☆雑記2025年(7~9月)
2001年分2002年分2003年分2004年分
2005年分2006年分2007年分2008年分
2009年分2010年分2011年分2012年分
2013年分2014年分2015年分2016年分
2017年分2018年分2019年分2020年分
2021年分2022年分2023年分2024年分
2025年
 1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月
2025年6月最後へ
2025/7/1 (晴れ)
目が覚めたらもう7時前だった。 もう日差しが強く熱くなる予感。

8時半前で2階の室温は32.2度。なんか肌に感じる赤外線が痛い。

今日から区役所で七夕の飾り付けがあるので見に行こう。 昼からかな。

前期分のアニメ、残さない物をバッサリ削除。 またぞろ最終回を取り逃した番組がいくつかある。 何故いつも最終回が抜けるんだろう。
翌期の予約はまだ入れてない筈なんだけど。 そのほか途中で録画が終わっているとか。 おかしい。

2025/7/2 (曇り一時夕立)
目が覚めたらもう7時回ってた。

本作成は、どんどん隙間を埋めていく。

9:20頃、雷なってる?

10時すぎから郵便局へ。税金の2期支払いと会社への書類提出。 わずかに日が射すことがあるが、ほぼ曇り。

眠気がきついのでワインを一杯。 わずかにお酒入れてると眠気が出ないか出てもきつくならない。

17:10雨降ってた。 夕立。雷も鳴ってきた。

窓開いてたけど降り込んではいなかった。助かった。

昨日から台所に蟻が居るなと思ったら、今日は大量にいる。 目についた限り全て始末したうえで 急ぎホイホイ発注。

明日豆料理する準備。豆を水で戻しておく。

本。一旦書いたページでも実はこれまで2冊に書いたのと同じ内容だったので削除、とか。 なかなかすんなりと先には進まない。これが3冊目の難しさ。 そういう状況。

2025/7/3 (晴れ)
夜中、本当にキチガイ共ばかりで何度も何度も起こされる。 涼しいと思って窓開けて寝たけど、開けると被害が出るから もう開けられないか。 キチガイ滅ぼすべし。

結局5:45位に起き出すはめに。

ホイホイ買ったけど今朝はありが1匹もいない。 昨日虫除けスプレー散布したのが聞いているのか。 天然成分物(ハッカ)。 まあ、ホイホイはまた出てきたら使うのでいいけど。

今季のアニメも外ればかりか。 まだ1本も丸ごと1話見切ってない。

水道修理の振込。 うちのじゃないんだけど。 良心的価格で良かった。 それでも高いのかもしれないけど。

仕事、やっぱりだめだ。 わからない。 用語もやり方も全くわからない。 省略名称とか使われたらもうさっぱり。
手順書も「これで出来るやついるのか?」と思うほど出来が悪い =出来る人間が書いてそれを出来ない人間にやられせて検証してないから 結局わかっている人間にしかわからないものになってる =ほとんど意味がない。
仕様書の検証役に徹するならそれもありだけどなぁ。

本は少し進んでるけど大きくは進まず。 無理矢理資料を詰め込んでいるので、何か一言書こうにも 何も思いつかなくて。

23:30、 シャワー浴びて体が乾くまでの間少し本作りする。
あっ、明治大学で貴重な資料発見。 というか、たいしたことない資料だと思ってたけど日付見たら貴重なものだった。
これを入れ込めば・・・だけどもう0時なのでここで今日は打ち切り。

2025/7/4 (晴れ)
4時台に目が覚める。 主に蒸し暑さのせいか。 冷房は3時で切れているから扇風機のみだが、扉や窓は閉めているので空気が淀んで蒸し暑く感じる。 窓開けて外気入れたらやや涼しいので寝ようとする。

でも結局寝られる4時半には起き出してしまう。

本作りは昨日の明治大学の資料入れ込んで、その部分;明治42年の東京地図の章を一気に書き上げていく。
1つ手がかりが見つかればあとは芋づる式に色々出てくる。
この過程でWikipediaの間違いをいくつか発見。 やっぱり当てになるのは当時の資料現物。

ぷよぷよのプログラムの本

11時前にとらやへ。季節の和菓子で「天の川」を買う。 1~7日までの限定。きれい。

新カード来た。 2週間と言ってたが1週間で来た。 でも番号は変わったから、今まで登録してたところは全て引き落とせないので請求書が山のように来るはず。
本当に不正利用されたかどうかは確認できてない。 少なくとも引落口座が異常に減っているということは、今のところない。 少額だと気が付かないかもだけど。
→いや、5月は新潟で使ってるからわかりにくいが、3月が怪しいかも。

外はスッキリは晴れて日差しがきついわけじゃないけど一応晴れ? それとも薄い曇?←こっちみたい。

天の川。 見た目とてもきれい。 味はあっさり。 好きな味。 毎月1つか2つはとらやの季節の和菓子食べたい。 新潟へのお土産にしてあげたいけど日持ちがなぁ。

本当にわけが分からない仕事で、かつ聞いても教えてくれないというか 的はずれな答えしか来ないので、どえらく時間がかかってしまった。
大残業で、もちろんその間に夕食はカップラーメンで。 やっぱりスープの量を減らすと食べやすい。湯量じゃなくて 粉末スープと液体スープの入れる量をそれぞれ半分にする。

20:45で2階の室温が35度。 クーラーの効いた部屋からそこに入るとくらっとしそう。

本は地図の章がだいぶできた。

2025/7/5 (曇のち晴れ)
6:30ぐらいに起きた。

洗濯が多い。布団周りも洗うので。 掃除しないと埃が異常。

8時過ぎにはもう32度近くになって冷房を入れる。

10時半頃からお出かけ。 先ずはコーヒー会。 暫くゆっくりしてから植物園へ。

植物園へ人が少ない。 この暑さでは外に出ない方が良いかもだけど。 特に子供連れでは。

睡蓮が大分咲いてる。 早朝開園しているようだから見に行くのも良いかも

書くの忘れてたけど、蝉はもうはっきり鳴いてる。 まあ、今年初はもう5月には鳴いてたけどね。

出町商店街は人普通。 あっ、昨日今日は七夕祭りか。

弁当2つ買った。1つは明日用。 卯の花があまりなかった。

帰ってきたら12時半くらいか。 晴れてきた。

食後少し本を書いてから寝た。 敷きシーツには冷感シートを。

起きたら15時。 おやつは水無月。

洗濯物取り込んで一気に仕舞い込む。 だいぶ長いこと着てた服の背中や首回りが破れてしまった。

16時半頃からか、 梅シロップの発酵を止めるため全部1つまとめて酢を入れる。 やっぱり発酵は酵母による物らしい。
酒と同じ原理なら、糖分を酵母が発酵してアルコールが出来る。 だから、理屈上梅酒になるはずだけど、 実際発酵が止まるまで放置したものを呑んでも そこまでアルコール度は上がらない。
というか明らかに分かるほどのアルコールはない。 でも純粋な梅シロップよりかは甘くない。 中間のような感じではある。

最初容器はガラスビンを買いに行くしかないかと思ってたけど、 家を見渡すと平たい形の大きな容器があったのでそれを使った。
これにバラバラだった梅シロップを全部まとめ、更に 氷砂糖の追加とお酢も少し、というか結構入れた。
お酢で一気に発酵を止め、 更に冷蔵庫に入れて発酵を起こさせなくする。 これでシロップになるはず。

各容器には溶け残った氷砂糖が残っているので水で溶かして集めてコーヒーなどの糖分へ。

其の後先々週(更に前かも)買った茄子、 先週買ったキュウリで浅漬け作る。 どんどん食べないとね。 漬物も野菜。

本は、一度全ページをPDF出力して印刷テスト。
見開きにする調整ページとか入れてない状態で238ページか。 思ったより少ない。
枠線が多く残っていたのでほぼ削除。 ただ一部は必要なので設定。
レイアウトずれを修正。
透明を使っているページはCubePDFでは出力できないので MicrosoftPrintForPDFに設定。
印刷されないページがある。 この解析は明日にでも。

シミが大量に発生してる。 上が喰われてしまう。 なので、24時近くだけどシャワーする前にふと絵葉書を見る。 すると今まで気がついてなかった絵葉書やパンフレットが出てきた。 これは使わねば成るまい。 でもページ総入れ替えに近くなりそう。
調べてたら1時になってしまった。

シミホイホイってないのかなぁ。

防虫剤撒いておく。

そういえば、今日日本でなにかが起こる、というのを信じて日本への環境客が激減しているとか 聞いたけど、そのまま来ないでくれ。 もう外人観光客はうんざり。

2025/7/6 (晴れ)
暑くて良く寝られない。 というか寝付きの頃は冷えシートの御かげて良かったが、それが熱を吸えなくなると逆に暑くなる。

起き出したのは6時半ぐらいだったか。 もう汗だくなのでシャワーしてから着替える。

暑くなる前にお出かけしようと思ったけど、 余りの眠さに朝寝。

起きたら9時回ってた。

洗濯機まわしながら 9時半回ってからだと思うが御苑歩きへ。 まだこの時間ならなんとかなると思って。

日差しに当たると痛いので日陰を出来るだけ選んで歩く。 晴れだけど雲はやや多め。 御苑1周はうまく選べば7~8割くらいは日陰の下を歩ける。 日陰と行っても頭が日差しに当たるところは底は日陰とは呼ばない。

帰ってきたら10時40分くらいか。 すぐ洗濯物干す。

7/1買ったアイス食べる。

EPSON Scanner GT-F740を2階PCにつなぐ。 前から入れてた物では何故か動かないので ドライバを再インストールしたら動いた。

これで昨日発見した絵葉書等をスキャンしていく。 大量かつ撮りなおしもあったので時間は掛かった。

X980はボタンがないのでPCでスキャンを開始するしかないけど、 F740はボタンでスキャンできるので遙かに効率が良い・・・と思ったけど、 ソフト入れても何故かボタンが有効ならないので結局PCで。 まあ、真横に於いての作業だったので早かったけど。

夜は焼きそばで。 19時頃か。

それを元に原稿を書き直し、 余りに量が多いので終わらない。

8月第1週の予定決定。 後祭宵山の日取りもわかったので予定しておかないと。

今日は早めに寝る。とはいえ23時半頃。

2025/7/7 (晴れ)
目が覚めたら6時半回ってた。

昨日寝ている間なんか暑いと思ったら寝間着夏物だった。 生地が綿の薄手だったから勘違いしてたけど、これ長袖だ。 今日は半袖での。 でもなんで夏物の服の中に入れてたんだろう。

本は絵葉書を追加中。 ページが増えるところ、増えないところ。

ふとポットを見ると、蓋の裏に蛹が。 コバエだろう。よくよく見るとあちこちにあるし、うじもいた。 ゴミ箱を見たらその中はもうえらい状況に。
これではゴミ捨ててもハエがわいてくるはずだ。 急ぎ水洗いへ。でも本格的なのは夜シャワー時に。 ゴミは外へ。 完全密封ゴミ箱がいるか?

