店で買おうと思ったら、Lで350円は品切れでLL380円しかないと。 最初Lがあると聞いたのだけど、よく見たらなかったという。 まあLLでも良いかと思ってそれでと言ったら少しまけてくれた。 LとLL、結構サイズ差があるからこれはお得かも。

家に帰り着いたらちょうど12時。 荷物片付けてたらもう30分。

弁当食べる。13時から用事があるので急がないと。

13時からZoomでライフプランの面談。2回目。 えっ、メール送ってた?届いてないぞ。 スパムフィルターにも入ってないから完全に削除されてる。 3通のうち前後は来てるのに真ん中だけ削除って、どういうことだろう。 内容で判定削除か。 保険のことは本当に覚えてない。今何をどこの会社でかけているのかすら思い出せない。

次回は日曜日。

料理。 今日買ったブロッコリー、先週買ったカボチャ、今日買ったキュウリ。

消えたと思ったメール出てきた。 なぜ?

お米:塩=1:1では虫は駆除できないと判明。 冷凍へ。

米容器があった場所を掃除。

夜は昼の弁当の残りと冷凍してあった古いお持ちの残り(2個)。

ちょっとだけ「写真で見る椎谷の100年各地編」の編集。 最近再開してる。とはいえ、前やりかけた多分の修正のみだけど。 新規追加はやり方思い出してから。

ネズミ罠は今日買ってきたチーズを餌にしてみる。 果たして捕まえられるか。

2024/10/6 (快晴)
2時。

目が覚めたら明るい。もう7時だった。

寒い。窓を開けてたらもうだめ。 表はもちろん裏も。 寝間着を出して 掛け布団も出した方が良いかな。

ネズミは捕らえられてなかった。 最近は駆除剤も減らない。 ネズミは一掃できた? まあ、しばらくは大丈夫かも。

洗濯。 あっ、洗濯しなかった服;昨日持てた服に盛大に泥が付いてる。 雨上がりで自転車で水たまりは行った時に付いたか。

10時過ぎから植物園へ。 人は多め。今は彼岸花系が多く咲いている。 それとフジバカマ系。

そのまま帰って家に着いたら、何時だったろう。

お昼は平日とほぼ同じ。

トイレがあまりに汚いので掃除。 ピカピカ。やっぱり綺麗なトイレは良い。

Ysは8プレイ中。 散々やり尽くしてると思ってたけど、今回が初めてのことがいくつか。 密航者を船の中で見るつけるとか迎撃戦を無視するとか(正確には無視したんじゃなくて時間切れで消滅)。

虫にやられたご飯はやっぱりまずいので水で煮ておかゆにしてから ~をかけて食べる。 2023年に買って冷凍にしてた鮭、冷凍焼けして色が悪くなっていて味はどうかと思ったが、 大丈夫だった。 野菜も残り物を食べる。どんどん食べていかないと入れる場所がなくなるから。

米容器があった場所に置いてたお皿/コップを別の場所へ。 流し上の棚の上を整理して置こうと思ってみたら大量のネズミの糞が。 箱がネズミの尿まみれなので、これらをバザーとかに出すのはもう無理。 だけど中身は問題なさそう。 ネズム駆除剤の袋もあった。ここにも置いたには置いたけど回収したはずだと思ったら 穴が開いて中身がなかった=食われてた。床に置いたものをここまで持ち上げて食べたか。 ネズミの糞は掃除機で吸えるだけ吸った。掃除機が汚れるから本当はいやだけどほかに方法がない。 (手で取るには多すぎる。)

できるだけきれいにしてから今度はネズミが入り込む隙間がないように荷物を積み直していく。 場合によっては駆除剤か罠も置いておこうと思うが、今は良いか。

2024/10/7 (雨のち曇り後雨)
起きたら5時半。雨が降ってる。病院行くのに困る。 行くの明日にするか?歩いて行くには遠いからなぁ。

また寝る。起き出したのは6時半。 雨は一応上がってる。

体重と体脂肪率がガンガン上がっていていけない。

9時半に病院の予約取れたので行く。 平日はガラガラ。 検査の結果炎症があり、喘息があるらしい。 しかし一方で心臓の問題の可能性もなくはないので、それは内科で調べてもらうことに。 とりあえず薬もらって様子見。

薬は家の近所の調剤薬局でもらおうと行ったら1つが在庫切れと。 夕方には来るそうなので取りに行かないと。

喘息の原因は引きっぱなしの布団に溜まったホコリかもしれない。 刺されているところからダニも多いだろうからそれもあるかも。 徹底的な掃除が必要か。 空気清浄機のフィルターも含め。 ネズミの影響もあるかもしれないが、それははからずも昨日対処した。 当面マスクして寝るか?

昼のいつからかまた雨が降ってきてる。 薬局と、夜には歯医者行かなきゃいけないのに。

WindowsPCから家の中のサーバーに繋がらなくなった。個別Linux開発機も同様。 URL書いて接続しようとするとパスワード聞いてくるがそこにドメインが固定されて入力できない。 そもそも今までそんなンなかった。 会社のネットワーク周りのポリシーが変更されて接続周りが厳しくなったのかも。 色々やった結果、とりあえずftpでは接続できるようにまではなった。 一応ファイルは見えるようになったわけだが、ファイルを開くのにいちいち転送してこないとだめなのは至極面倒。

その後サーバーだけでなくLinux開発機にもFTPサーバー入れてftp接続はできるようになった。 その後も色々やってたら唐突にLinux開発機がつながった。 ユーザー名を\~にしただけ。でもそれでさっきは繋がらなかったんだが。 Linux開発機2台、そしてサーバーもつながった。 わけわからん。 今日は朝からiPadでWiFiも繋がらなかったし、なんかネットワーク周りが異常になってたのかも。 治すのに2時間以上かかった。 仕事してない。

やけに蚊が多い。 今日一体何匹潰したか。

15:30、薬取りに行く。雨は一応止んでる。 中学校の下校時間で生徒が多くて走りにくい。

定時で仕事終えてすぐ歯医者へ。 雨止んでてよかった。 出町だからなぁ、歩くと大変。
→と思ったらまた雨降ってる。しかも結構な量。 仕方ないので歩いていく。

ぎりぎり到着。 でも先に弁当買う。 後から思えば、終わってから買えばきっとタイムセールになってたと思う。 売り切れとタイムセール掛けて売り切れを嫌ったのだけど。

次回はもう年明け。

自転車の鍵が消えた。 玄関の中のはずなんだが、落ちる音がしなかったので柔らかいものの上に落ちたと思われる。 でもいくら探しても見つからない。 仕方ないので予備鍵を引っ張り出してきた。 1時間位間欠で探して、ふと傘の中を見たら入ってた。 なぜこんなところに?

2024/10/8 (曇りのち一時晴れ、夜雨)
起きたらちょうど6時。

もう半袖では寒いくらい。 シャツ+袖なし服+カーディガン+ストッキングでちょうど。

またサーバーが繋がらない。 Linux機は1台は一発でつながったけど1台はダメ。 割り付けたネットワークドライブを削除して、再度別情報で接続にしたらいけた。 サーバーも。 よくわからん。

中芯菜

なんかどんどん胸の状態が悪くなる感じ。 声が出にくい~喉が枯れている、胸が痛むことがあるなど。 常に深呼吸してないと息苦しいのもある。 大丈夫か?

定時後病院へ。雨が降ってるので歩いて。 検査の結果、ぜんそくではなく「血が足りない」ことによる物と判明。 耳鼻咽喉科の所見は間違いと言うことになるか。だからセカンドオピニオンは重要。 白血球も赤血球も足りない。 特に後者が足りず、酸素が運ばれてないので息苦しいと。 レントゲンとエコーで肺と造血に関わる臓器を見たが異常なし。脊髄はこの検査では無理だけど。 となると出血が疑われる。腸は便の検査、 明日の朝胃カメラをすることに決定。 下手すると余命幾ばくもないのかな?困ったなぁ。

21時以降絶飲食で急ぎ食事を。もう19時半。 考えてられないのでパスタ、じゃがバター、豆腐で。 今晩は歯磨きも禁止で。

なんか今日はネズミかイタチかが暴れてる。 軽い転がるような音はネズミの糞か、重いドタドタ言う音はイタチか。 最低限前者は始末が必要。

2024/10/9 (晴れ)
1時台?

起き出したのは6時半か。 朝食抜きなのでやることがないけど、朝抜くと力が入らない。

8時半前から病院へ。 胃カメラ。 今までで一番楽だったかも。少しカメラの映像を見る余力もあった。 カメラの細さもあるのかな?

胃・食道・十二指腸には全く問題なし。 なので貧血の原因は他にある。 とりあえず で様子見。1週間様子見して改善が見られない場合は 大きな病院へ紹介されることに。 改善されると良いのだけど、果たしてどうか。

血液の数値は白血球・赤血球が足りない、血糖値も下がりすぎ。 他はあまり問題ないみたい。 産業医が居るはずだからに相談しろ、とも言われた。 ストレス検診というのもあるはずと・・・あったな。 検査と相談はちゃんとしないとだめ。

良いもの食べるという意味で金曜日の敦賀行きは決行。 となると切符の手配はしておかないと。 今回は日帰りなので宿がない&列車は最悪飛び乗りでもOKなのが幸い。

喉に麻酔が入っているから1時間は何も口にできない。

今日は一発でサーバーつながった。 わけわからん。

10時15分頃に牛乳飲んでみる。 胃がキリキリと痛い。空腹+麻酔の後に牛乳は重かったか? 薬とか飲むときに胃の粘膜を守るために牛乳飲むって言うからそうしてみたが麻酔の後はだめか?

飴舐めてしばらく様子見してからドーピング。

洗濯物、ものすごく多い。 アレッ、こんなに溜めてたっけ。昨日・一昨日・それに今日と都病院行ったから、 つど服は洗濯するから多いのか。

お昼もご飯を食べるようにする。 初回にしてはちょっと量は多かったかもしれないけど、排便したからOKとしよう。 サバ缶も大きいのを1つ全部食べた。 ちょっと一気すぎか。

14時から区役所へ。 重陽の節句の展示があるので見に行った。 元々期間が4日しかないが昨日までは雨だったり、病院行があったりで今日か明日しかタイミングがないので。

重陽の節句。お雛様=桃の節句には若い男女のお雛様を飾るけど、 重陽の節句では長寿を願って共白髪のお雛様を飾るらしい。 あとは菊。

金曜日の敦賀行きの予約開始。 行きの新幹線米原まではEX予約で。 自由席早割で安くなるが、行くのは敦賀なので+米原まで乗車券が別途必要で結局100円しか安くならなかった。 でもまあ安くはなるのでそれで。 PiTaPaに結びつけられるので発券なし。 帰りは飛び乗りになるので予約しない。

自転車も1日パスで予約しようと思ったが、 日付の指定が出来ない。 最初に解錠してからその日の24時までの1日なのか、申し込んだ今日1日なのかがどこにも書いてない。 ダメダメなサイト。 万が一申し込んだ日だとすると今日になってしまうので中止。 「事前申し込み可能」と書いてあるけど、日本語的には大嘘。 乗るその場ではないけど、日をまたげない申し込みを事前とは言ってもらっては困る。 当日朝に申し込むことにした。 忘れないようにしておかないと。忘れた場合は、現地のコンビニかちょっと高くなるけど窓口で。

よくよく説明読んだら、自転車の解錠時にWEB接続が必要みたい。 だめじゃん。

コンビニでの購入ではSMSさえ受信できればいけるように読めるけど本当か?
→大嘘。あこちらもやはりログインが必要みたい。

窓口しかないか。 もし窓口で借りてもいちいちスマホが必要なら歩いて回るしかないから大幅に範囲が狭くなる。 多分半分は行けなくなる。

御苑走りは当面中止。 JOBA→スクワットはする。 Brotherのプリンターから印刷できない。

スキャナからPCにも送れない。 BrotherUtilities~ネットワーク診断修復ツールでもエラーが出る。
→答えは、「PCをWiFi接続時は使えない」。 正確には192.168.??.*の??が一致しているところに両者がつながってないとだめ。 有線LANのみ。スキャナからPCへの送りつけは仕方ないと思うけど、 なぜ固定IPのプリンターへのデータ出力も禁止される? 有線でないと状態受信が出来ない?そんなことあるまい。 手抜き実装の香りがプンプンする。

寒い。もう外気温は20度切ってる。 これが普通の今どきの気温かもしれないけど、直前まで30度超えてたのだからあまりの急変化に追いつかない。 衣替えもしてないし。

2024/10/10 (晴れ)
5時半過ぎてから起き出した。 最近は2回の朝顔さんがよく咲いてくれている。 例年ならもうそんなに咲かないのに、今年は盛夏のころあまり咲かなかった分今なのか。 あまりに暑いとあさがおさんも花を咲かすどころじゃないと。

22度台だったりするからもはやハンドでの上にカーディガン着ないと無理。

明日の下調べをしつつプログラム研究。 やっと目処がついた。

やけにたくさんの米に湧く蛾が飛んでる。10匹は優に居る。 幼虫が湧いているのは全部冷蔵庫に入れたはずで、未開封の袋の中かと思ったら、そうでもなさそう。 家具の隙間に居たものが一斉に羽化したのかも(隙間に入って蛹になる)。

米に湧いたウジの方は冷蔵でほぼ完全に退治できるようだが、 やはりその取り除きが面倒。 研ぐ洗うときに何十回と水を変えて流し、 炊く直前にももう一度かき混ぜて漏れがないか調べるくらいが必要。 食べても害はないが、できるだけ食べたくはない。 炊きあがったご飯も味は悪いし全然長持ちしない(冷凍した1年以上前のに負けるくらい)ので 早々に食べきる必要がある。 お米は10キロ以上余っている状態だったが、食べるようにしたこともあって、 予想より早い段階で消費と供給のバランスが取れそう。 しかし、とりあえず約10キロは食われたお米=まずいのを食べ切らなきゃいけないけど。 全部食べきった暁には体重元戻りそう。

ブラサーのプリンターのインクがかすれてる。 シアンがかすれてる。 クリーニングしたら何故かマゼンタがなくなった。 交換してクリーニング。シアンのカスレが治らない。 思い切ってインク交換。 これで治ってほしい。 そのインクは前に買ったもの。今回買ったものは調子いいみたい。 前のはホント酷かった。2本セットでも1本使えないとかざらにあったから。 そこの互換インクは二度と買わない。
→だいぶ改善したがまだわずかに途切れがある。地図のように細かいものを印刷するとこれが致命的で読めない。

ちょっとだけ残業して病院へ行って検便だけ出してくる。 明日は行けないので。結果を聞くのは来週水曜日。

2024/10/11 (晴れ)
5時半起き。

6:55位出発。 地下鉄はもうラッシュ。このラッシュの中出勤するのはもう無理だなぁ。

こんな中、蓋の閉まってないカップ入りのコーヒー持ち込んでる奴がいた。 非常識というより頭が悪すぎる。こぼしたらどうするつもりだ?

米原までは新幹線。 自由席はガラガラ、まあ「ひかり」だからかも。

制服のような服着たおばはんはたいがい融通効かないので要注意。経験則。 融通効かないというか周り何も見てない。平気でリュックぶち当ててくるし。

GPS忘れた。なんでこういう失敗するかなぁ。

新幹線は700Sだった。初めてかも。 乗るときは並んでる位置、降りるときは車両の位置から前面に回ることができず側面しか撮影出来なかった。 車内は簡素というか安っぽい。 天井板の隙間は意匠か不出来か。 JR東日本の車両も安っぽいけど東海もそうなったか。

車内Wi-Fiが繋がらない。インターネットに。普通ログイン画面出てこない?

米原、何気に駅に降りるの初めて。 在来線ホームに入るのは初めて。 新快速から降りてくる人は多い。 結構な需要があるようだ。だからこそ新快速があるのだろうけど。

敦賀駅までは各駅停車。 隣に座った野郎が足組んで靴底見せるもんだから不快。 人が結構入ってきたらやめたけど。

この駅はJR西日本とJR東海の車両が来る。 一目でどちらかわかる。 行き先間違えにくいという意味ではいいのかな?

長浜。大きな駅。 城が見えるが、手前に会館やマンションがあり駅からは見えない。全く。勿体無い。 あと鉄道の古い施設が駅に入る手前にある。なんか聞いた事があるような。

長浜出て左手前方にこんもりとした山が見える。古墳のような感じ。 なんだろう。 虎姫駅よりさらに北。
→後で地図で見てもわからなかった。

琵琶湖畔を過ぎて山に近づくと雰囲気がだいぶ変わる。 そこを出ても乗っている人は一定数いるから、この系統の需要はそこそこあるみたい。 もう近江塩津。湖西線との接続点。

近江塩津は2路線上下で4線があるので駅としては大きくなる。 ここから先は見たことある風景だけどゆっくりだからまた違う。 トンネルでたらすぐ新疋田8:51くらい、敦賀。8:58。 合計12分。

新疋田駅真横に太陽光パネルがあるが真上向いてる。 その横は山なのでこの角度なんだろうけど、これで発電してペイできるのか? 発電時間短かろうに。 しかも真上ということは雨や雪が流れ落ちないということだから余計に。

北陸新幹線、敦賀から米原まで通せば東海道とつながり一気に使いやすくなる。 もしくは湖西線に沿って西大津までは通す。途中駅はなしにして湖西線は維持。 西大津より先はまた考えるでもいいんじゃないか? 土建屋や政治家の考える我田引水論にはうんざり。

地図で見ると、北陸線は敦賀に入る前にぐるっと1周している。 新潟行き帰りのGPSを見ると、帰りは回っているらしく見えるが、 行きは直線で敦賀市から出ているように見える。 上下線で全然違う経路通ってる感じ。 金沢方面行きが新線、大阪方面行きが旧線かな? 北陸線はこのあたり付け替えられているから。

敦賀到着。 8:58。 敦賀は新潟行の途中だから列車や車で通過したことはなんどもあるけど、駅で降りたのは初めて。 だから全く未知の町。

まずは自転車を借りにい行く。 駅前すぐにあるはずなんだけど見当たらない。 駅前にあった観光案内みたいな所へ行って聞くと、 駅真横の建屋の1階にある観光案内で借りられると。

1日パス購入。 カードキーで解錠するタイプで1650円(税込み)。 1時間220円だから、約8時間で元が取れる計算だが、9時から17時か、この季節の日の落ちる時間からすると無理かも。 でもまあ仕方ない。スマホなしではこれしか選択肢がない。

自転車そのものは、さらに縦や1つ横、立体駐車場1階にあるらしい。 適当に選んで良いと。 言って、適当に選んだら、なんかギヤがガチャガチャするのだった。 あんまり整備されてない? でもまあ電動アシストなので少々効率が悪くてもなんとかなるだろう。

まず向かうのは日本海さかな街と言うところ、簡単に言えば魚市場。

途中暑くなってきたので上着と日焼け防止袖を脱ぐ。 ちょうど脱いだ場所が東洋紡の前だったのだけど、敦賀にとって東洋紡がどういう位置づけかを知るのは後の話。 写真撮っとけば良かった(GPSログでも良かったけど)。

で、場所に行ってみるとなんか全然客がいる気配がない。 と言うか店が開いてない? いた人に聞いたら10時からだと。まだ30分ある。 待っているのももったいないので先へ行く。 全部回って時間的余裕があればまた来よう。

次は西福寺へ。敦賀市の西の北あるお寺。

案内所でもらった観光地図には実は市街地の南や西が書かれていない。 要するに観光のメインは東側にあると言うことなのだけど、それは後の話。

自分で印刷していった地図と、案内所でもらった全域図みたいなのを参考になんとか進む。 GPS内から迷ったらしまい。

そういえば、バス停の丸いところに何か絵が描かれているのだけど、 よく見たら松本零士のキャラクターだった。 何か関係があるの?あの人九州出身じゃなかったっけ?

あっ敦賀気比高校発見。高校野球でよく出てくるところ。 敦賀市の西山沿いにあるのね。 その前を曲がって北上、迷いそうになりながらもなんとか到着。 近くまで行くと田んぼ越しに大きな建屋が見えるのでわかる。 9:45過ぎ。

拝観料は500円。 朱印も書き置き物で500円とちょっと高い。 御影堂も国の重要文化財なのだそうだが、今は解体修理中らしく中は見えないが、 この修繕費に充てられている物と思われる。

建屋内は撮影可能。だめな場所もあるけど。

修繕中の建屋は見られないが、その手前までは行けるし、庭には降りて見ることも出来た。 なかなか立派な庭だ。すぐ横が山肌であり、その斜面を生かした作りになっている。 今日はD7500+望遠レンズで広角じゃないので分割撮影しておく。
→それが後でくっつけようとしても、あまりに分けて取り過ぎてどれとどれがくっつくのかわからない状態。 横着せず超広角レンズも持ってくるべきだったか。

結構長く拝観させてもらってから次は気比の松原へ。 海岸のはず段だけど、実は敦賀は海の際のはずなのに海が見えにくい。 少なくとも西側は、運河のような所に船が上がってきているので海があるんだろうなとは思うけど、松原のせいか海が全く見えないので 「海方向に」と言ってもわかりにくい。 ここも広域地図でなんとか向かう。 幸いなことに道がそんなに入り組んでないので助かる。

10時半頃到着。 海がきれい。 白くて広い砂浜。日本海のはずだけど湾内だからかと手も海が穏やかで波はないに等しいくらい。 沖を見ても切れているところが見えない。 有名な気比の松原は、浜のほぼ中央にある駐車場から入って左手になる。

浜では結構多くの釣り人がいた。 話を聞いてると、この浜は釣りが多くてあまり泳がないとのこと。 (特に、今年の特殊事情については後で聞くことになる。)

たくさん撮影して次へ移動。まだお昼には早いので高灯籠へ。 椎谷の田石灯台のような物。 このあたりから観光地図に入ってくる。 上にトンビが留まっていたので撮影しようと思ったら飛んでいっちゃった。残念。 最初あまりに動かないのでそういうモニュメントかと思ったくらい。

趣のある町家街に入った先に敦賀市歴史博物館と山車会館が並んであった。 共通券で少し割引があるのでそれで。

まずは博物館へ。 ここの建屋は国の重要文化財らしい。 館内は一部を除き撮影可能。 もちろん敦賀の歴史に関する展示があるのだが、興味を引いたのは 北前船のあたりと「地券」のあたり。 椎谷の倉の中にボロボロになった地券という物が多数発見されているのだが、 そのきれいな物と意味を初めて見て知った。 明治6年に地租改正条例というものを制定した際に発行したそうな。 これを持っている人が土地の所有者であるからして税を払え、と言うことであろう。 椎谷のは本当の細切れで復元不可だったのだが、全体はこんなのか。 今度行ったときにこれを元に断片をつないで復元してみるかな?

ゆっくり見たいけど全体の時間もあるので半場泣く泣く切り上げる。11:25。 次は山車会館へ・・・の前に時間が時間なので昼食へ行く。 近くにあるはずのヨーロッパ軒本店だ。

地図ではわからな買ったので聞いて見ると道路渡って向こう側にあると。 果たして店はそこにあった。 ヨーロッパ軒、あぁなるほど、建屋がそれっぽい。

頼んだのは名物というソースカツ丼。 エビ天丼も捨てがく、両方が入った物もあったが、 夜も良い物食べたいのであまり昼を多くするのもあれなのでカツだけで。

それでも大きなとんかつが3枚、ご飯もどんぶりいっぱい。 どこから食べたら良いかわからないくらいで、 ご飯がこぼれないように注意しながら食べていく。 底の方にはソースがたまっているのでよくかき混ぜるのがこつ。 入ってくる人多くがとんかつ頼んでた。 持ち帰りも出来るらしい。それは持ち帰りで注文も出来るし、食べ残したら容器があるのでそれで持って帰ることも可能だと。 それならエビも入っているのも頼んで一部持ち帰りにしても良かったかも、 と後でなら思える。

これは翌日友人に教えてもらった話。 福井にも同名の店があるようだけど実は経営者が違うらしい。 店に「当店のホームページはありません。福井市の総本店とは関係ない」というような張り紙があったのは そのせいか。 ホームページ見た気がするんだけどと思ったけど、言わないで良かった。

博物館の地図にもヨーロッパ軒中央店が書いてあるから、有名なんだろう。

食べながら午後からのルートを考える。

山車会館に戻る前に晴明神社へ行く。 「平日は開いてないよ、来るなら電話してね」とホームページにはあったけど電話し忘れたので開いてないかもと思っていって見たら開いてた。 管理しているおばちゃんと話が出来た。 平日も開けてるんだけど自分の家のこともしないと行けないからあくのが遅くなったり閉めるのが早くなったりで 「しまってる」と思われてるんだろうね、と。 朱印もあるとのことでいただく。300円。 あと、京都の晴明神社とも関係はあるそうで、お参りに行ったことがあるとのことで、写真も飾ってあった。

祭壇の下に六角形の石があって、その上に硬貨を投げて載れば御利益があるとか。 撮影しても良いですかと聞くと、祭壇の柱の後ろからならOKということで、撮影させてもらった。

敦賀の話と華僑との話を少ししてたのだけど、その中で 「今年の海はイルカが出て噛むので連日ニュースになってた」と。 さっきはまで若者が泳いでないと言ってたけど、このせいかもしれない。

山車会館へ。 「山車」は「だし」ではなく「やま」と読むのがここの特徴らしい。 元々は京都の祇園祭を手本に始まったそうだけど、山車の作りを見ても独自の進化を遂げたのがわかる。 今ある山車は6体だけど、ここには3体展示があって、全部本物だそうな。 逆に言うと、その保管のために作られた会館なのかもしれない。

館内は映像や一部を除き撮影可能。

最初に映像を見てから館内を見て回る。 間近に見られるし、飾りも武者鎧兜などで面白い。 さらに、館内には北前船に関する展示や戦国武将「大谷吉継」の展示もあった。 が、後者は撮影不可だった。

少し戻ることになるが、なんか高灯籠前川向かいに水産市場があるらしいので行ってみる。 最初に買えなかったし。 卸売市場は見つかった。 その前の建屋で魚を売っているようなことが書いてあるんだけど、なかった どう見ても業者向け。 今回は魚は買えないか。

市の西側は観光場所が集中しているのでちょっと走れば次の場所へ行ける。 そんな中でもちょっとばかし走って氣比神宮へ。「氣」と書くのが正解。13:15。 境内前にある鳥居は日本三大木造鳥居の1つらしい。 あと2つは奈良の春日大社一ノ鳥居と広島は厳島神社大鳥居だそうで、いずれも国の重要文化財になっている。 越前第一の宮で1300年以上の歴史を持つ。 越後一宮は弥彦神社であそこにも大きな鳥居があるが、似た感じがある。 官幣大社になったのは明治以降。

朱印をいただく。300円。手書き。

なんか鳥居を見たときから境内にいるとき、来て良かったという感じがした。 なんか落ち着く感じ。

次は天筒山展望台へ向かう。 今日は晴れで景色がきれいに見えるだろうし、 時間から考えて、他の観光地を回ってから行くと日が傾いてしまうと思い先にした。

氣比神宮の横の道を行けば良いはず。 観光地図でそれらしい道を行くが、わからない。 人に聞いて目印になるJR貨物の廃線跡までは行くが、感じが地図と違う。 悩んだ末にそのまま進まずに一度神社まで戻ることにした。 戻ってわかったけど、道を直角に間違ってた。 それらしい道を行くと地図通りの目印があって、ちょっとだけ悩んだけど先に進むと登山口があった。

自転車はそこに置いて歩いて登ろうと思っていたが、ちゃんと地面が石で舗装されており、かつ道はそう狭くもないので 自転車で登るのは可能だと思われた。このときは。 電動アシストだから大丈夫だろうと思い、そのまま登ることにした。

ところが。 最初から坂はかなりきつかったけど登るにつれてどんどんきつくなるし、九十九折りで曲がりくねっていて、 特に今の私のように血液に問題を抱えた体では致命傷になりかねない。 でも途中に自転車を置いて登るのもいやなので、まさに死ぬ気で登り続けた。 途中で人に会って「この先大変ですよ」と言われてもなお登り続ける。 坂はかなり長く、また周りは来て下方の景色が全く見えず、一体どれだけ登れば良いのかも見当が付かないままひたすらこぎ続ける。 途中でお茶を飲んで飴をなめて糖分も補給。持ってきてて良かった。 途中トイレが2カ所あったか。

電動アシストでもこの坂はきつい。 パワー明日syと+変速も最も軽くしていたが、そもそもギアがきしむ音を出しているような物だから、 途中で壊れるんじゃないかと真剣に思ったほど。 気を抜けば後ろにひっくり返りそうだし。

やがていったん平らになるが、舗装はなくなって土になる。 それでもまだまだ先があって登りも先ほどまでではないがある。 そしてようやく展望台が見えた。 「やっと付いたー!」本当に叫んでいた。

登山口で写真撮るの忘れたから何分かけて登ったか正確にはわからないが、 どうも12分位らしい。あれだけしんどくてたった12分!?という感じ。 1時間くらい登り続けたような疲労感。歩いてたら登れたかどうか。

ここ によると標高は171m程度らしいが、ほぼ海抜数メートルからの正味の登り。
水平距離はGoogleMapで見ると約400m。 100mで10m上がると10%。400mで171mだから実に42%。 400mで400m上がるのが45度だから、400m:45度=171m:x度でx=171*45/400≒19度の傾斜。
5度以内がゆるい傾斜、超激坂と呼ばれるのでも16.7度らしいのでそれすら超えていることになる。 日本の道路は12%以下にせよと定められているようなので、ここは道と読んではいけないことになる。

展望台は頂上にそびえ立っていた。 横の広場に自転車停めてまずは撮影。 その後塔に登る。

塔の上ではなんか三脚立てて撮影している人がいたが、まあ知ったこっちゃないので360度撮影する。
横手に湿地(中池見湿地)があるのは地図で見ていたが、塔の上からよく見える。 最初行けたらと思ってたけど、ここから全体が見られてからまあ良いか。 塔下の広場でもそこそこ見えたがやはり塔の上からの景色は格別。 これは無理してでも登ってきて良かった。 甲斐はあった。

気比の松原もよく見える。 カタログとかに載っている情報からのその姿はここから撮った物だろう。 海側もよく見える。これから行く場所の位置確認をする。 それほど遠くないようだ。

下り。
これがまた大変。とにかくブレーキは最大でかけっぱなしにしておかないと速度が出すぎて極めて危ない。
車ではこういうときブレーキかけっぱなしだとベーパーロック現象が起こってブレーキが効かなくなるが、 自転車はどうかわからない。カーブには待避場所がある場所もあるが、 すぐ崖の場所の方が多い。そもそも車両が入ることを前提としていないのでガードレールなどない。
左右(=前後)のブレーキを交互にかけ常に両方を最強にしないようにポンピングブレーキで降りていく。 途中で登る何人かとすれ違った。もちろん全員歩き。
「自転車禁止」とは書かれてないので問題ないが、絶対に他人を巻き込んでの事故は起こせないのですれ違い時は一層緊張した。
写真から見るに降りるのには15分かかったか?実際にはもっと短かったと思うけど、 登り下りでしんどさは登りの方が圧倒的にしんどいけど、時間はどちらも同じくらいはかかった。
降りきったときにはもう手のひらが筋肉痛で。

そこから海の方向に向かう。道は上から見て把握している。 まずは旧敦賀港駅舎を使った「敦賀鉄道資料館」へ。 無料。

インターネットで調べたときは撮影可能と書いている人がいたが、禁止と書いてあった。 何かあったのか、それとも禁止は一部だけだったのか、わからなかった。
旧北陸線の話やその後の北陸線の変遷とかの展示。 それと、東京発敦賀経由パリ行きの列車があった話関係とか。このあたり撮影したかったんだけどなぁ。 このあたりはブラタモリでも見た。

ここまでいろいろな展示を見てきたが、各館の展示には重複する部分が多分にある。 同じ項目に打ついて別内容で、じゃなくて全く同じなので敦賀市が内容まで管理しているのかも。

建屋のすぐ後ろが港で、沿岸警備隊や福井県警の船舶が止まってた。 山の上に先ほどの塔が見えた。結構高い位置まで登っていたことがわかる。

そこから車の地下へ潜る道路挟んで向かいに「敦賀赤レンガ倉庫」がある。 が、その道路を渡るには右手の横断歩道か左手のトンネルに入った上かどちらかまで行かなきゃ行けない。 どちらもほぼ等距離だったので、トンネル上へ行った。

こちらから行くと倉庫手前に急行わかさに使われていたキハ28が展示されている。 平時は中に入ったりは出来ないみたい(特別公開日はあるらしい)。

赤レンガ倉庫は元々何の倉庫だっけ、忘れた。 言ってたんだけどなぁ。
→写真をよく見ると側面にかすかに文字が見える。 左側は「石油株式会社」とまあ読めるんだけど、右側が「??スタンダ???」で読めない (右から左)。調べると「紐育スタンダード石油会社」らしい。 今は半分敦賀のジオラマ、半分は土産物&飲食店。 あんまり広くない。

ジオラマは400円。 ここと「人道の港敦賀ムゼウム」 両方行くと割引になるらしい。 先の方では正規の料金で入り、その入場券を持ってた方へ行くと割り引かれる仕組み。

ジオラマはそこそこ大きい(けど愛知の鉄道リニア博物館細ではない)。 列車などが動いている中映像で何やらお話が進んでいるのだけど、 残念ながらジオラマ内でその映像が再現されているわけではない=ジオラマ内の列車などは同じ動きを繰り返しているだけ なのではっきり言って飽きてくる。 この値段でこれではなぁ、という感じではあった。

2階からも見えるし、実はジオラマの中に入れたりするのだけど、映像上映中は暗かったが、それが終わってもなかなか明かりをつけてくれないので 高感度撮影したので手ぶれがあるかも。

「人道の港敦賀ムゼウム」へ。 ここは何の展示かというと、敦賀に関係する人道支援の展示らしい。 ここでは入場券をカードで支払いできた。400円。

ここでも最初に映像を見る。 敦賀市では映像による紹介を積極的に行っているようだ。 先のジオラマ、山車会館の映像とも制作には敦賀市が関わっている。

最初に書いておくと、この映像を見たら、ここの展示の大半はわかったことになる。 展示はさらに細かいところがわかる、だけ。 1つめは第一次大戦期のポーランド難民受け入れ、2つめが第2次大戦でのユダヤ人難民受け入れ。 受け入れたと言っても敦賀で過ごしたわけではなく 前者は半日から1日で横浜や大阪に移送されたらしいし、後者はそこそこの期間だったけど、 結局アメリカなどへ移ったらしい。 それでも両者とのつながりはまだあるそうだけど。 その他の特別展示もあるのだけど、あ~ちょっと重い内容なので、 軽い気持ちで見に行くのはどうかなと思ったりする。

「人道の港敦賀ムゼウム」の建屋の後ろは旧JR貨物のヤードがあった場所で、今は線路はほぼ撤去されているが、 1両だけ機関車と多くのコンテナがある。今でもここをコンテナの置き場に使っているから。 ブラタモリで歩いていたのはここだ。建屋の2階からも少し見える。

「金崎宮」へ行こうと思うが道がわからない。 そのヤードの向こう側のはずなのだが、渡れるところがない。

ムゼウムの受付の人に聞くと、キハ28の横の道を通って向こう側まで行って折り返してくるしかないらしい。

果たしてそうして到着・・・ 手前に金前寺というのがあるから間違わないで、そのさらに奥に金崎宮がある。 ここは階段で上るしかないので、自転車は下に置いて登っていく。

ここが有名なのは信長が朝倉氏を攻めた時の話。 浅井氏が朝倉家に味方すると聞き、ここにあった金ケ崎城に木下藤吉郎をしんがりとして撤退したという「金ケ崎の退き口」の舞台である。 その由来から、神社では「絶体絶命のピンチに勝つ」というお守りが授与されている。

ここでも朱印をいただく。300円。 書き置きかと思ったら直接書いてくれた。 今日は人が少ないからかもしれない。 あと、美人キャラのお札というかステッカーもあるからいただいた。200円。

次に行くのは「泉のおしょうず」と言う場所。 湧き水があるらしい。 でも観光地図には書いてないし。印刷していった地図では荒すぎて道がはっきりしない。 とりあえずその前に永源寺というお寺があるようなのでそこを目指そう。 泉はひょっとするとその境内にある?

