☆いろいろやりかた・情報
ヤマトの荷物の転送手順:
  1. PCでHPからクロネコヤマトにログイン
  2. 営業所を探す
  3. そこに電話する
  4. ボタン操作で転送先を入力するチャットのURLをSMSで送ってもらう
  5. PCのブラウザでそのサイトにアクセス
  6. 元の送付先、転送先の情報を入力してそれが正しければ友人オペレーターとの接続になる
  7. 友人オペレーターとのチャットにて最短転送日が提示されるので、転送日と時刻の指定をする
となる。 あと、昔は転送料金はかからなかったが、今は有料(おそらく普通の配送料+α;作業料?)で受取人支払い。


簡単で美味しそうなレシピ発見。
材料(4人前)
しめじ:2パック(300g)
ツナ油漬缶:1缶(70g)

【A】
AJINOMOTO ごま油好きの純正ごま油:小さじ2
丸鶏がらスープ:小さじ2

作り方
【1】しめじは小房に分け、ツナは油をきる。
【2】耐熱容器に【1】のしめじを入れ、ラップをかけて電子レンジ(600W)で1分30秒加熱し、
【1】のツナと【A】を加えて混ぜ合わせる。
ただ、カロリーは高いかもしれないけど。


迷惑メールは「meiwaku@dekyo.or.jp」に転送するといいらしい。

Amazon FireタブレットでKindleのデータをSDカードに入れる方法。
  1. 設定~ストレージ~右上点~SDカードは外部メディアとしてフォーマット
    内部ストレージにしたらだめ
  2. ストレージに何をSDに入れるか出てくるので設定:「本をSDカードにダウンロード」
内蔵に入っているものをSDに移動する方法はないらしいので、 一旦全データを削除した後サイドダウンロード。 消す方法。
  1. 設定~ストレージ~内部ストレージ~その他アプリ~Kindle~ストレージを削除


Amazon Echo Showでカメラが使えない問題。
 設定>カメラ>自宅のモニタリング
  ON>次へ>アカウントを認証:次へ>パスワード入力→[読み込み中]
でカメラ設定の画面に戻ってもONになってない。

これはカメラの問題と言うよりパスワードの問題だった。 二段階認証を有効にしないと設定出来ない。
  1. Webでログイン、二段階認証を有効にする
  2. EchoShow上でカメラの設定(自宅のモニタリング)をONに変更
  3. パスワード入力→二段階認証で設定した場所にパスコードが送られてくる
  4. パスコードを入力
  5. 正しければONに出来てる

EchoShowの工場リセット。ミュートと音量-をAmazonロゴが出てくるまで約15秒押し続ける。

AmazonEcho初代はAlexaアプリからしか設定できない。 天面にある丸の描かれたボタンを15秒ほど長押ししてペアリングモードに入ってAlexaアプリで認識させたら WiFiは自動設定してくれる。他もAlexaアプリ上から設定。 とはいえ、設定出来ることはほとんどないけど。


3月に買ったAmazonFire4K Maxのリモコンが壊れた。 以前からちょくちょくペアリングが勝手に切れてたけど、 今度は電池を替えてもONにならない。
修理の方法調べてたらこんなページがあった。 で、トラブルシューティングモードとやらにしてみたら直った。 訳わからん。


ルビの打ち方(るびのうちかた)
乾燥能力としては
Panasonicレコーダー DIGAでの時間指定で録画予約方法
  1. [予約確認]ボタンを押す
  2. [ワンタッチ予約/録画]ボタンを押す
  3. 「録画日」「放送種別/チャンネル」「開始時刻」「終了時刻」などを設定
  4. 「予約を登録する」を選び、[決定]ボタンを押す

J:COMが来た。 TVがただになる? 要約。 料金をまとめると、
会社内容と料金合計
NTTインターネット+光電話+ウイルスバスタ=4600円+プロバイダ=900円+ナンバーディスプレイ=400円5900円
J:COM+KDDIインターネット+光電話+TV+プロバイダ=4880円+4K対応=600円+メール維持=250円+ウイルスバスタ=460円+ナンバーディスプレイ=400円6590円
ナンバーディスプレイが込みだったとしても6490円だから安くはならない。
TV料金として6490-5900=590円が安いか高いかと言う判断。
加えて、今NTTの契約を解除すると解除料金が結構高くかかる。
これを考えるとどうやっても安くは出来ない。

一方、NTTの光TVは月825円、4Kも標準。
KDDIでナンバーディスプレイが込みでなければ590+400=990円なのでNTTの光TV入った方が安い。
難しい判断だけど、まあ、今一応TV見えているので、TVだけのために高くなる危険を冒す必要はない、と言う決断。


いろいろサイト
善玉菌 https://zendamakinblog.com/zendamakin/
日の出日の入https://www.hinode-hinoiri.com/
祝日 https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou.html
PC回収というかHDDの処分仕方について https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1489697.html
K-70取説 https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-70.pdf