質問に対して質問で返してくるのはだめ。
仕事人のすることじゃない。 毎回これだからもう聞く気がしない。 聞いても無駄だから。 やっぱりもう終わるしかないのか。
→質問するなと怒られたよ。 わからないのに聞いたらだめ。 仕事するなということだよね。 やっぱりもう終わり。 あとは、全仕事引退するか否か。 後5年も仕事できないよ。 今更通勤なんて出来ないし。

新潟で相談かなぁ。 年の内3~4ヶ月位は新潟にいるような感じで。 6月から9月いっぱいくらい。 そうするともう祇園祭にも行けないか。 それくらいになると新潟にも通信環境がほしいし、 色々考えないとなぁ。

北陸ガス請求書送ってきやがった。 絶対に払ったはずだが、証拠がないのも確か。 今度はちゃんと証拠残しておく。

Amazonで密閉されるゴミ箱がないか探す。 良さげのはあったがとりあえず暫く考える。

本は絵葉書の反映。

シャワー後また絵葉書の発掘。 1枚見たはずのものが見つからない。 別のものが発見される。

シャワー中にゴミ箱洗。 コバエの蛹が大量についてる。 多分台所中あちこちにあるのだろう。 だからすぐわいてくると。 一掃は難しい。

今日は忘れずゴミネット出しておく。 また柱が外れてるみたい。

2025/7/8 (曇り一時晴れ)
5時半頃起き出した。 最初に目が覚めたのは4時台。暑さで。 一晩中エアコンはかけてたくないけど、難しい。

朝一ゴミ出し。あっ、まだ冷凍庫にもあった。 焦るな。

隣の家のエアコン室外機の振動が極めて不快。

本はどんどん増ページ中。 見つかった絵葉書で各章に最低1ページは増える。 所によってはそれ以上。 他の補正が多いので一番枚数の多い 東京にはまだ手を付けられず。

今は隣の室外機と待っているのか音聞こえない。 何とかさせたい。

気温の上昇が異常。 1階で9時過ぎに30℃超えた。 外は32℃。 何故か差が少ない。

なんかうるさいと思ったら下水溝の清掃?してた。 短時間だけど。

AviUti2

この暑さはむしろ雲のせいかも。 照り返しの赤外線が強い。 金星の温暖化そのもの。

ChatGPTは本当によくいろんなことに答えてくれるけど、 やはり間違いもある。 確認は必要。 今回の本では検索ではどうやっても出てこない時に使って、 その結果から再度検索かけて検証してる。

WindowsはPrintScreenキーで画面がコピーできるが、 ファイルの保存先が標準ではピクチャー/スクリーンショット固定になってる。 これを変更するには そのスクリーンショットフォルダを選択して右クリップからプロパティ 場所タブで表示されるフォルダを変更する。 もとのファイルを移動するかと聞いてくるので、通常は「移動しない」で。
→再起動すると?勝手にスクリーンショットという名前に変名されてしまうので 戻す処理が必要。 それをコピーすると前の名前が出てくるから不思議。

本は絵葉書をどんどん追加。 ようやく東京の章にも反映開始したけど、多いしあっちこっちにあるので大変。 また、最初年代は大震災前だと思ってたら 地下鉄の絵葉書が出てきたことで 後のもあると分かって記事も書き直し。

2025/7/9 (晴れ)
5:30頃起きたか。

本は写真の年代が不定であったところが写っているものからどんどん判明して その都度記事の書き換えが必要で大変。 あっちこっちに飛んでるから。 まとめたいけどもう無理。

いかん、スキャナが変な音立て始めた。 縦置きにしてたからか!? 取り得ずスキャンは出来ているし、画像にも問題異なさそうだが要注意。 スキャナは未だあるけど壊したくはない。

15分ほど残業してから病院へ。

帰ってきたら18時40分くらいか。 血液の脂肪系が高いのはまあちょっとだけなので当面問題なし、 胃の検査は涼しくなってからと言うことで。 10月頃か。

ガスの支払い。セブンイレブンで。 今回こそはちゃんと日記にも書くし、領収書も残しておく。 ファミリーマートではもう支払わない。

そういえば新潟行の切符今日注文といかんかったので即する 一応総て取れた。 仕舞った、号車指定するの忘れた!でもまあ窓側は取れたので良しとしよう。 34度越えの部屋で作業はつらい。

夕食はカップ焼きそば+御飯の残り少しとかで。

夕食の後仕事再開。 今日中にやれとか無茶言うから。

仕事は24時くらいまで。 今日いきなり今日中にとか言いやがるから。

頭がヒートアップしていて寝付けない。多分寝たのは1時まわってから。

2025/7/10 (晴れ)
ぐっすり寝られず。

5:30頃起きた。

朝から本の作成大忙し。 昨日の夜は全くできなかったから。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/2019587.html

・・・もうやだ。 不要なところまでやってるとか、 動くもの作るんじゃないとか、 要するに指示も手順書もいい加減なのに振り回されて無駄な仕事したということ。 あと、テストでNG出るのはあり得ることで、それを解消してくから何回かテストするんであって、 そこは書いとくなって、テストの意味ないじゃん。 NG報告も無駄になった。 感覚的には8割以上無駄になった気分。 まともに会話できないよ。
→結局やったことはほぼ全不採用になった。 判定基準も適当に改変されてOKに。 そういうのはわからない。 理由のわからない、曖昧な判定基準良いのかと思うけど、いいんだったら何も言うことはない。 この会社ローカルのそんなのは覚える気ない。覚えるだけ無駄。他では全く通用しないから。 さっさと契約解除してほしい。
→自主撤退準備。ここでは本当に何も得るものがなかった。 他で役立つ知識、技能など全く何も。

盆提灯見に行くならここか 香華堂
桜大文字¥18150
椛大文字¥18150
紅葉金閣寺というのもある。 2本対は倍の価格(割引なし) 両方組も可

高橋提灯 雷門の提灯作ったところ;全て手作りだから高いかな?

フィギアの髪の毛を洗った。 新潟で潮風を受けたせいか、ややべとつく感じがあったので。 ただ、もともとそういう素材の可能性もあるので、乾いてから確認。 最初少しドライヤー当てたんだけど、熱で変性すると怖いので。
→もともとこういうしっとりした髪だと判明。 でもまあたまには良いか。

LINE色々メッセージ入ってた。 今日中に返答しないと。

昨日殆ど寝てないような感じなので、もう眠くて眠くてしょうがない。 明日は休みにしたけど。

オフセット印刷じゃなくて網点印刷

CubePDFからの印刷について

今日着てる服が、実は結構スケスケなことに気がついた。 白色で生地が薄いからか。 まあ、家の中でしか着ない服だけど、危ない?(^_^;)

PCモニタに使っている三菱のTV、BDも付いてて光出力もあるけど、その再生時は光出力出ないみたい。 OPSODIS1に入れられない。 まあ、アナログ音声出力なら入るから問題無し。音量低いけど。 OPSODIS1、BluetoothはiPad、USBはRaspberry-Pi、アナログAUXがTV、光が空きの状態。

20時にはもう眠たくて仕方なくなったので寝る準備。 でも結局布団に入ったのが22時、寝付いたのは30分程か。

2025/7/11 (雲は多めだけど晴れ)
4時台に目が覚めてトイレ行って、 起き出したのは5時半頃だったか。

朝食して7時半頃にまた寝る。

起きたら9時。

本書き。

10時頃からか病院へ。 先ずは眼科へ。 左目の黒い物が増えている気がするので。 飛蚊症がひどくなったときに行った眼科。 今回は視野の検査もして貰ったけど、視野正常、白内障・緑内障の疑いなしで、 これも飛蚊症の一種ではないかと。 う~ん。 来週にはもう1つの眼科に行くからそこでまた見て貰おう。

11時半。 皮膚科へ。 前から気になっていたいぼを撮って貰う。 夏が空か、最近痒くなることが多く、書いてしまうのでこの際。 初めて液体窒素で取るのをして貰う。 痛いというかしみる感じ。 其の後もずっとちょっと痛いというかじんじんする感じが残るが、 いぼの皮膚が剥がれて新しい皮膚が出来るまでは我慢。 2~3週間後に経過観察、

お昼どこかに行こうかと思って晃庵さんいってみるが、 今日替わり定食900円もするのか。 良く行ってた頃より200円も上がってしまった。 良さげだったけど待っている人もいたので断念。

家に帰ってきたら12時。 普通に食べる。

本作り。

Amazonプライムセールでいろいろ発注。 必要な物に限定。 盆提灯は相談。 新潟のモバイルWiFiも発注。

本作り。

昼寝。なんか2回寝たような。

LINEで京都市に大雨警報が出ていると。 でも晴れてるぞ。

夕食はパスタで19時。 なんか雨が降って雷も鳴ってる。 それだけならいいんだけど、今日から始まるウルトラマン4Kリマスタの放送が見えない。 厚い雲のせいで電波が届いてない。 2Kは大丈夫だけど4Kは全く駄目。 がってむ。 そのうち2Kも駄目になってきた。

夜はパスタ+納豆で。

夜には雨は上がって雲はあるけど晴れていた。 良い月。

今日の本の作業を終えたのは23時半、 そこから洗い物して運動してシャワーしたらもう0時半。 寝付きが悪い。

冷房で寝ようかと思ってたけど、 外の方が涼しいので窓開けて寝る。

2025/7/12 (晴れ)
4時半頃目が覚めた。頭が痛い。 熱中症?

熱中症対策レモンゼリー食べる。

プランター整理。 朝顔やポンポン草の支柱立てる。 今年は朝顔さんが細い。 連作障害だろうか。 来年には土の総入れ替えしないと。 再生ジャガイモ/タマネギのプランターはジャガイモ総て掘り出して裏へ移動、 結局タマネギはネギを切らなかったのは失敗。再生できなかった。

外に置いてたLED灯が自壊してる。 バッテリーが膨らんで内部から之圧力で破壊された様子。 危ないのでバッテリーは外して封印。 前に封印した膨らんだリチウムイオンバッテリーは更に膨らんでケースを破壊していた。 捨てるに捨てられない危ない物。

朝食後7時から寝て9時頃起きる。

本、洗濯して干す。

10時半頃から植物園へ。 暑い。 雲は多めだけど日差しはきつい。

植物園は人は少なめ。その割りには自転車止まってるけど。

入って早々アイス食べた。 というか食べながら回ってた。半周くらいかな 網笠ダケはもうでてなかった。先週までか。 やっぱり睡蓮は朝見に来ないとだなぁ。この暑さで11時頃はもうだいぶしおれてる。 今早朝開園してるはず。

出町商店街へ。 人は普通。今日は買い物多め。 ブロッコリーとカボチャが安めで買った。 「カボチャはブラジル産が良いよね」という話を先日友人としたが、 それは海外産としてはの話で、今日のは鹿児島産。 なんかいつも買うパスタソースがどえらく値上がりしてる。 168円ぐらいだったのが220円超えてる。 余りに高いので生タイプのをいくつか買う。 今日の和菓子はわらび餅で。

弁当は2食分。

家に帰ったら12時半。

本作りは「越佐写真帳」編、継続中。 予想を遙かに上回る難易度。ChatGPT多用。

0円物件というのを教えて貰う。 鯨波にもあるみたい。 家と中にある物はただになるけど登記変更に関わる諸経費は買う側持ち。 家がなければ買っても良いけどね。 死ぬまで住むに特化して考えるならありかも。冬は大変な場所だけど。

夏だから、(未開封の)ゆず茶のビンが噴いたので開けてみる。 確か韓国製。 腐ってはいないみたい。 それにしても蓋までギチギチに入ってる。 元々そんなもんなのか膨張してそうなったのか。 飲んでみたらおいしかった。 飲んだらなんか体が温まってきた。 これは冬に飲むべきもんだなぁ。 以降は冷蔵庫にて保管。

夕寝しようと思ったけど、寝付けないまま30分もしないうちに起き出す。

夕食後も本の作業をするが、途中何度も寝押ししてしまう。 寝落ち病がひどい。 ハイキングの章は意外に難しい。 越佐写真帳より大規模な調査が必要。

夜雨が降った。 21時半頃か。

結局寝たのは0時頃?