坂を下りて金前寺の手前右手に何やら建屋を見つけた。 何だろうと思ったら旧敦賀港駅ランプ小屋という看板があった。 観光地図には載ってない。 無料。

中には駅舎や機関車で使われていたランプに関する展示がある。 鉄道のランプは結構早い時期から電化されたらしいが、その前は石油ランプが使われていたそうで、 そのランプや石油缶が展示されている。

観光地図には載ってないし(GoogleMapではかなり拡大しないと表示されない)、 小さな建物で道からは側面上部しか見えないので気がつく人は少ないかも。

彼岸花が各所で咲いているけど、 アスファルト突き破って出ているところがあった。 強い。

永厳寺へ。トンネル抜けてお堂の方に入る。 前に「葷酒山門入不許」の石碑がある。曹洞宗か。 なんか建屋は新しいし、どうにも泉はありそうにないのですぐ出る。

「泉のおしょうず」場所わからない。 このお寺の少し南のようなのでダメ元でちょっと走ってみる。 そうしたら、ちっさなトンネルが見えたので近づいてみたら、そこに 「泉のおしょうず」という碑もあった。 が、なんか看板はすり切れて見えない。

気になってトンネルをくぐってみるとその先に泉はあった。 GoogleMapで調べたときは地元の人が使ってるとか書いてあったけど全然そんな気配はなく荒れている感じで、 手前にある池のような所ではなくその先に蓋を閉めてある場所から汲むようだったが 「飲用には向かないので飲むなら煮沸するように」と書いてあったので汲むのはやめた。 このために殻のペットボトル持ってきてたんだけどなぁ。

手前にあった家も廃墟と化してたし、使われていたのはかなり昔のことなのかもしれない。 それを最近のことのように書いてるGoogleMapにある記事は信用できない。

ここから駅に戻る道がよくわからないので、いったん鉄道館まで戻ることにする。 対岸に大きな船が停泊しているのが見えた。 撮影しよう。 手前の手すりにカモメが留まってていい絵になった。

後は駅に向かうだけ。 町中には松本零士作品の銅像がこれでもかと言うほど建っている。 ほとんどわかったけど、一部アニメ化されてなさそうなのはわからなかった。 一番駅近くにあるのは佐渡先生。 キャプテンハーロックやアルカディア号のはあっても 宇宙戦艦ヤマトの入った銅像はないんよね。利権の関係か。 でも人物だけのはあると。 999は映画版だな哲朗の顔でわかる。
→後で調べたら最近建てられた物ではなく1999年建立だそうで。 でも未だに関係はわからず。

先に自転車の話を。今回借りたのは電動アシスト自転車であった(それしかない)。 ただこれ、スマホがないと借りにくいシステムで、ない場合は受付で1日券1650円(丸1日;24時まで)を買うしかない。 1時間220円だから8時間乗ればもとが取れるが、それ以下だと過払いになる。 逆にもっと乗る人にはかなりお得。私はギリギリ元は取れなかったが、 そもそも電動アシストでこの値段は安い。 敦賀の町はほとんどが平地なので電動アシストである必要性は少ないが、楽は楽。 かごも大きめのがちゃんと付いてるし。 唯一絶対必須だったのが展望台のところだが、あそこはあそこで電動アシストでも辛い坂道であった。

あと敦賀を自転車で回るうえで良いところは、ちゃんと自転車レーンが整備されていること。 道路に印があるだけでなく、車道と歩道との境目の段差が非常に少なくてとても運転しやすかった。 これは特筆すべきで、自転車が盛んなしまなみ海道を除けば京都は完全に失格、 柏崎も良いとは言えないので、これは誇っても良いと思う。 町の区分けもわかりやすく迷いやすいところは多くないので、 総合的に、敦賀を回るなら車より自転車のほうが良いと思う。

夜、これもあらかじめ調べてあった「まるさん屋」という店へ行く。 自転車で駅に戻る時に見つけてある。 駅すぐ近く。

1階は土産物屋になっている。 鯖寿司を始めいくつか買った。 冷えている物もあるのでクーラーバッグへ。

そのまま二階へ。 カウンター席へ。注文はタブレットから行うと。 メニュー見て、いろいろと単品頼もうと思ったらどれもみんな高い。 最初「サンマ1匹980円」でびっくりして、他のも見たらみんな高かった。 むっちゃ高い。目を疑うほど。 石橋のお店の倍から3倍。定食があるのが救いか。 普通の居酒屋のつもりで頼んでたらあまりに高いので全部キャンセルして定食+ビール+1品にした。 突き出し400円くらいを合わせて4500円くらいもかかった。どんな豪勢な夕食だよ。 注文するまでにどえらく時間がかかってしまった。 私の後に両脇に女性が座ったが、彼女らより後にやっと注文できたくらい。 ただし量も倍あるし、味はいい。でも一人で行っちゃダメ、というか1人では。

頼んだのは鯖の浜焼き定食。 鯖が大きいのなんの。弾力があって良い物ことがわかる。 ただし、身は淡泊なので塩を振らないとだめ。 刺身は甘エビ1匹と赤身の魚が3切れ:何かはわからない。 ご飯は少ない、魚貝の味噌汁に後なんかよくわからない物が2品付いてた。 ふりかけ? 昼のカツ丼が多かったというのもあって、鯖+ご飯だけでも食べきるのにえらく時間がかかった(40分くらい)。

鯖の浜焼きがおいしいのはわかったので、今度寺泊に行ったら買おう。 700円くらいだったはず。

駅前に居酒屋が結構あったのは、役割の違いか。 「まるさん」は若者が行くには高いのだ。 そういう人が行く店があると。

入った時;17時半くらいにはスッと入れたが終わって出たらだいぶ待ってた。親子連れも。

店を出たら目の前を「山」という行き先を付けたバスが通り過ぎた。 一瞬だったので後ろしか撮影できなかった。 後で敦賀に詳しい友人に教えてもらったところ、 この会社のバスは会社(原発関係)の送迎バスじゃないかと。 確かに「敦賀海陸」のホームページで調べると 大型送迎バスとあるので、これか?
でももっと調べたらこれみたい。敦賀市コミュニティーバス(8)山公文名線。 「山」とはストレートな地名だなぁ。 場所はここ

駅に戻る間にコンビニでジュースを買う。 ちょっと塩分摂りすぎて喉渇いた。 で、有人レジがえらく並んでいて、ふと見ると無人レジがあり誰もいないのでやってみた。 ここまで完全な無人レジは初めてで、ちょっと「どうすんの?」と思うところはあったけどなんとかなった。 買うものが少数のときはこちらで良いのではと思った。でも有人が空いてるならそちらでお願いするけど。

切符を買う。直近のサンダーバードは満席だったのでその次の。1時間ちょっと待ちくらいか。 満席だけど券売機では「立ち席」という選択肢があったのはどう言うのだろう? 全席指定席じゃないの? 1時間後でも窓側は取れず。まあ今日はGPS忘れてるから通路側でもいいけど。

待合室で福井県下のチラシをもらいまくる。 福井県下はなかなか魅力的な町も多そうなので、また日帰りで行ってみよう。 旧北陸本線沿いだけでなく小浜方面もよさげ。 観光列車「はなあかり」に乗るという手も。それだと乗車だけに時間とられそうだけどね。

あっ、帰り「しらさぎ」+新幹線の方が安かったのかな? 出発が4分早いからその方が早くは着くだろうけど。 駅ではEx切符買えないから高いか?

ちょっと早めに駅入ったけどサンダーバードの乗り場が全くわからない。 京都方面と書かれているホームに行ってもそれらしい車両がない。 看板がないのだ。

仕方ないので降りてきた乗務員らしき人に聞いたら 新幹線ホーム側にあると。 要するに、旧在来線ホームはそのままに、特急が止まるホームは新幹線ホームのある建屋側に移動されたのだ。 その地上階が特急用、上が新幹線となっているということ。 特急用4ホーム(大阪方面「サンダーバード」上下線+名古屋方面「しらさぎ」同様)。 乗り換え時の導線から考えればこの構造はわからんではなかったが、敦賀から乗ったらまずわからんと思う。 駅入り口導線がはっきりしないのは極めていけない。 改善してほしい。

4ホームとも車両が止まってた。683系が4本も止まっているのはなかなかに珍しい光景だと思う。

19:14出発、20:09京都到着。 家に帰り着いたら20時半ぐらいか。

何にしても今日は混雑に遭うこともなく、ゆったり回れたので大変良かった。 平日休んで行ったのは正解だった。 同じ人に別の場所で会うことがあるほどの人の少なさというか町の狭さだけど、 見るべき場所はたくさんあって、堪能できた。

パンフレットを見ると周回バスが1日乗り放題で400円らしく、コース的にも今日行った観光地の多くを巡るいろいろあるので 使えるかも。本数は1時間1本程度なので自転車の融通には勝てないけど。

荷物を片付けて、シャワーして 22時までには寝てしまう。 19000歩以上、しかもあの山登り。さすがに疲れた。 今日はとにかくいろいろ走り回ったから、GPS忘れたのは痛いなぁ。 私が旅行へ行くと必ず何か忘れてるような。 次回はそういうことがないようにしないと。

ゲップが鯖とソースの香り・・・

2024/10/12 (快晴)
0時

何か枕元に気配が! イタチかネズミかはわからないけど来てた。

6時半? 頭痛がある。二日酔い?

ネズミの罠が動いてた! でも捕まってはいなかった。 枕元に来たやつだろうか。 残念。

朝食してまだまだ眠いのでまた寝て8時半。

今日はいろいろしないと行けないけど腰がちょっと危なげなので無理しないようにしなければ。 昨日の疲れが出てる。

衣替え第1弾。 夏物は量が多いけど1箱(段ボール)+1衣装ケースで収まった。 こんなもんか。洗濯しているのがあるし 若干は夏物残してあるけど。まだ間の季節だから。

途中に置き薬屋。切れてたの。 値段は定価では+5000円もするから続けるのは無理。 今回は値引きもあったので+2000円未満で済んだけど。

洗濯。多い。 シーツなどは明日。 シーツ入れてたからか脱水がいまいち。 干すのには時間がかかるかも。

2階ベランダの鉢を屋根の上に移動する算段。 斜めなので板敷いてブロックで片方をあげる。 これで大半を移動したい。 朝顔のプランターは花が終わる12月頃予定。 場合によっては年越すかも、今季は。

椎谷のお寺さんから会報が。 椎谷でイノシシ見た話は書いたけど、その後お寺の境内にも出たそうなしかも3匹も。 その他椎谷内での目撃例が多く、作物への被害も出ていると。 見たときに話しておくべきだったかも。 帰る日だったからなぁ。

11:15からお出かけ。クーラー鞄内には保冷剤を入れておく。 先に出町へ。 卯の花がないと思ったらもう売り切れだと。 11時に出ると言ってたけどすぐ売り切れた? 弁当は牛丼を買う。650円。どれだけあったら吉野家でも行けた?もっとも、近所にないけどね。 一応和牛らしいのでこの値段か。 でも「和牛たっぷり」は「全部和牛でグラム数も多い」か「全牛のうち和牛も割合的に多いよ」かどちらの意味だろう? 後者だとだましのような。

そのまま府立植物園へ。 クラフトマルシェというのをやってる。 手作り市。 柿+みかん+キウイのみ買った。のみと言っても1000+500+350円。 ではあるが人はそんなに多くない。 特に自転車はすぐ停められた。 花はそんなにない。今は真夏より花が少ないかも。

天頂付近は快晴。 低いところには雲がある。

暑いと思ったら26.5度まで上がってる。汗も大分かいた。 こういう日があるから衣替えは難しい。 もう少し半袖残しておくべきだったか。

衣替え第2弾。 真冬の服は出したけどまだ横に置いていく。

布団もシーツと掛け布団を取り替え。 部屋も掃除。 だに対策。あっ、ダニ除去剤も撒かなきゃ?

16時には洗濯物取り込む。 あっ、この洗濯物もしまわなきゃ。 でも明日。

昨日のことを書き留める。iPadに入れてあるのは少しだけで 量が非常に多いので今日中では無理そう。 駅到着からと夕食時からと両方向から攻めていこう。

屋根の上に置く植木鉢の台座として何かないか探す。 すのこは発注したけどそれ以外にないかと。 で、ずっと前に御苑でもらった松の歯切れがぴったりだった。 これで1つの鉢は置けるけどまだ足りない。 ずっと前に使ってた裁断機ももう良いだろうと思って使おうとしたけど、 パーツカバーというところがあるのに気がついて開けてみたら、中からカッターレールと新品の歯が出てきた。 切れなくなったのと切れるのが薄いのだけだったので使わなくなったが、 最近はもう本を裁断することもないのでこれでいけるのでは? ちょっとホコリまみれすぎるので後日ホコリ取って歯とレールを交換して再使用へ。

なんかiCloudの画面が何度消しても出てくる。 iCloudのアプリは入れてないはずなんだけど。 調べたらなんかiCloud for outlookと言う物が入ってたので削除。 他にはそれっぽい物はない。様子見。

リメイク版「らんま1/2」見る。 画像の作りや効果音についてはうるさすぎる嫌いがあるけど、 声はすごい。ほとんど前のと同じ人が当ててる。 両主人公が元の人のまま山口勝平さんと日高のり子さんなことは早くから発表されてたから知ってたけど、まさかメインが全員同じとは。 違うのは両親父のみ。声優だけでどれだけ予算使ってるねん、という感じ。 同じくリメイクされたうる星やつらが(少なくとも同役では)声優陣総入れ替えだったのに比べ力の入れようが違う。 黒薔薇の小太刀とか九重帯刀とかも当時の人が出たらそれはもうどえらいことになりそう。

なんか花火やってる? こんな季節に?

昨日の話、なんと書き上げられた。 記憶と写真だけから書いたので抜けや間違いはあるかも。 明日以降取ってきた資料も合わせて補足していくかな。

SSSS歯間ブラシが必要。買う。

寝るときに2階の室温は25度。

2024/10/13 (快晴)
なんか布団の熱量に慣れなくて深く寝られなかった。 まだ暑すぎるか。

起き出したのは6時半くらいか。 外気温、というかトイレ内は19度。昨日から温水にしたけど、水ではもうつらい。

今日も洗濯。布団系も。

ベランダに置いてあったガラス板や金網も使えばすのこ要らないかも? でもキャンセルできなかった。まあ、家の中でも使えるから良いか。

2階のプランター移動。 金網を使って2鉢。 ラック用ガラス板を使って、壁を水から防御。 段差補正用ペットボトルは移動のみ。 やっぱり1段分では足りないので2段目はすのこで作り、長プランターを移動予定。

9時からZoom。 まあ、無料の診断なんだけど、斡旋はあると。 悪い物じゃなかったけどね。 問題は、1つごめんなさいしなければならないこと。 契約時まであれがあれではあれだからね、多分。

10時半からお出かけ。

今日も先に出町商店街へ行く。 昨日買えなかった卯の花を買う。 それと弁当。

府立植物園へ。 今日もクラフトマルシェやってる。が、買う物はなし。 花も昨日と変わりないので、今日は急ぎ足加減で1周して帰る。

α6000の調子が悪い。 ボタンが効かない。 撮影は出来るけど表示が出来ない。

家に帰ったら・・・何時だっけ。 お昼は昨日買ってきた鯖寿司で。半分。 うん、まあ、まあまあ。 値段から考えると合格。

昼寝。30分くらいか。

洗濯物取り込んでしまい込んで衣替え完了。が、 室温は約28度。まだこんな気温になるので半袖は完全にはしまえない。

昨日発掘したペーパーカッター、歯を交換して復活させたり、 掃除したり。

夜は鯖寿司の残りといろいろ。 今日買った弁当は明日。

Facebookは敦賀編。 その前にパノラマ写真の結合。 これからパノラマ撮影するときは前後に区切りになる物を撮影した方が良いなぁ。

ついでに文章に補足をしていく。

α6000,今は正常動作けど、いつ動かなくなるかわからない状態で使い続けるべきかどうか。 先日キタムラで見たα?の中古がまだあるか調べる。 まだある様子。しかし約9万は大きい。 Amazonでの中古はなくなってた。あるうちに買うのが吉か。 αシリーズは劇高になってるからなぁ。今やもう最上位機種は20万超えている。 D7500でも良いのだけどやっぱり重いのがなぁ。

2024/10/14 (晴れ)
3時

6時半起き出し。

α6400買っちまった。中古だけど84000円もする。 カメラのキタムラに中古がたくさんあって、東京の店舗にあるのがよさげだったので取り寄せで。 同じ中古でも状態の違いや付属品の違いが結構あるので注意が必要だ。 中にはバッテリーがないなんて言うふざけたのもあった。 まあ、6000のバッテリーが使えるからいいっちゃいいんだけど、やっぱりね。 取説付きよりバッテリー優先。 取説はなくともなんとかなるし、PDFはなかったけどWeb取説というの見つけたのでなんとかなろう。 と思ったら、印刷用PDFというのがあって問題解決。 そもそも6000も取説あったっけ?→あった。 色はシルバー。黒より4000円ほど安くなる。6000と間違えないためにも色違いの方が良い。

この購入に際し、D7100を下取りに出すことにした。最大23000円ほどで買い取ってくれるらしいので結構大きい。 すぐ7500に買い換えたので本体はとてもきれいで、これなら下取り可能だと思ったから。 置いてても使うことはないし。 (D90は使い込んでて傷多いし古いし、D50は壊れてるし)。

35mmレンズが付いてたので外す。 本体+レンズキャップ+ストラップのみ。バッテリーはなし・・・おい、自分で言っておいてそれとは。 バッテリーは7500と共通だからね。 下取り価格は最大23000円くらいになるらしいが、バッテリーないから少し下がるかな。 後の付属品は探しておこう。

箱、ViewNXのCD、アイキャップは発見。 取説発見。 特殊形状のUSBケーブル、アクセサリシューのカバーは見つからず。 ケーブルは増えすぎたUSBケーブルを整理したときに捨てたかも。

バッテリー充電器の型番を調べたら、使っているの;D7100用だと思ってたのがMH25a、D7500の箱に入っていたのがMH25だった。 でも調べたら25aの方が現行品だった。 MH-25MH-25a。 たぶんD7500買ったときに入れ替えたんだろう。 ということで、25aを残し25は出す。 バッテリーはパチモンがあったのでそれを出す。

毛布を天日干し。 主にダニ退治のため。

米に湧く蛾が大量発生してる。 実に1日数十匹。 また卵産まれても困るので片っ端から潰していくが、いくら潰しても次から次へと湧いてくる。 一体どこから?

11時から植物園へ。 今日もマルシェやってる。昨日までのちょっと店が変わってる。 黒糖わらび餅があったので買う。250円。 なかなかにおいしかった。

さっと1周してそのまま帰る。 呼吸の調子は悪い。 どうも薬は効いてないみたい。 こりゃ、あれだなぁ。

昼はおとつい買った弁当で。 ところがご飯が固くて。 浸水時間が足りてない。最近こういう弁当が多いなぁ。 というかアイハートの弁当がそうなだけ? だめじゃん。

気温は28度。 汗だく。

昼寝。

荷物、というか箱を屋根裏へ上げる。 代わりに蛍光灯、古い電話、要らない箱を下ろす。 蛍光灯と電話は廃棄へ。 もう17時前なので今日は間に合わない。

少しだけPDF化。A3より大きい物。A2か?A3*2でスキャン。後で画像合成。 後敦賀から持って帰ってきた物を始め大量の冊子を裁断してスキャン準備までする。 スキャンは明日以降。

Ys8は最終章へ。

2024/10/15 (曇り一時晴れ)
2時台

6時ちょっと前。

PDF化。とにかく大量にあるので一度には無理。 昨日裁断したものから。これらの方がページ数が多いから。

朝はちょっと晴れてたけどすぐ曇り。 洗濯は部屋干しで。

呼吸の調子は改善されないどころかまだ悪くなる一方な感じ。 常時貧血起こしているような感じすらある。

昼には、雲は多いけど晴れていた。 洗濯物は外干しへ。

でも少なくとも16時には曇ってたので早めに取り込む。

蛾の発生が収まらない。徹底的に殺し尽くすがそれでも。 弁当箱を置いてた引き出しが怪しい。 見ると、弁当箱の中にまで入り込んでた。 とにかく隙間という隙間に入り込んで蛹になってるからそれらを全部潰さない限りまだ出てくる。

寝ようとして布団に潜ったら便意が。 でも出なかった。

2024/10/16 (曇り一時小雨)
6時回ってから起きた。

今日もPDF化。 A4まででスキャンできるものは全て完了。 あとはA3。これが大変。

ちょっと雨が降ってたときがある。

蛾の発生は少し収まってきたか。 朝には多いが、日中また同数発生することはなくなった。

定時後病院へ。 腸の方にも出血の形跡なし。 となると・・・ とりあえず4週間今の薬を継続して、効果がられない場合は骨の方の治療へ。

今はあまり運動しないほうが良いらしいので、御苑走りは当面中止。 敦賀での山登りは危なかったので、ああいうことはもう出来ない。

霞がかかった満月がきれい。 でもこの霞ではなんとか彗星は見られまい。 明日にチャレンジ。

店からメール。 α届いたと。 明日から1週間以内受け取りなので、土曜日にでもいこう。 平日は無理。

2024/10/17 (快晴のち曇り)
目が覚めたら6時半回ってた。

親戚から食料他荷物が届く。 多謝。 バンドエイドだいぶ使った後だから助かった。 コーヒーしばらく買わなくて良い。
→部屋の中に詰め込んだけど入り切らない。 どうしよう?
→とりあえずプラスチックボックスに収納。ネズミ問題があるので生での放置はだめだから。 奴らはアップラーメンでも中身を当てるほどの嗅覚なので硬さによる絶対防御が必須。

2階は室温27度。 また蛾がたくさん出てくるは、蚊も出てくるはで夏気分が抜けない気候。

次何処か日帰りで旅行できるいい場所はないかと探してみるが「ここ」という場所がない。 鯖江、福井県池田町、小浜、なんかいまいち(失礼)。 と言うか、今は山を登ったり出来ないので山の方は無理。 平地が多い場所。となると淡路島? でも日帰りできるかな?

ランニングテスト用PCを用意。 置き場所はなんとか確保。 後インストールとかしないと。 その前にまず電池の充電を。

ネズミ罠が作動していた形跡が。 しかし餌はなく、取られている。 だめじゃん。

あっ、TVリモコンの電池切れてる。 エネループなので充電すれば良いはずだけど、ペケ印付けてる。 前回充電で失敗したものだ。 まだ行けるかな。

2024/10/18 (雨のち曇ちょっと晴れ)
起きたのは6時ちょっと前。

朝食後眠いので寝てた。 起きたら8時半。

雨が降ってる。 郵便局行こうかと思ったけど、一旦延期。

洗濯。やり始めてから雨が降っているのに気が付いた。 部屋干しで。

やけにお腹が減るのでとところてん食べる。新潟で買ってたの。 半分溶けてた。 最近また太りつつあって、おやつに炭水化物はだめなので、 ところてん買っておかないと。

昼から雨はやんだので郵便局へ税金の払込。 ATMでできると思ったら弾かれたので窓口で。 外は26度ちょっと。蒸し暑くて汗かいた。

プログラムがなかなかうまく出来なくて大残業。

その間に で。

なんか天井裏で大運動会してる。 イタチかハクビシンか。いずれにしてもやかましい。 こいつらはネズミ罠にもかからないしどうやって退治したものやら。

Facebook。

いろいろあって、結局寝たのは1時頃。

2024/10/19 (曇のち雨)
夜中、まだ3時台に前隣の馬鹿がドタバタとうるさい。 釣りに行くみたい。 今から出発では早朝からの釣りか?いずれにしても周りに迷惑をかけているという認識がないのが馬鹿。 こいつらだけでなく、砂金は本当に夜中に大声上げて騒いでいく馬鹿が多い。 和まりに対する配慮が出来ない人間なんて全員東京にでも押し込めておけ。 ここには不要。

起き出したのは6時半か? しっかり寝られてないのでふらふら。

のんき今季アニメ 雨。11時前から出かけようと計画立ててたけど、自転車前提なのですべて中止。 2つは一ヶ月先延ばし、ゴミ出し・カメラ受け取り・植物園・買い物は明日。 明日は晴れそうだから。

福井行くなら、福井市より芦原温泉か。 東尋坊が比較的近いけど車が必須。 そう思うと敦賀は自転車で回れる良い町だった。 どっか良い場所ないかなぁ。

荷物が届いた? 会社から。昨日届くと思ったら今日だったか。

Facebook。 いつもは夜書くけど、雨で暇なので昼間書いた。 やるべきことはあるんだけど、やる気は起きない。 2階室温は28度超えている。蒸し暑くてだるい。

WindowsのAI、Colilotのインターフェースが変わった。 なんか「あなたをどう読んだら良いですか」とか良いいてきて名前を入力させるのが非常にうざったい。 前のままにしてくれ。 マイクロソフトの仕様決定者は本当に頭が悪いと常々思う。 Windows11でウインドウボタンタスクバーの真ん中固定にしたり(今は左に戻った)とか、なんで要らないことするかなぁ。 直るまでCopilotは使わない。

16:50,雨はけっこう強く降ってるか。 今日は無理にお出かけしないで正解。

夜は焼きそばと残りご飯も食べきってしまう。 焼きそばはメーカー品の3パック物より1パック物の方がほぐれやすいし良い。 単価もそう違わないし。ソースは付いてないけど。

丸1日と言わず、半日ほどで長浜・彦根あたりに行くのもありかも。
長浜
 歩き:すぐ:長浜鉄道スクエア
 歩き:1キロ:長浜八幡宮
彦根
 貸し自転車あり、レンタカーあり
 歩き:彦根城
 近江鉄道:高宮乗り換え(1時間に1本):多賀大社;彦根から7キロ
    多賀町立博物館
 自動車:河内風穴~かなり遠く山の中なので自動車以外無理
河瀬
 近江鉄道豊里駅:1時間に1本または2本
    200m:伊藤忠兵衛記念館
    600m:豊郷小学校旧校舎群(けいおん!の舞台);彦根から9.2キロ

JR新快速で長浜まで行く。
もしくは新幹線で米原まで行って在来線で長浜まで。
 長浜観光
JRで彦根まで
 自転車借りる;電動で800円
    https://www.ekiren.com/ekirinkun
 彦根城
 多賀大社
 多賀町立博物館
 伊藤忠兵衛記念館
 豊郷小学校旧校舎群(けいおん!の舞台);彦根から9.2キロ
全部で35キロくらい

日曜のダイヤで
京都
08:00-09:09    琵琶湖線新快速(米原経由近江塩津行)
長浜
Ys8終了。 アドルLv90で、HARDでは今までで一番低い。女性3人組が全員93だから今回は全体的に低い状態で終わったけど、 装備が良いのか一番楽に終わった。 もう10回はやってると思うけど、今回初めてのことがいくつか。船の中で密航者を見つけたとか アイテムもやっと全部収集できたみたい。 全員好感度Maxを目指すとなしに目指したが、1人1つだけイベント抜かして達成できず。

少なくとも23時には雨は止んでた。

2024/10/20 (晴れ)
3時台

起き出したのは6時半頃だったか。 体重が急激に増えてる。これで病状も緩和してるのならいいのだけど、明らかな良化は見られない。 ただ単に食べ過ぎで太ってるだけ。いかんなぁ。 昨日と打って変わって良い天気。 ところがひどいめまいがしてまっすぐ歩けない。

屋根上に置いてた鉢が倒れてるけど、このめまいで屋根の上には上がれない。

朝食後寝る。 これでめまいが抜けてくれると良いのだけど。

起きてもめまいはまだある。 ドーピングもする。 ほんの少しだけましになったか?