タイツの暑さ基準(靴下屋情報を整理)
最高気温最低気温デニール
25度20度30~40
20度15度60~70
15度10度80
10度5度110
氷点下--レギンス+ウールソックス
少しの蒸れがしもやけに繋がるそう。やたら分厚いフェイクタイツ系はだめかも。


SeeQVault-HDDだけど、実はこれはこれで制約がいろいろあると判明。 要するにSeeQVault-HDDというのは大容量のBD-REと同じ、いや4Kが入らないからDVD-RAM相当だ。
どれも面倒な制約、というか4Kについてはもう欠陥としか言い様がない。
使い物にならないのでSeeQVaultではなく普通録画用HDDとしてフォーマットして使うことにした。
結局レコーダー製造会社の目はユーザーを向いていない証拠。


京都御所と京都御苑はどう違うのかと聞かれたので。
英語表記管轄
京都御苑Kyoto National Garden環境省
京都御所Kyoto Imperial Palace宮内省
京都迎賓館Kyoto State Guest House内閣府
英語で書いた方が違いがはっきりする。
地理的に言えば、敷地が御苑、中の建物(の1つ)が御所と言うことになる。
御苑の中には京都御所の他、大宮・仙洞御所もある。迎賓館もある。
そういう関係。
京都を知っている人には細かく分けて言うけど、それ以外の人には分けてもしょうがないので京都御所って言ってるけどね。


データ復旧、諦めて高いソフトを買うことにする。
Wondershare Recoverit Pro
永続ライセンスで10980円もする。

ところが、いざ動画を復旧するとなると上の製品でないとダメと判明。 しかし、変更する方法がない。

「年中24時間サポート」と書いてあるくせに製品上にある問い合わせボタンを押すと「インターネットに接続してない」と出てつながらない。 HPのmailを選択しても「Email A Friend No Longer Available」と出てくる。 なんとかHP中に問い合わせ窓口があったので出してみる。 返答がなければ「詐欺ソフト」認定で喧伝する。 返金保証とあるけどそれも詐欺かも。 踏んだり蹴ったり。
→ メール出したけど、それも届かないと返されてきた。 「詐欺ソフト認定」。 騙された。(T_T)
Wondershareと言う会社のソフトは絶対に買ってはいけない。

データ回復ソフトとしてはDiskDrillが優秀。
でも私が買ったのはLINEBOARDから


裏ネタ。 結局世界文化遺産の登録も権力争いであり、政治。


旧サイバースティックをメガドライブミニ2に接続するアダプター、売っているサイトを発見。
https://www.kadenken.com/ssl/?ssltype=order&db=kadenken
旧のは持ってるからこれでOKだ。


覚え書き:各CPUにおけるWordの示すビット数。
MB9136x ST9 ARM X86 680x0
32bitWord word double wordlongword
16bitHalfword word halfword word word

現代の用語
GB ギガバイト 10^nバイト
GiBギビバイト 2^nバイト
らしい。IECが設定。 が、昔からやってる人にとってはB=Byteが2^8なのだから、K/Mもその延長だから今更言い換えられてもと思う。
これがややこしくなってきたのはHDDが10^nで計算するよと言い出してからだと思う。
それまでは2^nだった。 後から出てきたものを変更しろよ。


昔の有名動画
ふぃぎゅ@メイトhttps://www.youtube.com/watch?v=d1qILv7Jp98
巫女みこナースhttps://www.youtube.com/watch?v=537HUcj7CLQ
バルサミコ酢やっぱいらへんで。
ウッーウッーウマウマ
https://www.youtube.com/watch?v=tVoKUqlGdh4
新・豪血寺一族 -煩悩開放- レッツゴー!陰陽師https://www.youtube.com/watch?v=PumFnlu9EIY


入稿は背表紙も必要と判明。 ところが、縦書きできっちりしたサイズで背表紙的な物を作ることがどうやっても出来ない。
LibreOffice枠幅指定が出来ない、縦書きのセンタリグが出来ない、縦書き文字の一部が横のままで印刷されてしまう(致命的)
一太郎2021枠幅指定が出来ない、縦書きのセンタリグが出来ない
花子2021縦書きのセンタリグが出来ない、画像で出力するとずれる
Word2003縦書きセンタリングが出来ない
基本的にはどれも縦書きテキスト枠を使うが、なぜかどれもセンタリングが出来ないので
文字列だけでの出力は諦め、文字列を書いて、その下に図形枠を書いて画像出力した物を
もう一度テキストに貼り付けて出力、という面倒なことをしようとしたが、
画像で出力するとずれるという問題もあり、そこまで補正するのにもう疲れたので結局印刷所が作っていた簡易出力ソフトで作ってしまった。