2025/7/13 (晴れ)
4時半頃起きた。 暑い。 外は涼しく感じるけど、それで窓開けてくれる装置があればなぁ。

6時過ぎに寝て起きたら8時過ぎ。

本作成。 ハイキングコースを現代の地図で調べるが難しい。 GoogleMapが使えれば楽だけど、使えないからそれを国土地理院地図に落とし込むのが 大変。

10時前から御苑歩きへ。

峡はやや雲が多めで直射日光が当たる時間が少なく日差し的には楽だった。 気温的には暑かったけど。

出町商店街へ。 昨日買えなかったヨーグルト用牛乳と種ヨーグルト買いに。 果物屋でパイナップル買おうと思ったけど、 呼んでも店員が出てこないので断念。

家に帰ったら11時。 すぐヨーグルト作成。

23時半前にハイキングの章完成。 大変だった。

生存確認Facebookも書いて今日は終了。

窓を開けて寝る。

2025/7/14 (曇のち雨)
6時に起きた。 やっぱり窓を開けていると空気が淀まないので寝やすい。

奥手すぐシャワーと洗濯。

眠いけど、寝ると後調子が悪くなるから我慢して起きてる。

本は校正開始。最初から読み直して行く。 古文書部分も読み直す。大変。

寝なかったらずっと眠い。 それはそれで問題。

新潟、水道・ガス開閉栓予約完了。

水下痢。 なぜ?

お腹のゆるさ故かだるい。

15時頃、トイレ行こうとしたら雨が降ってた。 大急ぎで洗濯物取り込み。 やや風があるのか、屋根下の洗濯も濡れてた。 びしょ濡れではないが乾かし直し。

台所でコバエが大発生してる。 なんで?ゴミ袋は密閉してるはずなのに。 コバエホイホイを置くが、あれはその上で止まれば運が良ければ確保できる程度で誘引効果はないし 上に乗ってももともと体重が軽いから密着しないことも多い。 =ほぼ役立たず。普通のハエ・蚊用殺虫剤もあまり効かないし、手強い相手。

定時で仕事終わって歯医者へ。 雨なので歩いて。

到着したら丁度18時、帰ってきたら19時。 帰りには雨はほぼ上がってた。

夕食は買ってきた弁当で。

眠くて夜寝してしまった。30分から1時間程か。 21時過ぎに起きた。

Amazonのセールでまた1つ買った。 ゴミ箱は結局買わず。 多分新しいの買っても同じことだろうし。

雨がまた降ってる?

コバエトラップをたくさん設置。 簡単に作れて効く時は効くけど効かない時は効かないからなぁ。 使うめんつゆの価格というか原材料の良さによる感じ。 ハエはグルメ?

シャワーした後に急にだるくなってやばい感じ。 貧血に近い感覚だけど違う。 お腹すいた?こんな時間に食べられないし、ジュースだけ飲んでおく。

結局寝たのは0時半、寝付いたのは1時頃か。最近寝付きが悪い。

2025/7/15 (晴れ)
6路過ぎてから起きた。 少し涼しい。

本は構成中。 細かく誤字がある。 全部原文との対比での読み直しは辛いので、打ち込み文のみ読んでて明らかにおかしい部分のみ確認で。 誰も対比はしないだろうからそれで良い。 高浜小学校の校章の由来が判明したのでスキャンが必要。

あっ、ご飯炊く準備の忘れた。 昼はうどん、夜はどうしよう。

昨日からの新しい作業。 ちょっとだけ「これなら出来るかな」と思ったけど今日資料読んで「やっぱりだめかも」と思う。 技術的に全く追いつかない。 前の現場が懐かしい(T_T)。

目標設定と毎日の進捗報告の仕方については詳しく説明してもらった。 そもそもそれが出来ないのは私の構造上の問題ではあるが、 それは形式的にであっても合わせていくしかない。

お昼にAmazonの荷物第1弾、2種類。 其の後もいろいろ届く。

食後に胃がもたれるというか辛いような感覚があってしんどい。

小バエホイホイには大量のハエが掛かってた。さすがによく効く。 一方で、昼に食べた卵のからに大量の小バエがたかってた。 更に2つ追加して全退治を目指す。

地図まだまだたくさん出てきたけど、大きいのが殆どなので今回は載せない。 A3より大きいはず。一番大きいのはA1か? どうも森林鉄道も載ってそうで面白そうなんだけど。 でも吉森のは時期的にまだできてない。 いずれまた何かの方法でスキャンできたら。

他にもスキャンできる資料がいくつかあるから選ぶ。 欲しいものは見つからなかった。

夕食はパスタで。

スキャン。 いろいろと情報が得られた。

22時過ぎに作業を中断して23時半までには横になる。 やっぱり寝付きが悪い。 窓を開けて寝ようと思ったけど、やっぱり頭のおかしい連中がやかましいので閉める。 クズ共をなんとかする方法はないものか。

2025/7/16 (晴れのち雨時々晴れ)
5時半過ぎに目が覚めたか。

夜中雨降ってたみたい。道路が濡れてる。

プランター確認。 カメムシが多いので退治。

朝は涼しいので窓開けて空気を入れ替える。

今季のアニメも駄作が多い。

洗濯して、舗装と思ったけどお隣が窓開けて何やらしていたので 暫く部屋の中に置いといて後でベランダに出そうと思った。 で、そろそろ干そうと思ったらなんと雨が降ってた。 出さなくて正解だったか。 そのまま部屋干しへ。

遅くとも10時半には雨は上がって晴れてたみたい。

14:15には雨降ってた。 その後も時々大雨降ってた。

16時台。 荷物が届いたときも大雨だった。

あかん、次に振られた仕事も難しすぎて出来ない可能性が大。 理解できん。 バカはさっさと仕事引退しないとだめか。

17:30晴れて日差しも出てる。

少し残業。

本はまた一旦一通り書き上がった。 前回より空白部分は減ったと思うしページは増えたけど、はてどうか。 またPDF出力するか?

2025/7/17 (雨)
夜中3時台、余りの暑さに目が覚めた。 夜中に温度が上がったか? 仕方ないので冷房を入れて寝ることにする。

目が覚めたらもう6:50。

先週施術してもらった出来物の施術跡。かさぶたが取れた。 まだ赤みは残ってるけど、出来物そのものはきれいに取れてる。 ケロイド跡ができないと良いのだけど。 これだけきれいに取れると、他の出来物も取りたくなるが、それはまたいつか。

またコバエが大量発生している。一体どこから?

今季アニメの「瑠璃の宝石」。 主人公が自分勝手で俗物的かつ馬鹿すぎて嫌。 実際の世間の馬鹿を体現させてる? でもそれを見せられてもなぁ。 それ以上これ危険。岩場で暴れたり。 これまねする連中が出てきたら絶対怪我する。

会社の大きな荷物返送手配。 正確には今日は梱包のみで、実返送は連休明け。 でもこれでいらん荷物新潟送らないで済んだ。 &多分今回の作業で終わりだな。うん。

夕方から、会社少しだけ早上がりして病院行くつもりだったけど警報出てるし、中止。 明日の午前中で。

またあのワイン屋が電話かけてきやがったので着信拒否設定。 二度と買わん。 物は悪くないけど高いし、それ以上に人が体調崩して酒飲めない時にさんざんかけてきて、 顧客名簿から削除しろと言ったのに未だ残しているところから信用に値しないから。

ピンポン。置き薬屋。 何も使ってないよ。今は何も買えない。

ふりがなの大きさが間違っていることに気がついた。 一括統一の方法がないので全ページ見て手動で変更しないといけない。 約300ページ、1ページ数カ所あることもあるので極めて地道な作業。 数日かかるかな。 実は過去2冊にもあるんだけどどうしよう。
→別冊は2時間で出来た。 人物・生活編は多分修正必要なし。 風景編へ→完了。元々ふりがな少ないしね。

シャワーして、上がってから1章をChatGPTの情報を含め書き直して、気がついたら0時半回ってた。 寝たのは1時前。 いくら明日午前休みにしたからと行ってこれではなぁ。

サーバーから日頃使わないディスクを外す。 消費電力低下のため。 ただ、ディスクは回さないと劣化する可能性があるからどうするか。

涼しそうなので窓を開けて寝る。 クズ共が少ないと良いのだけど。

2025/7/18 (晴れのち曇り一時雨)
5時半頃に一旦起きるが、腰運動してから寝てしまう。

次に目が覚めたら6時半だった。 涼しいので可扇風機全開で空気を入れ込む。

あっ、ゴミ箱出さなきゃ。

9時半から病院へ。 その前にクリーンセンターへ。 降りる時にシャツのポケットがハンドルに引っかかって破けた。 なんてこったい。 でも肌が見えるような裂け方ではないのでそのまま病院へ行く。

最近見えることが多くなった気もするが、範囲は広がってないみたい。 2~3ヶ月後に経過観察。 帰ってきたら10時半。 すぐ洗濯物干す。

シャツはまだ着れそうなので補修へ。 でもどうやって補修しよう。

ゴミ収集が来たのでゴミ箱回収。 プランターの朝顔に沢山カメムシが付いているので退治。

そうしてたらお隣さんが出てきてお土産を貰ったのとお話。 Thank you very very muchである。

お昼。

友人と話してたら、どうも年内は無理っぽくなってきた。 仕切り直しで年明けてからちょっとしてからか。 なんとかあの日までには行きたいけど。 もう仕事は引退しているかも。

本は1章1章の見直しと完成化へ。 空白部が多く完成が難しいところは一旦置いといて、行けるところだけ。 ページの見開き合わせのための調整はあるかも知れない。 でもそれはページ単位の入れ込みだけなので章内容には関係ない。 投薬の関係で目が見えにくいのでちょっと大変。

アイス食べる。

今日の京都は昨日に比べてぐっと気温が上がると言われているが、 13:30で1回室温が29度にも達していない(28.9℃)であり、2階もクソ暑いという感じがなく快適。 湿度71%も辛くない。

どういう理由かわからないけど、今の現場が延長。 もうすぐ3ヶ月だからここで絶対切られると思ったんだけど

14時半、なんか黒雲が出て雨が降りそうなので洗濯物取り込んでしまう。 もうほぼ乾いてる。

この頃になると目はほとんど普通通りになった。

あっ、先週日曜日ソーメン会があったのすっかり忘れてた。 その頃は歩いてた。

15:15雨が降ってきた。 結構激しいか。 (最大)20分ほどで止んだみたい。 外気温は30℃切ってる。

眠くて仕事にならない。 もう本当にどうにもならないのでアルコール投入。少しだけ。

さらに微妙に暑苦しいので冷房も入れる。 湿気のせいかも。

開発環境構築は、わからんことがいくつかあって、わかっている人が休みで完了せず。

冷房入れても全然冷えないので除湿モードにする。 湿度が50%台までになると涼しい。気温も下がるけど。

2025/7/19 (晴れ)
外も涼しくて窓開けて寝てた。

4時台だったか5時台だったかに一度目が覚めて腰運動した後また寝て 起きたのは7時頃?忘れた。

やはり右耳の調子がおかしい。

出掛ける準備して9時から耳鼻咽喉科へ。 Web出予約しようと思ったが出来ないので直接行ってみることに。 井ったら「今は電話予約だけ」と。 ならHPにも書いとけ。

予約無しではいつになるか分からないというので中止して帰る。 その前に生協へ。 トイレットペーパーだけ買っておく。 まだ2ヶ月は保つと思うけど、生協に行く機会そのものが少ないので。 えっ、なんかものすごく高いんですけど。 (後で調べたら前回買ったときに比べ200円も上がってた。) トイレットペーパーまでこんなに値上げされてるのか。 今紙不足もあるのか? 私は髪不足状態だけど(T_T)。