9時半か10時頃からお出かけ。 まずは清掃センターへ。自転車乗りながら、めまいの影響を見る。 あまりひどいならその後のお出かけは考える。 蛍光灯、古電話、ニッカド充電池、段ボールを捨てる。 雑紙は次回。

自転車乗りは気をつければなんとかなりそうなので 家に帰って今度は北大路ビブレへ。 カメラのキタムラで中古α6400受け取り。 が、店がどこにあるのかわからない。 4F家電と書いてあるから上がってみたらないし、1回ずつ降りて探したら2階にあった。 途中2階で無印良品があったので行ったんだけど、それと同じフロアだったとは。 ブラジャー売り場の奥。1階からはエスカレーター乗るより中央の階段から上がった方が近道。

ビブレに無印あったのね。ずっとZest御池店に行ってたけど、あっちは駐輪代がかかるからこちらの方が良い。 KALDIがあるからZestにもたまには行くかもしれないけど、頻度はさらに減りそう。 今までの年1回からさらに。

物の外観と一応動作を確認。 外観もきれい。6400って6000より大きく見える。高さは同じだけど厚みは大分増してる。 α6000持ってきてるので、そこからレンズとSDカード使って動作を見る。 購入は了承。 でも下取りでD7100を出すので、その査定に1時間かかるという。 その間に植物園へ行く。

植物園は人やや多め。

非常に涼しいので半袖では寒いくらい。 自転車用日焼け防止袖を付けてたけど、いったん外したけど寒くてまた付けたくらい。 1周してから、会館2階でやってた某展示即売会を見てからビブレに戻る。

買い取り価格は16100円と。 D7100の最高額は23000円と書いてあったが、箱も含めほぼ全付属品ありだから2万円くらいにはなるかなと思ったら そんなものか。まあ、でも「それなら売らない」と言ってもせんないのでこれで決定。 D90だと5000円も行かないんだろうなぁ。 Tポイントカードが使えて、そこに1000円強のポイントがあったのでそれも全部使って少しでも安くする。 それでも6万円は超えたけど。

出町商店街へ。 そういえば、北大路ビブレから出町ってどう行けばいいんだろう。 この経路は初めてなので道がわからないが、 噛んでいったらなんか良い道に出た。寺町筋に出るのが正解。

今日あった馬鹿な出来事。 歩行者がふらふらと道路のど真ん中に出てくる。 それもベビーカー押してたり子供を肩車してたりしているくせに、周りを見ずにふらっと出てくるもんだから非常に危ない。 それでいてこちらが危ないように言うもんだから腹が立つ。 こういう頭の悪い連中はそのうち大けがすると思う。知ったこっちゃないけど。

旧「あおい」の前自転車置けなくなってる。 新しい店が出来るのかな? しかし出町商店街は自転車の置き場に困る。本当になんとかしてほしい。 煮豆は残り少なかったのであるだけ。 線香&おかき屋は日曜休みか。まあ明日用事があるのでまた来るはずなのでそのときにでも。

帰ってきたら13時近く。 買ってきた弁当食べる。

13:30で2階室温が22度しかない。 今日は風があり、窓を開けてると寒い。 風なしで23度でちょうど良いくらい。

αの確認。 メニューは基本αと同じだけど、操作方法が少し変わっていて なんとか手探りでわかった部分もあるけど、取説読まないとわからない部分もある。 電子音ON/OFFがなくなったのは痛い。音量設定があるけど毎回0~使う音量まで直すのは面倒。
→後で取説読んだらON/OFFあるみたい。メニュー構成が変わった?

液晶フィルムが張ってないので買わなきゃ。 また、今6000に付けているレンズを6400に移動するので、6000用に安いマニュアルフォーカスのレンズを購入。 f1.6と非常に明るいので使いではありそう。 その他、折しもAmazonプライム感謝祭中なので予備用マウスとかも購入。

まだ頭はすっきりしないが屋根の上の作業をする。 先日買ったすのこに置き換えて倒れた鉢を含め置き直す。 あさって屋根の点検があるけどまあいいか。

屋根の上のプランター台置き換え。 とりあえず、現状を新規に買ったすのこで置き換え。 根本的にすのこの下の台座をなんとかしないと完全な安定感は得られない。 今は良いけど、来年の夏=台風が来るまでにはなんとかしないと。 途中、溜まっていた水が流れて、そうすると瓦がつるつるになって滑って危なかった。 去年敷いた新瓦は合成樹脂なので滑りやすいようだ。気をつけよう。 壁の防水も仮で行う。 ビニールカバーされたすのこを使っている。 元々置いてたラック用ガラスは重すぎて、新すのこでは耐えられないため。 ここは何か方法を考えなければならない。 プラの波板張るのが一番かなぁ。

夜にはめまいはほぼなくなったけど、まだ頭はすっきりしない。

夜はパスタで。

レンズフィルタも注文。届くのは1週間後だから、次の日曜日には全部そろって撮影初め。

録画のBD落とし。とりあえず録画容量が極端に減ってる1台だけ。 Neir:Automataの最終回取り逃してる。 何で失敗するかなぁ。

窓、隣の部屋も全て閉めて寝る。 それでも寒気なので掛け布団は羽毛ふとんで。

2024/10/21 (晴れ)
3時、 暑くて、羽毛ふとん外して元の薄手の掛け布団で。

6時20分頃起き。

BD落とし。2台目も。 1代目と重複録画はさっさと削除、そうでないものをBDへ。 途中ハングアップしてしまったが、ダビングそのものは完了してたみたい。 本当か?

洗濯。多め。

9:45から出町へ。 ところが、着いたらそれはもう長い行列が出来てた。 軽く100mは超えてるだろう。何処に最後尾があるんだろうと探したくらい。 完全に予想ハズレ。 仕事抜け出して来ているので、そんなに長く並んでられない。 早々に諦めて、昨日かえなかった蝋燭だけ買って帰った。

ハードを接続してテスト環境を構築。 テスト開始したらログの記録され方に問題があるとわかり修正。

毎日0120~の同じ番号で電話がかかってくるけど出ない。

17:30、なんか080でかかってきたけど、とっても喋らないので即切る。 名前を言って3秒以内に答えない電話はすべて切る。

BD落とし。 1台は400時間超えまで復活、もう1台も300時間超えまでは回復した。 なんか録画失敗がいくつか見つかって落ち込むが、 地上波との合わせ技で逃げたり、保存しても見ないだろうと諦めてしまったり。 重要な番組は録画とか最終回だけ特別なことが多いのでそのあたりは見ておくとかしないとだめだなぁ。

2024/10/22 (曇り)
5時前

6時20分頃起き。 最近起きると頭が痛い。酸欠かも。

BD落とし。 450時間+350時間まで回復。この100時間の差はなんだ?

復活ブラタモリの日取り忘れないように。 11/2,3,4の3連続だ!

これだ! 私はオタ教信者でもあるけど両立OK!!

寒い。上3枚重ねでも。半袖+半袖+薄手カーディガンだけど。 膝にはひざ掛けを出した。

仕事で写真や動画内の物体認識をさせてみた。 すごい。ここまで正確に認識できるとは。 最初人だけ検出するのだと思ったら人、猫、車、トラック、自転車、電車、交通信号、椅子、傘・・・本当に色々識別してくれる。 動画だとそれなりに時間はかかるけど、全てのフレームでかなりの高確率で正しく認識してる。 学習結果はすでに出来ているものを使ってる。 学習までさせるのは大変そう。

不思議なことに、同じソフトの2つのバージョン(新旧)を使ってみたけど、旧のほうが識別率がずっと高い。 新は細かいところを排除しているかもしれないとか精度は学習結果によるところもあるんだろうけど、 これだけの差があったら使い分ける意味がある。

GPU onの方が遅いってどういうこと? わけわからん。

屋根の1年点検・・・もうあかんわ。 また工事? また4ヶ月分の給料がパー。 せっかく新潟の工事は費用補填できたのにこちらで使わされてどうするねん。 新潟の工事屋使えば半額で済みそう。 自分が嫌になる。

BD落とし終了。 470時間+400時間。

工事代が捻出できない。 Amazonでの買い物がひどいので徹底的に抑える他、 食費も抑えなくちゃ。週末の外食または弁当は禁止。 サプリ類もいくつかは中止しないと。 病院は1増1減で変わらず。 ヨーグルトも止めるか? でも、そういう出費は合計しても年10万円になるかどうかしかない。 根本的には収入を増やさなきゃだめ。 どうしたらいいんだ?

2024/10/23 (雨のち晴れのち曇りのち一時雨)
3時台に目が覚めて、牛乳屋にも起こされて

5時半には起き出す。 全然寝れてない。 雨降ってる。

朝食後寝る。 7時半頃起き出す。 晴れてる。

BD落とし続き。 「光る君へ」が容量食ってたので見たところは落としてしまう。 かなり稼げると思う。

小額の儲けを積み上げるために売るための株を買うか? あそこに預けてある株を売ってしまうという手もあるが。 頭が痛い。

ピンポン。町内の方が。 屋根工事業者を聞きたいらしい。 紹介して良いかどうか。

なんかものすごいく蒸し暑い。2階室温が27度くらいある。 外気の生暖かさが異常。 15時位から雨。結構強かった。 17時までには止んでたみたい。

BD落とし完了。 400→約430時間。

今になって「ブラタモリ指宿」を見る。いったんの最終回。 来月の復活の前に。

レンズと液晶フィルムが届いたのでα6400/6000に付ける。 液晶フィルム、と書いたけど実際にはガラスなので張りやすい。 α6000用のレンズはフルマニュアルなので設定の変更と慣れが必要。 けっこうがっしりした重いレンズだ。 6400の方が本体は100g以上重いが、このレンズの重みで同じくらいになった。

22時でも2階室温は約28度もあって暑い。 窓開けて扇風機強で回す。

配当金を引き出して少しでも補填。

2024/10/24 (晴れのち曇り)
暑いこともあって眠りが浅く、しかも夜中キチガイ共が大声で騒いでいくこと多数で 何度も起こされて完全に寝不足。 自分のことしか考えられないバカどもは始末すべし。 法律で幹線道路沿い以外は夜中通行止めにするとか。本当になんとかしてほしい。 結局5時半に起き出す。 2階室温は25度。熱帯夜だったと。

朝食後、8時から寝る。 8:50にアラームで強制起床。

壁工事の相見積もりをお願いした、 やっぱり相見積もりは重要。 相見積もりのほうが安ければクーリングオフ、高ければそのまま続行で。 考えてみれば、クーリングオフ期間が8日あるのだから、その間に工事を始めるのは違反のはず。 だめじゃん。 今週いっぱいがクーリングオフ、予定では来月最終週が工事。

散髪予約。

電話がかかってきたので見積もりの件か・・・と思ったら買取屋だった。 バイセルみたいなのに。 切手の買い取りがあるらしいので、とりあえず相場が知りたいので来てもらうことにした。 シートでたくさんあるものの一部を売りに出すとかでどれだけの値がつくか。 もちろん1枚物やあまりに希少価値の高いものは出さない。 まあ、切手本で大体の相場はわかっているからそんなにつかないだろうけどね。 工事費捻出のため。

SDにデータ書き込もうと思ったらファイルがでかすぎて内蔵HDDに入らない。 ならばとサーバーに置いたらサーバーにあるファイルは扱えないと。 色々削除して内蔵HDD空けるが全然足りない。 で、ふと思い出したのが、Linux上でも出来るんじゃね?ということ。 そう、出来る。 手持ちのものを駆使してなんとかしていかないと。

別会社の見積もりは明日来てくれることに。 工事はやっぱり一旦キャンセル;クーリングオフしよう。 屋根上の方は良いけど、横の方はやはり高すぎる。 万が一病院関係で費用が必要になったときにその額の有無はでかすぎる。 ・・・ということを理由に。クーリングオフは電話ではなく書面で行わなければならないそうなので 明日にでも書こう。

切手の準備。複数枚ある物だけ選んでおく。ほとんどはシート。 枚数はけっこうあるけどさていくらになるかな。 残念ながらシートに書き込み(祖父が発売日などを書き込んだ)があるので安くなるかも。 予想以上に高ければ売るかもしれないけど、安ければ売らない。それだけ。

facebook敦賀シリーズ終了。

αの取説を読む。 αのバージョンをチェックする。6400本体は最新だったけど、 レンズSELP1650はバージョンが古かったので更新。 SEL30M35、SEL55210は最新。α6000も最新だった。

SONYの PlayMemories Homeをインストール。 確か1階のPCには入れてたんだけど、最近はダウンロードできなくなってたので2階のPCには入れてなかったんだけど、 入れる方法がわかったので。 カメラをPCにつないだ状態でDownloaderという物を経由して入れ込むしかないみたい。 このソフトの良いところはカレンダーベースで写真が管理できること。 この機能はPicasa3にない。 ただ、なぜか入ってこない画像があるんよね。後から追加したならまだしも最初からあるはずの物が。なぜだろう?

サーバーから不要ファイル削除したり、逆にローカルから移動したり。 サーバーの容量がもう残り1TBを切ってるから要らないファイル、重複しているファイルは消していかないと。

家に葉書があると思ったらまったくなかった。 書き損じハガキは全部切手にしててか。切手は有り余ってるのに。

2024/10/25 (快晴のち晴れ)
5:30前に目が覚めた。また寝ようかとも思ったがそのまま起きた。

でも朝食後また寝た。

PlayMemories、一旦スキャン終わったはずのディレクトリの内容が消えてた。 なぜ?

起きたら8時半。

PlayMemoriesスキャン終わってたが、やっぱり抜けている所が多数あるし、 Picasaと枚数が合わないところが多い。 まあそれは扱える画像の種類によるところもあるのだおるから端数が一致しないのは良いけど 明らかに抜けているのはどういうことか。

スキャン中に発見した残しておいても仕方ない写真を削除していこう。 何枚かはスキャン中にやったけど、本格的には後で。 サーバーの利用容量削減も喫緊の課題。

ゴミ捨ての用意してたら工事屋が来た。 見積もり。

はがき買いに行く。今は1枚85円だ。

インターネットで調べてクーリングオフ書面を書く。 全ての書面が異なるので、統一されたフォーマットはないようだが、 要するに書かれているべき内容があればいいということで。 2箇所ほど誤字で修正テープ使ったのだけど、これが心配。 コピー取っておく。

郵便局へ。簡易書留で出す。350円。切って余ってるから持っていけばよかったなぁ。 これで完了。

お昼はご飯炊くのが遅れたのでカップラーメンで。

お隣さんにも工事が延期するよし電話。 しないとは言わないけどいつになるかわからない延期。 そもそももとの予定では都合が悪かったらしい。 見積もりの取り直し&体が治ってから。

残業。ほとんどシステムの処理を待つ時間だけど。

18:20頃から散髪へ。 てっぺんが薄いからなぁ。 すっきり。

夕食はレトルト牛丼で。

明日は朝からお出かけするから、下調べ。 このタイミングで知れたのは何かの縁。

2024/10/26 (曇り)
起きたら6時半。 朝食後また少し寝ようと思ったけど寝られなかった。

7時半頃起き出して洗濯や家のことを行う。 洗濯がやけに多い。1回分間違ってた。

河原町二条にある菊野大明神さんにお参りに行く。 ここは縁切りの御利益があるという。 悪縁;それには病気も含まれるを切ったり、逆に(悪縁を切って)良縁を得ると言うこともある。 今回はとある悪縁と病気との縁を切る=病気平癒を祈願してお参りさせてもらった。 NHKのとある番組で出ていたので、これを見たのも何かの縁と思い早速。 お参りには作法があるので間違えないように。 その順番通りにするにはちょっとわかりにくいところもあるのであっちこっち右往左往しながらなんとかお参りした。 サインペンも持って行った方が良いと思う。 切りたい縁をかわらけに書いて割る(良縁を得たい場合は得たい縁を書いて奉納する)。 かわらけの入ってた袋は家に持って帰って焼いて水に流すらしい。

御朱印もいただいた。 お参りセット(1000円)を買った人のみがいただける特別なの(500円)で。

家に帰って、洗面台で焼く。後で水に流すから。 でも洗面台は元々湿気があるのでなかなか燃えなくて苦労した。 お皿に入れて庭で焼いた方が良かったかも知れない。 いずれにせよ、祈願終了。 悪縁が切れますように。強く強くお願い申し上げます。

その後α6000&6400を持って植物園へ。

御苑内ではなんか交通量調査してた。 どれくらいの人が来ているかはかっているのだろうか。 今日は6回ほどカウントされたはず。

植物園の人出は普通。 来週には催しがあるが今日は何もない。 来週に催しがあるらしいが、その日は友人が来るのでどうしよう? 催しの方が早い時間なので、始まって測光で入って買い物済ませて家に帰ってすぐ出かけるで。

α6000はフルマニュアルレンズ。液晶画面ではピントが合わせにくい。 合っているように見えても微妙にずれてる。 これは訓練が必要。 K-70ではマニュアル時にも合焦しているか教えてくれたが、αにはその機能はなさそう。 絞りが直接変更できるのは良い。 初めて絞りと背景のぼけの感じがつかめた。

α6400は合焦がやや速いか。 でも、オートフォーカスが合ってないにもかかわらず合焦音が鳴ることがあるのは直ってなかった。 液晶画面は見やすいと思う。 6000に比べ本体が100g強重くなっているが、ほとんど感じなかった。 むしろフルマニュアルレンズがとても重いので今は6000の方が重く感じる。

出町商店街で買い物。 最小限で。 弁当は買うのやめようかと思ったけど、それは買うことに。 必要な食を削ることはしない方向で。健康第一。

いつの間にか財布の中に新札が入ってて、初めて使った。 5000円は使ったことがあった気がするけど1000円は初めて。 旧札に比べ二回りくらい小さい? なんか子供銀行券みたい。

強は上は薄めの長袖で出かけたけど暑かった。 植物園では半袖にしてた。

家に帰って荷物片付けてから昼食。 その前に洗濯物確認。全然乾いてない。 この曇りではなぁ。

あっ、ヤマトの荷物が来てたみたい。 1つはポストに入ってたけど会社からの荷物は大きいから受け取りが必要。 再配達依頼。

今日は朝からやけにヘリが飛んでるんだけど何だろう。 マラソンとか駅伝はやってないけどなぁ。 時代祭も終わったし。

写真の確認。 6400ではタッチシャッターも試したけど、軒並みだめ。 タッチした瞬間にぶれてしまうのだ。 これは使えない。 フルマニュアルレンズはやっぱりピント合わせが難しい。 合っているときの写りは良いんだが。

ピーキングをONにしたら山がつかみやすくなった。 フォーカス中に拡大表示する機能があるはずなんだけど動かない。不調のせいか6000では無理なのか。 後ファインダーも有効にする。 でもその前に6000の調子がもう末期症状。 ボタンが効かない。 シャッター切った直後だけボタンが効くとか、でもシャッターそのものが降りないとか。 どうした物か。 こういう原因もなく突然物が壊れるのも悪い縁が原因で、だから切りたかった。

ベランダから屋根の上に置いてた、サツマイモのヘタから伸びた物。 掘り返してみたらスカだった。 何もなかった。 要するに伸びたのは蔓のみ。 使い道がないので廃棄。 植木鉢も1回裏庭へ移動、底にあった球根2鉢を2階へ。 椿の鉢も上げても良いのだけど、はみ出た根っこで不安定だからなぁ。

裏の屋根樋にえらく葉っぱが溜まっているので掃除。 葉っぱだけじゃなくてどこからか土も流れ込んできてる。 プランターから徐々に流れ出た物だろうか。 そこにミミズも生息してた。

マキの木や南天の木の枝も少し切った。 もう少し切りたかったんだけど、京都にある高枝ばさみでは太い枝は切れないので細めののみになる。 新潟のなら切れるんだけどなぁ。

15時半から日が射してきた。 洗濯物できるだけ陽に当たるように移動。

PDF化。 1階の部屋片付けのため。 来週友人が来るし。 A3や超尺ものおよびフラッドベッドスキャン。 数以上に大変。

家計簿も少しだけ。 明日には入れ終わりたい。

あっ、洗濯物取り込むの忘れてた。 もう外は真っ暗。 まだ乾ききってない。

夕食はありもので。 あっ、牛乳買ってくるの忘れてる。 明日にでも。

家計簿たくさん。 レシートは旅行先以外すべて終了。

2024/10/27 (晴れのち曇り一時晴一時小雨)
洗濯物出しておく。

寝る。

9時頃起きたのだろうか。

PDF化。と同時に捨てられる紙をどんどん捨てる。

10時過ぎてから出かける。

まずはクリーンセンターに段ボールと雑紙。 大物と大量。

そういえば選挙があったっけ。 行く。 いつもなら朝一番に行くけど、今回は全然興味がない。 候補者も全然わからないから本当に適当。政党も。 自民党に入れない、共産党・れいわにも入れない。 保守党はちょっと惹かれるところはあったが、ちょっと怖いので様子見。 それだけ。

岡崎公園へ。 なんか京都の牛肉や豚肉を使った催しをやっている様子。「京都肉祭」。 相対的には安いんだろうけど、それでもやっぱり高い。 牛の物は買えないので豚の物を買う。 スペアリブ大500円、おいしい。 おいしかったので同じ店で豚バラの串2本300円。 おいしいんだけど、肉がかみ切れないでほぼ丸呑みしたような感じ。 豚はやっぱり油がおいしい。

外人が多い。たしかに今が京都の、気候的に一番いい季節。

平安神宮にお参り。 今なんか本殿の工事してる。

家に帰ったらもう11時半頃か。

カメラもって今度は府庁へ。 昨日から観芸祭が行われているはずなので。 ちょっと買い物しようかなと思ったけど良いのがなくて断念。 切手展も見たけど、基本平成以降の切手なのでいまいち。 まあ、こんなところで思いっきり古いのを展示するわけには行かないか。 明治期の消印を集めた物は良かったけど。

で店にあった「琴引浜の塩」・・・懐かしいなぁ。 昔、そこの鳴き砂を研究してた先生に師事してたから。 もう(今思えば若くして)お亡くなりになったけどね。 今度もそこの浜はなくんだろうか。そういえば、研究用の砂を少し分けてもらったような。 何処にあるだろうか?

しんどいし雨も降りそうなのでどうしようか迷ったけど、 植物園へ。もう12時20分。 今日もα6400/6000テスト、主に後者のフルマニュアルレンズでの撮影練習。 ピーキングを使えばなんとかピントが合わせられると判明。
→家に帰って確かめたら、うまくピントが合ってた。あと一歩というのもあったけど。 レベルは高にして、黄色表示より赤にした方が見やすいかも。 あと絞り2.8で撮影したけど、もっと絞って被写界深度を深くしたほうが花の撮影にはいいかも。 浅すぎてぼけてる。 雨降りそうなので急ぎ足で1周。 あと少しというところでポツポツ雨が降ってきた。

出町商店街へ。 雨は少し量が増えてきたか。でも雲の感じからして本降りにはならないと思うけど洗濯物は心配。 アイスと牛乳、それに495円(税別)弁当買った。 商店街出る頃にはもう晴れて陽が射してきた。

家に帰ったら14時前だったか。 495円弁当は酢豚だったけど、まずい。 豚肉がスカスカだし、入ってるしいたけ・たけのこ・人参すべて冷凍でスカスカ。 ご飯も古古米かと思うような感じ。 いつもの550円弁当にすればよかった。 もう買わない。

昼寝。

しんどいのでドーピング、ジュース飲んでお菓子も食べたけどだるさは抜けず。 なんとかここを書いて17時。

夕食は18時半頃から焼きそばで。 でもあんまりお腹は空いてなかった。 昼食が遅かったこともあるが、そもそも肉が消化できてなくて胃が重たい感じ。

SONYのPlay Memories Home、やっぱりバグがあるみたい。 サムネイルが消えてしまう。 サーバーにあるファイルではだめなのかも。 閲覧性はいいと思うのだが、このバグではなぁ。

ヨーグルトメーカー仕掛けて寝る。

2024/10/28 (雨後曇り)
2時台に

目が覚めたら6時半回ってた。 最近起きると頭が痛い。かなり。 やっぱり酸欠?

朝食後また寝る。もう8時前だけど。

起きたら9時5分前。 急ぎ仕事の準備。 まだ頭は少し痛い。

ヨーグルトは失敗みたい。固まってない。 流石にもう種のヤスダヨーグルトもだめか。 買ってから2ヶ月近く経つからなぁ。 まあ、だめでも普通の牛乳としては使えるので損にはならないけど、また作り直しは必要。

X68000Zの設定。 買ってからもう1年半、なのに開けてない。 早く使わないと。

えっ、尾道の「福本渡船」が来年3月末で廃止されるの!? しまなみ海道行ったときも向島までこれに乗ったこと数回。 橋がかかっているとはいえ結構遠いから自転車や歩いて渡る人にとっては大変なことになると思う。 民間企業がよく頑張ってきたと思うけど公共が肩代わりできんのかいな。 廃止までに乗りに行けるかな?走りに行くのは今の体調ではほぼ無理だけど。

部屋の片付け。 何処に行ったかわからなかった新潟の資料が見つかった。 やっぱりちゃんとまとめて置いとかなきゃだめ。

それに伴い本も少し移動。 置き場所がないのでフィギアも移動。 未開封のフィギアに値が付くか。

2024/10/29 (曇りのち雨)
夜中何度も目が覚める。 寝付きは良いが、眠りは浅い。 トイレには行かなかったけど。

最終的に起き出したのは6時半ちょっと前。

朝食後、7時過ぎからまた寝る。

8時半までに起き出してPDF化と家計簿付け。 本の移動少し。

携帯電話がなった。 応答しても反応がないので切ろうとしたら、なんか自動音声の電話だった。 電気代の見直しとかなんとか。 関西電力とか言ってるけどよくわからないので切る。 そんなことに答えている時間はない。

極力栄養ドリンクは飲みたくないけど、体はだるい。 どうしたもんだか。
→飲んだ。癖になってるなぁ。

いわゆる買取屋が来たので切手を見せたのだけど・・・ あまりに扱いが雑で怒りそうになった。 素手で触るのはまだしも折れ曲がりそうな持方するし。 年賀切手は額面以上でないとか言う。 要するに、切手を趣味とする世界の価格ではないということ。 中華切手は高く買うとか行ってたけど、日本にどれだけあることやら。 ほんの僅か持ってるの前に見せたら新しすぎてだめみたいに言われたし。 もう二度と見せることはなかろう。

ロボット掃除機も買い取れると言うので見せたら、家にあるのは10年前の機種だとか。 買っったのは3年ほど前何だけど、メーカー発表はもっと前だったのね。 道理で安かったわけだ。

それにしても、来てから玄関が臭い。 空気清浄機かけても取れない。 結局雨降ってるけど玄関を1時間ほど開けてやっと取れたようだけど、念の為消臭剤も撒いた。 一体どんだけ臭かったんだ? 切手触らせたのは失敗か。 くそう。

今日の件はLINEやFacebookでみんなに知らせて注意喚起。 会社のHP調べたら住所も書いてなくて怪しさ爆発。 詐欺だったのかも。 名刺には取締役とか書いてあったけど、トップがあれではたかが知れる。 泥棒の下調べの可能性もあるわけで、少なくともしばらくは要注意しないと。 基本家にいるとはいえね。

切手をすべて元に戻す。 1シートだけどこから抜き出したのかなかなかわからくて時間がかかってしまった。 もう二度と取り出すことはないだろうかr、封印するか?

2024/10/30 (晴れのち曇り)
2時。 夜中まで雨が降ってた

起き出したのは6時半ちょっと前。晴れてる。

朝寝しようと思ったけど寝られず。

PDF化と家計簿付け。 牛乳・電気・ガス・水道はExcelで。 古いのはOpenOfficeで作ってたけど期間的に切れたから作り直し。

洗濯。

寒い。 カーディガン、袖が長いのに変更。

今までサーバーはコマンドラインでしか操作できなかったが、 PC側にX11サーバーを入れればX11経由でGUI表示できると判明。

接続時:TeraTermで接続しておく
「設定」~「SSH転送」~「リモートのXアプリケーションをローカルのXサーバに表示する」にチェックしておく。

この状態でサーバー側でGUIアプリを起動する。 xeyesなど。 firefoxも確認。geditは何故かだめなとき(タイミングじゃなくて機種)がある。

まあ表示はかなり遅いので臨時で使う程度しかできないけど。

失敗したヨーグルト、飲んでみると一応ヨーグルトの味はするので 少しはヨーグルトになっているけど固まるところまでは行かなかった様子。 もう菌が弱いか。

仕事で使う機器が安定しない。 正確には設定をちゃんとしているはずなのに動かない。 そのうち全然動かなくなったので一から入れ直し。

結局残業。待ち時間だけなのでその間に夕食も済ませてしまう。

数ヶ月ぶりにお風呂を沸かす。湯船が汚れているので数回で流してしまおう。

2024/10/31 (晴れ)
3時

6時20分頃起きたか。 朝はタイマーで6時からradikoでABCラジオがかかっているけど、 番組改編で最近始まったのを初めて聞いたら、なんかやかましい。 昼間ならともかく、朝っぱらからやかましいのは性に合わんなぁ。

朝寝。完全には寝てない感じだったけど。

食材をタッパに入れる*4、温泉卵を作る。 PDF化と家計簿付け。 洗濯物の片付け。 雑務が多い。

寒くてカーディガンの上にもう1枚羽織る。 それでも寒いので部屋の扉を全部閉めてようやくなんとか。 それでも室温は22度。 もうそろそろ半袖はつらいかな。

仕事、1歩進んだけど次の段階で躓いて解決できず。 残業しても解決できそうな目処が全く立たないので断念。

プラタモリ見ながら写真整理。 サーバーの容量確保のため。


2024/11/1 (晴れ後雨)
起きたのは6時15分頃か。

夫、今月はゴミ当番だからネット出さなきゃ。

朝食後寝る。今日は寝れた。 起きたら8時15くらい。

写真バックアップ。 今朝もPDF化と家計簿付け。

11時半には小雨、12時半には本振りになってた。

昨日解決できなかった問題。 なんか接続機器を変えたら通った。 でもその後元に戻したら動くようになってた。 わけわからん。

ブラタモリの6回目以降のあった。 HDDには第32回からがあるはずだが、その前のがあったのだ。 あると思ったけど忘れてた。 第1回はもってるから、ないのは第2~4回のみ、かな?

なんか先祖が椎谷出身で調べているという人から連絡があった。 インターネットで私の本を見つけて連絡してきたらしい。 いろいろ資料を調べた結果、ある資料中に言われている名前を見つけることは出来たが、 うちと関係があるかはわからなかった。 親戚については本当に何も聞いてないからなぁ。 三雲家すら関係を知らなかったくらいだし。 わかった情報を書いて返したけど役に立つかどうか。 久しぶりに資料ひっくり返して「こりゃ、気合い入れて整理せんとわからんようになる」と 改めて思った次第。

1階PCまわりにあった書面整理。 捨てたり、まとめたり。

2024/11/1 (雨のち曇)
4:40に起きてしまった。なんか暑くて。 昨日は特に冷え込んで寒かったけど、雨が降ると気温が下がらないから。 23度で暑く感じる。 今は雨は止んでる。

でも朝食後寝る。

起きたら8時過ぎ。 また雨降ってる。

書面整理の続きしようと思ってやってたら、 コーヒー牛乳こぼしてしまい大参事。 キーボードの上に思いっきりかかるは、電灯のリモコンも、さらに多くの書類が被害に。
書面はとりあえず拭いて一部は入力で破棄、一部は乾いたらスキャンして掃きするしかない。 永久保存物がなかったのが幸い。 電灯リモコンは外を拭くしか出来なかった。 スイッチに入ってたら、後々べとついて利用不可になる可能性もある。 そのときははめ殺しの筐体を壊して直すか、電灯ごと換えるか。
キーボードは水洗い。3万円近くする高級品なので直ってほしいがどうなるかはわからない。 数日は乾燥のため使えないだろう。 やっぱりキーボード近くに蓋の出来ない飲み物を置くのは御法度。
→あっ明日使わないとだめなんだけどどうしよう。2階のキーボードつなげるか。
→仕事のキーボードをつなげた。

保険の見直し。 追加保険だと高いなと思ってたが、前の保険と内容がかぶっているので解約しても良いのか。 なら大分楽になる。その方向で。

京都市は大雨警報が出たみたい。 うちのあたりは大丈夫だろうけど、植物園行くのはそういう意味でも無理だな。 川沿い歩くし。まあ今日は行く気ないけど。

キーボードは隙間にほこりが沢山詰まっていたので、先日買ったボトル清掃用ブラシで取ったらうまいこと出来た。 これは良い。 もう1セット買っておこう。 ほこりで真っ黒になるから。

年賀状確認。 去年に比べ2枚減少。 もっと減るかと思ってたけどそんなもんか。

家計簿付けてたら消費税込み価格が合わないことがあった。 小数点以下を切り捨てか切り上げかの違いみたい。 調べてみたら、小数点以下の扱いは業者任せになってるみたい。 1円の違いだけど、国に納められる額ではすごい違いがあると思う。 こういうところ曖昧にして税収を上げようとする役人のせこさが垣間見える。 切り捨てで統一しろ!

領収書のスキャン。 さらにその分類。 牛乳にやられた物は全て廃棄。

時間を忘れて作業を進めて大分すっきりはした。 まだ終わってないけど、昼食。 13:30。

確かに警報級の大雨。

勤怠表入力。 システムのバグがまだ直ってない。

メモ書き。
星撮影
ISO3200
F2.8
露出10秒

携帯電話に出ている間に固定電話にもかかってきた。 出られない。

17時頃までには雨は止んでたような。

ひたすら家計簿付けとPDF化。 気がついたら19時。 でも夏の新潟分以外は終了。 ここまでやっておけば明日友人を迎えるのは可能かと。

ちょっと掃除。

2024/11/3 (快晴)
3時台

起き出したら7時回ってた。

新といってももう買ってから1年は経っているだろうけど、SSDがケースに入らない。 規格的にはあってるのになぜかとよくよく見たら0.5~1ミリくらい寸法が違う。 接続端子の位置がずれているのか?それでケースに当たってしまい入らないのだ。

あっという間に9時。

出発の準備して、そういえば玄関が汚いので掃除してから植物園へ。 今日は府民フェスタだっけ、があるから。いわゆる手作り市ではない。 京都の公共団体(警察、消防、自衛隊、海洋高校、他各種公共系団体)や 民間の各種組合の合同祭みたいな物。 今日は入園料が無料。

そういえば、加茂川は水量が多かった。 昨日の雨の影響か。 意外に道はぬかるんでなかったけど。

SeeL祭というのも合わせて行われている。 京都の理容・飲食業組合のお祭りだ。 去年も買ったシャンプーを今年も探すが同じのはなかった。 大容量でかつとても洗い心地の良いのだったのだけど残念。 別のがあったので購入。

棒寿司が3種類のうちどれか1本1000円購入。

コーヒー1000円は悩んだけど、ドリップのだったのでやめ。豆なら買ったと思うけど。 レトルトカレーのセットが複数のところで出てた。 カレーは今大量にあるから買っても食べきれない。惜しい気はするけどね。

その他いろいろ買ったりクイズして抽選で粗品もらったり。

久々に、元京都平安女子大学学長を見た。 あれこれあって追い出されたのはいつのことだったか。 大分よぼよぼになってた。

お抹茶と和菓子が500円。 抹茶は自分で点てることも出来るらしいのでやってみた。 実は大学の時研究室でやったことがある。学祭だったか。 粉体工学研究室だったので、抹茶を石臼でひいて来た人に振る舞ってたのだ。 同期の中にお茶をやっている(免状を持ってってかも)人がいて少し教えてもらった。 でもすっかり忘れてた。 教えてもらってなんとか出来た。 ゆっくりではなく、結構思いっきり混ぜるのね。 和菓子は栗のだったけどおいしかった。 これで500円ならもうけなしだろう。 お得だった。

そうそう、茶碗は絵の内方を自分の方に向ける。 これが茶碗を回すと言うこと、らしい。

クッキー、1店で5つ(@200)、別の1店で2つ(@200)買った。あぁ、もう1店で3袋(200くらい?)買ったっけ。 菊の花が入ったクッキーがあっさりでおいしかった。 唐辛子入りの辛いクッキーはビールのおつまみか。

その後、別のところでまたシャンプーとコンディショナーとか中華調味料セット買ったり。 これ来年まではシャンプー買わなくて良いな。

11時になったので急ぎ帰る。 時間があれば出町で少しでも買い物を、と思って入ったけど無理だった。

家に帰って荷物置いてすぐまた今出川駅へ。 おっと、財布忘れたのでまた帰ってすぐまで出る。 途中電話がかかってきて「今駅に向かってます」と。 そば屋の出前か。

駅前で友人と待ち合わせ。 まずは昼食。 駅横のタイ料理屋イーサンへ。 初めてじゃないけど、前に言ったのはコロナ前なので久しぶり。 ちょっと待ったけど入れた。

バイキングで、一通り食べるくらいでおなかいっぱい。 辛いものは辛いし、甘い物は思いっきり甘いという感じ。 前より種類が減ったかも。 少なくともカレーが複数種類あったような。 その代わり、定食メニューが増えた?というか前回はバイキングONLYではなかったか。 次回はそれでもいいかも。

そこから家へ。 フィルムスキャン。 なんかPCの調子が悪くて1本スキャンしたら通信が切れてしまって、 スキャナ再起動や再接続してもだめ。 PC再起動したら行けたけど毎回そんなことしてられないので 別PC持ってきて接続したら動くようになった。 でも今度はスキャン速度が遅い。 遅いけどそれしかないのでやる。

途中からもう1台スキャナを持ってきて2台のスキャナを2台のPCで駆動。 1台ではフィルムまるごとスキャンして手動で分割しようと思ったらうまく出来なくて、 Python出作った分割プログラムを引っ張り出して見るがうまくいかない。 その解析をして、うまくいかないことがわかって、そこで解析中断。 後はメーカーソフトでスキャン。 ただし、そちらのスキャナはフィルム1本ごとなので効率は悪い。 もう1台、最初の1台は3本同時だから。 次回までにフィルムまるごとから分割ソフト作っておこう。これが出来ればスキャン速度は10倍は早くなるはず。

17時前までやって今日は終了。 全部終わらなかった。 すまね。

そこから歩いて河原町御池の近くの喫茶店へ。六曜社。 ところが満席で待ち、さらに待っている間にドーナツなどが売り切れと言うことで結局諦めた。 そして近所にあった進々堂へ。 おごっていただきました。感謝。 コーヒー+タルトのセットにサンドイッチは2人で分け分け。 コーヒーおかわり自由だったので3杯も飲んでしまった。タルトがかなり甘かったというのもある。 広い店内にウエイトレスさんが2人しかいない。完全に人手不足。

サンドイッチ(半分)では夕食には足りないかなと思ったけど、 タルトがおっきくて結構おなか膨れたから今日はもう夕食なしで。 買った棒寿司も明日食べよう。

帰りも歩いて帰った。食べた分運動しないとね。

それにしても四条近辺は本当に人が多い。 日頃来ないから知らなかった。 外人もかなり多いぞ。

夜も雲がない。今日は1日快晴だった。

帰ってから、PCとスキャナを片付け、植物園で買った荷物を片付け手からここを書いた。 おっとその前に先日の問い合わせの返答の返答が来てたのでさらに写真を送ってあげた。

その後お風呂、というかシャワー。 今日は長袖で出かけたけど暑くて結構汗かいた。

今日は洗濯する時間がなかったので明日はしなくちゃ、絶対に。

歩きすぎて膝痛い。 明日は府庁でマルシェが、出町へも買い物に行かなきゃならない。 膝が許せば植物園も行こうかな。今日は園内で花は全く見てないから。

台所にまたネズミが出てる。 分から、昨日の夜出たのはわかっていたが、出かけている間にまた出た模様。 殺鼠剤と罠も仕掛けて置いたのに捕まえられないとは。 絶対に始末する。

2024/11/4 (快晴のち晴れ)
夜中何度も目が覚めるしトイレにも行く。 夜にコーヒー3杯も飲んだからだろうか。

1時台から3時台までは起きてた。 小腹が空いたのでプリンというかババロア?も食べた。 殺鼠剤が見えなくなっていたので探したら食われて袋に穴が開いてた。 でも中身はあまり食べてないと思う。 ネズミの通路、塞いだと思ったがまだいるみたい。 しかし、これで通路は完全に把握したのでそこに殺鼠剤と罠を仕掛けよう。 通路に置いてた箱入り食器、もう箱が汚すぎるので中身を出して洗いへ。 箱は通路塞ぎのために使う。

こんな時に限って朝方隣の馬鹿の車の出す音がうるさい、深夜のバイクがうるさい、どこぞの馬鹿がうるさい。 ちょっとした音で起きてしまう。 咳も出てそれでまた起きたり。 昨日しゃべりすぎたか、。

何度も何度も起きて、5時起き出した。

固定電話に入っている着信履歴を調べる。 番号を調べて、詐欺系や売り込み系のものはすべて着信拒否設定。 先日の「まことや」とか言う古物買い取りはやはりかなり危ない連中だったみたい。 本当にしばらく気をつけないと。

朝食の後また寝ようとしたけどあまり寝られなかった。 9時半に起き出した。 昨日もらった冊子のPDF化と家計簿付け。

風呂の残り湯で洗濯。 いかん、蓋がかびてる。 やっぱり汚れ湯はすぐに流さないとだめか。 土曜日に洗濯するはずがケチって今日まで延ばしたのがいけなかった。

9時55分から府庁マルシェへ。 野菜を中心に買う。鍋想定で。 あっ、前にKBSで買ったおいしいヨーグルトがあった。 4つも買う。もっと買ってもいいのだけど、冷凍したら味落ちるかも知れないしなぁ、 卵、まだあるけど安かったので買う。 クジャク皮のハンドバッグが300円と破格だったので買う。 中古だけどね。ワニ革のと悩んだけど中のポケットの数でこちらで。

家に帰って冷蔵庫に入れてから今度は出町商店街へ買い物。 弁当買ってしまったが、棒寿司あるぞ? それは夜に。 きゅうりが高いので買えない。ブロッコリーはもっと高い。かぼちゃの値は落ち着いてると思う。 帰ってきたら11時半だったか?

膝の調子がいまいちなので植物園には行かない。 家に帰って荷物を冷蔵庫に入れてから今度は市立堂本美術館へ。 昨日もらった入場券(はがき)を持って。 ちょっと道に迷ったけど、結局堀川寺之内から西でひたすらまっすぐ行けば良かった。 屋外生け花展+館内は常設展(それが葉書があると無料になった)。 私には絵画に関しては美術的感性は皆無なので、何を持ってうまいというのかはわからない。 突っ込み処はたくさんある絵だと思うけどね。

館内には外人はいなかったけど、周りには非常にたくさんいた。 金閣寺が近いからか。 某有名私学もすぐ近く。落ちたから知らんけど(^_^;)。

家の中では寒かったので特に下半身を重ね着してたけど、外では汗をかくほど暑かった。 着すぎ。

帰ってきたら12:40くらい。すぐ服を脱いで薄着になった。

お昼は弁当で。

昼からまた植物園へ・・・行かない。 膝の調子があまり良くない。

14時過ぎから昼寝。

15時半過ぎに起きる。でも眠い。

1回のあさがおさんはもう枯れたみたい。 今年は殆ど撮影していない。 もちろん理由はある。 来年には撮影できるようにしたい。

今日買った野菜などで鍋作り。 野菜をうまく入れて嵩を下げてから入れ込むことでたくさん入れられた。 最後に新潟でもらったタマネギ入れて完成。

夕食は19時くらい。 昨日買った棒寿司は、多分穴子。 昨日冷蔵庫で冷やしてしまったからか、ご飯が少し固い。 それでもまあまあおいしかった。 それに前の鍋。あと1回で終わり。

鍋は7つに小分け。 粗熱を取って冷蔵庫へ。 場所があまりないのでトレイを出して場所を作る。 今回の鍋作りで白味噌使い切ったけど、場所は足りない。 米袋を入れているのが痛い。

オクラも切って鰹節とわさびドレッシングで和えておく。 3本分。まだ4本はあるはず。

2024/11/5 (晴れ)
6時15分頃起きた。

復活ブラタモリ第1話のみ見る。 なぜナレーションを換えた?

PDF化と家計簿つけ少し。

昨日買ったおはぎ食べた。美味しいけど甘さは強すぎるかな。 カロリーメイトも食べちゃった。 コーヒー飲んでも 眠いし頭痛いし、頭が回らない。

昼からも頭は痛いし眠気が強くてフラフラしてる。 ドーピング。

結局1日中頭痛いままだった。

そんななか残業。 苦労したほうが終了、もう1つは明日継続。

2024/11/6 (晴れ)
目が覚めたらもう6時半回ってた。

朝食後また寝る。 目が覚めたら8:45。

まだ少し頭が痛むことがある。 足首も痛い。

昼、ちょっと仕事で休み時間に食い込んだので手早く済ますためカレーで。 昼にカレー食べるのなんて初めて。

Switchで、ちょっと気になっていた2つのゲームを買ったのだけど、 これがまた両方外れ。1つ目は途中までやったけど先に進める気が全くしないので中断。 もう1つは操作方法が複雑すぎてゲームを始めることすら出来なかった。 やっぱりもうSwitch用ゲームを買うのはやめないとだめだなぁ。 今年買った物の中で最も無駄だったのがSwitchとゲーム群。

2024/11/7 (雲は多いけど晴れ)
5時起き。 朝食後また寝る。 7時半に起き出したか。 なんか寝てると喉が詰まって息苦しくて起きる感じ。

寒い。 部屋の中も20度いかないけど外に出ると一層冷えているのがわかる。

アメリカは史上最大のババを選んだ。 これから最低4年間、どんな災害がアメリカを襲ってもそれは自業自得。

大量の洗濯。

体が冷えて冷えてしょうがない。 上は4枚重ねてる。 スリッパも真冬のモコモコにしてる。 昨日からしもやけ防止薬も飲み始めた。

殺鼠剤また1袋中身がなくなってた。 これでまた1匹始末できたか。 しかし、その周りの糞尿は酷い有様。 また掃除しないと。 あと、罠には全く引っかかってない。 全く役立たず。

時々ね、洗面台においてある針式(内部は水晶発振だけど)の目覚まし時計が短く鳴るの。 アラームを設定した時間でないときに。 鐘を叩く式。 もう30年ほど付き合っている時計だから、そろそろがたが来てるか。 阪神・淡路大震災も超えたんだけどなぁ(兄弟機は倒れたスピーカーの下敷きになって粉々に破壊された)。 新潟帰ってきた頃か秒針が動かなくなり、次がこれ。 さてどうするか。新規に時計を買う必要はないけど。

曇ってるので16時には洗濯物取り込んでしまう。

やっと工事の見積もり来た。2週間もかかったか? もうやる気ないんだと思ってた。 保険の髪も届いたけど、今日はもう疲れてみる気がしない。

2024/11/8 (晴れ)
1時台

6時半。 外気温は9度と。一気に冷えて辛い。

食後に寝た。 寒くて寒くて布団の中で震えてた。

起きたら8:45。 寒い。1回室温は昨日から3度も下がってる。 上下共に着込んですでに真冬の出で立ち。

昨日届いた工事の見積もりを見た。 驚きの額。 前の業者が言ってきたのが70万+消費税。 でもこちらは税込みで約14万円。 「えっ、それでいいの!?」という感じ。 最初135万円の見み間違えかと思って何度も確認したほど。 これなら即時でも工事できる。 そりゃそうだ、壁一面修理しても80万だったのにそれより遥かに小さいのに60万なんて物価の上昇を考えてもありえない。 やっぱり相見積は必要。 去年の屋根の工事も1/5くらいで済んだのかも。180万が40万くらい!? クーリングオフも出来たし会社としてはちゃんとしているのだろうけど、 相見積取らせない強引さ、工事の粗さ、それにこの高さを考えれば選択する価値はない。もちろん二度と頼まない。 非常に大きな勉強代だったと思うしかないか。

Switch用ゲームICEY終了。なんかあれ。1000円だからこんなもん?

2024/11/9 (快晴)
2時台

目が覚めたら7:45だった。 珍しくゆっくり寝られた。 毎朝起きたら頭が痛い。

9時から保険の契約。 この保険ですべてOK。もう他は要らない。 後は、既存の物を解約するかどうか。 ちょっとそれは相談。 10時半頃までかかった。

EPSONスキャナのACアダプタにリコールがかかっているらしい。 調べたら、型番は同じだったけど製造年月日は範囲外だった。

植木鉢のいくつかを家の中に入れられるようにする。 外気温が10度を下回ると置いとかない方が良いのがあるので。 わからないのもあるのだけど、どうしよう。 家の前に作る予定の小屋兼温室ができあがっていればなぁ。 来年には絶対に。

保険書類をスキャン。ちょっとわからないところがあるので送付は後で。

11時前から植物園へ。 今日は快晴で暖かい。今は。

植物園の人出は普通。 花は少ない。

出町商店街へ。 今週はそれほど多くは買わない。 また卯の花売り切れてる。 なんか最近大量に買う人がいるのではないだろうか。

家に帰ったらもう13時回ってた。

昼食は買ってきた弁当で。

フィギアさんの衣替え。ようやく。 さすがにもう寒そうなので。 3体終わったところでいったん終了。 服が大分汚れている。 ホコリもそうだけど、私の食事から飛んだ汁とかが付いてる。 後で洗濯しよう。

14時から「まちかどミュージアム」で出かける。 護王神社→菅原社に行こうと思ったら、平安女子で祭り(学祭)やってたので入ってみる。 地元の子供向けのような感じがあるか。でもさみしい。 なぜかミニカーの販売があった。 能登支援の売り物があったけど海産干物3品で2000円はちょっと高い。悩んだ末止めた。 青森のサバ缶1個300円だけ買った。 あとお茶100円。

隣にある教会も見られるようだったが、(有料の)なんとかパスポ-トというものが必要だと。 (後で調べたら昨日は無料だったみたい。)

菅原社。 手作り市の告知はない。と言うことはやはり先週だったか? 先週は忙しかっただけに、残念。
→宗像社→閑院宮邸跡→中信美術館へ。 京人形の技法を使った創作人形展か。 う~ん、ちょっとわからない。 PlayStation4の「風のなんとか」というゲームで見たような展示もあった。

虎屋ギャラリーへ。ここのはわかりやすかった。 写真撮影もOKと。 後で調べたら1枚ピンボケ。

京都府公館の庭は15時までで閉館で見られなかったが(ここで15時半)、 同じ場所の美術系の展示2つは見られた。 スタンラリーは5カ所で1セット。 1セット関係。1カ所だけ重複で2枚目は3カ所完了。 明日2カ所行かないと。

家に帰ってきたら16時前。 明日もいくつか行こうか。 あっ、明日はフリーマーケット行くのが一番か。

フィギア残り3体の衣替え。 1体は替えの冬服が汚れていたので仮の着替えで。 洗濯した後再度お着替え。

スキャンした保険の所見送付。

フィギアの服の洗濯。 面積は小さいけど数は結構ある。 家庭用クリーニング洗剤で。

ここを書く。

お酒の注文。 今はなくて今月末くらいに出てくるらしいので6本=種類くらい入荷したら連絡もらうようにお願いした。 多分これが最後。 長いことお世話になった。 越の蔵時代からだから20年はお付き合いがあったか。 引退&店も廃業は本当に残念。

夜は焼きそば。でもその後お菓子食べ過ぎた。だめじゃん。

ICEYの問題はシステムのできが悪すぎることか。 はまりがたくさんある。 ひたすら敵を倒すモードに入ったら抜けられなくて、やられるまで続き、やられたらお金も元に戻されるので全くの徒労になるとか、 強制ゲームオーバーとか。 いったんゲーム始めたら、最後まで行っても新規ゲームスタートがないし(2回目以降は最初からプレイできない)。 ちょっとやりこんだけどもう良い。

毎年11月に近所、とは言っても少し離れた小学校でやってたバザー。 どこでやってたかも覚えてないのだが、過去のここで調べたら、 大体11日とか12日なので今年も明日かも知れないと思って調べていたら、なんとか見つけられた。 ここで来週土曜日みたい。
よかった。明日は他のフリーマーケットも行くので忙しいところだった。 コロナがあったりして去年は場所も日にちもわからないで、しばらく行けてなかったもう5年ぶりか。 忘れず行くぞ、今年は。

2024/11/10 (晴れのち曇り)
6時半か7時に目が覚めた。 朝食後寝て起きたのは9時。

いろいろやってたら9時半。 料理。昨日買ったカボチャの半分。

それを仕掛けたまま9:45頃から市役所前へ。 フリーマーケット。 いや、ほんとにフリーマーケット。店が出ているという所はなく、個人が余り物?を出してる。 食べ物は全くなかった。 価格交渉も出来るところは出来る。 結構出ているけど欲しいものはあまりなかったり、ほしいけどちょいと高いんでないかい?とかで買うのをためらったり。 結局1つだけ買った。値札から100円引き。

家に帰ってそれを置いてまた出かける。

まずは京都府公舎へ。 昨日見られなかった庭を見に行く。 庭の木々は結構色づいてる。 スズメガが飛んでて撮影したけど、後で見たら羽は写ってなかった。 αはシャッタスピードが遅めになるのでこういうのは写せない。 シャッタースピード優先の撮影方法調べておかないと。 そういう所の操作性はNikonやK-70に大きく劣る。基本オート撮影のカメラだ。 庭は見られたけど、スタンプはなかった。 えっ日曜日は置いてないの? ここともう1カ所で完成と思ってたけど、他を行かなきゃ。

出町商店街へ。昨日買えなかった卯の花を買う。 もう11時頃なんだけどまだ売ってなくて「あと少し」というので先に他の買い物。 おやつとして買ってた黒豆、飽きてきたので空豆とパパイヤ?の砂糖漬け。 今日も弁当買ってしまう。 戻ったらもううの花売ってたので買う。 最後に黒糖ういろうとお鍵を買って植物園へ。 たこ焼き買って持って行こうかと思ったけど止めた。

今日は昨日よりかは雲はあるが日差しはよく暖かい。 植物園内は子供連れの家族が多い。 ちょうどお昼時というのもあるけど、この良い天気では外に出たくなる。

帰りにまた出町商店街寄ってたこ焼き買おうと思って店に行った。 が、「10分ほど待って」と言うことなので諦めた。 次回にチャレンジ。

KBSにどえらく人がいる、というか並んでいる。 若い連中。 すると、あぶれた連中がKBSの敷地の外に出て粗相をする。
臭い、汚い。女も男も。 隣の馬鹿も玄関先で悪臭放ってやがる。 臭い、本当に臭い。
京都市内は路上喫煙禁止だ。 知らないやつは京都市内に来るな。まして住んでるなんておこがましい。 邪魔で迷惑。
それだけじゃない。他人の家の前でたむろしてゴミ置きっぱなしにしたり、あまつさえ、他人の家の敷地で立ちションしているくずもいた。 いくらそこが更地になっているとしても他人の敷地には違いない。
こんな腐った連中はゴミためにでも住んでろ。 人の住む場所に来るな。
こんなくそが寄り集まるのってどんなことやってたんだ。KBS京都にクレーム入れたろか。 腐った連中集めるような事にホール貸すなって。

帰ってきたら12時半くらいか。

あぁ、おはぎがくしゃぐしゃになってる!

弁当食べる。

ブロッコリーを調理。

13時半からまた出かける。 西陣織会館、の前に晴明神社さんへ。 敦賀の晴明神社さんの朱印いただいたのでこちらもいただかないと、と思って。 人はそこそこいる。 こちらの朱印は書き置きで。ミニクリアファイルもついて500円。

西陣織会館へ。3階が展示室。 美しい。 12日から17日まで「光る君へ」展があるらしい。次の土日どちらかにまた来よう。

後1カ所はコロタイプ研究所へ。 京都府庁正面から南、丸太町渡ったところだけど、 今回も迷った。前回よりかは短かったと思うけど。

北大路魯山人の器の展示してた。漫画「美味しんぼ」で有名になった人。 ずっと前の社長が懇意にしていた、というか一緒に事業「星岡茶寮」だっけ、をやっていたそうな。
いろいろ話を聞いたし、オフセット印刷とコロタイプの見分け方もちゃんと教えてもらった。 今のオフセット印刷は虫眼鏡で見ないと点々がわからない。昔のははっきりしてるけど。
あと、昔はコロタイプ以外にも点が見えない印刷方法はあったそうな。衰退というか絶滅したようだけど。 コロタイプは印刷過程はアナログでほぼ無限解像度なので、今でも文化財修復時、お役所に出す資料の写真に使われるのだそうな。 オフセットでは拡大するとぼろが出て細かいところが見えないから。 巨大な復元プロジェクトがあるとそれにかかりっきりになるみたい。 ここでは正倉院が開かれるたびに書物の撮影をして、それをコロタイプで複製を作る事業にも関わっていて、 昭和47年から続いているそうな。 そういうのがあるから会社がもってるのか。
コロタイプ出来る会社は世界に2社で、両方とも京都市内にあり、 ここは一般公開してるけどもう1社(四条にあるらしい)はそういうことはしてないらしい(文化財の複製事業中心)。

自分で持って行った写真をコロタイプで刷るワークショップというのがあるらしい。 葉書サイズ2枚で約2万円とけっこうするけど高耐久&非常にきれいに出るから、 これはという写真を印刷するのもいいかも。 芸術的なの以外では家族や個人の写真をそうする人も多いらしい。 いろいろ聞けて良かった。府庁公舎にスタンプがないからこそここに来たので、あそこになかったのは良かったのだ。

あと、旧富岡鉄斎邸に出来た庁舎、もう一般公開が終わったと思ってたけど 来週土日にもあるらしい。 それは是非とも行かねば。それがわかったのもここの収穫。

家に帰ったら15時半ごろ。

スタンプラリーのスタンプは溜まったので葉書に貼る。 葉書、官製葉書はないけど寄付した「国境のない医師団」が返礼に送ってきた絵葉書があったのでそれを使う。 切手はいくらでもある。今は葉書85円だけど、その切手はないので前の封筒;84円+2円で。1円はないので。

先にスキャンしてから出しに行く。スキャンは他の書面と家計簿も少し付けて。 外はえらく曇ってきてる。

それにしても次の土日はとても忙しいぞ。 もしないといけない。

洗濯して干してたフィギアの服を取り込む。 一応汚れは落ちた?

台所、ふと見るとネズミ罠がひっくり返ってる。 よくよく見たらネズミがかかっているではないか。 全く動いてないので即死状態みたい。 2つ置いてて2つともひっくり返っているから何でかと思ったら、片方が頭部、片方は足を挟み込んでた。
頭部というか喉をかみ砕いて即死、そのときショックで手がもう1台に挟まって折れたような感じ。 Amazonのレビューに「獲れない」と書いたばかりだけど、この見事な引っかかりようなので修正はしておこう。 ただ、今回は餌に引っかかったと言うより通り道に仕掛けて引っかかったという方が正解。 餌は全く食べた痕跡がなかった。 とりあえず罠は仕掛けたら放置しておけば良いことはわかったのでまた置いとこう。

ネズミの死骸の始末方法。 袋をネズミにかけて外から罠ごと袋に入れる。袋の外から罠をつかんで外していく。 万が一にもまた動き出したら困るので慎重に。 まずは手の方から外し、次の頭を少し緩めて動かないことを確認してから全部外した。 袋をしっかり閉めてゴミ袋へ。 腐敗する前に気がついて良かった。

罠とそれを置いてた台は洗って再配置するけど素手で触るのはちょっとためらわれるなぁ。

カボチャ料理2。 残り半分もやってしまう。 切ると断面から傷むからね。 あっ、午前中に料理したの塩入れるの忘れてる。 塩入れないと味が引き締まらない。 しまった。

夕食は普通で。

そういえばゆで卵(温泉卵)作ってなかったので作る。 その間にネズミ関係の洗浄。

ついでにもう1セットの罠見たけどそちらにはかかってなかった。 その周りの糞はいずれ掃除しないと。

お風呂入る。 雨が降ってる。

ブラタモリ、抜けている4話が確定。
2:長崎、3:金沢、107:伊豆・下田、115:湘南
2~3は完全に見逃してたしその後再放送もなかった。 伊豆・下田は見たぞ。録画だけない? 湘南は録画したけど見なかったか、見てから消してしまったか。ちょっと記憶にある。 ブラタモリは書籍は出てるけどDVD出てないんよね。

さらに、123ローマが途中で終わってたし、125武蔵小杉もそう。 この6話はなんとか入手できないかなぁ。

2024/11/11 (晴れ時々曇り)
2時台。 暑い。室温が20度以上ある。布団重ねるのは要らないか。

5時台に目が覚めたけど起きたら6時だった。

洗濯。

とにかく体がだるい。 まあ、休み明けはいつもこんなもんだけど。 それを紛らわせるために色々食べてしまい、だめ。

定時で終わって病院へ。 あぁ、調子悪いんだけど、インフルエンザ予防接種を優先。 薬をもらって様子見継続。

夜はご飯が少ないのでカップラーメン中心に。

年末調整を提出しようと思ったら控除証明書が1枚足りないことに気がついた。 探したけど見つからない。なくしたか、ひょっとしたら保険そのものが切れてるか。 前の保険が去年までだったような感じだから。

あと、楽天保険の1つが引き落としされているがどこのかわからない。 明日調べないと。

ゴミが腐ってて臭い。 明日は絶対出さなきゃ。

2024/11/12 (晴れ)
5時前に目が覚めたけどまた寝て6時半前に置きだした。 でも朝食後にまた寝て、起き出したのは8時半。

楽天保険に電話。何処にかけてるかわかった。

控除証明書が足りない保険も電話。やっぱり去年で一旦切れたけど契約更新は出来てて、 控除証明書は新規の保険証の後ろに添付されていると。 でも保険書何処にやったろう?
→家の中探し回って発見。去年更新だけど12月更新なので今年分に入るのか。ほぼ1年前のものだから忘れてるよ。 これで控除証明書は揃った。昨日あきらめて提出しないで良かった。 わずかでも返ってくるから。

その過程で京都八社巡りの色紙も出てきた。 先日護王神社でパンフレット見てやろうかなと思ってたけど、前に途中までやったのがあったのだ。 この続きをやれば良い。 来週からにでも。いや来週は忙しいからその先か?
→3社はすでにいただいてて、2社は近いのですぐ行けるだろうけど、 残り2社は京都市南部なので日を見繕っていくしかない。 そこは12月かな。

冷蔵庫にずっと眠らせてあった、漬物を要約と袋から出して一口大に切る。たくあんの一種かな。 賞味期限を見ると去年の11/25だから約1年寝かせていたことに。
元の賞味期限は1週間ほどなんだけどね。 味は問題ない。何が変わったんだろう。 一緒に買った漬物も新潟から帰ってきてから切って昨日ようやく食べきったばかり。 まだ7月に長谷寺で買った奈良漬や9月に買った柴漬けもあるぞ。 うちは漬物の消費が遅い。きらいじゃないんだけど、今年は特にご飯の食べる量を半減してたからなぁ。

覚書。コメダ;チーズカリートースト。

年末調整、電子的には提出。 後控除証明書原紙は後日送付。

インフルエンザ予防接種への補助も申請。 去年は期限切れで出せなかったので今年は早めに。

e-ラーニングもしてしまう。 「ずっとまだやってない」と思うより一気に終えてしまおうと。 2時間もかかったけどね。

資料に間違い、というか果てしなく勘違いしそうな記述があってそこを間違えないようにしないと。 (音声データは正しいけど、文字資料がおかしい。)

親の残した写真の内、場所不定の物を撮影日付ごとに分類。 ただそれだけ。一部不要な物を削除したけど。

2024/11/13 (晴れ)
なんか夜中何度も目が覚めた。 0:20、3時台、5時、で起き出したのは7時回ってから。 5時で起き出そうと思って起き出し運動したら寝てた。

道挟んだお隣は工事中。先日壁が崩れてたからね。

首がものかなり痛い。湿布2枚貼る。

LinuxPCが壊れた。正確にはOS起動が起動しない。 ガッテム。

1日かけて直してさて出来たと思って先に進めたらまた同じことになった。 そこで壊れた原因がわかった。 Linuxはライブラリのバージョンが違うと起動できない。 でもライブラリの置き換えなんぞしていないが、ライブラリのありか(探しに行くべき場所)を 追加したらこうなった。ならその指定を外せば(元に戻せば)治るんじゃないかと思ったが、 どうも指定ファイルを書いて読み込ませると別の場所に覚えてしまうのか だめだった。 また一からやり直し。

流石に2回目は早かった。3時間で出来た。 まあ抜けはあろうけど、それは使いながらおいおい。

Vivaldiで動画再生ががたつきすぎるのは「ハードウエアアクセラレーターを使う」にチェックすることで改善。 Chromeでは問題なかったのでネットワークそのものの問題ではないと思ったけど、 やっぱりそうだった。 Vivaldiは起動もものすごく遅いし(30秒はかかる)、そろそろ引き際かも。

痛すぎて首が回らない。

22時までにはシャワーして寝る準備。

2024/11/14 (快晴、夜曇)
0時、後もう1回起きた。

目が覚めたら7時だった。

首がものすごく痛い。横向けると非常に痛む。 湿布貼ろうとするけど、首の後ろ側って貼りにくいんよね。 必ず折れ曲がって引っ付いてしまう。 なにか良い手はないものか。

ゴミ捨てに出た時、お隣に植木屋さんが入ってた。 そこで、壁の修理も可能とか、うちの木の選定も出来るという話になって、 見積もりをもらうことに。木の選定は安いのでやってもらう方向で。 壁は見積もり次第。屋根はこの間見積もりもらった業者で確定かな。 なんか鉄板じゃなくて樹脂製の良いというか下の木材と合う色味のがあるそうで。 こちらは見積もり次第。
→結局見積もりは来なかった。

「片足立ち」が老化測定でもっとも効果的

おじさんおすすめのフリーソフト

おやつ食べてもコーヒー飲んでも体がダルいので大ドーピング。 エナジードリンク500ml、一気飲みしてしまった。 やばいかもしれない。

仕事は、機械がうまく動かなくて全然先に進まない。 残業したけど目処立たず。 ハードの問題じゃないと思うのだけど、どうだろう。

仕事の後に手紙を出しに行く。 昨日届いて月曜日必着って、短すぎない? 大阪だけど、土日挟むとなるとうちからでも届くかどうか。

雲が多い。 無灯火でチャリ転がしている奴らをどんどん逮捕してくれ。

体が非常にだるい。もう夕食もつらい。 パスタにする。 むしろ手間が増えてるかも。 ご飯食べる気がしなくて。

動画や写真を高画質化するツールの安売りをしている。ソースネクスト。 でもやっぱり試してみないと。ソースネクストにはそれがないのが欠点。
メーカーのサイトを調べだしてみると試用版があったのでやってみる。
写真は・・・だめ。すでに持っている高画質拡大ツールの方が上。画像がおかしくなるところがある。
動画は・・・時間掛かるなぁ。3分の画像の変換に8%で16分だから、80%で160分、100%に200分強かかる計算。
実際50%で1:41=101分だったから、100%で202分の計算。
→80%位のときにサーバーがシャットダウン時間になって強制中断されてしまった。 まあ、やってること思ったらわからんではないけど、GPU使ってこれでは実用的ではない。 と言うことで結論は「買わない」。

中断されたけど、出来たところまでは再生できるようだ。 その映像は、たしかにそこそこきれいになってるけど、これだけの時間をかけてこれでは 割に合わん。よほど大切な動画でもない限りやる気になれない。

京都市内の切手屋探す。 前見つけてたところは閉店してしまったみたい。 残念。

2024/11/15 (曇り一時雨)
眠りが浅く何度も目が覚める。 その都度キチガイ共が騒いでいる。 始末すべき。

5時半頃起きだす。 結局そのまま仕事開始まで起きてた。

首の痛みはほぼなくなった。昨日1日湿布を貼ってたおかげか。 でも今日も貼っておく。

ふと実家から持って帰ってきた荷物を見てたら ねぷたまつりの切手が出てきた。切手保管場所へ。

今年の年賀切手シートの件。 切手の値段の本見てたら 二条というか円町付近に店があるようなので明日にでも行こうか。 (日曜は休みみたいなので。) その前にもう1軒親戚に聞いてみてから。

天穂のサクナヒメの続編ゲームが出るとな? いやまだ制作開始の告知だけか。 アニメも続編を作るらしいけど、あの終わり方で続編となるとアニメオリジナルの話?