生協のレジが全部セルフに変わってた。 店員さんがしてくれるのが1つもない。 適当にやってなんとかなったけど、余計に行かなくなりそう。

家に帰って別の耳鼻咽喉科探す。 植物園行く途中にあるのでそこへ。 電話したら予約できてその時間に合わせていく・・・にはだいぶ時間があるので 先に植物園へ。9:50-10:20位。

急いではいないけどちょっとだけ早足気味で1周して病院へ。 10分ほど前に着いたか。

突発性難聴だと時間との勝負だからと思って今日急ぎ病院へ行ったわけだが、 どうも原因は耳くそが溜りすぎてたからのようだった。 取って貰ったら治った。 念のため聴力検査はする。 左正常、右もほぼ正常だが、高音域がやや下がり気味か。 自然音聞いて鍛えないと。

カレーを買いに行く。 毎月1回。 2つ+シャーベットで1000円。 先月はレモンシャーベットも食べたけど、今月はマンゴーシャーベット食べてみた。 自然の味でおいしい。マンゴー半分で量もある。 甘ったるくはないけど、やっぱりお茶は欲しい。

途中なんか浴衣着た男女が大勢居たのだけど、何かある?

出町商店街へ。 今日は人がやや多めか。 特に出町ふたばの列が信号越えてまで伸びてるぞ。

家に帰ったら12時半ちょっと前。 3時間出ずっぱりだったか。

お昼は買ってきたカレーで。 やっぱりおいしい。

もっと使える絵はがきがないか調べたらあった。 草津はもっとあって良さそうなもんだけど1枚しかなかった。 でもそれ採用。 さらに、場所不明だったところの絵はがきが出てきて特定できた。

本作りしてたけど昼寝。 起きたら15時過ぎてたけど寝たのが何時だか忘れた。

スキャンしたのを入れ込んでいく。 ページ数が増えていく。

本作成続き。 小腹が空いたら買ってきたわらび餅で。 今日は抹茶味買ってきたけど、これちゃんと抹茶の味がする。

夜は買ってきた弁当で。 衣冠、今日買ってきたお菓子もう食べきってしまった。 昨日今日と食べ過ぎ。

明日出掛けるために阪急のPRiVACE予約。

結局寝たのは0時半回ってから。

2025/7/20 (快晴のち晴れ)
目が覚めてトイレ行ったのがまだ2時台。 涼しげなので窓開けて寝る。

起きたら6時回ってた。

6:50回ってから選挙へ。Oh!今回は1番逃した。 1番逃すと2番以降は何番でも同じ。 帰ってきたら、7時10分くらいか。

ファイルサーバーにつながらない。 サーバーそのものは起動しているけど、どうもsambaが動いてないみたい。 なんとかsambaを再起動したらつながるようになった。

9時20分頃から御苑歩きへ。 帰ってきたら10時20分頃か。 5千歩強。3キロは超えてるはずだけど。

本作り。どんどん情報を追加して空白部分を減らす。

お昼はカレーで。 今日の夜は多いので。

本作り。

14時前から
  1. 金曜日破れたシャツを修繕
  2. 料理
    • ブロッコリー
    • カボチャ
その間に絵はがき再調査でまた沢山スキャン対象へ。

洗濯はもう入れてしまう。

スキャン。

16時過ぎからお出かけ。 暑気払い会。 梅田は人が多いなぁ。 会話内容は秘密。 選挙のはなしとか犬のはなしとか。

2次会はフードコートにて。 台湾の小籠包食べてみたけどおいしいけどちょっと癖がある野菜が入ってるかな。

22:45梅田発の準特急で地下鉄終電に間に合う。

2025/7/21 (晴れ)
帰ってきたら0時10分くらい。 シャワーして

大体、飲んで沢山食べた後は寝付けないので1時くらいまで本の作業。

4時台に目が覚めたら熱くて暑くて。 窓開けて外気取り込んでみるがややましになったくらいで寝付けない。

シャワーしてそのまま起き出す。

ひたすら本書き。 お昼は土曜日買った弁当で。 ちょっと昼寝もどき。 ぐっすりは寝て無いけど。

ギリギリに解約しようと思ってた保険、次年度分が引き落とされてしまった! また1年先になるじゃないか。がってむ。

部屋の外は暑いけど、湿気が低いのか嫌な暑さには感じない。

今日は夕方まで殆ど動かずに本書いてた。 冷房設定は30度だけど室温は27度くらいまで下がって、そうすると寒い。 扇風機も止め、シャツだけ姿から上にもう1枚来て普通にしても寒かった。 15時過ぎてから昼寝してた。起きたら16時半頃か。 でも起きてからもずっと眠い。

17時には冷房止めた。

30分もすると暑くなってきた。

ChatGPTに画像渡して「この画像綺麗にして」というと綺麗にしてくれるらしい。
が、画像を扱う処理は無料アカウントでは1日何度も出来ないので 代わりにMSのCopilotでやってみた。
そしたら驚くほどものすごく綺麗な画像を出してきたので 「これに差し替えよう」と思ったのもつかの間、よくよく見ると絵の中身が大幅に改変されていることに気がついた。
残念ながらこれでは嘘画像になってしまうので使えない。 その他画像を綺麗にする方法試してみたが、駄目だった。 読む人の頭の中で補正して貰うしかないか。
でも明日にでもChatGPTで試して、その結果次第では暫く有償で使うのもありかも。 Plusでつき$20、Proで$200。Proは無理だけどPlusで本のめどが付くまででもいいかも。

早めに夕食して 19時過ぎから後祭の宵山へ。 四条通を渡らねばならない大船鉾以外は全部回る。 それにしても外人が多い。白人系。中華もちらほら。 帰ってきたら20:50位だった。

頂いたちまきなどを飾る。毎年少しずつ違う。

洗い物まで一気にしてから ちょっと休憩。

写真確認。なんかうまく撮れてない。 暗いなぁ。 眼に見たとおりの明るさに写せないんよね。

寝たのは23時過ぎか。

2025/7/22 (晴れ)
目が覚めたらもう6時回ってた。 今日はゴミ出し。生ゴミが腐っているので絶対に忘れないよう。 というかすぐ出した。

あさがおさんがほとんど咲かない。 やはり来年は土の入れ替えが必須。 一方でヒオウギアヤメが咲いてくれた。 祇園祭ではこれを飾るのだそうな。 たしかに屏風祭のところに活けられているのを見た。 今の季節の花か。祇園祭に合わせて咲くなんて不思議というか素敵。

教えていただいたメールアドレスが書かれたメモを亡くしてしまった! 挟んでいたはずの本の中になく、日曜日に持ち出した時に落としたと思って真っ青になった。 で、あちこち調べて、最後に別の本開いたらその中に入ってた。 良かったのは良かったけど、なぜこちらに入れた? 寝ぼけてて入れる本間違った? あぁ、でも良かった。今日中に登録しておこう。

1階は31度でも汗だくになる。 今年は弱ってる。 外気は35.2℃。

14時、外気は36.2℃。 眠くてしょうがない。 冷房入れても涼しく感じない。室温は確実に下がっているのに。 仕方なくアイスも食べる。今年は消費が多い。 体温は36.8度とやや高い。

SIMを抜き差しすれば2台以上で使いまわしは可能なのか。 いざという時に・・・ eSIMはダメなので、物理SIM機を買う必要があるな。

本作成。

2025/7/23 (晴れ)
5時半くらいに起きた。 窓開けてもさほど涼しくは成らないなぁ。

ヒオウギアヤメは1日しか咲かないのか。 昨日ちゃんと見られて良かった。 でもまだ何回か咲いてくれそうだけど。

あっ、Facebookに宵山の写真上げるの忘れてた。

7時にはもう2階の室温は32度近い。 でも32度までは耐えたい。 今年は弱ってる。

7時半から1時間ほど朝寝。

会社のプログラムの実装され方を調査。
・・・はっきり言えば失格レベル。 私がソースコードのチェックそしてたらこんな記述では突き返す。
即値を定数化しておらず何度も書いている、それを使った計算式の意味が書いてない(定数で書いてれば意味の記述がなくても想像できるが 即値なのでわからない)、プログラムの変更に対する耐性がない(一部変更すると他も合わせて変更しないとだめ)。
これがハードメーカーサンプル由来なのか大元会社由来なのかわからないけど、 こういうメンテナンスを考えてない記述は個人としては許容しない。 全面的に書き換えてやりたいくらい。

「貴様らにそんな玩具は必要ない!」by ストライダー飛竜。 いえ、BGM聞いてて思い出した。思い出したどころか流れたんだけど。 色々と使い勝手はある言葉。

アメリカがユネスコ脱退と。 所詮奴らの国には世界が認める歴史的遺産なんてないということだ。
以前の判断ではアメリカに資産はないので50年以上で遺産と認めるように圧力かけてきた連中だからなぁ。 まあ、いなくなるならなるで、二度と戻ってこれないよう遺産判定を目一杯伸ばしてやろう。

温度計の電池が切れかけ。もう液晶が読めない。 エネループで交換したらはっきりくっきり。 外気温は34度台。

「戸籍にふりがな振るけどこれでいいか?」というハガキが来た。 間違ってなければほっとけばいいみたい。 それより本籍変更しないと。もう誰も住んでないから。 現住所に変更しても良いけど何年もつかというのが気になってしてなかったけど、 パスポート取る時にわかったけど、本籍が現住所にないといろいろ不便なのでやっておこう。 次休みとった時。

本作成は調整中。 少しだけの章もあれば、大幅に追加・変更されるところもある。 書いたけど外すかも知れない章もあるので他でページ追加はできるだけしておく。

2025/7/24 (快晴)
目が覚めたらまだ4時台。 暑いので窓開けて扇風機回すが、あまり涼しくならず。 起き出す。

2階は6:30で31度越えてくる。

順調に増えるページもあれば埋められない頁もある。 次回新潟行かないと資料が揃わないというのも。

夏場は生ゴミがすぐ腐ってしまい困る。 冷蔵庫が空いてれば入れても良いのだけど、 パンパンだからなぁ。 今は完全密閉容器で腐らせるしかない。 開けた時に臭いのが困りものだけど。 ゴミ専用冷蔵庫買うか?必要なのは夏場だけだけど、 今の世の中、暑い時期のほうが長いからなぁ。

ソースコードの記述が腐ってるのはメーカーじゃなくて 仕事依頼先だった。

コバエはだいぶ減ったけど0にはならない。 どこから湧いてくる。

15:50で外気は37.3℃。 正気の沙汰じゃない。

17:30ちょっと前、外気温は34.5℃。雷がなった。 でも雨は降らず

寝るときに新しい本を読むのは駄目だなぁ。 寝たのは1時前になったかも。

2025/7/25 (晴れ)
目が覚めたらまだ5時にも成ってなかった。 暑い。
JustSystemで買った冷却シート、本当に役に立たない。 冷たいと感じる前に溶けた。これ枕用だっけ?
でも冷やすべきは背中であって頭はそれほど必要ない。 そもそも冷凍庫で凍らしておく必要がある=面倒だし。 京都ではほぼ使い道がないので新潟へ。いやあちらでも必要ないかもだけど使わないものはあちらに移動させておくと。

11:20、ゴミ箱仕舞に外に出る。 外気温は35.8℃。 外どころか玄関でも茹で上がりそうな感じ。

ヒオウギアヤメさんが咲いていたので撮影。 今日は接写で。

本は、無理からにでもどんどん入れ込んでいく。 どうしても今できない=椎谷にある物をスキャン・取材が必要な所以外はなんとか行くまでに作り上げたい。

2025/7/26 (晴れ)
目が覚めたのは何時だったか、起き出したのは6時半くらいか。

小バエの発生源が分かった。 タマネギが腐って溶けてた。 その周りに超大量の小バエの死骸が。 次のゴミは火曜日。耐えられるか?

陽が当たると室温が一気に上がる。 7:50で32度。

本に区切りを付けて10時半頃から植物園へ。 暑い。 歩いているとふらっとしそうな程。 さすがに人は少ない。駐車場もガラガラ。

出町商店街へ。 また自転車の鍵外し忘れてた。 なんとかしないと。

お昼は買ってきた弁当で。 食べたらすぐ眠くなって寝た。

いつ起きたか分からない。

外気温は37度超えてる。 湿気が少ないことだけが救い。

超久しぶりにテプラ使ったんだけど、なんか途中で電源が落ちてしまう。 ACアダプタ付けてるのに。 どっかで接触不良起こしてる? 今回の印刷分は出来たけど、次回はどうかな。 滅多に使わないから買い直しにくい。 テプラは例の鍵外し忘れのシールを作るため。 電池駆動なら行けるのか?

16:35位か、なんか音がすると思ったら雨が。 急ぎ洗濯物を取り入れたが、少し濡れたか? でもそれほどでもないようだから暑い部屋の中で暫く扇風機の風当ててたら乾くかも。

Copilot、少しなら古文書読めるみたい。 本当に少しだけ。

柏崎花火の中継してる? 今日?明日? 番組表で見つけたから予約しておく。 いつか直に見てみたいなぁ。

あかん、F740色ずれ起こすようになってしまった。 異音するし壊れたか。

寝たのは0時頃か、回ってたか。

2025/7/27 (晴れ)
5時台に目が覚めた。 多分夜中に1回目暑さでが覚めて、冷房止まってたから窓開けて扇風機強くしたような。

本はなかなか中身が埋まらなかった1章を完成。 この章に関してはCopilotさまさま。 まあ、出てきた結果をそのままは使ってないけど、構成案は貰った。
それにしてもパーソナル編集長(V15)の表機能は全く役に立たない。 桁の線の移動がわかりにくいし、何よりセル内部の文字の位置が設定できないのが致命的。 ふりがなとか付けたらそれを見えるようにするためどれだけ変更が必要か。
余りに面倒というか調整がきかないのでExcelで書いて画像で貼り付けた。 Excelでもふりがな付けられるし(ただ位置の振られ方はちょっと変)。

9時半過ぎから御苑歩きへ。 この時間ならまだ外を歩いていられる。 外人が少しいる。

1時間ほどで1周して帰りに虎屋へ。 季節の和菓子、最初1つ買うつもりが店頭で見てやっぱり2つにした。 帰ってきたら10:30過ぎ。

少しして早めにお昼。 11:30過ぎ。

食べ終わって少ししたらまた眠くなって寝た。

起きたら13:45くらい。 1時間半ほどで寝てたのか?

買ってきた和菓子食べる。 先ずは黒い○の。 おいしい。外がぷるんぷるんで中が白の漉しあん。 味もそうだし食感も楽しい。 昨日出町で買った葛饅頭に似てるか。それを上品に作り上げた感じ。 これをお土産に持って行ってあげたいけど無理。 賞味期限当日中だから。

夕方また少し布団に横になってた。 完全に寝てはいないけど。

夕食は焼きそばで。 キャベツ使い切った。

また小バエが大発生してるぞ。 ビニール袋に密閉してるはずなのに何故沸いてくる?

また新しい資料発見。 写真もフィルムで2枚発見。 スキャンしようと思うが、どうもF740がだめそうなのでX830を引っ張り出して接続。 本体の認識がF740より遅いので電源入れたから暫く待つ必要がある。 スキャン速度は速いけど、どうも蓋部分が重くてバタンと仕舞るのが難点。 F740は一度分解して直せないか見るべきか?

結局テプラ買った。 ポイントもだいぶ溜まったのでそれも使って。 今までケチって使ってなかったところもどんどん貼っていこう。

新資料を入れ込んでいく。 完成していた章にも変更が入ったので未完成へ変更。 量が多いので今日中に全部は入れ込めず。 明日以降。

寝たのは1時前。寝不足だ。

2025/7/28 (晴れ)
目が覚めたら6時回ってた。 まあ、寝た時間を考えればこれでも早いくらい。

朝食後本書いている途中に眠くて寝る。 7時半から8時半。

Windows10 ESU


新しいテプラ。 なんてこったい、ACアダプタ使えない。 単三電池だけど6本もいるから足りない。 さらに、テープが前のが使えない。 全部買い直し・追加が必要ならテプラにする必要なかったかも。

ニッケル水素電池の比較

富士通ので。

忘れずゴミ箱出しておく。

2025/7/29 (晴れ)
5時頃目が覚めてしまった。 暑い。 頭も痛い。寝ている間に軽い熱中症か?

7時からちょっと布団に横になるが寝られず。

2回の大排便。水。 ここんところ弁が詰まって体重が激増していたから、これで元に戻るかな?

PDFをPNGにするツール

会社から電話。 なんと前の現場へ戻ると。 いや、それはありがたいけど、ついては一度現場に来いとのことで お盆前に済めばいいけど後になったら、一度新潟から帰って来る必要があるということ。 いや、前でも今の場所のPC返したりむっちゃ大変だぞ。 それにしても電話かけてきた今の担当、(以下削除)。

10:15で外気温は35.3℃。1階室温も30.8度まで上がって冷房開始。 2階なら32度くらいまで耐えることもあるけど1階は31℃でも暑い。 PCがあって気温以上に熱いのかも知れない。画面からの輻射熱? それと湿気が2階に比べ高めだからというのもあろうか。

それはそれで仕事。 やり方間違ってるって。 修正方針はすでに決まってて相手と同意取れてるから、 仮にその方法が正しくなくても、今回はそれだけ実装すれば良いと。 がっくり。 一度調べた結果消しちまったじゃないか。 まあ、思い出せるけど。

14:00、36.9℃。 15:20、37.3℃。

覚書8 和菓子を冷蔵庫で保管するときは、密閉容器に入れて湿気が飛ばないようにする。

夜はご飯が切れたのでカップ焼きそばで。

ページ番号を振っていく。 見開き調整とかしてない今の段階で325ページ。 こりゃ、350ページくらいになるかも。 やりきったらもう0時半。

寝たのは1時は回って1時半も回ってたかも。 冷房を入れたまま、タイマー停止もないで寝る。今日はもう寝不足防止で。

2025/7/30 (晴れ)
起きたらまだ5時30分過ぎか。 腰運動してまた寝て、気がついたら6時。

今度出かけるときの時刻を調べ上げる。 またPRiVACEに乗ろうと思ったら準特急で設定なし。 がってむ。

写真をうまく繋げられない。 Picasaで行けるかと思ったけど、どうも見た目の並び通りにならなくて。 このオンラインツールならどうだ? https://photocombine.net/cb/#google_vignette

星見にこのレンズはどうだ? https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/2034345.html

今日着た肌着はタグの部分がチクチクしてだめ。 元からタグは切ってるけどその残りがまだチクチクする。 完全には取れないから。 今日はハンカチ間に入れてしのぐけど、今度上に当て布しよう。 こんなことで捨てるには惜しいので。

9:25で1階室温が30.7度って、上がりが早すぎる。 そうでなくても寝不足でふらふらなのに。

13時、洗濯物裏返しに外に出たら日差しが痛いほど。湿気がない分蒸し暑さはないが。 38.4℃もあった。

眠くてしょうがないので仕事中断して 帰りの切符の予約。 お盆とほぼ同じ席でOK。 帰りはお盆から外れているからね。 その作業は冷房入れないクソ暑い部屋で行ってた。 やはり湿気が少ないからか、それほどしんどくなかった。 暑いと眠気もなくなるのは体に危険性を感じるからか。 ついで日本の1章の仕上げと家計簿も。

15:30,37.9℃。 わずかに下がった。

コバエホイホイを作り直し。 体部溜まってきたので一旦捨てるため。
前のそばつゆは腐って株が盛大に生えてたので先日ので使い切って瓶は捨てた。
しかし、新しく買ってきたのは薄い。 今回のはそのまま使えるタイプで、前のもそうだと思ってたけど濃縮タイプ=薄めて使うものだったかも。
濃縮のほうが匂いが強いので効果高そう。 また買ってくるしかないか。
後、一旦開封したら後は冷蔵庫で保管で。 特にこの季節は。

早めに寝る準備したはずなのに また資料の発掘してたりしたら 結局0時回ってしまった。

2025/7/31 (ほぼ快晴)
なかなか寝付けず。1時回ったか。 最近寝付きが悪い。その代わり日中眠いけど。

目が覚めたらまだ3時台。 糞暑いので窓開けてみるが汗が噴き出すので諦めて閉めて冷房入れる。 ところが今度は寒くて、扇風機止めた上にタオルケットを被る。 結局全く深く寝られないまま気が付いたらもう7時前だった。

昨日掘り出した資料をスキャン。

頭痛の時はメンソールをおでこ塗ると治る
1日何歩歩くべき?7000歩で十分


やっぱり昼から眠気がきつくて。 ステッパーして少し回復。

スキャンしたデータを入れ込んでいく。 ページ数を増やさず全てを入れるのは無理だった。

薄いそーめんつゆでのホイホイでも捕れてはいる。 でもやっぱり効果は低い? 前のつゆで作ったほうがよく入っているような。

またクソワイン屋が別の電話番号からかけてきやがった。 全部着信拒否へ登録。

勤怠提出。

追加資料をどんどん入れ込んでいく。 表示も更新したり思ってたより大きな変更になったが、 良い感じに入った。
學天則も新しい海外の記事見つけて空白を埋められた。 というか場所足りなかったので無理からに詰め込んだ。

扇風機壊れた。 元々スイッチ部のメンブレンが破れていたが、押し込んだら動いたが、 今日はもうそれでだめ。
  1. スイッチ交換
  2. 廃棄
とりあえず分解して様子見するしかないか。 代わりの扇風機は使ってなかったものを。でもリモコンが見つからん。

もう0時前だ。

アイリスオオヤマのサーキュレーターは左右だけでなく上下も動くスグレモノだが、上下が動く時に音が出るようになってしまった。 日中はそれでも我慢するが寝る時はだめ。 分解してみてみるか?