夜(遅くても17時半)には雨が降ってた。 でも19時にはもう上がって月が見えてた。

残業。今日中に1つドキュメント書き上げないと納期に間に合わなさそうだったので。 仕事しながら夕食。ご飯がないのでカップラーメン。

呼吸の調子がとてもおかしい。

今年の年賀切手シート、妹が持ってたけど1枚しかないらしい。 残念。

明日店に行ってみることで決定。 明日はいろいろ行かなきゃ行けない(7カ所!)ので順番と道順を計画。

2024/11/16 (曇時々小雨一時雨)
5時起き。 朝食後にまた寝る。 8時15分に起きた。

 新「らんま1/2」。黒薔薇の小太刀は違う人に変わってた。島津冴子さんじゃないのか。雰囲気は似てるけど。

9時過ぎから出かける。 今日はとにかく行く場所が多い。

最初に銀行へ。もうそろそろ下ろさないと手持ちがここと許ない。

そこから切手屋へ。 銀行からは意外に近かった。 私にしては珍しく全く迷わずに一発で行けた。途中何度も止まって地図確認したけどね。 今年の切手シートはここにもなかった。 大きめのます一杯の古銭(2000円)とか面白そうなものはあったけど、切手シートがないのに買わない。

引き返して家の前を通り過ぎて郵便局へ行って振り込み。

家に帰ってトイレ行ってから富岡鉄斎邸跡へ。
出来たばっかりだからきれいだけど、中に使われているものは旧邸宅にあった物もあるとか。 それにしても、中は非公開だったけど、外見は写真撮影しておくべきだったなぁ。 特に手前にあった3階建てくらいの建屋も富岡鉄斎が建てた物だったとは。
自転車置き場はないので歩いて・・・いえ、この後も出かけるので秘密の場所に置いて。 そういえば、飾ってあった絵画は複製品だけどコロタイプだった。 先日行った便利堂が作ったみたい。

そのままコーヒー会へ。 町内の先日屋根工事の会社を教えてしまった人がいらっしゃったので 「高いので別の業者紹介します」(意訳)と。

まだバザーに行くには早いのでシャラモンさんへ。 中には居てはったけどまだ入れないのであとで。

いったん家に戻る。 切手を注文。 令和6年の年賀切手シート2枚、その他鉄道関係の切手2枚。 支払いは郵便振り込みで。あれっ、今郵便振り込みのためのトークンカードって使えるんだっけ?

11時前になったので某秋祭りへ。
5年ぶりだけど・・・なんかえらく縮小されたような。 特にバザーがほとんどなくなってた。人がやけに少ないのはこのせいか。 昔は比較的高い物と10円くらいの安い物があったのだけど、今回は全くないのか、と思ったらほんとうにちょっぴりだった。
でもよく見ると、なかなかに良い物があった。 4品;どれも「本当に100円?」と聞き直した位のがあった。 特に三脚はSILKのだった。雲台の作りから新潟に置いてる物より下の物だと思うけど100円で買える物ではない。 雲台だけ追加購入すれば良いかな。

食事関係。焼きそばと焼きめしは@150円。これは現金で買えた。持ち帰りで。
他は先に食券を買う。おでん300円は即食べた。なかなかに具だくさん。ちょっと質はあれだったけど。まあ味を求めるより寄付の意味が強い。
菜まん・肉まん各100円は持ち帰る。

シャラモンさんに寄って予約。OK。 家に帰る。 荷物置いて昼食。さっき買った「まん」2つ。 100円でこれだから超お買い得。

急ぎ食べて11:45。 今度は以前植物園で買ったカレーを売っているところへ。 結構遠く出町より東だけど、出町商店街にも行きたいので。

迷ったけどなんとか行き着いた、 GoogleMapで住所から調べるより道路沿いにあった。 2つ買う。すぐには食べないけどね。 芋餅の試食ももらった。う~ん、これはいいかな。

出町商店街へ。今日はそれほど買う物は多くない。 弁当も買わない。

家に帰って荷物置いて今度は西陣織会館へ。 「光る君へ」展やってるので。 等身大ポップ+いくつかあるだけだった。 そのポップが結構出来が良くて写真で見ると本人がそこに居るように見える。 そう、映像以外は撮影可能だった。 撮影禁止と思ってコンパクトカメラ以外持ってこなかったけど、α持ってくるんだった。

2階では「光る君」グッズも売ってた。 う~ん、まあ要らないかな。 クリアファイルは少し引かれたけど。 それより西陣織着物のクリアファイルの方がきれいでよさげ。

帰りにもう一度秋祭りへ。 あんまんと栗まんを買っておやつにしようと思ったんだけど、売り切れてた。

家に帰って14時にはなってないくらい。

GPSで今日行った経路を確認。 あっちこっちは知ったのがよくわかる。

バザーで買った物を確認。
三脚;京都で使うならこれで十分。新潟は星撮影があるのでちょっともの足りないけど。
ステンレスポッドはもういくつか持ってるけど、これは小さいから用途によって使えそう。
レスキューセットは家のどこかに置いておこう。
スライサーセットは、実は保存容器も付いてたので使える。

ここを書き始める。もういろいろ行きすぎてどこにどの順序で行ったか覚えてないくらい。

ゆうちょ、振り込み用トークンカードはやはり電池切れだった。 アプリで代用させようと思って設定したが、(免許やマイナンバーカードのような)ICカードを読む機能がないと24時間待たされると。 なので今日は振り込みできず。

遅くても14:50には雨が本降りになってた。 ちょうど良い時間に今日のお出かけを終えたかと。

ここを書き終えたらもう16時前。 明日は植物園だけ。

16時台がえらく長く感じた。

夕食は買ってきたカレーと焼きそばを中心に。 18:10位だったけど、もう体がだるだるで動くのが難しいくらい。 食べても満足しないのでおかし大分食べた。 こうして太っていく・・・

食べている間にお米が届いた。 定期頒布の今年分1回目。 まだまるごと2袋もあるのにね。 先日虫食いの1袋目やっと使い切って、2袋目に突入したところ。 さらにまだ前年度分1袋まるごとある上に+1袋追加。 白米も4キロくらいあるし、食べ切れん。

html化。 変換と構造の変更。 秘密情報の削除。 作業中にまた落ちた。本当にだめなPC。 買い換えたいけどお金も移行作業する時間もない。

三脚。雲台だけ交換したら使えそう。 すぐには買わないけど、目星だけ付けておく。 安くなることがあれば買おうと。

2024/11/17 (晴れのち曇り)
6時起き。 朝食の後また寝る。

起きたら8時回ってたっけ、覚えてない。 20度超えてる。

ブラタモリを探すために引退させたレコーダーに火を入れる。 探すのは後で。前に箱積み上げてたのでとりあえず避けてから。

9時過ぎからお出かけ。快晴に近い晴れ。 まずは護王神社さんへ。例の八社巡りの1つ。 まちかどミュージアムのスタンプもいただく。 もうすでに2通出しているが、 昨日富岡鉄斎邸で1つ、西陣会館でも1つもらえたのでもう1つ出そうかと。 今日が最終日なので今日中に後3カ所で、ここが1カ所目。

もう来年の巨大絵馬が出てた。これで年賀状の写真1つはGet。 正月注連飾りが300本限定で販売されていたのでいただく。 1500円という価格が高いのか安いのかがわからなくて最初迷ったけど、 よく考えれば普通のも1000円くらいするので購入決定。

菅原天神社へ。 ここも八社巡りの1つ&まちかどミュージアム。 パンフレット、来週近所でマルシェがあるのか。 行こうか。

そこから宗像神社へ。 これでスタンプはそろった。

閑院宮邸跡北の銀杏並木はまだあまり色づいてない。 というか、中央の木は青から枯れている模様。

家に帰って色紙置いてから 今度は植物園へ。 年間パスポートは今日が最終日。 次回は次の1年の買わないと。

マルシェをやってると書いてあったけど、中央広場には何もない。

皐展示。うちの皐は調子が悪いので鉢変えて土を換えてしないと。

北山門前にマルシェは出てた。 パンというか薄いピザ2枚とクッキー買った。220+280+210円。 他は我慢。

日差しが強くて暑い。

植物園内の紅葉は少し進んだようだけど、全体的にはまだまだか。 特徴的な鳥の声が聞こえるけど姿は見えないなぁ。音が動くので移動しているのだろう。 他にも見ている人が居る。 水車の所来たとき、鳥の声がした。 小さな鳥が集団で来た。 水浴びをしてるのを動画撮影したりして結構長く眺めてた。 α6400は動画が強いらしいけど、レンズが標準では小さいからCanonのコンパクトで。

MRモード、設定変更しても覚えてくれない。 何故?

いつの間にか曇ってきた。

家に帰ったら11時半頃だったか。 早速まちかどミュージアムの葉書を作ってスキャンして即出しに行く。

お昼は昨日のカレーとお味噌汁で。

食後眠くなってきたので昼寝。起きたら15時回ってた。

写真の整理とFacebook。

皐の鉢を変えて土も入れ替え。

切手の振り込み。 24時間経過したからOK。

富岡鉄斎邸の見学アンケートがあったのでしておく。

夕食。

服をサイズ的に着られるように継ぎ足し。 適当なのできれいじゃないけど着られればOK。 でも、なかなかうまくいかないので中断。 色を黒から赤に差し替えて、糸を引いたところまで。

20時半、雨が降ってる。 この濡れ方から見て少し前からそこそこ降ってたみたい。

2024/11/18 (晴れ一時小雨)
1時

6時過ぎ起き。 朝食後また寝て起き出したのは8時半。

洗濯

地震。 9時43分。

これの日本語版をぜひ速く開発してほしい。

電話。ガス点検。

15時前、洗濯物見に行ったら、少し雨が降ってたみたい。 本当に少しだけ。 洗濯物が僅かに濡れたかも。 でもこのまま干しておく。

16時過ぎ、洗濯物取り込みに言ったら、まだ雨がぽつぽつ降ってた。 気温も急激に下がってる感じ。 鉢も家の中に入れ込む。

その後も雨は時々降ってる模様。

飲酒営業。いえ、お酒を飲んでる方が呼吸が楽なので。 これでも調子は最良にはならない。

夜は雨。

ミシン、うまく縫えないなぁ。 なのでタオルで練習。 安いミシンだからか、低速縫いが出来ないので難しい。 また、1枚の布に縫うのは出来ても重ねて縫うのとか=2枚を合わせをずらさずに縫うのとかは難しそう。 ひたすら練習あるのみ? 糸の消費が!

お風呂入って寝る。

2024/11/19 (雨のち晴れ)
6時過ぎに目が覚めた。 まだ雨が降ってるみたい。

冷え込んでる。室温が17度台。外気温は10度下回ってる?見たけど忘れた。

朝食の後やや眠いので寝ようとしたけど結局寝られず。 8時過ぎに起き出す。

食器棚の整理。 使えるお皿を使いやすくしたり、使うのを出して使わないのをしまったり。 お皿は新潟から持ってきた50年前のでも新品(同様)で使える。

Recorder、2台の内1台がステレオから音が出ない。
Recorder→[HDMI]→AMP→[HDMI]→TV
Recorder→[HDMI]→AMP→[HDMI]→TV→[光]→SoundBar 
Recorder→[HDMI]→AMP→スピーカー NG
映像はちゃんと出てる。 同じ接続でTVから音が出てるのに何故アンプから出ない?
→ステレオ;LR/BR/BLじゃなくてCenterからしか音が出てなかった。Centerは別アンプだから電源入れないとだめ。 もう1台はCenter以外から出てるのに何故?
→わかった。AMPはサラウンドモードをいくつか持ってるけど、それを書く入力ごとに設定できる。 設定できるというか記憶する。 音が出た1台は疑似サラウンド、もう1台はモノラル相当になってた。 それを疑似サラウンドにしたら解消。

サウンドバー買って接続してるけど、やっぱりちゃんとアンプから音出した方がずっと音が良い。 サウンドバーDENON S217→S218で音は良くなったけどやっぱり。楽さはサウンドバーが圧倒的だけどね。 使い方をいろいろ考えよう。

テストのため、Vivy -Flourite Eye's Song-を見る。 最近の名作の1つ。最終14話を撮り逃したのが残念。 (取り逃したというか、撮ったけど総集編と間違えて消してしまった。) まあ実質第13回が最終回だけど(#1,#2が一挙放送だったので録画としては12回)。 Bru-rayは高い。北米版は結構高いので国内で中古を狙うのが吉。 BOX出ないかな。

届いた切手を入れ込む。 これでまた年賀切手シートは全部揃った。 他の切手は趣味・・・ってそもそも切手集めが趣味だけど、特に ある絵柄の切手だけ集めるとか、そう言うの。 鉄道のは結構集めてる。結構っていうほどでもないか。 今後はそれを集めようかな、と。 まずその前にまとめていかないと。

送ってきた封筒に貼られた切手もなかなか良かったので保存。 価値がどうこうではなくて見ててきれい。 さすが切手販売の会社。

2024/11/20 (晴れ)
3時台、くしゃみが止まらなくなって強制起床。 その後もなかなか寝付けなかった。

起き出したのは6時回ってから。今日も冷え込んでる。

SONYが角川を買収するかもしれないと。 SONYはソフトからハードまでを押さえにかかってる。 かかってるというか前(映画会社を買ったころ)からそう。

1階室温が15度台。流石にこの室温だと寒い。 今年は体調が悪くてもうすでにフリースは着てるし、ひざ掛けもしてるけど 早くも暖房を入れるべきか?
→入れた。楽になった。

火野正平さん、合掌。 ちゃりおくんはよく見てたからね。 京都にも来てはったし。

今日も飲酒操業。

切手、何を持っているか本を片手に調査。 普通切手は明治・大正を結構な確率で持っていると判明。 中には本に載ってない物もあったりして、発行枚数が少ない物なのかも知れない。 基本は祖父が集めてた物なので昭和50年以降のものはあまりない。 年賀切手シート以外は。 切手収集はきりがないからどこまでやるかだけど、 まずは収納されてない切手を収納して整理(そのためにストックブックを発注)、その上でシリーズ的に決めていくつか集めてみようかと。 鉄道とかね。

2024/11/21 (ほぼ快晴)
起きたら7時回ってた。

8時半頃だったかゴミ出しに外出たらかなり冷え込んでた。 歩き人もみんな冬の装いで、さもあらんという感じ。

水やりはホースでせんといかんが、ノズルがない。 2階と1階で共用してたから、両方ともホース巻きになるこの季節には両方が必要。 なので発注。一番安いのにしておいた。 新潟にあるの持って帰ってくればよかったか。 向こうで必要なときは京都では使わないし。

頭痛が止まない。もう連日、起きてから寝るまでずっと。

ピンポン。ガスの点検。すっかり忘れてた。 問題ないようなあるような。 お金ないから給湯器交換は後2年は先延ばししたい。

切手ストックブック届いたけど、開けてみてびっくり。 段がない。 そう、これはシートを入れる物で単独の切手をしまっていく物ではない。 しかも大判のシートは入らない。 がーん。 シートはシートで片付け直そう。 だけど、やっぱり必要なので普通のストックブックを発注。

届いたシート用ブックに切手シートを分別して入れていく。
国定公園だけで1冊を超えた
国民体育大会、
あかん足りない。 追発注。
持ってる物が確定できれば評価も決まるし、その生かし方も決められよう。

Vivy視聴終了。やっぱり名作。 年に1本このクラスの作品があれば良い。

2024/11/22 (晴れ)
目が覚めたら7時過ぎてた。 毎日これくらいぐっすり寝られると良いのだが。

ゴミネット出すの忘れてた。

やっぱり頭痛がひどい。 起きてからどんどんひどくなる感じ。

なんか指が痛いと思ったら親指が切れてた。 薬塗ってバンドエイドで塞ぐ。 このため第1関節が動かない。 親指が自由に動かないと非常に作業がしにくい。

呼吸が危険。

ストックブックがまた届いたので切手の整理続き。 意外とシートが多いので片付かん。 で、片付けていると、どうも・・・どうも古い切手の一部は偽物かも知れない。 裏に識別番号が多分スタンプで押してある。本物なら価値を下げる行為だ。 でもかなり精巧な物なので今作ったら確実にアウト。 あまりにきれいだから、どうなんだかなぁ。 他のもそうかも知れないと考えると、価値半減どころかどえらく下がる。 1/100とか1/1000とか。まあ、戦後のものは本物だと思うけど。

先日切手シートと同時に買った切手、1枚は持ってた。 まあ、安い切手だったから良いけど。

平安女子のイルミネーションは今日から12/25まで、 同志社大学は昨日から12/25まで。 そろそろじゃないかと思って調べたらそうだった。 明日にでも行こう。

ViViのCD届いたけど、ケースはえらく傷だらけだなぁ。 まあ、メディアがきれいならいいんだけど。

2024/11/23 (曇時々晴、夜雨)
5時半前に起きた 朝食の後にまた寝た。 起き出したら8時過ぎ

頭痛がひどい。どんどん広がってる感じ。

10時過ぎからお出かけ。 寒そうなのでかなり着込んで出かける。

閑院宮邸跡北のイチョウ並木へ。 紅葉はさほど進んでない

御苑西北の大銀杏。 ここもちょっと色づきが進んだ程度か。

植物園へ。 先週で年間パスポートが切れたので今回から1年分で。 カレンダーはまだ。

植物園は人多め。 なんか子供連れ用の催しやってる。

フラワーボトルの展示会があった。 毎年この時期にあるか。 今年も1つ買った。3400円。 お正月飾り、おひな様も捨てがたく悩んだんだけど、結局季節を問わない物で。

池の周りの紅葉はきれいだけど、園全体では進んだ感じはない。 銀杏、フウもまだまだ。

カメラはα6400とK-70で。 K-70はCTEというと機種なホワイトバランスのテストも兼ねて。

出町商店街へ。
ブロッコリーが105円と安かったので2本買う。ちょっと痛み加減だったけどね。

なんか今日1日で1万円がなくなったぞ。 年間パスポート+ボトルで5000円近く、1軒目で2500円、あれっでもまだ2500円あるはずだけど、どこで使った?

家に帰って荷物置いてから前から気になってたインド料理屋へ。 Bセット990円で。 でも割引券があったので50円引き。
カレー2種、ナン、ライス、手羽先1つ、サラダ、ドリンク。 今の私にはこれでもちょっと多いくらい。
ナンとライスはおかわりできると書いてある。こういうときは普通無料だけど、有料でかも知れない。 うん、おいしいよ。
シェフはインドの方みたい。 前府庁前にあった店と同じような感じ。

プランターが干からびてそうなので、ホースとヘッド付けて水まき。 ついでに百合の茎が枯れてたので切ってしまう。
今年は朝顔&ポンポン草は全く手入れしなかったのでどれだけ咲いたか見てない。 写真もたぶん1枚も撮ってない。
あれが何したらちゃんとするつもり。 早くて来年、遅くても再来年。 それまでこちらの体が保てば良いのだが、

買ってきたブロッコリーを早速調理。 2本いっぺんはさすがに無理か。結構大きな株だし。 ブロッコリー、ブロッコリー、その後カボチャ。ここまで連続。

CTEは、特に良い色と言うことではないが変な色にもならない。 ちょっと記憶色として強調されている感じはするけど。 α以上に。

ストックブックがまた届いたので整理。 やっと国定公園シリーズが終了。 結局+1.2冊分くらい使ってしまった。 小さいストックブックよりシートブックをもっとたくさん買っておくべきだった。 さらに、今まで分類してなかった箱の中の切手も一部分別。 海外切手は海外切手用ストックブックに入れる。

なんか本当に調子悪い。 急に体温あがったりしてるような。 めまいはないけど立つとふらふらしてる。 ちょっとこれはだめかも知れない。

18時回ってからイルミネーション見に行こうとまた着替えて玄関から出たら雨が降ってた。 小雨だから無理すりゃ行けないことはないけど、急ぐ必要はないので止めておこう。 明日でもOK。

おなかがあまりすかないけど夕食。 カップラーメン+αで十分。

切手を整理続き。

2024/11/24 (曇り一時雨)
1時台

7時。もう寝ていても頭痛がする。 だめかも。

ヨーグルトを作る。

首に湿布貼る。

昨日整理した切手をすべて調べて何を持っているのか明らかにする。

10時前から某秋祭りへ。
ここのに来るのは初めて。人出も多い。 野菜も複数あるし、バザーもあるし、いいんじゃないか? 結構買い込んでしまった。
自然の山芋というのもあった。自然というか天然もの。だから曲がっている。それなりの値段だけどよさげだったので買った。
ちりめん山椒、大根、九条ネギ、ブランケット、修正テープ、クッキー3個、カツサンド。最後に焼き芋を買った。 買える頃にはポツポツと小雨が降ってきた。 急ぎ帰る。

やはり心臓の調子が良くない。

切手整理。

野菜室開けたら先週買ったブロッコリーがあった。 昨日2株に他ばっかりなのでもう1株というのはあれだが、 傷む前に煮るのが一番おいしいので調理してしまう。 食べきれるだろうか。

昼食前だけど焼き芋を食べた。 う~ん、細かい繊維でなめらかな舌触りだけど、甘みは足りん。 焼き芋は甘い方が良い。

お昼は昨日買った弁当で。 湿布が効いてきたのか頭痛は大分引いてきた。 やはり頭痛は首のこりから来ているのか?

時々明るくなったと思ったけど外見たら雨が降ってたりで天候は優れぬ様子。

切手整理。 昨日までにストックブックに入れたものはすべて確認できた。 値段はともかくある・なしはわかった。 あとはシートのまま保存している物を確認していかなくては。

明治の古い切手はすべて偽物だったのは残念だけど、経済的価値より所有欲が満たされればOK。 まずは戦後~昭和年間切手の網羅率の把握。

外かどこからか音が聞こえる。 隣が帰ってきたかと思ったら、ベランダからか? いや、下、台所からだ。 ネズミ罠に何者かがかかったようだ。 ネズミかイタチかはわからない。鳴き声もしないし。 暴れてる。 ほうっておくと箱を落としそうなので押し込む。

しばらくしたら音が聞こえなくなった。 くたばった?それとも逃げた?

呼吸がおかしい。

0時10分前までかかって一気に整理完了。 明治の切手も結構あることが判明。 でも明治の切手は同じ文様が複数回発行されていて、その判別は私には無理なので、 個別の正確な年代は不明。

罠は、ネズミがくたばってた。 処理は明日。

明日の朝病院行くのでお酒は午後に。

2024/11/25 (ほぼ快晴)
夜中1回起きたけど何時だったか忘れた。

7時過ぎ起きだし。 朝食は普通に。

ネズミを処理。 暴れてたから尻尾とか手足とかを挟んだのだと思ってたら首を締めてた。 そのまま袋に入れて廃棄。

病院へ。 朝一に予約してても待たされる。

なんか寒さからくる問題も多そう。 肩がこわばって頭痛に来るとか。 発疹が出てるとか気が付かなかった。 温めて様子見。 葛根湯出すと言われたけど、家に帰って見たら入ってなかった。 まあ、しもやけ予防薬も飲んでるから良いか。

洗濯してしまう。 体を温めるためにシャワー早めてお風呂に入るためには、今日残り湯を使いたかったので。

昼から酒が到着。 6本。 頑張って冷蔵庫に収めた。 もう1本も入らんぞ。

夜、ピンポン。 荷物、何だろう? 置き薬屋から。

酒屋さんから封筒。 別の酒屋さんを紹介すると。 もうこれまでほどには買わないだろうけど、まあ良い店は知っている方が良い。

イルミネーションは土曜日に行こうかな。 まだ急ぐ必要はない。 友人も来るし。
→と思ったら、急遽キャンセルに。 まあ、仕方ない。
→LINE電話。初めてかも。 電話中に他の電話が。私、が電話しているとそういうことがよくあるの。

洗面台の古い目覚まし時計が、もうアラームベルが鳴り続けるので引退・・・ の前に分解してベルを取り除けないか見ることにした。
アラームは、物理的な金属ベルをモーターに付いた分銅で叩くものだった。 なので、このモーターを取り払ってしまうことにした。 最初ベルを取ろうとしたけど無理で、モーター側なら取れそうだったので。 基盤とモーター間の配線はなぜか針金のような硬い線だったのでニッパーでもなかなか切れず、 物理的金属疲労で折った。この間感に基盤とのはんだ付け部が剥離してしまったが、 今思えば、ここが元から剥離していて、振動で接触してなってたのかも。 いずれにせよ基盤は外せないので直せないが。
この過程で時計の秒針が外れてしまったが、文字盤前のプラ板が外せないので直せず。 でも長針・短針は動いているようなので当面これで。 いよいよすべて動かなくなったら完全引退で。

2024/11/26 (曇り一時雨)
5時ちょっと前に目が覚めて起き出したのは6時ちょっと前。

台所の床に糞が。形と大きさから見てネズミではなくイタチか? いずれにせよ出てきてほしくないのでそこにねずみ罠を設置。 前から何度かやられてるから糞場所として認識されているようなので。

朝食後また寝て起きたのは8時過ぎ。

今日は白米を炊こうと研いだら、虫が出てきた。 こちらにもわいてたのか。 ここからは蛾が出てなかったのでいないと思ってたが、禁避剤で殺虫できていただけか? 虫が湧いてた以上こちらも早めに使い切らなくちゃ。まだ2キロはあるだろうけど。 (袋を開けてない白米はまだたくさんある。小袋だけど。) 炊き込みご飯にする。沖縄のイカの。

首は痛くないけど頭はかなり痛い。 なぜだ? 湿布は貼っておく。

雨降ってる。

お昼休みに郵便局へ、お酒の振込。 もう雨は上がってる。

シャラモンさんへ予約の変更。 が、コースは2人以上でないとだめらしいので全キャンセルで。 残念。昼間食べに行こうかな。

少なくとも17時にはがっつり雨。

作業待ちのため残業。 その間に夕食。 締切が強なので終わるまで待つ。 深夜残業になっても。

Linux機で4Kモニタで画面が時々ブラック・アウトするのは使ってたHDMIケーブルが安物なのか4Kに対応してなかったためと思われる。 接触が問題ではないのは揺らしてわかってた。 太めのケーブルに交換したら直った。

22:48大きな横揺れが。これはどこかで大きな地震があったに違いない?
→能登で震度5弱、富山福井嶺南あたりも4揺れたみたい。

切手整理。利用済み部門。

2024/11/27 (曇り一時雨)
夜中2回も起きてしまった。なんか眠りが非常に浅い。

起き出したのは7時過ぎ。

AmazonEchoではradikoで朝日放送、ちょうどニュースをやってたんだけど、殺伐というか世の中狂っているとしか思えないようなニュースで 止めてしまった。朝っぱらからそんな話聞きたくない。

仕事、テスト機が急にネットワークに繋がらなくなって大変。
→Windows側の問題だった。対処で解決。なぜおかしくなるのか、なぜ治るのかともに不明。

利用済み切手整理継続。 飛び飛びになるから、やっぱり発行順にまとめていかないとわからなくなる。 面倒だけど入れ直しもしていく。

結構穴が埋まっていく。 昭和50年までの切手は結構高確率で持っていることがわかったので 高額になってないものは集めてみようかと。

道路が濡れてる。雨が降ってたみたい。

切手整理終了。 抜けの購入はおいおいやっていこう。

ふと時計を見たら20時半過ぎ、「これは間に合うな」と思って急ぎカメラを持って平安女子へ。 イルミネーションの撮影。 到着早々雨が降ってきて「なんてこったい!」だったけど、すぐ上がった。 αはマニュアル撮影がしにくい。というか覚えてない。 主をK-70、αは従で。 CTEで白色LEDの所を撮影すると、目には白に見えるのに撮影すると青になる。 これは困ったね。ホワイトバランス調整すれば良いのだろうが、CTEと普通のWB、それとαで写すことで、どれか写ってればいいやってな感じ。 平日の夜、雨上がり?、だから人が少ない、というか居ないのは良いのだけど、 また雨降ってきたらいやだしで急いでいたのであまり考えずに撮影したのはいけなかったか。 たくさん写した割にいまいちな写真ばっかりだなぁ。機会があればもう一度来るか。

2024/11/28 (快晴のち曇り)
1時台。夜間尿。

6時に起きて朝食後寝て8時

2階朝顔種取り。

洗濯。

コーヒー、値段が1年前の2.5倍ほどに跳ね上がってる。 もうその店では買わないべきか、他でも同じか。 もうコーヒーは飲めないものになるかも。 液体コーヒーのほうが安い?調べてみよう。
→重量単価で考えると今でもその店は安いと言える。 100g250円なら1Kg2500円。

風がやや強いか。洗濯物が落ちてるので対策。

今まで買ってた店のネットショップ;ポンパレが閉業したのでAmazonで探し出して買った。 今までキロ1400円くらいだったのが2800円になってる。倍。 Amazonブラックフライデーの価格で-50%これだから普段はさらにその倍。 コーヒー高い。2日に15~18gしか使わないけど、もっと間隔開けないとかも。 薄める率も上げると。

2024/11/29 (晴れ)
0時台。夜間尿。

体が冷えてよく寝られないのでもう1枚上にかける。 分厚いの。 もう真冬の布団。

起きたら6時。

手指のしもやけが一気に出てひどい状態に。

またもや切手整理。
国体切手

2024/11/30 (快晴のち晴れ)
6時ちょっと前起き。 今日は朝食の後は寝ない。

7時40分ごろから真如堂へお出かけ。

護王神社さんでお参り。 大絵馬がきれいに見えたから撮影するも、下の方に影が入っているので使えず。 御苑内にも色づいている紅葉があって撮影しながら。 真如堂に到着したのは8時過ぎ。

まず、山門前の紅葉はほとんど青。 駐車場横の紅葉や桜もしっかりは色づいてない。 参道の両脇は色づいてるけどまだ真っ赤ではない。

境内は暗い。 この時間では陽がまだ十分差さないとはわかっていたけど、こんなに暗かったっけ。 まあ、去年来た日より1週遅いから同じ時間でもさらに暗いのかも。

境内の木はまだ青息が多く、色づいている木も色が浅い。 紅葉としてはまだ見頃ではないと言うこと。

本堂も開いてない、陽も十分差してない、色づきもまだ、なので早めに帰る。 近くの吉田山荘の紅葉はきれい。

御苑内、九条邸前池の畔の銀杏、紅葉もまだまだ。 閑院宮邸跡内はほとんど色づいてない。というか色が汚い? 毎年真っ赤に張るハゼノキもそれほど赤くない。 まだ早いのか、色づきが悪いのか。

いったん家に帰って、今度は銀行へ。 年末年始の分はまだ。それが12月の給料が入ってから。 郵便局経由で植物園へ。

御苑、というか御所は特別公開してるみたい。 土産物屋が出てる。 御苑北西の大銀杏は大分色づいたか。その横の紅葉や桜も。

相国寺境内のモミジはかなりきれい。 池の横にあるのもきれいなんだけど、松の木があって良い画角で撮影できない。 鐘楼前の紅葉は例年のごとくきれい。 カリンのお裾分けがあったので2個ほどいただく。

加茂川向こうに見える北山の色づきは進んでる。

植物園。 遠くに見える比叡山も色づきが濃くなってる。 は池の周りの紅葉がきれい。 でもそれ以外はまだか。特に銀杏が遅い。まだ青い葉が多い。 フウの木も先週に比べて進んでいるがまだ真っ赤ろ言う感じではない。 北山門南の桜が色づいてきた。

あっ、川沿いの紅葉見るつもりだったのに忘れた。

出町商店街へ。 予定より買いすぎた?

家に帰ったら11時20分頃か。 買ってきた物を片付けていると袋の中が濡れている。 豆腐の容器が破れて水が出ているような。

お昼はシャラモンさんへ行こう、と思って言ったら満席だった。 残念。 外食の気分なので晃庵へ。 今日の日替わりはいまいちかな。 なんか汁が塩辛い。だしの味がしない。つゆが出来てすぐ=寝かせてないという感じか。

家に帰ってしばらくして昼寝。 さすがに疲れた。 今日はすでに20キロ近く走ってるから。

起きたら電話。いや、電話で起きた。

本が届いた。寝る前だっけ?

なんかスナック菓子がほしくて買いに行こうと思ったが、夜にイルミネーション撮影で出かけるつもりだから そのときに。

今日の日の入りは16時47分頃らしい。 最低でも日の入りから1時間は経ってから、と言うことで 18時前から、まずは同志社へ。
途中御苑内を走ってたとき猫の鳴き声が。 甲高いから子猫かと思ったら、大きな体だった。 でもその奥にもう何匹か居そうだったから親子ずれだったかも。

自転車をどこに停めようか迷ったあげく同志社正門から信号を渡ったところの門の内側に停める。 烏丸今出川の交差点の自転車置き場は西側にしかなく、信号を2階も渡る必要があるので。 というか、ここまで信号を2回も無駄に渡ってしまった。

同志社大学、ハリス理科学館は今は展示館になっている。 私の居た頃は研究室もあったし授業の実験もそこでやってたけどね。 と言うことは一般人が構内に入るのはOKか。 学食も使えるかな?

大イルミネーション撮影。 近くの建屋も撮影。

そこから平安女子へ。 今日は先日の撮影失敗を糧にしてちゃんと撮る。

ファミマでお菓子を4つほど買う。 まあ、年に数回くらいならスナック菓子三昧しても良いよね。

帰ってきてから夕食。 19時前くらい。 焼きそば;綿は今日買ってきた2割引品+野菜は冷蔵庫の中にあった古いのを。 ソーセージも少なくとも買ってから一ヶ月以上は経過している物。2ヶ月かも。

その後スナック菓子三昧。

写真確認。 CTEは色が強調されすぎか。紅葉が赤すぎる。ちょっとこれは行きすぎ、というか無茶苦茶。

Amazonブラックフライデーでまたいくつか購入。 本も。


2024/12/1 (快晴のち曇り)
6時頃に起き出して朝食の後また寝て起きたら8時半頃か。

切手整理。 使うように持ってた切手を保存用に入れていく。 現行葉書や封筒に使える物は残して置くけど、もう使わなさそうなの。 シートで50枚以上持ってたりするのを始め、数が多いのを。

同じに見える切手でも「NIPPON」が入ってる・数字や文字のフォントが違う・色の濃さが違うなど微妙な違いがある (昔の切手には値段の違いだけの物もあったけど、今は違う価格の同じ柄はない)。
そういうのを見極めて分類していく。

洗濯して終わるまで待って干してから出かける。 10:35くらいからか。 今日は植物園には行かず御苑を歩いて大回りするつもり。 御苑を大回りで歩くのはほんとうに久しぶり。 コロナ前以来だから5年ぶりくらいか。

御苑内の紅葉は で、今年の御苑内の紅葉は残念。 日の当たっている場所ほど色づきは良い。

桂宮邸跡の紅葉、 近衛邸跡池(水はない)も紅葉してるけど例年に比べいまいち。

御所か特別公開中。 入場に長い行列ができてる。

αの電池、出るときに8%しかなくて予備電池は持ってたけど「これはひょっとしたら予備使っても足りないかも」と思ってたけど、 結局最後の2枚以外はその電池で行けた。
8%で80枚も撮影できたことになる。6400は6000に比べ電池の持ちが良いのか、単にメーターの数値がおかしいのか。

帰ってきたら12時過ぎ。6800歩?そんなものか?2.5~3キロあるはずなのに。 久しぶりに長距離歩いたけど、足はなんとかもった。

お昼、シャラモンさんか超久しぶりにばく食堂でも行こうかと思ったけど、 昨日買った弁当があるのでそれで済ますことにした。 Amazonブラックフライデーで結構買ってるし、来週はマルシェが2つ重なってるし、 ここは我慢と。

電話。 キャッシュカードにキャッシング機能が優待利率で付けられますと。 でも優待で8%~12%って、世間一般のこの手の利率がどうか知らないけど、 感覚的にはぼったくりだよなぁ。貯金の利率がいくらだと思ってやがる。
キャッシングなどいらん。「いざというときのため?」キャッシングで借りられる額くらいはいざとなればなんとかなる。 全く必要ない。

またAmazonブラックフライデーで買ってしまった。 タイタニックのUHDとか。 これで終わり。絶対終わり。

暗くなってきた。曇ってる。 15時には。

夜はラーメン。 おいしかった。脂っこいけど、

来年のカレンダーを作成開始。 毎年使っている下地があるのだけど、それを使うと来年のカレンダーではおかしな部分が出てしまう。 マクロを修正。

その過程でキーボードが効かなくなってしまう。 電池切れかと思ったけど交換してもだめ。 買い換えるしかないか?と思ったけどなんかいろいろやってるうちに直った。

カレンダーベース作成完了。 後は絵の選定。

寝室の窓に断熱シート張る。あんまり効果なさそうで、外してみると意外に断熱できていることがわかる。 特にトイレ前のシートは効果絶大。 うちはトイレ外だからね。
後1枚予備があるけど、張ってしまうとシーズンオフまで窓を開けられなくなるから、ベランダは洗濯のために張れないし、 常時居ない部屋も無意味。あとは台所との境の扉かなぁ。いやそこも人の出入りがあるから締め切れないけど半分?

カレンダーいったん完成。 この後年末までに別の絵が手に入ったら差し替えるかも。

2024/12/2 (晴れ)
1時台、夜中起きるの勘弁してほしい

6時過ぎ目が覚めた。

時間が合ったのでちょっとだけPDF化。

CDの取り込みをしようと思ったのだけど、 今まで使ってたMusicBeeはなぜか取り込み動作してくれないし、 MSのMediaPlayerは途中で落ちるしで、 結局PowerDVD12で取り込みできるようなのでそれで。 MusicBeeはなぜ動かなくなった? もともと文字化けも多いし出来は良くないのだけど、CD取り込みだけは一番しっかりしてるから使ってたのだけど。 最新版の再インストールしてもだめだったし。 削除。

取り込んだのでやっと「Vivy-Fluorite Eye's Song- Vocal Collection ~Sing for Your Smile~」が聞けた。 10曲の内はっきり聞き覚えがあるのは4曲かな?

休み明けは調子悪い。

コーヒー。 最近メーカーの調子が悪い。シロカの。 抽出口が詰まっているのか水が溢れて上から出てきてしまう始末。 前にも時々合ったけど2回連続でなったのでもう見切るべきなのかと。
そもそもコーヒー豆の粉砕が荒いし(ほぼ豆のままから粉まで交じる)、 ポットにコーヒーの粉が入ってくるし、 洗浄しにくいしで出来は良くないが味はそこそこだったので使ってた。
でもやはりこれではなぁ。 ブラックフライデーで安いのがあれば買い替えるかも。

色々調べたところこれが一番良さそう。
ツインバード コーヒーメーカー CM-D465B(6杯用;900ml)
売価ポイント 実質価格
¥43,455Amazon 1%(435)ポイント ¥43020
¥47,800ヨドバシ 10%(4780)ポイント ¥43020
¥47,800上新 10%(4780)ポイント ¥43020
ヨドバシと上新が全く同じ。Amazonが4300円ほど安いが、ポイントを考えると実は全く同じ。 でも高いのは高い。

CM-D457B(3杯用;450ml)
売価ポイント 実質価格
¥34364Amazon 1%(344)ポイント¥34020
¥37800上新 10% ¥34020
¥37800ヨドバシ 10% ¥34020

シロカは惜しいところで突き詰めが足りない、Panaはダメそう、でこれ。 豆から挽くタイプで。豆挽きが別に必要なのは除外。 電動ミルは結構良いのを持ってるけど清掃含め面倒なので作業を別にしたくない。

価格.comで調べるととび抜けて安い店があったけど、店の評価は最低。 他は大差ない。Amazon/Joshin/ヨドバシの三者で選ぼうかと。 ヨドバシはポイントが結構溜まっているはずだからいけるか?

この機種にするなら、ブラックフライデーで安くなってないので焦る必要はない。

でもこれ、粉コーヒーは使えなさそう。 今のシロカでは豆から450、カスから450ml抽出して混ぜてるけど、 これが出来なくなる。豆の消費が倍になる。

コーヒー豆届いた。 これを1年間は保たせなければならない。

JR東海は配当金が安すぎるんよね。手持ちの中では最低額。 株主優待もほぼ使えないし。 その分株価が高ければ良いんだけどまあ、そうでもないし。 売って他に鞍替え得するのも一手。

そういえば某社は2つの証券会社にて持ってるけど、 配当金は2つ分混ざってきてるんだろうか?

またストックブックが届いたので切手整理。 国定公園、国立公園シリーズ完了。 全部そろっていることを確認。後者は第2次のみだけど。

2024/12/3 (晴れ?)
2時前

起きたら6時半回ってた。 が、時計が止まってた。

朝から切手整理。 貼り付けてあったのを無理やり剥がしたものもあるから傷んだ。 でもまあきれいに剥がすことはそもそも無理だったので仕方ない。 童話シリーズもコンプリート。

とにかく痰と奥に出る鼻水?がひどくて呼吸が困難。

昼休みも切手整理。

夜も切手整理。

コーヒーメーカー買った。CM-D457B。 結局、ポイントが一番たまってたヨドバシで。 いつの間にか8000ポイントもあったけどいつたまった? 冷蔵庫の分だろうか。

2024/12/4 (晴れだけど北のほうがどんより雲が多い)
また2時前。いい加減に

目が覚めたらもう6時半回ってた。

朝から切手整理。 大シリーズだったり小シリーズだったりするけど、シリーズ別の分類を優先。

以前から、入力言語が勝手にENGになってしまう現象が度々発生して不快だった。 調べてみたら、言語設定のショートカットを押してしまっていたらしい。
そんなの設定して覚えはないが、デフォルトで設定があると。 その無効化方法。
設定~時刻と言語~言語~キーボード~入力言語のホットキー~入力言語を切り替える~キーシーケンスの変更~割当なし

コーヒーメーカー届いた。

今日もだめ。息苦しすぎる。 鼻も詰まってる。風邪?

指のしもやけも大悪化。というか、予防薬が殆ど効いてない?

切手整理。 シリーズ物は終わったので適当にシリーズ作って分類。 適当なので年代順にはなってない。 残りは年代順にしていくつもりだけど今日は時間切れ。

コーヒーメーカー設置。 箱から出しにくい。 出してたらカップが落ちた。 割れてなくてよかった。 今までのをおいてた場所に一応そのまま置けた。 幅は同じ奥行きはやや深いが台は十分幅がある。 高さは倍ほど高くなるがこちらも問題ない。 松は付属品を洗って、一度空焚きと言うか水だけで通す必要があるらしいが、それは明日にでも。

JOBA→スクワット、洗い物とかお風呂掃除しながらのシャワーとかしてたら1時前になってた。

2024/12/5 (快晴に近い晴れ)
4時台に起きるな

目が覚めたら7時半。それでも早いと思ったくらい。

切手整理。残り基本は年代別。

ゴミ出しに行ったら外はすごく冷え込んでる。

御飯炊は、浸水時間が足りないので白米で。 押し麦、切れてたから出してくる。 最近白米の消費が少ないから結構溜め込んでた。 9袋くらいある?

新コーヒーメーカーは水通しだけやっておく。 (洗ったものが乾いてない+その間に別にコーヒー淹れたので今日は要らない。)

コーヒーフィルターは前に使ってたのが見つかったのでしばらくはそれで行けるけど 一応発注しようか。台所洗剤も買い置きが残り少ないのでこちらも。

頭がフラフラする。時々寒気がする。 危険な状態?

夜はカレー。横浜シュウマイカレーというの。 賞味期限は1年半ほど前。問題ない。 でもどれがシュウマイだったんだろう?肉団子みたいなのは入ってたけど。

切手整理終了。 一部切手に傷を付けてしまった。ピンセットを使ってもだめなものはだめ。 何度も出し入れしたからなぁ。 気をつけないと。

今日は遅いのでJOBA&スクワットは省略。 お風呂入ったのも0時頃。

結局寝たのは0時半回ってから。

2024/12/6 (晴れ)
2時台?

目が覚めたらまだ5時台、もう6時前だったから。

新コーヒーメーカーでの初めてのコーヒー。 ミルで引いてフィルターの上に落ちたときに香りが出るが、 その香りからして違う。 味は濃厚。

しかしというか、1回に使う豆の量が従来の倍近くになるのでそこは要注意事項。 1回3杯分(450ml)だけど、量的には今までの4杯分とほぼ同じのような。
前と同じように2回目はお湯だけで淹れてもそこそこのが出るので2回分を混ぜると 味とコスト的にもいいかな。 保温ボトル2本分になるけど、大きめのボトルがほしくなってくる。 魔法瓶は中が洗えないから使えない。

切手整理で見つかった?欲しい切手を発注。 結構な枚数。40枚以上だけど、数えるのも面倒なので数えてない、くらい。 全部単片で。

指のしもやけが急激にひどくなってきた。 かゆい。 薬塗って手袋をしながら仕事。

カレンダー修正。

切手振り込みもするけど確認されるのは月曜日かな。

明日もまた朝から忙しい。 また真如堂に行こうかと思ったけど、日差しからして9時半過ぎに行くべきだけど、10時から用事があるので明日は無理。
なので、近所のバザー、家に帰って荷物置いてから松ヶ崎のバザー、そのまま植物園へ。 帰りに出町商店街へ、で。 真如堂と御苑は日曜日に。

今日は23時までに寝る。 2日連続で1時は寝不足。

2024/12/7 (快晴に近い晴れのち曇り)
夜中は何時に起きただろう。

7時半に目が覚めた。

朝食後寝る。 9時半に起き出して出かける準備。

10時から近所の小学校で開かれるマルシェへ。 野菜とか買う。安くはないけど物は良い。

焼き芋をもらえた。 こちらは無料。

骨付きウインナー120円。 おいしい。 ビールも売ってるんだけど、これから出かけるので飲めない。 残念。

家に帰って荷物置いてから今度はカメラも持ってコーヒー会へ。 そのまま北山方面へ。

御苑では紅葉を撮影。 ようやく北西端の大銀杏の葉が大分落ちてきた。 紅葉が早かった木は葉を落としているが、 全体的には今日が一番紅葉がきれい。

遅い木も少し色づいてきた。

今日はいつもの加茂川沿いではなく高野川を北上。 高野川河原を走るのは初めてかも。 加茂川と違って狭いのね。自転車走行はかまわないようだけど注意は必要。

ある場所で橋を渡って京都工芸繊維大学の前を通ってさらに北上。 京都工芸繊維大学に来るのは初めて。 友人が通っていた。生きていればそういう話も出来たんだろうけどなぁ。 何年経ったのだろう。

向かったのは松雲荘というところ。年に1回だけ開催されるそう。 この周りには木造の古い家が多いけど、ここはその中でも趣深い作りになっている様子。 庭と家の中で、まさに所狭しと手作りされた物+αが売られていた。 基本的には女性向けかな。 リースが良かったので買った。

そこから植物園へ。 ほぼまっすぐ西へ向かうだけ。 北山口から入るならそれでもいいけど正面から入りたいので南へ。 初めて走る道。なんかいろいろあった。

植物園は人が少な目。 紅葉は今日が一番きれい。特に池の畔は「おぉぅ」と声を上げそうになったほど。

川の畔もきれいだった。まだ青い木もあったけど。 今季は今日が一番かな。来週にはもう遅いと思う。普通の場所は。 例年より2週間以上遅い感じ。

出町商店街へ。 ヨーグルト作るために牛乳2本買おうと思ったら1本しかなかった。 また明日買いに来るか。

親戚の家に行くためのお土産も買っておく。 辛いものが良いと聞いたので。 (そうでなかったら虎屋にしてた。)

家に帰ってきたら13:30。 小学校のマルシェで焼き芋とソーセージ食べてたから耐えられた。

先にヨーグルト作成。 10時間かかるから今から初めても24時前になる。

お昼は弁当。

K-70に新ファームウェアが出てた。 2024/5/16だから、古い機種でもアップデートしてくれているのは誠実。 1.13→1.15。

15時頃には曇ってた。 15:50にはまた晴れてきた。

自転車で走っている間は酸欠で心臓がバクバクで、なんかちょっとふらつきもある。 帰ってきたら深呼吸の連続。 いよいよ調子が悪い。

今日買ってきたおかき、食べてみたら、おいしいぞ。 300円でこれならお得。

コーヒーの保温ポットを買う。 今は持ち運びできるポットを2本使ってるけど、さすがに面倒なので。 良いのを探したけど、昨日までのブラックフライデー中なら安かったんだけど、今日は300円以上高い。 仕方ない。

今日買った白菜の剥がれた葉っぱを鍋に、 あと、今朝冷蔵庫から出した大根の葉も。

その白菜を冷蔵庫に入れようと思うが、 大きすぎて入らない。 半分に切ってなんとか入れる。

保温ポット買ったけど、よく考えたら、同じような形のポット持ってはような気がする。 でも探したけどなかった。 新潟に置いてきたっけ? ないなら仕方ない。

2024/12/8 (晴れのち雨)
起きたら7過ぎに目が覚めたけど、起き出す前にまた寝てたみたいで 起き出したのは7時半回ってから。

洗濯しておく。 そのまま9時から真如堂へ。

御苑内の紅葉;というか閑院宮邸跡北の銀杏はもう大分葉が散っていた。 紅葉の盛りは先週末から今日までと言うところか。

真如堂。 人は多くない。 今日は9時半頃からの撮影。先週は8時過ぎでまだ陽が低く暗かったから時間を遅くしたのだけど、まだ暗かった。 昼過ぎでないとだめか。

ここも紅葉具合はもう盛りを過ぎてる。 先週は三重塔を紅葉越しに撮影できたが、今日はほぼ出来なかった。 本堂周りは赤くなった木もあれば散った木もあってやはりもう葉は少なめ。 先週は撮影できなかった本堂裏側の窓に映る紅葉が撮影できた。

先週は早すぎて本堂には入れなかったけど、今日はお参りできた。 御朱印は、記帳は拝観した人だけと。 書き置きはいただけるそうなので、それで。300円。

ファームアップしたK-70の動作がどうかはわからない。

電動アシスト自転車のバッテリーは20%。この後の走行に足りるかな?

そこから上賀茂神社まで直行。

大文字を撮影しようと思うが、逆光で大文字が見えないので中止。

加茂川河原の道は現在修繕中。 段差がひどくなっている部分があるので直してくれるとありがたい。

上賀茂神社の紅葉は葉はやや少なめだけどまだ残っていた。

本堂の特別公開をやっていて今日までと言うことなので参加した。 1000円。 初めてじゃないけど前回とは違う案内だった気がするので良かった。 式年遷宮で全部建て替えるわけじゃないのね。 重要文化財は易々と解体とか出来ないそうな。 修繕して使うのが基本と。

七五三の撮影が多く川沿いの紅葉撮影が十分出来なかった。

神馬に餌をあげた。 実は初めて。 いつも人が多いのと、ちょっと遠慮してたけど、 特別公開で展示館も見て、その中に神馬用の単(ひとえ)の展示があったので、というのもある。

下鴨神社の特別公開も今日までらしいけど、さすがに今日はこれ以上はしんどいので止め。 公開はまたいずれの機会にかあるだろうし、紅葉は来週見に行こう。

帰りに出町商店はアイハートに寄る。 昨日買えなかった牛乳を買いに。 今日も1本しか残ってない。売れてるのか入荷量が少ないのか。 後昼作るのが面倒なので弁当も。

帰ってきたら12時半にはなってない。

自転車のバッテリーは8%だけど数値が点滅して、バッテリー切れ状態みたい。 充電始めてもLEDが高速点滅しているから故障しているのかと思ったけどちゃんと充電できてた。

雨が降ってきた。 帰りにほんの少しポツポツ来てたけど本格的に降ってきた感じ。 霜が模写行ってたら降られてた。

洗濯干すけど、雨が降りそうなので室内で。

本格的にと言うか天気雨になってきた。 15:50には晴れてように陽が差しても来たけど その後も降ってた。 今日の昼から、晴れてれば御苑を歩いてもいいかもと思ったけど、当然無理。

食べ物をどんどん消費すべし。 朝には数年使い続けていたヨーグルト用シロップを食べ終わった。

2024/12/9 (曇り一時雨のち晴れ?)
目が覚めたら7時回ってた。毎日これくらいしっかり寝てほしい。

ちょっと雨が降ったみたい。

コーヒーを淹れるとき、ステンレスフィルターを使った。 フィルタ部で奥にあるスイッチを押さないと動かないようなので そこはうまくしたつもりだったのだが、
  1. 出てくる挽かれた豆の量が多くてフィルターからはみ出てしまう
  2. (叩いて)なんとかそれを収めたとしても、お湯が入ると溢れてしまう
 出てくるコーヒーの量<<入れるお湯の量 でだめだった。 すぐ止めて普通の紙フィルタに入れ直して粉モードに変更して滴下。 粉がだいぶ溢れて混じってしまったので保温のため水筒にいれるときにフィルタで濾す。 これはお茶用の。 こぼれて汚してしまったのが残念。まあ、実験は必要だけど。

10時には晴れてた。

仕事はあまりしてない?

18時に病院へ。 酸素は十分行き渡ってるらしいけど苦しいのは苦しい。 喉がおかしいのかも。 CTを受けることに。近所の別病院で。

お風呂掃除しながらシャワーして、23時までには布団に入る。

2024/12/10 (晴れ)
5時ちょっと前に あと少し寝てくれれば。 寝たのが早かったからか。

起きたら7時回ってた。

今日は呼吸の調子がいい。 精神的な部分もあるのかも。 でも治ったレベルじゃないけど。

でも体の冷えは異常レベル。 特に右半身。 どれだけ着込んでも暖房入れても寒い。指先は冷え切ってる。 痛いほど。逆に着込みすぎ?

お昼に、土曜日に買った焼鯖寿司やっと食べる。半分だけど。 美味しい。

土曜日に買ったおかきもう食べきってしまった。 美味しんだけど、いかん。

昼からは呼吸の調子悪い。 体の冷えは少し収まったか。 臀部を温めすぎるとだめな感じ。着込んで押さえているのがだめ?

首を左右に思いっきりひねると呼吸が楽になるような。 まさかこれも肩こりからくる症状?

切手届いた。 きれいな切手で送ってくれるのが吉。

届いた切手を整理。 さらに欲しい切手が。

22時にはお風呂入って、23時にならないうちに寝てしまう。

2024/12/11 (晴れのち曇り)
4時前に目が覚めたけどそのまま寝る。 起き出したのは6時半前。

Amazonの荷物届いたけど、重たいものがどえらい場所に置かれていたので箱を壊さずには取れなかった。 まあ良いけど。 ポットが早く届いてくれてよかった。明日から使う。

シルク手袋発注。やっぱりもう1つ必要。 あったはずなんだけど見つからないから仕方ない。

19:50、携帯電話に着信。見たことのない番号。 出てみると自動音声でなんか電気のなんかだった。すぐ切ったから内容不明。 それにしてもどっから番号が漏れた? 実家の方か?解約したのに。

なんか何もする気が起きない。 20時だけど寝る?