結局寝たのは1時前か。寝不足が溜っていく。 今夜も冷房は連続稼働で。 夜中暑さで起きないために。
2025/8/1 (晴れだけど雲多め)
寒さで夜中ぐっすり寝られない。 やっぱり冷房入れっぱなしはそれはそれでつらい。

最終的に起きたのはもう7時前。

8時10分から40分寝る。ギリギリだけど眠い。 寝ようとして布団に横になったら電話が。 薬屋。 昼からで。

1階が暑い。

テプラの問題。ACアダプタの故障と判明。 電池入れたら動いた。 なんてこったい。無駄な出費。 先に確認すればよかったものを。 代わりのアダプタ探す、今後も電池駆動するか。 電池だけは買ってもOKだったか。 テープは?
→形式が違うので駄目。がってむ。

明日のお土産を買わなきゃ。 今日は遠出できないのでとらやで。 本当は季節の和菓子が良いけど日持ちしないから別ので。

今回の本はURLが多いけど、長い所も多いので URL-QRコード一覧も付けることにする。 その場に書くのが一番だけど場所取るので章ごと後ろにまとめて付ける方向で。 これでページ数がまた増える。 最低でも章の数だけ。

HDDの技術。 かつてHDDを扱った商品を作っていた身としては未だに気になるところ。

晴れだけど、陰ることもあり、やや雲は多めか。 台風の影響?

喉が痛くなってきた。 やっぱり冷房で寒かったのがいけなかったか? 今風邪を引いているわけにはいかん。

ご飯が足りないので、お昼にカップラーメンを。 未開封だけど、中に湿気が入ってスープの粉が湿気てる。 カビは生えないと思うけど劣化はしてるかも。早めに食べきらないと。

13:30、36.9℃。 虎屋行きたいけど薬屋が来るしなぁ。

とか書いてたらすぐ来た。 痛い出費だけど、そういえば明日は朝一からお出かけなのでもう土曜日に銀行行ける日がない。 ということで急遽銀行行き決定。
その前にとらやで明日のお土産買い。 それと今日からの8月前半の季節の和菓子。 ぷるんぷるんしてる。

家に帰って置いてから銀行へ。 その雨に、ヒオウギアヤメさんが3輪も咲いてたので撮影。

暑い。まさに焼けるような熱さ。

銀行で記帳しようと思ったら通らない。 2回やってだめなので受話器取れと表示されたので取ったら、なんか電話書けるような番号押せとか出て、 どこ押すんだよ。 仕方ないので窓口へ。 窓口では問題なく通ったと。機械の不調か。

郵便局へ。 振込。 最近が銀行から直落としが多いのでこちらは大きくは減らない。 でも元から多くはない。

汗は今頃になって吹き出してきたか。 汗が出にくいので体温が下がらないか。 途中ちょっと危ないような気配もあった。 確かに慣れてないとこの熱さの中外に1時間もいれば倒れる。

家に帰って、即アイス食べた。 14:40、37.7℃

15:40,37.3℃

コバエをプラ容器に閉じ込めたので観察。

だめだ、仕事は完全に行き詰まって、そうすると眠くなる。 1分もあれば値落ちしてしまいそうになる。 16時以降は殆ど寝ていたような。

子供からLINEが来て浴衣を探したいと。 残してたかなぁ。 まあ、探してみる。

コバエの発生がひどい。ちょっと目を離すと台所はもちろん仕事部屋でも入ってきてる。 せっかく買って容器から出したばかりの季節の和菓子に止まっているのを見て怒り心頭。
1匹はその容器に閉じ込めて死ぬまで放置。 もう1匹はコップに入ってたのでふたして水没させた。
生ゴミは全て冷凍庫に入れてるし、プラごみは昨日捨てたし 餌は与えてないつもりだが、一体どこから湧いてくる?

仕事でプログラムの解析を行おうとするが全く理解できない。 やっぱりこのプロジェクトからは早く抜けたい。 8月からもとに戻るってたのに、もう8月だよ。

全てのURLをQRコード化。とりあえずWordに貼り付けていったけど53ページにも成った。
ただ、本文中を変更すると大変すぎるので、まとめページを作成する。
これに伴い全URLを確認。 今回調べたものは大丈夫だけど、これまでに載せた物でなくなってしまったところが いくつかあった。 インターネット上の情報は消えることがあるので困る。
今回も消えた物の内1つが古文書読みに必要な情報があっただけにどうしたもんだか。 PDF化してたと思うけど、何処やったろうか。

また0時回ってしまった

屋根裏もそろそろ温度が下がっただろうから上がって浴衣を探してみる。 箱開けて、ない、ないを繰り返して見つけた。 ちょっとゴアゴアしてるけど大丈夫みたい。

2025/8/2 (快晴に近い晴れ)
4時台に暑さで目が覚めた。窓開けて扇風機

5時前に目が覚めた 全リンクの確認、風景編、人物・生活編 だいぶ抜けてる 危ないところもあったので削除 Vivaldiがメニューが極めてわかりにくくなってる 井右のタブを閉じるが出てこないし、履歴の削除もわかりにくい。何でこんな変更するかなぁ。 右を閉じる葉なんか出てくるようになったけど最初からは出てこない。おかしい。

ファイルサーバーが止まることがある。何故? 再起動をスクリプト化。

7時半過ぎからお出かけ。 法事。

お昼は旧箕面山荘で。 おいしかった。量も多かったし。 炊き込みご飯まだ少し残って多様だから、おにぎりにして貰って持って帰れば良かったか。

親戚の家で少し休憩させて貰ってから帰る。 15時15分くらいか。

家帰ってきたら16時台だったような。 兎に角暑かった。

あっ、送金忘れてたところがあった。

夕寝。1時間ほど寝てたか。

長岡花火中継してた。

夕食はどうしようか考えたけど、結局 カップ焼きそばとスープだけで。 袋開けてたインスタントラーメンも入れる。

復帰現場の資料を復元準備。

本はQRコードのページを全作成。

フォント確認。 パーソナル編集長はフォント置換があるので許してないフォントはすぐ外せるけど、 LibraOfficeWriterは出来ない。標準フォント設定は出来るけど置換は出来ない。

2025/8/3 (曇のち晴れ)
起き出したのは6時回ってからか。

体重激増。+1キロ近く。 昨日食べた分が全部載ってる。

フォント確認。 LibraOfficeWriterは出来ない。 結局1ページごとPDFにして確認するしかなかった。

洗濯。シーツがじっとりしてるのでそれも。代わりにバスタオル洗うの忘れた。

9時半前?から御苑歩きへ。 雲が多めで日差しが少ないのが助かる。

出町商店街へ。 牛乳、弁当、わらび餅。

家に帰ったら10時40分くらい。

二条へ。

おみやげ。 この季節、日持ちを考えると密封物になるか。 サブレは前回使ったし。

切符受け取り。 二条駅のみどりの窓口はいつも混んでる。 2つくらい作れば良いのに。

帰ってきたら11:15くらいか。

早いけどお昼。お弁当食べる。

昼から晴れてきた。

13:45くらいに浴衣取りに来た。 まあ、いろいろ思うところはあるけど、元気なのは良いことで。
丁度いる間に親戚から電話が掛かってきたりして話は殆ど出来なかった。 暫く1階に居るだけで玉の汗が噴き出してきた。

本はPDFで出力。 PDFにしないと全体が見通せないし、パーソナル編集長上では枠線とかが見えないけど印刷では出てくるところがあるので。
現在の所ファイルが小分けされすぎているので何十回も出力処理しないと行けないのが難点。
次回までにファイルをまとめていこう。

16:10で37.9℃もある。

庭の南天を束ねる紐が切れていたので修繕。

PDFを見直してとりあえず大きな間違いを修正。 それで再出力。

もっと早く、明るい内にやるつもりが結局18時半回ってからからか 自動散水調整。暗くて見えにくいがなんとか。

夕食はレトルトおかゆで。 2022年産。まだあるよ。

PDF確認終了。 調整ページは1ページのみで良かったけど、まだページは増えるから使うこともあろうと。

荷物作り。

なんか少し吐き気がする。 御飯のあと食べたお菓子とか豆とかがだめだったかも。

2025/8/4 (晴れ?)
起き出したのは5時半頃か。その前に熱さで目が覚めて窓開けてるけど何時か不明。

結局吐きはしなかった。

「世界の国からこんにちわ」をYouTubeから探し出して録音。 三波春夫の曲だと思ってたら、 坂本九、吉永小百合、山本リンダ、叶修二、弘田三枝子、西郷輝彦・倍賞美津子、ボニージャックス 版もあるのね。
でも一番よく聞く三波春夫版が一番売れたとか。 クレヨンしんちゃん映画でも出てくるけど、なんだったか。
→「クレヨンしんちゃん 暗黒タマタマ大追跡」だった。

名曲。 最近の歌にはない歌詞の覚えやすさと親しみやすさがある。 千里万博のタイムカプセルの中にも吉永小百合版とともに入ってるんだとか。 後世に残したい曲の1つには違いない。

Facebookの広告フィルタはザルなので詐欺広告がバンバン流れてくる。 同じ画像を使って別の送り元から流れてくるのを検出できないなんて 何もしてないのと同じ。AI使えよ。
要するにFacebookは広告代理店として全く信用できないのでそこから たどることは絶対にない。

あかん、まだ吐き気がする。 やっぱり昨日食べたものがだめだったのかも。

お昼休みは、本作はせずにEXPO70のパンフレットスキャンしてた。 とある目的のため。

PDFからEPUBに変換するツールオンライン。 EPUB変換以外の色んな機能がある。 使えそうなのは「透かしを入れる」か。

個人で電子書籍作るときepubデータ変換は何を使えばいいの?【2023年小説編】。 私の本のように写真中心の場合には使えない。

新しい現場に行く日が決まった。 が、これがまたお盆明け直ぐなので日曜日に一旦京都に帰ってこないといけないこと確定。
お盆期間だから切符が取れるかどうか。取れない場合は自由席で。 3万円かかる。ガッテム。
これでお盆に会社PCは持っていかなくてOKなことは確定。 でも割には合わんなぁ。
自分PCは往復してもいいけどサーバーまで往復はちょっと大変。 この際新潟にサーバー置くか。

カルタと大福帳スキャン。 多かった。

新潟行き荷物の準備も徐々に。 集荷依頼は出した。

カルタは1つ使って追記。 大福帳は貸し出す(上げても良いけど)のでその前に必要部分をスキャン。
確認はしてないけど多分大丈夫だろう。 他にもいくつかスキャンしたのでないよう解読が出来れば本に入れたいけど、今週は時間なさそう。

新潟にメール2通。

大量にあるはずのUSBメモリが見つからない。 どこにやった?

シャワーして洗濯機も回しておく。

MouseノートPCをサーバーにしようとUbuntu入れようとしたら起動しない。
その上ファンがものすごくうるさいし。なんで再起動ごときでファンが回る? だめだこいつ。
部品取って捨てるしかないか。たった2年で潰れたクソ機種。 Mouseコンピューターは絶対におすすめしない。

結局寝たのは1時過ぎか。 猛烈寝不足。

2025/8/5 (曇のち晴れ)
3時台だと思うが、目が覚めたら部屋がものすごく暑かったから窓開けた。 冷房切れたらすぐこれか。

4時台、窓開けててもとにかく暑いので締めて冷房入れた。

目が覚めたら7時半頃か。 それくらい寝てくれないと倒れる。

昨日だいぶ出たからか、体重はほぼ戻った。

本はPDFの差し替え。 1枚の写真から新情報がわかった。 「米山ドリームランド」「米山牧場」ってなんだ? どこに入れようか?

洗濯多かった。

しょうがないのでUSBメモリ買う。 間に合わないのが一番だめだから。ただしUSB2で。 ついでにむこうのコメリで買う予定だった結束バンドも。

午前中は曇りがちだったけど、昼からは晴れてきた。

今日はなんか電話がよくかかってくる。 固定も携帯も。固定は出ないけど。

本は昨日スキャンしたもの/新規発見物をどんどん入れ込んでいく。

GWに買った落花生、なんか味がおかしいので残りは廃棄へ。 元気なら少々おかしくても耐えられるけど、今年は本当に弱ってるから念の為。

寝たのは2時前か。寝不足が溜っていく。 もう冷房入れっぱなしで。

2025/8/6 (晴れ)
5時台、トイレ行ってまだ寝る。

起きたのは6時半かな?

Amazonで天気予報聞いたら雷雨だとか言ってるけど、そんな兆候はまったくない。 Tenki.jpでも。 やっぱり下駄を飛ばしている方に掛ける。

冊子の打ち込み。 これは載せた方が良いと思うから。
でも最近キーボードの打ち込みミスが多くて困る。 指の押す力が弱っているのか文字を判断するのが間違っているのか。 老化が激しい。
音声認識させるかなぁ。後で打ち直しが非常に多そうで結局同じになりそうだけど。
→やってみたら、思ってたよりかは正しい入力してくれるけど、 やっぱりほぼ全体を見直す必要があるので手間かも。
読めない漢字の手書き入力がもっと楽になるとか、一部だけ音声入力とかできればいいのに。

アンケートに答えることがあるけど、設問の仕方によって相手の賢さがわかる。 本当に馬鹿な設問してるところが結構ある。 選択肢に選ぶものがなくてつんでしまうとかも。 己の常識だけで作るな。
予備アンケートと本アンケートがあるのだけど、予備のはずが設問が異常に多いとか。 予備は5問以下にするとか上限も受ければいいのに。 アンケート会社もざる。 多分無チェックで流してるんだろうなぁ。

リュミエール社が撮った明治の日本(映像でみる明治の日本)
リュミエール社作品|動画一覧(映像でみる明治の日本)

個人のWebブラウザには全て広告削除アドインを入れてあるが、会社のに入れられない(入れようとしても弾かれる)。 すると当然広告付きを見せられるわけだが、これがもう嫌がらせとしか思えないほど出まくる。 横にひっそり出るくらいなら良いけど、画面の隠すほどに出すのはいかがなものか。 こんな事するから広告削除アドインがはやるのだ。
広告削除アドインを外さないと閲覧させないと出るサイトは見ない。 WebではFacebookのように詐欺やわいせつ物が非常に多いということはないけど 広告出す方も出せば出すほど印象が悪くなるとは知っておくべきだ。

TOTOのAfricaのインストルメンタル盤を聴く。 1982年の曲だったか。もう40年以上も経つのか。
アルバム『TOTO IV〜聖なる剣』に収録されているらしいので、今度それ買ってみるかなぁ。 Youtubeに丸ごとあるようだけど。

仕事中も含めて一気に1冊打ち込む。 読めない漢字も多いのだけど、もういいや。

お隣さんはお帰りになったかな? それとも一時的に何処かに行かれてるか。

寝たのは1時前。

2025/8/7 (雨のち晴れ)
起きたら6時40分前。

雨が降っていた様子。

本は打ち込んだ部分の入れ込み完了。 読み直して打ち込み間違い修正、漢字助詞・代名詞の排除など。 現代文化は断念。 わからない用語の抽出と説明。

「現代語化」

雨で気温は低いはずなのにやたら暑く感じる。 湿気もそんな言うほど高くないと思うのだが。

古文書の打ち込みを行った後は学習が漢字寄りになっているので現代文が打ち込みにくい。

洗濯は少ないけど、新潟行き前に大量には残しておきたくないので行う。 部屋干しで。

11:30までには明るくなってきた。 気温は31度で低め。

お盆
8/13~16
ナスとキュウリ
13が迎え火
棚参りは?
16が送り火。

夕方からまた雨が降ってきた。

あれっ、今日17時から会議じゃなかったっけ?

小バエが居なくなった数日前から。

荷物作り。 先ずは2箱はほぼ閉じるだけだが後は荷物を入れて行く。 日中の部屋着がなかったので追加。
  • でも全体的には箱は空き気味。 1つ減らそうかとも思ったけど帰りの余裕を考慮してそのままで。
  • でも置きっぱなしにする物もあるのでさらに減るけどね。 なんか今回は荷物が少ないんだけど、何か忘れてない?

    汗だくで箱詰め。

    1時前までになってしまった。 外が涼しいので窓開けて寝る。 ステッパーは省略。

    2025/8/8 (曇)
    5時ちょっと前に起き出した

    生ゴミ出し。忘れずに。

    PC起動したらBitLockerが掛かって解除に時間が掛かる。 解除しても回復できなかったとか出て焦ってが画、再起動したら直った。 1時間無駄にした。 BitLockerは諸悪の根源。

    バックアップ取る。 間に合うか? 大きな動画ファイルも他に移動。

    箱詰め完了。 最後の1箱はだいぶ開いてたので服を詰めて送ることに。 京都で肥やしになっている服を新潟に送っておけば着ることもあろうかと。

    あっ、細かいもの送るの忘れた。 携帯電話の充電器とか。

    時刻確認。

    代理PC作ったけど(ひっぱり出してきたけど)、パーソナル編集長もExcelもないので 本の編集はほとんどできない。

    11:30頃WiFi届いた。 12時過ぎに荷物回収に来た。

    12時でも2回が32度台なのでまだ気温が低い。

    代替ノートPC、 何もしてないのにCPU使用率が100%になるってどういうこと?

    1階は13時まで30℃切ってた。

    13時過ぎ、封筒出しに行った。外は空気は暑くない。

    イーサネットコンバーター
    PC~WiFiルーター~~電波~~WiFiルーター~回線

    ベートーベンの交響曲第5番「運命」初めて全部聞いた。 クラシックの曲の中でも一・二番で超有名だと思う冒頭の「じゃじゃじゃじゃーん」の楽章以外あるわけで、 あぁ、こういう曲だったのね、という感じ。 でも他の楽章も一部は聞いたことあるような。

    17時にはどんより曇ってた。

    18時には雨が降ってきた。結構な量。

    会社PCはいったん持って行かない方向で。 京都に戻ってきたときに使うかもしれないので。

    代替ノートPCはWindows10。 だからじゃないけど、とにかく遅い。 なんかが裏で動いててCPU利用率がほとんど100%状態。

    さらに、パーソナル編集長は入ってないので本は作れず。 LibraOffceのファイルだけでもと思ったけどフォントがなく、 で何もできず。 サーバー上に本作りの環境一式おいとくんだった。 いろいろやりながら寝落ちしてしまうし、 早めに寝て明日に備えよう。

    本で使ってるフォントがバージョンアップしてた。 差し替えるべきかな?

    データDVDを売るのは中止。 インターネットに流出したら大変なので。 今までは書籍で読み人も限定されてたけど、今回は電子書籍にして AmazonKindleに出そうと思っているから収拾が聞かなくなる可能性大なので。

    なんかずれてる。 LibraOfficeのバージョン変えたからかフォント変えたからか。 Writerだめ。

    2025/8/9 (曇のち晴れのち快晴 夜曇)
    涼しくて窓開けて寝てた 5時ちょっと前起き出した、ぐっすりは寝られず

    洗濯、朝食は残り物全部なので多かった。 ゴミは冷蔵庫へ。

    6時半出発。 地下鉄ギリギリ。 ゴロゴロ荷物のある時は少し余裕をみないと。

    サンダーバードは人が並んでいるので多いかもと思ったらそうでもなかった。 隣席は空いてた。 京都の次は敦賀なので京都で空いてたら荷物置いてよし。

    大半寝てた。とはいえ50分ちょっとしかない乗車時間なので落ち着かない。

    敦賀での乗り換え。いつもは余裕と思うけど、これだけ人がいたら捌き切れるのだろうかと思う。まあ余裕はあったけど。 エスカレーター運んでたけど車内は空いてる。 エスカレーターから離れた車両だからか。 3号車、女性専用トイレもあるのだけど、それがあるのに両用トイレが女性で長く使われていると、なんだかなあと思う。

    敦賀、福井、金沢。つるぎ2号は最速。 でも金沢での待ちが長いのであまり意味はない。 隣席の空きが確定するのが早いくらい。

    右手に大きな池が。木場潟。 この時から晴れてきた。 この時から晴れてきた。 GPSは線路から離れているが、線路は在来線かもしれない。地図古いから。

    約40分で到着して30分の待ち時間。おかしい。 金沢始発なで少し早く着く 椅子がないのでホームで柵にもたれかかって休んでると揺れる。 1mちょっと離れたところに同じくもたれかかっている女が柵にどんどん当たるから 振動が伝わってきて不快。わからないんだろうなぁ。鈍感。

    いっぱい。隣もいる。 後ろのやつがテーブルをどんどんして揺れるので不快。 鈍感、以下同じ。 まあこちらは短かったけど。

    混んでるーーうるさい奴がいる。

    富山で満席。 上越妙高までは1時間。うとうとしてることが多かった。 雲は多いけど紐差し晴れ

    ちょっと早めに席立って扉前へ。右手 トンネル抜けたらちょっとで駅。

    上越妙高。 いた号車はエレベーター前で良かった。

    しらゆきが満車。隣もいる トイレは1/3号車。隣がいるから行けない。フィギュア撮影も出来ない。 行きは1〜4より5の方がいい 柏崎 右手

    柏崎では「しらゆき」撮影してすぐおおはしへ。

    「おおはし」 焼き魚定食 25分 ニシン、アジ、甘鯛(1800円)、カレイ。 一番食べやすいのがニシン 次回は煮魚で

    なんか店の電話が延々なってる。途中何回か切りながら10分近く?非常識。かける方が。 その後も短く何度も。 美味しい。今日のニシンはなんか一味違う。 食べ終わったらちょうど12時ごろか。もっとゆっくり食べたいんだけどねぇ。 今日店は大繁盛だった。やっぱりお盆休み初日だからか。

    食事終わったら12時丁度位。

    礼拝。12:34。 迎えに来ていただくはずだが 電話

    椅子にいるのは首切り虫(俗名)。

    電話してから来られるまでの時間が。大急ぎできていただいたようで。 先にナルスに行ってもらう。

    何を買えば良いんだっけ?なんか頭が回らない。

    家に到着。 窓を全て開けて空気を入れ換える。 蜘蛛の巣が多い。

    またネズミがホイホイに。

    佐川で荷物。14時位? 新しいお盆の提灯。

    エアコン準備。 カバーを閉めていた紐はやはり劣化してる。これは再利用不可か。 カバーは2重にしていたが、それでも中に湿気が入り込んでいた。 砂とか苔(というか緑の)も。 帝人の湿気取りは中身が溶けてべとついてる。 これは湿気取りには使えるけど水が付くとかえって駄目になる。