結局布団に入ったのは22時頃か。 とにかく息苦しい。だめかも。

2024/12/12 (快晴)
目が覚めたら6時半だった。 毎日これくらい寝てほしい。

コーヒー淹れ・・・水が漏れてる? なんかタンクに水を入れてしばらくほっておくとサーバー側に水が漏れてくるみたい。 電源入れてなくても。要注意だ。
で、今度こそON・・・しまった、粉モードにしてたからお湯だけだ。 やり直して今度こそ淹れられた。
それを届いた新ポッドに入れて、もう1回粉モードで淹れてポッド内で混ぜる。
それを飲む。 濃さ的にも量的にもこれでいい感じ。豆の消費量が前より多いのは仕方ないけど、 それでもできるだけケチっていく。

シルク手袋が汚れすぎたので発注したのが渡独まで木綿手袋で。 が、木綿手袋は指に対してフィットしてないのでキーボード打つと横のキーにあたって誤入力が多い。 小さめの手袋を引っ張るくらいの方が良いか。

スマホの調査をそろそろしないと。 昨日今の携帯電話を買ったところから封筒が来て、 たしかに魅力的な提案ではあったけど、わざわざまたそこに行くのは遠すぎるので。 ほぼここで決まりかと思うのだけど、どうだろう。

卒業した学校が、卒業生向けにメール配信しているというのを知ったので 登録してみた。調査の結果卒業生と言うことが確認できたら正式登録と言うことらしいので、 結果がわかるのは1週間後くらい。

四天王寺行くかどうか。 21日は大師会というのがあって露天とかが出るので混むかも。 しかも12月なので終い弘法なので余計に。 その他にも21日は各お堂でも催しがあるようなので、避けたほうが無難か。

代わりに都会のローカル線;南海汐見橋線に乗ってみるというのはどうだ?
天六            
↓  堺筋線
天下茶屋            13:17   12:47
↓  南海;普通
岸里玉出    13:25   13:19   12:55   12:49
↓  
汐見橋      13:34   13:00
汐見橋      13:40   13:10
↓  
岸里玉出    13:49   
↓
天下茶屋    13:58   
↓
恵美須町    13:59   
う~ん、午前中には別の要件があるし、その後の時間を考えるとちょっと厳しいか。

写真を見ていて思い出した。 そういえば、出町の写真屋に古いミノルタのレンズが売られてた。 望遠レンズ。200-500ミリで5000円。 ミノルタのレンズはAマウントだからSONYのαに付けられ・・・ない。 正確にはαでも一桁の機種はAマウントだから付けられるけど、 6000/6400はEマウントだからだめで、付けるならマウントアダプタが必要。 SONY純正は2.5万円ほどと高いが、互換品は6000円以下である。 でも逆にアダプタがあれば使えるから、今度見に行ってみよう。明日? でもまだあるかな? いや、そもそもα6400/6000にそんな大きなレンズは合わないだろうけど。

電気炊飯器を引っ張り出してくる。 もう数年ひょっとすると10年は使ってなかったかもしれないもの。 時計のバックアップ電池もすでに切れている(だいぶ長い間時計だけは動いてたけど)。 いや、圧力鍋で白米を炊くとべっチャリして美味しくないので。 玄米は良いんだけど、白米はちょっとだめ。 今日は洗いだけして使うのは次回炊飯時。

2024/12/13 (快晴に近い晴れのち薄曇り)
目が覚めたら5時ちょっと前。 まだ早いので腰痛運動してじっとしてたら寝てた。 5時50分頃目が覚めたけどまたじっとしてたら寝てたようで、次に目が覚めたら6:50だった。

今日は検査があるので念の為朝食抜きで。 洗濯機だけ回しておく。

8時半から出かける準備して8:45に出ようとしたら手間取ってちょっと遅れた。 今日は検査だから、服脱ぐかもしれないので薄着で行く。 いや、8:45には入れと言われたから45分に出てたら遅い。いくら近い場所でも。

でもまあ到着すたらすんなり受付できてさっさと検査。 首周りの場合はこんなもんで済むのか。

帰りに郵便局寄って税金振込。 年明け早々期限なので忘れないうちに。

家に帰って、寒いので出かける前に着替えようしようと思ったけど、全部脱いで着替え直すのは面倒なので もう今日1日はこのままで。寒いけど。

朝食。中途半端な時間だが、このあとまだ出かけるのでちゃんと食べておきたい。 小カップラーメンで。

洗濯も干す。

年金事務所へ。 前に送ってもらった用紙を提出して未納部分を納付・・・とはいかなかった。 確認の後正式な納付書が送付されてくるのでそれで銀行やら郵便局、または コンビニで納付できるのだそうな。2つほどルートがあるらしいが、早いルートを選択したので年内には届くと。 あと、未納から納付までの日数が増えるごとに追徴金が増えて高くなるようで、 持っていった葉書より千円以上高くなってた。がってむ。 もっと早くに気がつけばよかった。

後、年金受給についてもちょっと聞いた。 (通常の)給付開始まではまだ数年あるけど、 来年からちょっと特殊な立ち位置になるらしく、できることがあるらしい。 例えば未納部分の振込とか。 通常、追納は未納の時期から10年以内だったかな、の範囲だけしか出来ないけど、 これが最初からの全期間可能になるらしい。 しかし
  1. 追徴金がかかれば高くなる
  2. そもそもその振込額ともらえる額を考えて割に合うのか
という問題がある。 私は無職で未納だった期間が合計で2年分以上あるから、 それを追徴込みで全納したらもらえる額より高くなるんじゃないかと思う。 (長期的には増えるかもしれないけど、その月数だけで見れば。) 長生きはしないだろうから長期は考える必要はない。 年金に関する相談窓口というのがあるらしいので聞くだけ聞いてみるか? ただし要予約。

下鴨神社へ。 本殿横の鳥居前の紅葉は紅かった。でも真紅というより、くすんでもう枯れそうそうな感じ。 参道の紅葉はまだほとんど青。イチョウは黄色から散り加減。 ここ数日かなり冷え込んで入るけど見頃は来週以降かな。 そうそう、平日だからか人は少なかった。

河合神社で、いつもは閉まっていた門が開いてた。 ここが開いてるの見たのは初めて。

出町商店街へ。 弁当と牛乳を買う。牛乳はカフェラテ用に多めに。 レジがどえらく並んでた。

写真屋に行って、例の中古レンズを見る。 1本はすでに売れてたが、多くは残ってた。 ミノルタのは30-70mmの1本だけしか確認できなかった。 他のはどこ用だろう?今度じっくり聞いてみよう。 でもその望遠レンズをαに付けるのはアンバランスも良いところだなぁ。 お遊びには良いかもだけど。マウントアダプタかますならNikonやK-70でも良いのか。

御苑西北の大銀杏へ。 紅葉がだいぶ色づいてきたか。 「自転車止めるときは他人のカメラ目線を考えて邪魔にならないように止める」のが常識だと思うのだけど、 そういう視点がない連中もいるらしい。 自分のことしか考えられない連中ね。

家に帰って再度郵便局に行くために自転車に乗ろうとしたら鍵がない。 落ちてもいない。 急ぐので予備の鍵で行った。 帰ってきてから探すがやはり見つからない。 走行中に落とすことはない。だから落としたなら自転車降りてから家の中のハズ。 でも、自転車につけたまま家に入って、その間に盗られたのだとするともうだめ。 鍵だけ盗んで自転車盗まないような泥棒がいるかはわからないが。 後でもう一度だけ探してみよう。

昼からは仕事。 でも昼食も出来てないから仕事しながら弁当食べる。 それができるように弁当買ってきた、のである。

新ポットの保温能力。 流石に入れてから2日も経てば熱はないか。 そりゃ仕方ない。

ここを書く。

自転車の鍵探してたら別の予備が1本見つかった。 これで取り合えず常用1本/予備1本の体制は確保できる。

鍵見つかった。 買い物の袋に引っかかってた。 なぜそんなところに!? でも良かった。

14:30、空は薄曇り。明るいけど一面の雲、という感じ。

シルク手袋が届いたのではめてみる。 いい感じだけど、これを常時使って汚れるといやかなぁ。

卒業学校のメール配信登録完了のお知らせが。 と言うことは、ちゃんと卒業したことが確認されたと言うこと。 卒業年度は覚えてるけど、学籍番号とかは忘れたからなぁ。 卒業証書ももうどこに行ったことやら。

年賀状を出す人と住所を確認。 なんか番地だけ変わっている人が居るんですけど、引っ越し高いままでずっと間違ってたか。 なんだろう。

お風呂洗いながらシャワー。

22時半には寝てしまう。

2024/12/14 (雨)
3時台に目が覚めてしまった。 やっぱり運動してからお風呂入ってから寝ないとだめかなぁ。

起き出したのは6時。 雨降ってる。

体重が激増。いかん。 やっぱりおかきがいけないか。

会社のテスト出使っているPCがまた勝手に再起動してた =テストが止まってた。 だめじゃん。 WindowsUpdateかも。諸悪の根源。仕事の邪魔すんな。 再起動は月曜日に。

印刷テスト用用紙、買おうかと思ったけど、あった。 買わなくて良かった。

朝食後朝寝。 8時過ぎから9時過ぎまでだったか。

雨はまだ降ってる。 外は明るいけど、天気雨というやつ。

炊飯器やっぱり電池切れてるか。 コンセント抜いてもしばらくは時計が動いてるけど切れてしまう。 コンデンサではないのか。 電池交換は無理かな。全分解が必要そうだから。

今日ヤマトで届くはずの荷物がある。 でもヤマト本流ではないからか、ヤマトのアプリでは出てこない。 時間指定とかも出来ず。 まあ居ないうちに来たら再配達で。

大分前;府庁マルシェで買ったシシトウとピーマンがものすごく傷んでるので、使える部分だけ切っていく。

お昼はご飯がないのでカップラーメンで。 1箱分食べきった。 届いたのは1年前の分。

皮にカビが生えてた柿も食べる。もちろんカビは取って。

まだ天気雨。

14時頃からまた寝る。今日は疲れてる。 14時半ぐらいに起きた。

まだちょっと降ってるか?大分明るいんだけど。 なので今日はお出かけは中止。

15時半過ぎだったか16時過ぎだったか、クリーンセンターに段ボールと雑紙出しに行く。 寒い。 その後コンビニ行ってお菓子とデザート買う。

デザート、たまには甘いものを食べたくなる。 半分だけ食べる。

最近充電してもすぐに切れてしまう 某機械を分解して製造。 多分回転部にゴミが詰まってる。 きれいにしてから油注そうと。 明日まで感想。

冷蔵の鍋を出して増量。白菜と大根の葉を入れる。 食べるのは夜。

先週土曜日のマルシェで買った水菜もあったか。少し入れる。 白ネギは切って冷凍。

17時。ご飯炊く用意。 炊飯器用。

18時過ぎ。 やっと荷物来た。追跡では午前中に配送センター出てたと思うのだけど、遅いよ。 明日にでも開けようか。

ご飯、炊けたけどなんか粒は立ってないなぁ。 まあ、これはお米のせいかも。 虫食いだから。

夕食は普通。 キャベツ、かまぼこの残りを全部使って野菜炒め。大根の葉も入れる。 野菜安くないから無駄にはしない。

デザートの残り半分食べた。

お風呂は登別の湯で。 ゆっくり温まってから寝る。

シルク手袋はマジックテープに引っかってあっという間に傷んでしまった。

2024/12/15 (快晴)
また体重が増えた。1週間で2キロ増えるのはいくら何でも異常。 血液の質が改善されて赤血球/白血球が増えたからなら良いけど、 脂肪が増えたなら最悪。 また食事制限しないといけない。

DWARF3のアクティベーションをしようとするが、どうやっても出来ない。 アクティベーションには本体とインターネットと同時にWiFiでつなげと言うが、そんなことiPadでは出来ない。
→FAQで見るとやっぱりWiFiと携帯電話回線の両方がないとだめみたい。 ならそう書いておけよ。ここ。 携帯電話回線接続が出来ないiPadでは使えないと言うことだよな。 これも携帯電話がないと使えないと言うことか? 1つ前にクラウドファンディングで買った物もそのために使えずそのまま放置したけど、 こちらもそうなるのか? 文句は言い続ける。

ファームウエアのアップデートだけは出来た。 あぁ、電池は充電されている状態だった。

10時半、出かける。 今日はα6400とD7500+超広角レンズで。 御苑ではまず西北の大銀杏を撮影。もみじも含め良い色づきになった。 ここ数日の冷え込みで一気に進んだか。

そこから近衛邸池などを回りながら今出川御門から出ようとしたとき 入ってきた自転車を避けようと急ブレーキかけたら落ち葉で滑って思いっきり転倒した。 首にかけてたα6400も打ち付けた。 膝が痛くてしばらく起き上がれなかった。

その自転車の人が倒れた自転車起こしてくれたので、それを支えに なんとか起き上がったが歩けない。 横断歩道を渡って、しばし休息。

カメラには大きな傷はない。底面にいくつかの擦り傷があるくらい。 レンズ、液晶画面は問題なし。 電源は入った。細かい動作検証は植物園で。 銀杏の葉がクッション、というかカバーになって助かったらしい。良かった。

ズボンは大分汚れてほつれも出来てるが穴はかろうじて開いてない。 が、下のスパッツまで汚れが至ってる。 膝はとても痛い。 一応歩けそうだし自転車もこげそうなので植物園へは行く。

その前に出町商店街に行く。 先に豆腐屋に行こうと思ったので。 ところが休みだった。金曜日も休みだったのでなんか臨時休業してる?

改めて植物園へ。 北山の方は白くなってる。

園内は人出は普通。 寒い。 紅葉はまだまだ残ってる。 最初に色づいた木はもう散ってるけど、遅い木が今見頃という感じ。 フウの木も今が一番きれい。

植物園出口のセンダンツツジが一気に紅葉していた。 このツツジの赤、α6000で撮影すると青に転んでしまう。 6400でどうかと思ってみたらちゃんと赤になった。D7500も大丈夫。 あれっ、こんなもんだっっけ。 K-70のCTEでも撮影したかったが、今年はもう無理か。 来週は土曜日には来れないので日曜日までもってくれれば良いけど。

園を出たところでお小水のもよおし。でもいつものごとく一時的なもよおしかもと思ってそのまま 出町商店街へ。 ところがこれが本格的で、買い物してレジに並んでるあたりから危険な状態に。

いよいよ漏らしそうなので、買った物を鞄に入れず自転車のかごに適当に放り込んで出発。 道路挟んで鴨川縁にトイレはあるが、信号が赤になったばかりで待ちが長いので 家まで我慢することにした。自転車こいでればましなので。

途中本満寺に寄る。トイレがあったのではと思ったのだが、なかった。 (記憶にあったのはトイレではなく手水鉢と屋根だった。) 猫がいたのでちょっと会話してから相国寺の抜ける。

今度は滑らないように今出川御門から入って、そういえば公園の横にトイレがあったな。 そこへ・・・いやいや、このタイミングだと信号が青になるからもう一気に家まで行こう。

帰ったら12時過ぎか。 家に帰って自転車玄関に入れて即トイレへ。

買ってきた弁当を食べる。 えびす屋の弁当買うのは実は初めて。今まではアイハートだけだった。 味は・・・良いかな。真っ赤なソーセージだけはいただけないけど。 アイハート弁当は、おかずとご飯が別の物が550円、一体化のが450円くらいからあるけど 後者のははっきり言ってまずい。おいしくないじゃなくて「まずい」。 えびす屋の弁当は590円とアイハートよりちょっとだけ高いけどこの味なら納得。 ただし、油物が多いので毎回は無理。

弁当丸ごと食べしまった。 その後お菓子も大分食べた。 だめじゃん。 また太るぞ。

打ち付けた膝が痛む。 今日はもちろんもう歩けない。

カレンダー印刷用の用紙が足りなさそうだから発注。 インクも足りないかも。

DWARF3のアクティベーションの問題、 DWARFをルーターに接続するSTAモードというのがあるらしいことはわかったけどその方法がわからない。 「チュートリアルを見ろ」と出てくるが、その先は英語であり、 かつStationで検索しても引っかからないのでわからん。

ここ
1.4.2 Connection Settings
 2. STA Mode
これか? 日本語では
設定~接続設定~STAモード。

でもだめ。パスワードが正しくても接続してくれない。
→違った、パスワードが旧WiFiルーターのだった。何故こんな物残してた? これでアクティベーション完了。

アクティベーションは出来たので動くはずなのに動かない。 カメラは回さないとだめなのか。自動的に回るのだと思ってた。無理矢理回して良いのか? とにかく取説がだめ、というか取説がない。 どうしろと?

撮影できる直前まではいったけど、画像が写らない。 近距離は無理?

親戚の(以下削除)。

サポートすごい。もう返答があった。 しかも日本語で。 解決しちゃったけどね。 ちゃんと印刷できるように練習が必要。 年内は無理かな。

年賀状を微調整して仮印刷。 が、印刷されない。 どういうこと?
→トレイが開いてなかっただけだった。Canonプリンターは手動で開けないとだめ。久しぶりだから忘れてた。 でも開けてノズルチェックしたらマジェタが出てこない。 インク切れサインは出てないのだが・・・でも抜いてみたら完全に切れてた。 交換。替えインクはまだ大量にあった。

違う。 トレイ開けてもプリンターを正しく認識してくれない。 プリンター側のWiFi設定をし直してもだめ。

無線LANルーターを段になってようやくわかった。 WiFiで接続しないとプリンターが見つからない。 有線LANでつないだプリンターはPCも有線LANでつながないと見つからない。 WiFiでつないだプリンターはPCもWiFi出ないと見つからない。 IPアドレスは常に割り当てられているはずなのに何故? ルーターとかよくわかってない。

プリンターから印刷できるようになったけど、いくらクリーニング機能を使ってもMagentaが出てこない。 クリーニングインクを使ってクリーニング。 2時間かかるのが難点。

お風呂入ったときに見たら、やはり膝を強打していた。 次の土曜日までにまともに歩けるようになるだろうか。

クリーニングの結果、非常にきれいになった。 これなら使える。 年賀状とカレンダー3部。

でも、年賀状の印刷で周辺が切れている事が判明。 上下左右とも。多分各2ミリ位。 印刷設定だけで回避できるか?

12/16晴れ

夜中目が覚めることは何度かあったようだけどすぐまた寝て置き出したのは6時半回ってから。

また体重が増えた。 排便も一応あるし、一体どうして。 1週間で2キロはいくらなんでも異常。

朝食後また寝る。 起きたら8時45分。

Google日本語入力は馬鹿。 まともに学習できない。 必要のない学習をする一方ですべきところをしない。 助詞の「に」を「2」で変換する癖がついてしまって学習を消去しても治らない。 同じ単語を毎回直しても間違った順番の候補出すし。

諸悪の根源WindowsUpdate。連続テスト中なのに勝手に再起動して台無しにしやがる。 ネットワーク切るしかないか?
→機内モードにしてみる。

年賀状の切れる問題。 印刷設定だけではだめみたい。 原稿側で調整が必要。一太郎はダメダメだ。プレビューで見えているとおりに印刷できないのだもの。 さらに印刷でメモリ不足出して落ちたり、バグ多すぎ。

指がしもやけで荒れなので手袋して作業してるけど、 礼装用手袋はフィット感はいいけど滑りすぎるのだけが問題。 シルク手袋もいいけど、引っかかるとすぐ荒れてしまう=弱い。 マジックテープが最悪。 礼装用よりすべらないのはいいのだけど。 あとちょっと高い。
木綿手袋は安いんだけど伸縮性が弱くフィット感がないので作業しにくい。 ラテックス手袋も持ってるけど通気性のない手袋は常用できない。 そもそも指がしもやけになるのがいけないのだけど、原因不明。

排便が止まらない。 いや下痢ではないので別にいいのだけど、頻尿のたびに排便もあるので面倒。

年末調整の証明書送付袋が来ないと思ってたら申請上の不備で差し戻されていたと。 会社のメール見るの面倒なので見てなかったらそうだったらしい。電話かかってきた。 今日中に処理せねば。
→一ヶ月前に差し戻されてたか。提出した直後じゃん。入力サイトのパスワードも忘れてたけどなんとかした。 提出したけど間に合うかな。原本提出が間に合わないかも。すごい損失。

年賀状の微調整。 仮印刷→成功。 これで行こう。

でもその前にカレンダーを印刷する。 大の1、12枚。 小は2月を1枚に印刷するから6枚。
で、6枚目の印刷中にエラーが出た。用紙の問題かと思って プリンター見に行ったら印刷の途中で「修理が必要なエラーが発生しました」と表示して止まってた。 なんだそれは!?
電源入れ直したら今度は「プリンタヘッドの種類が違います」と出る。 なんだそのエラーは。そんなエラーが設定されていること自体が謎。ヘッド交換されることが前提と言うことだよね。 いったんコンセントを抜いてもだめ。 完全に壊れた。実家から持って帰ってきたCanonのプリンター。 昨日クリーニングしてインクも交換したばかりなのに? まだ予備インクがかなりたくさんあるのに? こんな時に?ぶっころ、する。

仕方ないのでブラザーのプリンターで印刷しようとする。 するとこちらもエラーが。 でもこっちは「印刷:光沢紙設定」で、トレイに入ってるのが普通紙だからと要らんお節介でエラーを出してるだけだった。 紙の種類まで認識するな。サイズだけで十分。

ブラザーでの印刷は、少なくともカレンダー程度の絵ならCanonと比較して遜色ない。 というかこちらの方がきれい?いや、粒子が粗く肌の部分に粒が見えてしまうか。 写真印刷ではこの差はきついかな。
でも写真印刷なんて、本当に必要なのは年に数枚あるかどうかだからもう写真印刷用のプリンターなんて買うだけ無駄。 本体代もそうだけどインク代的にも元は取れない。 Lサイズなら写真屋で印刷してもらえば良いし。 ということで、買い換え購入はなし。

Canonの替えインクはまるごと2箱新品;しかも2セット組+1セットあるのに、ブラザーの方は1セットもなかった。 買わないと。 あれっ買ったんじゃなかったっけ?使えないからって。どこやった?
→見つからないので発注。

15W丸管LED発見。 何故ある?どこかの交換用に買ったんだっけ? 今交換すべき場所はないけど。

1セット半あるのは旧ブラザープリンター用だった。 多分まともに印刷できない。 どれかのインクが出なかったはず。クリーニングしても。 そんなインクとっておくなよって? まあ、それはそう思う。

Canon複合機は廃棄へ。 スキャナとしても使えないだろう。 メニューまでも行き着かずエラー画面で止まるので。 プリンター壊れたらスキャナも使えなくするなんて、くそな設計。 耐久性、エラー時の問題的に見てもCanonはくそ。 iP4100の頃は良かったと思ったんだが。 選択肢がなかっただけか。 インクは捨てるしかないけど、バザーに提供する手もある。 受付は明日までのはず。

仕舞い込んでた複合機:HP Photosmart5510を引っ張り出してきて設置。 インクが2本からになっていたが幸いにも新品の予備があったので交換。2013年に買った物らしい。 途中黒インクが抜けなくなるというトラブルがあったが、なんとか交換して WiFiも接続して印刷してみたら、黒は付けっぱなしの古い古いインクなのに印刷できた。 こういうところHPは信用できる。 きれいな印刷は期待できないけど、ちょっと使うにはブラザーより楽かも。 だって、ブラザーは上にいろいろ置いてて手軽に使えない状態になってるから。 後はドライバー探してきて、PCから印刷できるかどうかを見ないと。

その前にCanonプリンタードライバー群を削除。

5510のドライバを探す。 まだあったよ。 スキャン出来ることを確認。 やっぱりWiFi接続時しか見えない。

カレンダー、小の11月のフォントが違うことが判明。 このために再印刷することはしないけど、来年のためにベースファイルを修正・・・ しようと思ったらサーバーがもう止まっていたので明日。

2024/12/17 (快晴に近い晴れ)
6時15分頃起きる。

サーバー内バックアップ。

年賀状のフォント違い修正。

年賀状印刷をブラザープリンターで試す。 余白が問題ないかと色合いの問題。 余白問題なし。むしろ余裕がありそう。最下行の文字欠けがなくなった。 他の余白も調整可能かもしれないけど、印刷して確かめるしかなく紙がもったいないので今年はこれで。 色合いはこちらのほうがきれい。色が濃い上に輪郭がはっきりして文字も読みやすくなった。 これではがき印刷の意味でもプリンターの新規購入は無用になったと言える。

豆腐屋が閉まっていて買えなかった煮豆を自前で作成。 乾燥豆自体はたくさんあるからしばらく買う必要はない。

定時で仕事上げて18時には病院に行かないと行けないけど、ちょっと時間があるのでその間に年賀状通信面の印刷かける。

病院へ。 人が結構来た。半分はインフルエンザ予防接種みたいだったけど。 先日の検査は問題なし。 念のため吸入薬をもらう。

夕食はご飯がないのでうどんで。

一部年賀状に貼るシール作成。 作り方すっかり忘れてる。 それよりブラザープリンターの後ろのトレイ;多目的トレイの用紙の上下向きと裏表がどこにも書いてなくて。 だめじゃん。1枚潰して確認。 住所印刷も仮印刷して方向を確認。 本印刷は明日。

買った手袋だけど、小さい・指が短いでまともに使えない。 やっぱり女性用Mでは無理があったか。 サイズもはっきりせんのに2双も買ったのが運の尽き。
→Lで1双発注。

「プリンタヘッドの種類が違います」エラー、調べてみるとヘッド外して清掃すると治ることがあるらしい。 ダメ元でやってみる・・・のは明日。 今日急いでインクをバザーに出さないで良かった。

2024/12/18 (晴れ)
3時台

目が覚めたらもう7:50だった。

白米に湧いてる虫はまだ元気な模様。容器の中で動いてる。これはいけない。 早々に食べきる予定だが、それまでに冷蔵庫にいれるなどして殺虫したほうがいいかも。
→袋に入れて冷蔵庫へ。

薬を飲む時間が正しくないようなのでタイマーを変更。 食間から食前へと食後へ変更。

洗濯物がやたら多くて干すのに時間がかかった。 転けたり病院行ったりだったから? 冬場は干すのも辛いのでもっと間隔短くするか? 結局夏場と同じ間隔になるか。 来ているものが多いから洗濯量が増える、とか。

プリンターヘッドをなんとか外してアルコールで洗浄。 しばらく放置して乾燥。

まる1日テストの解析で終わった。 異常事態発生中。 一体いつからおかしいのかがわからない。 監視が足りなかったか!?

プリンターヘッドの問題。 清掃してみたがだめだった。 これで廃棄決定。 それとも水没までして徹底清掃しようか? どうせ捨てるんだし。

まさかの「よつばと!」第16巻が発売されると。 来年2月末だけど。 予約。

2024/12/19 (雨)
起き出したのは6時15分頃か。

雨が降ってる。ゴミ出しに行ったとき。傘を射す必要があるくらい。

ブラタモリがレビュラー番組で復活するそうな。 嬉しいけど、タモリさんも結構お年を召しているので大丈夫かな?という気はする。 無理せず長く。

コーヒーメーカー、結構コーヒーのすりつぶしたのが残っているので叩いて落としてやらないとだめ。 今日は特に多かった。左右・前後に傾けながらやるとよく出てくる。

ホンダと日産の経営統合? 社風的にはないと思うなぁ。ホンダ側にメリットもないし。部品メーカーだけは引き取りたいかもしれないけど本体は不要。 経営陣はすべて排除するとしてもプライドだけ高い連中入れたらおかしくなるでしょ。 ただ、外資による買収されるくらいならそれもやむなし、という考えが政府側に働くかも。 個人的には日産車には全く思い入れがないのでどうでもいいのだけど、 なまじ大企業だから潰すと日本経済への影響が多すぎるからなぁ。

外が明るいので晴れたと思ったら天気雨だった。 風が強い?家ががたがたいってる。

平日は朝6時からABCラジオをradikoでかけてたけど、 番組改編で木・金のパーソナリティが変わって非常にやかましくなって、正直聞くに耐えないので かけないように変更した。 6:30で番組が変わるのでそこから聞くようにする。 朝っぱらからクソやかましいのはいけないと思うんだけどなぁ。 早朝から聞く大多数は若者じゃないぞ、多分。

スマフォの品定め。 安いので良い。 アプリは基本的にはiPadで実行するので、電話+LINE+メール来出来れば良い。

ふと内閣府告知の来年の休日を見ると自分の作った来年のカレンダーと合わない。 調べたら1日ずれてた。 ガッテム。印刷までしたのに全部作り直し。 Canonプリンター最後の作品は無駄になりましたとさ。

カレンダーの再作成と、ついでに一部絵の差し替え。 をやっている間にサーバーシャットダウン時間になって強制終了。

そこからお風呂入って寝る。

2024/12/20 (晴れ)
6:30回ってから起きた。 radikoは6:30からだけど、ニュースが朝から聞くに堪えない物だったので即停止。

カレンダー修正完了。 でも絵は差し替えるかも。年末ギリギリまで印刷は伸ばすか。

体が冷えてしょうがない。というか室温がなかなか上がらない。 19度を超えるくらいでないと流石に寒い。 エアコンと電気ファンヒーター(加湿付き)で2重暖房。 1時間半くらいしてやっと19度超えた。 外が冷え込んでる?

洗濯物干すの12時過ぎと遅くなった。

18時に取り込んだら全くと言っていいほど乾いてなかった。 昨日乾燥機かけたお風呂場のバスタオルも乾いてない。 湿度は40→30%と低いのになぜ?

カレンダー修正完了。

年賀状文面作成開始。 おととしから技を使って少しだけ楽になったけど、やっぱり時間がかかる。

携帯電話に見知らぬ番号が。 光熱費調査センターって何?

頻尿抑制剤を飲む。明日はそんなに行ってられねえから。

Ys-X Nordicsの拡張版が来年出るらしい。買う可能性は低いか。 そんなもん作るより東京XANADU~京都編~を早く出せ。 YsVのリメーク版でも可。

D7500のファームウエアをアップデート。 1.11→1.12。変更内容は関係なさそうだけど、念のため。

腰が怪しげなので今日はJOBA&スクワット中止。

明日の準備。お酒も2種類。新潟のお酒とうちの梅酒。

2024/12/21 (曇りのち晴れ一時雨)
4時にいったん目が覚めて ゴロゴロしてて気がつけば7時回ってた。

9時半からお出かけ。 まず銀行へ。もう年末年始対応。

途中、民家の上にアオサギが立っていた。 良い姿なので撮影しようとカメラ出している内に飛んでいってしまった。 残念。

郵便局。

御苑内の一番遅い紅葉は今が一番きれい。 ただ、銀杏はもうほとんど散ってしまってもみじのみ。

下鴨神社へ。 紅葉は・・・今年は色づく前にくすんだ黄色になって枯れてしまう感じ。 銀杏はほぼ終わり、もみじがそんな感じ。 参道では正月の準備もなされていた。もうそんな時期。 神社にはクリスマスなんぞ関係ない。

出町商店街へ。 年末年始対応はまだ。 抽選補助券をもらうけど、29日までに10枚貯まるかな? 後・・・5枚くらい。

家に帰ったらちょうど11時。 荷物を仕舞い込む。

芋煮会へ。 その場で・・・は食べず、持ち帰り。

ちょっと早めだけど昼食は買ってきた弁当。 それともらってきた芋にも少しだけ。 今夜は大ごちそうなので、今は少なめで。 弁当半分。

出る直前に、今日宴会する店の内部がVRで見えるらしいので見たら畳部屋しかない!? いかん、今は先日の転倒で膝強打してからまだ膝が曲げられないから畳は無理だ。 仕方ないのでちょっとでも増しになるようにお風呂椅子を持っていくことにする。 子供用なので小さいし15センチほどしか上がらないが、それでもなんとかなるから。

・・・ 12:40から同窓の忘年会へ。 ところが、いきなり地下鉄が遅れてる。よりにもよって今日このタイミングで!? その影響で乗り継ぎの阪急も1本乗り遅れた。 10分ほど遅れて到着。

通天閣へ。 正確にはその真下まで。 アーケードを抜けていくが、そこは昔のお店が建ち並んでいる。 大阪駅前第何ビルが出来る前にあった店群の雰囲気。 食べ物屋が多い。

これがそうか。日本橋にはよく行ってたけど、ここまで来るのは完全に初めて。 大阪今昔ではルナパークの話があったし、蔵から出てきた絵はがきもまだそれが健在の頃のだった。
→後で調べたら、旧通天閣があったのは明治45年から大正12年までで、絵はがきには修学旅行記念というはんこがあったので、 祖父が旧制中学の修学旅行で行った時の物と思われる。だとすると大正9~12年頃の物ではないかと。 西洋系より中国人が多い。非常に。最近京都では減ってきたと思ったけど、こんな所に居たか。

登りはしない。

阪堺電車恵美須町駅へ。 ここから阪堺電車阪堺線に乗って住吉大社まで行く。ルート。 京都なら嵐電が近い感じか。嵐電もあまり乗ったことないけど。 嵐電と言えば、京阪京津線が地下鉄に乗り入れるとき、太秦で嵐電にも乗り入れる案があったそうな。 でも軌道からホームの高さの問題とかもあって中止されたと。 それがなっていればもっと便利だったろうに。

恵美須町駅は従来はもう少し(100m)北;交差点の横にあったそうだが、2020年に今の位置に移動したらしい。 その移動によって空いた場所を売却して利益を確保したのだろう。今はビルが建っている。 そのビルのせいで駅舎が見えず、看板はあるにはあるがかなりにわかりにくい。

この線は1両の昔のチンチン電車の形式だが、それでも十分はほどの乗降者しかない。 一方、天王寺に行く上町線はどえらく混むそうだが、それは後の話。

全線230円。1日乗り放題は700円。

最寄り駅は「住吉鳥居前」。 でも昔はここから1駅だけの線があったらしい。 駅番号をよく見ると1つ前の駅「住吉」がHN10、次の「住吉鳥居前」がHN12なのでHN11が抜けている=ここが廃止された駅だとわかる。
→住吉-住吉公園間。2016年廃止。もともとはそこが上町線の終着駅。HPの路線図を見てもなんとなく行きそうなのがわかる。 この区間は劣化が激しく改修工事が必要だったが改修せず廃止したと。 経緯はここにあった。 南海本線住吉大社駅前まで行ったらしいがたった100mほどと短いし、廃止しても影響は少なかったのだろう。 今も駅舎だけは残っているらしいので、先に知ってたら行ってみれば良かった。

車庫の関係で、阪堺線はすべて、上町線も多くの列車が我孫子道までらしいが、住吉鳥居前はそこより手前なので関係ない。

住吉神社。住吉大社というのが名が通るか。 「大阪今昔」でちょっとだけ知ってたが、来たのは初めて。 ここももう正月の準備がなされている。 相当に人が来るんだろうなぁ、警察の詰め所もあった。
→後で大阪今昔をもう一度読んで、また古い絵はがきを見て、写真の撮り方が足りなかったことを痛感。 反り橋は明治・大正期に比べ掛け替えられてると思うんだけどなぁ。 もう少しいろんな角度から詳細に写すべきだった。社殿も石舞台も。 行く場所については下調べが必要。

住吉鳥居前には餅屋がある。 ひたすら「もち」と連呼する宣伝が名物らしい。 確かにずっと言ってる。今日は夕食が豪華だから食べられないので、いずれの機会にか。 写真撮るの忘れた。

阪堺電車で天王寺へ。今度は上町線で。 住吉大社最寄りの駅「住吉鳥居前」からは阪堺線も上町線も両方乗れる。

実は南海本線の住吉大社駅もすぐ近く。正月以外は各駅停車しか止まらないらしいが、 天下茶屋(地下鉄堺筋線乗り換え)や難波に出るならこの方が良い。

3連の連接車両が来たが、それでも途中からは超満員。満員で乗せずに通過させるのではないかと思ったほど。 3連とはいえ、各車両が短いので実質2両分くらいの長さか。 終着駅でも駅が狭い上に人が非常に多いので撮影できず。

今は車両や混雑度合いから見ても上町線の方が本線のように見えるけど、本来は阪堺線の方が本線。

歩いて「あべのハルカス」へ。 阿倍野駅までは来たことはあるが、ハルカスに登るのは初めて。

16階に入場券売り場があるのでまずはそこまで上がる。 そこまででも結構よく見える。 2000円。結構高い。 近鉄の株主優待券があれば2人まで1割引。

16階から展望室のある60階までは直通エレベーターがある。 今日は並ばずすぐ乗れたが行列が出来ることもあるそうな。 前売り入場券があるのはそのせいか?前売りでも1円も安くならないから今日は買ってないけど。

でもまあ約300mと確かに群を抜いて高いところだからよく見える。 正確には300mにはもう一段上にあるヘリポートまで上がる必要がある。 それは別料金。そこまでは必要ない。

今日はわずかに霞んでいる。 四天王寺、天王寺動物園は真下に、大阪湾や長居公園は遠くに見える。 通天閣も見えるが、ビル群に埋もれてしまい最初気がつかなかった。 下からは高く見える建物もはるか上空からだと地上の建物と区別付かないのだ。

大阪城も見えるけど、遠いから小さいなぁ。 10倍望遠でも。

59階は土産物屋、58階にはカフェがある。この3階は自由に行き来できる。 58階で休憩。大分歩いたからね。 いろいろ話したけど内容はオフレコ。

大分暗くなってきた頃に今度は夜景を撮影にまた60階に上がる。17時過ぎだけどもうすっかり暗い。 夜景は夜景できれい。 でも撮影は難しい。αのオートでは明るく過ぎるし、D7500ではSでシャッタースピードとISOいろいろ調整したけど 目で見た感じには出来なかった。他の人と一緒の行動だから自分だけ時間を取るわけには行かない。

16階に降りたら行列が出来てた。 カップルとかはこの時間に来るのが多いのか。

頻尿抑制剤はよく効いている。

宴会をする店へ。 店に向かう道、ちょっと雨がポツポツ来てる。 でも空の感じから本降りにはならないだろう・・・とこの時は思ってた。

店に入ってすぐくらいに音が聞こえるほどの雨が降ってきた。

お店は「鯛よし百番」というところ。 かつて遊郭だった建屋を使った店らしい。 確かにそういう風情がある。 登録有形文化財だそうな。

実は、周りには現代の遊郭が建ち並んでいる。 そのあたりでは写真は御法度。 だから、この店の前に来るまではカメラ隠してた。 これはほんと。警備員も立ってるけど絶対に要注意。

中に入っても本当に風情がある。各地の名所を再現したような造りがある。 三条大橋とか陽明門とかはわかった。 壁や天井にも絵がある。人を写さなければ撮影OKとのことなので撮影しまくる。
→後で調べたらなんか良い写真がなくて。下手くそだなぁ。 友人が写した写真は画角も良くうまかったのでもらった。

畳部屋だったけど、座椅子を出してくれたのでなんとかなった。 高さは持ってきた風呂椅子と大差ないが幅が広く背もたれもあるのでかなり楽。

料理はおいしかった。 今の小食のみで食べきれるかなと思ったけど、途中でペースを落としてなんとか食べきった。 余ったら持って帰ろうと思ってタッパ持ってくるつもりだったけど忘れてたので良かった。

実はこっそり日本酒(鶴齢)と自家製梅酒持って行ってた。少量だけど。 好評で良かった。それにしてもこの鶴齢は飲みやすいというか水みたいな酒だなあ。 危ない。

話の内容はほとんどはオフレコ。 SNSで当選が決まる昨今の選挙とかAI、みんな年を取ってきたので不健康の話とかいろいろ。 本当に幅広いと思う。
書いていい話と言えば・・・阪急が今度神戸・宝塚線10両編成止めたけど、 表の理由はコロナ後乗客数が戻らないだけど、実際は本当の理由があって、 梅田駅を改修のため今のどん突きを少し手前に移動するらしい。 そうすると10両編成ではホーム長さが足りなくなるからだと。 もうホームは延長しない。ホーム選対委ではホームがかなり狭くなるがそこはそのままで。 石器の阪堺線の話もそうだけど、今は鉄道会社は余裕がないのだろう。 少なくとも関西は。

十三再開発の話 地下に南海との乗り入れ線が来る。 最終的に十三大橋の架け替えも想定にある

日産。 プライドだけは高い。部品メーカーには嫌われてる。 量が出るから付き合ってるけど、と言うところが多い。 他に取引先が出来たら離れるんじゃないかな。 個人的には、日産経営層は全員追い出して(必須)管理者層は教育しなおしのため降格、 会社は名前は残しても良いけど事実上解体しないとだめ。 「技術の~」という看板をまず外させて「こんなもん作ったから使え」ではなくお客が求めている物を聞いて作る姿勢に改めさせる。

SNSにある情報を信じ、それに踊らされる人間の末路。 某県知事しかし、トランプ然り。 こういう連中が人間の価値を下げる。 自分で判断できないものに人間として生きる価値があるのか。 AIで取って代わられてもしょうがない。 思案せず直情的に騒いでいわゆる炎上を起こす連中もしかし。 楽して金儲けしようとする情けない連中。 お金を得すことの大変さを教えない親。 世界の未来は暗い。

プレゼンがうまいやつはだめ。 PowerPoint禁止令出すべき。

などと。

店のアルバイトの店員さんともいろいろ話して、実は出身地が近いとか 大きな物を売ろうとするなら、小さな物も大切にして信用を得ること、とか勉強になることも。

22時の閉店ギリギリまでいた。

JR天王寺駅でお開き。22:30。 良い忘年会であった。幹事に感謝。

私は、ここからいろいろ乗り継いで帰るのも面倒なので ちょっと悩んだがまだ「はるか」があるようなのでそれに乗って1本で帰ることにした。 ちょっと高く付くけどまあ良いか。

はるかは、最終便だった。60号。22:50。 自由席だけど、なんとか座れた。なんとかというか余裕で。 周りは大きなトランクを持った外人ばっかり。日本語が聞こえてこない。 ほとんど中国語。

途中停車駅は大阪(23時05分くらい)、新大阪、後は京都。

23:30頃に京都到着。 地下鉄の終電に間に合うかどうかわからないけど、とりあえず地下鉄の駅に行ってみる。 はるかは京都駅30番線でそこから地下鉄の乗り場はかなり遠い。 大きなトランクを持った外国人がたくさん降りる。その間を縫って進むのは苦労した。

地下鉄は最終23:46で間に合った。 こんな時間でも満員に近い乗車。

丸太町駅を超えても人がそれほど減らないのだけど、こいつらは一体どこに行く?

家に着いたら0時15分頃か。

荷物を仕舞い込む。多い。 その過程でα6400のレンズカバーがないのに気がついた。 いつ落としたのか全くわからない。 午前中使ってたから家に置いていったかも知れないから それも含めて探すが見つからなかった。 仕方ないのでAmazonで互換品を発注。

Amazon見るといろんな漫画の続刊予定が出ていたのでこちらも発注。

2024/12/22 (雨?のち晴れ、ちょっと雪、また一時雨)
寝たのは1時半ごろか。 飲み過ぎた後はあまりよく寝られない。

何時かにトイレ、 4時台にもトイレ。 やっぱり飲み過ぎたか。

曲げると膝がかなり痛いので今日は出かけない。

起き出したのは6時過ぎ。

膝に湿布貼ったら体が冷えていけない。

昨日の写真を整理。 動画が撮影出来てない!? 6400は動画が撮影できない不良?
→違う、カメラ本体ではちゃんと再生できる。どうも6400の動画は6000とは違う場所に記録されてるみたい。 4Kになって変更された? でもそれがどこだかわからない。 どうやって抜き出せば良いのだ?
→PCにカメラをつないでPlayMemoriesで見たら見えた。そこからファイル名を知って探したらPRIVATE/M4ROOT/CLIPの下に入ってた。

8:50、晴れてきたけど、どうも雨が降ってたみたい。 屋根とベランダが濡れてる。

9:50、よく晴れてると思って外出てみたら、チラチラと雪が降ってる?

動画再生が途切れ途切れになると思ったら PCの有線LANがつながってない(無線でつながってる)。 同じハブからつながっている他の機器は正常なのでハブや回線そのものの問題出はない。 よく調べるとPC側のコネクタが外れかかってたみたい。 留め具部分が折れてホットメルトで停めているのでそれが振動で外れかけたと。 今度はずれたらちゃんとしたケーブル買い直すか。
→発注。

VLCはアイコンがクリスマスハットかぶってる。

排便がコロコロであまり出ない。

お昼は昨日の弁当残り半分とカップラーメン小。

昼寝。

住吉大社の復習。「大阪今昔」とか古い絵はがきとか探す。 下準備が足りんかったなぁ。 してたら写す写真も変わってた。 いずれの機会にかまた。

今日はとにかく疲れてて1日ほとんど動かなかった。 頭も全然回らないので年賀状関係の作業も進まない。 また肩というか肩甲骨のど真ん中あたりが非常に痛い。

年賀状と言えば、昨日の写真も入れれば良かったなぁ。 印刷急ぎすぎた。 来年の年賀状に使う?

17時頃に外見たらまた道路が濡れてた。 絵馬か雪がまたそこそこ降ったみたい。

レンズカバー早くも到着。 付ける。 3個セットの買ったけど、もうなくしたくはない。

ひたすら昨日のことをここに書く。 いろいろと調査結果も含めて。 調査するのは知識がつながって楽しい。 でもこれを行く前に行うべきだった。 そうすれば写す写真も違ったのに。 まあ、それはまたいずれ別の機会に。

書き終わったら18:40。 そろそろ頻尿抑制剤が切れてきたか。

昨日の写真が一部消えてる?ハルカスから見た通天閣の写真が見当たらない。SDカードは消してないから再取り込み直しか。

温泉卵作る。 鍋を作る、というか増量。 前回に作った物はこれで全部食べる直前へ。

年賀状文面が全然思いつかない。

2024/12/23 (晴れ)
2時台くらい

目が覚めたら7時回ってた。

洗濯。

急ぎご飯炊かないと。 時間は少ないがお湯で研げばなんとか。

クリスマス? 何のことかな。

アニメ今期最終回。 今期のアニメは良いのが本当に少なくて困った。特にBS11がほぼ全滅だったのが大きく、見る本数が半減してた。
「合コン行ったら女がいなかった件」。最終回前数回の話がくどすぎて、一気に評価を下げた。 保存対象除外。
「ダンダダン」まあ、面白いけど臭い場面が多いのが難点。 ものすごく中途半端なところで第1期終了。第2期あるのは確定事項だけどこの終わり方はなあという気もしなくはない。
「鑑定スキルで~」。悪くはないけどイマイチ感は否めない。

ご飯炊くの失敗した。水多すぎておかゆになってしまった。 まあ食べられないわけじゃないけど。

LANケーブル到着。交換したらきっちり認識するようになった。

もう1つ荷物が届いてる? まちかどミュージアムのが当たった。西陣織の布。きれい。 良かった。

PayEasyで厚生年金の未払い分払い込む。 初めてはPayEasyね。

21時頃からとにかく眠くて、22時にはお風呂も入らず、着替えもせず寝てしまう。 お風呂洗だけはしたけど。

2024/12/24 (曇り)
目が覚めたら7時回っってた。よく寝た。 土曜日の疲れが出たのか。

道路が濡れてる。ちょっと雨が降ってたみたい。 いつかはわからないけど。

どうも呼吸がしんどいので飲酒操業。 アルコールを入れると体温が上がるからか起動が広がるからかものすごく楽になる。

会社のプログラム;Linux上では動くけど、似ている某OS上では動かないと判明。 外したデバイス情報が消えない。 OSの情報キャッシュ処理が優秀というかほどんどバグ。 残業しても解決策が見つけられなかった。 どうしろと。

アニメ「Nier:Automata v1.1a」をようやく全話見る。 録画は最終話取り逃がすという失態をしたため。 基本はゲームに沿ってるけど、大きな違いは がある。 ゲームではその行動原理がよくわからなかったA2に焦点を当てて 話を整理したという感じか。 良作。

今日は23時回ってから寝る。

2024/12/25 (晴れ)
目が覚めたら6:50位か。

昨日の問題の解決策発見、というか実装。 全自動は無理なので、手動操作付きでなんとか。

「黄色と黒は勇気の印・・・」 のリゲインは今はもう栄養ドリンクとしては存在しない。 でもいわゆるサプリで存在する。 で、それを買ってみる。 効けば良いのだけど。

あの曲には「四条烏丸ヒップポップミックス」というのと「鞍馬山クラブミックスRadioEdit」というのが存在する。 それを知ってる・持ってる人が日本にどれだけいることやら。 中古でもあまり出回ってないみたい。 1990年発表。

仕事後にコンビニに行ってケーキの売れ残りがないか探す。 関係ない行事だけど、まあ気分としてあればいいかなって。

売れ残りどころか、普通に1人用ケーキがたくさんあった。 安くないので別の甘味買った。スナックも2つ。 明日のほうが安い?

20:15頃、突然AmazonEchoが朝4時にアラームを設定したと言った。 そんなこと誰も言ってないぞ。ゴーストアラーム。 TV付けてたから、そのセリフの何かに反応したんだろうか? もちろん即キャンセルしたけど、知らない間にアラーム設定されてたら怖い、 というか、そんな朝早く叩き起こされたら怒り心頭。

年賀状文面作成。 あと1人。 でもどうしても思いつかない。

2024/12/26 (雨?のち?晴れ)
目が覚めたのが6時過ぎ、起き出したのは7時回ってから。

オタクラHPを削除=公開終了。 そこに書いてたメールアドレスを悪用されている可能性が出てきたので。

少なくとも20年は公開してたけど仕方ない。 X68だけは単独で復活。 前のリンクを知ってれば開くけど、トップはなくしたのでたどれない。

やっぱり鼻がだめ。 でももう病院も休みだから年末年始は耐えるしかない。
→ネットで調べてAmazonで薬買う。2種類。Amazon薬は初めて。ちょっと高いけど緊急というか時期が時期だけに仕方ない。

会社の、一応上司から携帯電話に分けのわからんSMSが来るのだが。 先日も該当しない内容で来てて、まあそれはすべての人に出しているのかもと思ったら、 今日は明らかにおかしいので「間違ってるで」(意訳)と送った。 会社のメール見るには時間がかかるから、適切にしてもらわないと困るんだが。 一方で、もうとっくに来てないとおかしいメールが遅れてきたり・・・

親戚から電話。 年賀状は昨日までに出せば1日到着保証だったみたい。 残念。私は明日の朝出すのが精一杯か。と言うことは、1/2は休みだから早くて3日、下手すると休み明けの6日になるかも。 元旦に間に合わなかったのは初めてかも。

持っていくので家系図印刷。持って行く物準備。 カレンダー3部印刷。 年賀状宛名印刷。

年賀状通信面記入。これは手書き。 先にお風呂入ってから。 明日に間に合うか?
→気合い入れて日付が変わるまでに一気に書き上げた。よくやった。

2024/12/27 (快晴)
3時台

起きたら7時回ってた。

洗濯。大量。

9時に年賀状出しに行く。 仕事はそれから。

そういえば、リゲインの歌で思い出した。あの当時こんな替え歌もあった。
「アタッシュケースに爆弾詰めて、はるか世界でテロ出来ますか?  フセイン、フセイン、僕らのフセイン~」
彼がやっていたことがいかにせよ、嘘をついて戦争起こしたブッシュも立派な戦争犯罪人。 福音派とかいう頭のおかしな連中が後ろ盾の頭のおかしい親子だった。 トランプもそう、あんな親子もそう、ああいうのを選ぶのがアメリカの「自由」。 でも自由には責任が伴う。 アメリカは今後どのような自然災害を得ても全て自らの責任と心得るべし。

しんどい。 頭も痛い。

Amazon薬届いた。

借用機器の棚卸し。 すべてOK。

昨日のわけのわからんSMSは一応該当者だったらしいが、 メールが来ているというから見直したけどやっぱり来てなかった。 転送するからと送ってきたものは開けない。 社員用と契約社員用ではサイトが違ってるから。 そこはなんとかなったが、いやもう、こんな不備があるならそれを理由にやらないでおこうかと思った。 そうでなくても頭が痛くてしんどいのに。 まあ後でやる。でも出来なくてもこちらの問題ではない。

年末調整も間に合いそうにない。一応会社に問い合わせメール入れたけど今日はもう休みなので 返信は早くても年明けだから間に合わないだろう。 個人でやらんといかんのか?というか、サラリーマンが所得税に関して今からできるのか? 10万円くらい還付されるはずだけどそれがなくなると痛いなぁ。

2階の朝顔さんの種取る。 未だ少しあるけど乾いてないので年明けてからか。 1階はどうしよう? 今年は整理できそうにない。

なんか本当に調子悪い。

今年はもう仕事終わりだと思ったときにプログラムのバグ見つけて急遽修正へ。 仕舞い込んだテスト機材も引っ張り出して動作確認。 最終日まで残業するとは。 仕事人の鏡?

急にサーバーにつながらなくなって大慌て。 ユーザー増やそうとしていろいろやった関係か。 いったん削除して再登録、サーバー&Windowsとも再起動したら復旧した。 危なかった。

会社のなんかの登録、面倒だったけどやった。 30分以上かかったような。

メールも年明け返信かと思ったら今日返ってきてた。 休日出勤してた?

明日届くと書いてあったが、ポスト見たら年末調整証明書送付封筒来てた。 即作成。出すのは明日でいいや。

もう1枚返送が必要な書面送ってきてたけど、その返送用封筒が入ってない。 自分の封筒で送ったら後で経費申請が面倒だし、レターパックをわざわざ買いに行くのも面倒だし(手持ちはあるけど料金が違う) &これも経費申請が面倒なので封筒送れメールだけ送っておく。でもそのメールアドレスがわからん。 会社PCにしか入ってない。 ひたすら面倒。

勤怠も提出。 ところが今日の就業時間がわからなくて再度会社PC起動して調べるという始末。 会社の処理だけで1時間かかってるぞ。 ただ働き。

今年も年末年始は見てないBD/UHD視聴三昧になりそう。 「RRR」「タイタニック」宮崎駿の新作、他いろいろ見てないのがある、はず。 宮崎駿の飛行機のもまだ見てないなぁ。

今日届いた薬、食間物なので飲むのが大変。 というか、今日は飲めない。

2024/12/28 (曇り)
4時台

目が覚めたら7時回ってた。 今日から年末年始でいろいろしないと。

掃除機・・・溜めるところもいっぱいだし、フィルターが詰まってたので洗浄。 乾燥させるため明日まで使えない。

洗濯、シーツを洗濯する。 最初はそのつもりなかったんだけど、結局それらしい時間になったので 洗い上がり待つ。

10:30位からお出かけ。 まずはクリーンセンターへ雑紙と段ボールを持っていく。

御苑北西の紅葉を見る。 もみじは今が見頃。銀杏は完全に散っていてる。 近衛邸の池の周りのもみじは終わりかけ。 人はあまり居ない。

11時くらい。 植物園、閉まってる? 今日から1/4まで。

時間が出来たので下鴨神社へ。

大絵馬は蛇のが置かれてる。 横に龍もあったけど、正月まで置いとくのかな。

参道ではもう屋台の準備してる。 2年詣りもあるだろうから31日には間に合うようにか。

参道のもみじはまだ残っているというか今季は今が一番だけど、きれいに色づく前に終わりそう。 先週きれいだったところはもう終わり。 今年の紅葉狩りはこれで終わり。

出町商店街へ。 人はかなり多い。 豆餅は特別店も出てる。正月用お持ち売りのため?

お餅など正月用品の他普通の料理分も買う。 大量。 抽選券なんとか貯まったので1回。 100円券。 みかんも欲しいけど、それは明日かな。 今日はもう物が持てない。

帰ってきたら12:30。 荷物を片付ける。多いから大変。

すぐまた生協へ。前回来たのはいつだったか。最近は本当に来てないけど、トイレットペーパーだけはここのが良いので。 他の物も買っちゃったけど。 あっ、買い物券が出た。 1万円崩しておくべきだったなぁ。 帰ってきたら13時半過ぎか14時。

それからやっとお昼。 お昼は弁当。

1時間休憩して15時過ぎから正月料理。
 ブロッコリー先週買ったの
 ブロッコリー今日買ったの

待ってる間に1/2の阪急PRiVACEの座席予約。 初めて。 印刷した物持っていけば良いらしい。 近鉄特急と同じか。 2:1座席なので1の前方いや、向きからして後方か? 絶対に遅れないようにしないと。 500円。

料理続き。 カボチャ、こんにゃくの甘辛煮。 里芋の煮っころがし。 ここまでヘルシオで。

夕食は、いつも通り。 ちょっと昼のメニューも入れて。

カボチャの煮物、腐ってた。 密封容器に入れても腐るか。

温泉卵。

鍋。 黒豆、伊達巻き、ごまめは明日。 黒豆は砂糖水に浸しておく。

ふと固定電話子機を見るとLEDのバックライトが光ってる。 「ガイセンチャクシン」と表示されているが呼び出し音は鳴らない。 おそらく着信拒否設定した番号ではないかと。 こうなるのか。 結構長いこと光ってた。 なんだ?
→親機には着信履歴は全くなかった。なんだったんだろう?

切り干し大根の煮物作成。切り干し大根は2022年物。油揚げは先週買った物。 今日はここまで。

お風呂沸かす。 エラー?あっ、追い焚きにしてた。自動お湯張りにしないとだめなのに。

洗い物。 多い。 多すぎて、そういう意味でも今日はもう料理は無理。

浄水器も洗浄。今年最後。

2024/12/29 (晴れのち曇り)
6時前に起き出した。

朝食後にまた寝る。 リゲインはまだ効いてない。

起きたら8時過ぎ。

今日の料理はまずは黒豆から。

その間に洗濯。 今日も薄い掛け布団など。

黒豆、煮る前は真っ黒だと思ったけどそれは豆ではなくてつけ汁で、煮た後に流すと豆は紫だった。 そのあたりが使っている函館黒豆と丹波黒の違いか。 丹波黒、この函館黒を買った店では売り切れ、他の店では1200円だった。 来年は頑張って買ってみるかな?

と言うことで、黒豆というか紫豆になったけど出来た。

流しの引き出しの中に何か筒があった。 見ると底が錆びている。 これは岩塩の入った筒だ。 上はプラ、底は金属、筒本体は紙。 これはもう中身を取り出して容器は捨てるしかない。 でも中身が固まって出てこない。 筒を破砕して中身を取り出したら完全に固まってる。 これを金属板で削って行く。 こぼれまくるがなんとか粉々にする。 瓶へ。 良い塩のはずだから使っていこう。 ちょっとさびが入ったけど、それは鉄分補給と言うことで。

続いて鍋。 白菜を1/2と残ってた古い1/8位も使う。 にんじん1本、大根1/2、キノコ2種類、こんにゃく2本合わせて1枚分、白ネギ。

これで11時過ぎ。

休憩。

昼から伊達巻き、ごまめ。

お昼はカップ焼きそばで。 ご飯切れてた。 柿は残り1個を食べる。かびてたけど大丈夫。 もう野菜室が柿が溶けた汁で大変なことになってたので。 他もどんどん消費していかなきゃ。

夜は何にしよう?
→ご飯炊く準備を。

伊達巻き、ごまめ作成。 ごまめはもらった物があったのでそれを使う。2023年物。 レシピに比べるとちょっと量は少ないけど、一人でならそれでちょうど。 ちょっと炒りが少ないかも知れないけどまあいいか。 蓋をして水分が出てこなくなるくらいまで。 15時。

お雑煮だけは31日に。

また洗い物いっぱい。今日はこまめに洗ったけど。 タオルの消費量が多い。

なんか雨が降りそうな天気なので取り込んでしまう。 大体乾いてるけど除湿機で部屋干しで。

休憩。

17時過ぎ。鍋にもう一度火を入れてから分けて行く。

夕食は普通で。ご飯は炊いた物。 年内に食べきれるものは食べていく。

年明けに親戚の家に行くので、預かってたカセットテープの中身を取り出そうと思う。 カセットデッキは・・・あった、動いた。 でもTASCAMのSDレコーダーが動かない。 正確にはSDカードを認識してくれない。 元々入ってたのも他のもだめ。壊れたみたい。 2009年に買った物だから15年は経っているが、そんなに使ってないんだけどなぁ。 修理する?

Amazonで調べるとカセットからSDに録音できる機器は8000円以下で存在し、物によっては年内に届くようだ。

他にアナログから録音できる機器はないか。 そういえば、サンヨーのボイスレコーダーがあったがあれはどうか? どこに行ったか・・・あった。 LINE入力もある。 実験の結果カセットのLINE出力を入れればうまく録音できるみたい。 デッキ:RCAピン;ステレオ~ステレオミニ:ボイスレコーダー。ケーブルはある。

でも、預かったカセットには何も録音されてなかった。 なにか変な音圧はあるのだけど(レベルメーターは0dbまで振れる)、音じゃない。 60分テープの表裏聞いたけどほぼ同じ状態。 残念。母の声でも録音されていると思ったのだけど。

もう1本、新潟から持って帰ってきたテープの方はちゃんと音が入ってた。 般若心経と観音経と和讃。

この家庭で実家から持って帰ってきたカセットテープが大量に見つかったけど、 録音するかどうかは後日考えよう。 この方法は面倒で場所を取るから、そのときはレコーダー買うかも。 もともとTASCAMは野外音の録音=生録のために買ったけど、最近はもうしなくなったから持ち運びできる物は要らないか。

壊れたレコーダーの中に入ってたSDに記録されていた音声は4本あったが、どれも何かわからず。 なんかボタン押したときの音のようなのもあったが。 全部削除。

2024/12/30 (晴れ)
1時半くらい

起きたら7時過ぎ。

朝食の後また寝て起きたら9時。 まだリゲイン効かないなぁ。

ダイソン掃除機は何故かフィルターが付いてないというエラーが出る。 でもちゃんと付けてる何故? 外してみると水が出てる。丸1日以上乾かしたのにまだ乾ききってないの? もう少し乾燥させる。

空気清浄機フィルター清掃。1台目。 すごいホコリ。 仕事部屋のホコリはすごい。

その間にスキャン。 机の上に大量の紙などが積まれているので。 家計簿付けもする。1店でたくさん買ってる店のは後回しにして 手書きの物と少数品の物を。 残りレシートは年明けてから。

13時前だったか過ぎだったかまで。

お昼は21日の芋煮会の残りを中心に食べる。 今日明日で食べきる予定。

昼からフィルター付けて再度やってみるがまだだめ。 もう壊れたのか? 少しだけ動くのを連続させても全く吸い込んでない。

台所掃除。 換気ファン周りは分解して洗う。 今年はほとんど油が付いてなかった。 年始めから10月頃までほとんど油物料理しなかったからか。 それでもわずかにはあるので強力油落としを使って洗浄。 ベランダやお風呂場ににて干しておく。

吸い込みMAXにして無理矢理回し続けたらなんか水が噴き出していた。 まだまだ乾いてなかったか。 フィルター部は吸い込みじゃなくて吐き出しだったか。 それを強力にするとフィルター内に残ってた水が出てそれで通ったみたいで以降動くようになった。 でも電池切れ。MAXは一気に電池を消費するみたい。

トイレ掃除。 便器は水路に結構尿石がこびりついてた。いくらやっても取り切れなかった。もっと協力薬剤が必要? 拭き掃除もくまなくして 1時間くらいかかったか。 ピカピカになった。きれいなトイレは気持ちいい。 床も掃き掃除。

台所レンジ組み立て。 避けてた物を元に戻す。おっとその前に、ネズミ糞を吸い込まないと。 隙間に糞が見えているが、吸っても吸っても出てくる。 どうも換気口の裏側にネズミが大量に糞をしてるみたい 通り道ではあるが、まさかこんなに出てくるとは。 とりあえず、出てこなくなるまでMAXで吸い続けたが多分まだ残ってるんだろうなぁ。 これからもその通路で退治し続けなきゃ。

玄関掃除。 ドア・窓の水拭き、ゴミ掃き、プランターから伸びている草の切り取りなど。 終わってからしめ縄を付ける。

台所掃除機。 空気清浄機フィルター清掃。2台目。 こちらは湿っているけどホコリは少ない。

階段掃除しようと思ったら電池切れ。やっぱりMAXは電池食いすぎる。

終わってからここを書いたので順番は合ってないかも。

17時半頃から休憩。

19時前から夕食。 食べるものがちょっと少なめだったの犯した食べ始めたら止まらなくなって、困りもの。 2016年物の梅酒も飲む。 2019年よりさらにまろやかになってるか。

20時半から階段掃除続き。

裁断すべき書面を裁断して廃棄。

お仏壇清掃。 仏壇部屋も掃除したので、1階は残り仕事部屋のみ。 2階は全部残ってる。

干支絵が見つからない。

相国寺でもらってきて、しばらく部屋の芳香剤代わりにしていたカリンの実を 傷んでない部分を細かく切ってお酢に漬けたりお酒に漬けたり。 実は結構堅く、また種も多いから切るのは大変だし使える部分は少ない。 果たして良い味になるかどうか。 味はともかく香り付けにでもなれば良いのだけど。 とりあえず5年くらいは放置かな?腐らないと良いのだけど。

お風呂入ったのは22時頃か。

即洗濯。

2024/12/31 (晴れ夕方から雨)
5時台に目が覚めた。と思って起き出したら6時半だった。 朝食前に洗濯干し。 いかん、玄関マット洗ったらゴミだらけだ。

おせち料理残り、お雑煮を作る。これで全部完成。

神棚清掃。 明日お返しする物を準備。 縁起物は仕舞い込む。

干支絵見つかった。来年のに変更。

1階仕事部屋掃除。 飾ってた紅茶器も久しぶりに洗う。

もう11時半。

クリーンセンターに行って雑紙・段ボール、プリンターインク、電池を破棄する。

田毎へ年越しそば買いに行く。例年のこと。 ところが、店が閉まってる?
→後で調べたら三条寺町本店は残ってるけど府庁前店はないみたい。 HPにもいつ閉店したとか書かれてないので詳細不明。 この1年のはず。繁盛してたはずだけどなぜだろう?もう一度食べておきたかったなぁ。

コンビニ寄る。 年越しそば売ってないかなと思ったけどなかった。 お菓子買う。 ちょっと多すぎ?

家に寄ってお菓子置いてそのまま出町商店街へ。 人が多い。 アイハートならあるかなと思ったけどレジに人がずらっと並んでるのを見て 阿闍梨餅の店にも袋そばがあったのでそれにした。 ニシンもあったのでいっしょに。 ちょっと割り引いてくれて500円。田毎の半分で済んだ。 出汁は適当に。

家に帰ったら12時半。

自転車のバッテリーを充電。 まだ50%あるけど、明日は走り回るから余裕を持っておこうと。

お昼は芋煮を中心に。

13:30からは2階の掃除。奥の部屋から順次。 のつもりが、またぞろダイソンが電池切れなので自家から持って帰ってきた掃除機を引っ張り出して継続。 やっぱりAC電源の方が強力。

一番奥の部屋、その後奥の荷物部屋のつもりが電池切れなので先に寝室。 とにかく物が多いので掃除と移動をこまめにやっていく。 2時間以上かかったか。

15:35、外が暗いと思ったら雨が降ってきた。 外に干してた洗濯は風がきついのでベランダに移動していたがそれでもちょっとだけ濡れたかも。 後は部屋干しで。

引っ張り出してきた掃除機はサイクロン式なのでゴミ捨てと同時に中の清掃が必須。 ホコリが飛ぶなぁ。

空気清浄機2階の3台も清掃。 水洗いは省略。 洗いが必要な1台は半故障であまり動いてないので省略。

奥の部屋まで清掃。 続いて2階のフィギアのホコリ取り。 極めて多いので大変。

その後1階のフィギア清掃。 2階より数は少ないけど小さいのが多いので手間はかかる。

終了したら17時半。 ずっと立ちっぱなしだったので腰に疲労が。

あっ、ここ書いてたらまだ空気清浄機1台あるのに気がついた。 清掃。 18時。

夜は年越しそば。晦日そばと書いてあった。京都ではそう呼ぶこともあるのかな? 初めて買う店のはどうか。 なんか煮たら1分ほどで太さが倍ほどになった。 えっ、煮るそばじゃないの? 袋には煮方とか書いてない。 二袋買ったけど、ちょっと多いくらい。1袋では足りなかったと思う。 来年からもこれでいいかな。

ニシン、ちょっと匂いがきつい。こんなものか?

お菓子食べ過ぎた。

年末年始は今年も見てないBD/UHD/AmazonPrimeVideo三昧予定。 今日はAmazonPrimeVideoで2本。
「SPY&FAMILY CODE:White」
「機動戦士ガンダム ククルスドアンの島」

お風呂入って流して清掃までしておく。

洗濯しようかと思ったけど、洗濯機内でそのまま年越し。

23時半には寝たか。