    カバーは水洗いして干しておく。 その間に御世話になっている方が車で通りかかられる。 お墓を綺麗にしておいたから後で観といて欲しいと。 そういえばお名前。。。

    ほぼ快晴になったが、風はある。

    15時過ぎにガス開栓。

    蔵と店探すのでなんか妙に疲れる。 ジュースの実のみ、最後にはドーピングも。

    ヤマトが来たのが16時すぎか。

    カバーを片付けようとしたら、何か足下にいる。 蛇がいた。アオダイショウか。逃げてくれてよかった。 というか間違って踏まなくて良かった。

    17時半位から海へ。 穏やかだか水は冷たくはないが温いという感じでもない。

    お寺さんに行くか海に行くか。 お寺さんに持って行くための物の準備が出来ないので明日で。
  • 明日雨が降るらしいので今日海に入っておこうと。 帰ってきたら18:15。

    お風呂入って着替えてからお墓見に行く。 ものすごく綺麗にしてもらってた。 これは殆ど掃除する必要ないか。

    PC、WiFiルーターをDHCPにしてみる。 ルーターにある4ポートに接続すると100Mbpsまで下がってしまうので、 ルーターに1000Mbpsはハブを接続してそこへ接続へ。 DHCPにしてもサーバーの内蔵LANは使えないので、そこはいつも通りUSB-LANで。

    サーバーはsambaの設定を変えないと ファイル共有が有効にならないので書き換える。 PC側はネットワークドライブのIPアドレス変更。 プリンターもIPアドレスが変わるから設定変更しないと行けないのだが・・・。 スキャナは動くがプリンターからの印刷が出来ない。

    眠くてしょうがないので今日はここで終了。

    寝たのは22時頃か。 涼しいので外気を入れたら良いはずだけど入れても何故か涼しくならない。

    2025/8/10 (雨)
    4時台にトイレ行く時には雨が降っていた。

    起き出したのは7時半。 疲れが抜けきってない。 体がだるくて困る。 熱はない。

    湿度が高いから室温は28度も無いのに暑い。 なので扇風機は回しておく。

    仕舞った、コーヒー買ってくるのが忘れてた。

    プリンターは結局ドライバーを入れ替えた。 結局DHCPにしても変更点は多いのでどっちが良いか。 固定IPの方が変更がやや楽なだけ。

    便器に大量のアリが。 小さい奴。一帯どこから? 出ている蟻を全部潰しながら 蟻ホイホイを置く。

    急におなかが痛くなって全部出た。 其の後にもう1回。完全に水。 何に当たったのだろうか。

    10時半からお寺さんへ。 丁度雨も小降りだし。 でもどうも法事があるようなので改めて。

    帰ってきてすぐご飯炊き準備。 遅れた。炊き上がりは13時頃か。

    どうにも打ち間違いが多い。

    あんまりおなか空いてないけどご飯と納豆と豆腐で食べる。

    14時過ぎから再びお寺さんへ。 「茶話」のうちにはない部分が沢山あるのを見せていただいた。 棚参りの時間も了解。早めに迎え火行かなきゃ。

    そういえば、高浜小学校は資料の保管に使われているらしい。

    帰ってきたら16時。 聞いた話を元に本の修正。

    なんかこちらに来てからPCの動作が遅くてとかウインドウ開く度におかしな位置におかしなサイズで開く 等の問題もあって、やっているうちに眠くなって寝落ちしてた。

    22時まで本作成作業。 見つかっていない資料と探すべき資料を探して。

    今から蔵探索。 茶話が見つからない。 代わりじゃないけど、椎谷絵が見つかった。 上越の高速化パンフレットも見つからない。 何処にやった? 往復する箱のどこかに入れて間違って捨てたのかも。

    2025/8/11 (雨のち晴れ)
    目が覚めたら7時回ってた。

    蔵探索、詩集の中に絵がまだ沢山あったのでスキャン。 でも使えそうなのは1枚だけだった。

    「茶話」探索。 2階の箱にも入ってなかった。 1冊面白そうな本を見つけたけど、これは何巻かある物だな。 1巻だけでは足りない。全部有れば調べられる事があろうに。

    10時10分頃から日が射してきた。 でもこのまま晴れ上がるかどうかは分からない。 晴れるようなら買い物へ。

    不燃ゴミを出しに行ったらもう無かった。 誰も出してなかったのかも知れないけど、それは確認しようがない。

    晴れそうなので買い物へ。 今回初めての自転車なのでゆっくりと。

    先に昼食へ。なので後谷経由で。

    お多福。麻婆天津飯頼んだんだけど、「辛い!」 そうか、麻婆だもんな。普通の天津飯と勘違いしてた。 最近本当に頭がボケボケだなぁ。
  • 最初の内辛くてしょうがなかったけど、食べているうちに慣れた。 でも汗はかいたけどね。 量は多い。新潟は同じ値段でも量が多いからなぁ。持ち帰る容器持ってこないと。 (店に頼めば出してくれるようだけど。)

    吉屋へ。 いや、本当は後日でも良いのだけど、明日からまた雨とか言ってるから。 いつものおこわ団子と2つほどゼリーを。 ケーキはラ・プランタンで。 今度来たら虎の巻も買ってみたい。わかめ入ロールケーキ。

    マツモトキヨシへ。 栄養ドリンク;いつものより1ランク上の、日焼け止め、
  • 何故かパスタソース;ナルスよりかは安いけどやっぱり値段が上がってる、
  • そしていつものイカ姿揚げ。日焼け止めはこちらにあるけど、京都でも使うので。 京都では近くに品揃えの良い薬局がなくて。

    お米見たら5キロ4500円位。 高すぎて買えない。 給料はここ5年で1円も上がらないのに出費は倍にもなってるから生活はどんどん苦しくなる一方。
  • 何が熱中症予防のためにクーラー使えだ。 使わず熱で殺されるか、使って金欠で餓死するか。

    ナルスへ。 買い忘れてた物買う。 夜は弁当のつもりでそれも。 なんかどえらく買ったけど、自転車の籠に入るかな・・・入った。すごい。

    コメリへ。 物干し竿用洗濯ばさみはナルスで買ったんでホースを付けるかコネクタだけ。

    西山ふるさと公苑へ。 いつもなら月曜日は休みだけど今日は休日なので空いてる。
  • やっぱり給茶機がなくなったから価値が下がったが、 おいしいクッキーは近所ではここだけなので買う。
  • あと、野菜も基本無くなったが、カボチャがあったのでそれも。 ナルスで買ったんだけど、まあ京都に持ち帰っても良い位の気持ちで。

    あっ、ラ・プランタンは休みだ。

    白鳥池へ。でも今は睡蓮が見頃。 独特の香りがある。 ここも明日の朝の方が良さそうだけど、雨が降ったら行けないので。 もう13時位だからさすがにしおれてる。 雨が終わったらまた朝に見に来よう。

    帰ってきたら14時位?もう少し早かったかも。

    のどが兎に角渇いて、ジュース、ジュース、アクエリアス、お茶など。

    お仏壇の掃除。 そこからお盆の準備全部してしまう。早いけど。
  • 今年買った新提灯も出す。基本的には前のと同じだけど細かいところは現代的。 それなりに安っぽい所もあるけど、それは今の時代、手の届く価格帯ではいつしかたない。 両方を混ぜて使うのもありだろうけど。

    途中で乾かしてたガラス板落として近くにあった酒瓶が粉々になってしまった。 破片が散って危ない。 掃除機でだいぶ吸ったけど大丈夫だろうか?

    17時過ぎから海へ。 明日からまた雨というから泳げる時は泳いでおかないと。 海は穏やか、水も冷たくない。 沖の方はやや曇ってきて数も少し出てきたが今なら泳げる。

    今日は防波堤までの間を1往復のみ。 小浮き袋を持って。今日はちゃんとめがねが飛ばないようにする紐も付けてる。

    洗濯干してたら雨降ってきた。19時。 さっきまで青ドラも見えてたから、「天気予報大外れで雨降らないのかもと思ったらそうでもなかった」。 除湿機は蔵の中に入れたから部屋干しだけど自然乾燥で。 あっ、小型の除湿機があったはずだけど何処やったっけ?

    服を入れるためにAmazonで3段引き出し棚を発注したのだけど、 前回、2022年以降入した時に比べ価格が倍にもなってた。 もう無茶苦茶。

    夜は買ってきた弁当で。 ビールも飲んだ。前回買った物。いや去年のかも。

    本作りは写真の差し替えなど。1ページ追加。 やっぱり誤植が残ってるなぁ。 いかん、現代の写真が必要だけど、それは京都にしかない。 撮影に行ってもいいけど来週以降だな。 その前に宮川神社にも撮影に行かないと。

    雨は本降り。やっぱり明日は出掛けられそうにない。 明日は庭の掃除も無理っぽいのでひたすら料理か。

    家計簿付け。 枚数は少ないけど点数は多いから大変。 打ち込んでたら雨の量がすごい事になってるみたい。音が。

    2025/8/12 (雨)
    6時半に起きた。 が、あんまりぐっすりは寝られていない。こちらに来てから夢見がおかしい。

    雨。

    仕舞った、お豆さん水に浸けとくの忘れてた。 今から浸けて夕方に調理で。

    10時まで明治の錦絵をスキャンしてから1章追加。

    10時頃、思い出して普通ゴミ出しに以降としたら家の前を収集車が通り過ぎた。 間に合わなかったか。 ネズミの死骸もあるしお盆前に出したかったのだが。

    料理作る。 先ずは漬物5種。 カボチャの煮物。 サツマイモもふかす。 カレー。

    11:45、移動販売が来た。 でも気がついて家を出る前に仕舞い込み始めた。 停車時間短いよ。

    お昼は普通。

    12:45、普通ゴミ収集車が。 あれっ、さっきのはフェイント? それとも1日2回回収するの? 仕舞った、出しとけば良かった。

    お供え料理、市販の惣菜でも良いかな?と思ったけど、 原材料見ると出汁に魚系が入っているので駄目。

    15時台、どえらい雨。 15分頃まで本を書いて、其の後また料理。

    ブロッコリーは煮物。 煮物じゃないよな、ゆで物だ。 お膳に書いてある言葉がおかしい。

    再度くまなく「茶話」を探すが見つからず。 いったい何処にやったのやら。幻だったのだろうか。 1冊だけは確実に手元にあるのに。 なんかすごい量のシミが発生してる。 防虫剤がもう足りないので発注。これも値段上がってる。少しだけど。

    16:40から煮豆作り。 これで今日準備できる物は全て作る事になる。 お味噌汁は明日の朝一で。

    圧力鍋の圧力漏れが早いのでパッキン交換しようと思ったら、メーカーで販売終了してた。 要するに鍋買い換えろと。 買った当時は安かったけど、今は高いからなぁ。 どうしよう。

    カレーは小分けして冷蔵庫へ。

    17時半には雨は上がって青空も見えてきた。 明日は降らないで欲しい。

    でも18時にはどんより暗いのでお出かけは出来ず。

    モバイルWiFiの通信がやたら遅いので説明書に従ってリセットかけてみた。 直ったみたい。今はまだ良いけど、在宅勤務で会議の時に障害が出ると困るからね。 それにしても、通信が遅いとPCの動作全て遅くなるというのはどういうことか。 全ての挙動をどこかに通信してるんじゃなかろうなぁ。
    →やっぱり駄目。また戻った。

    本作成はPDF作り直しとか、細かい追加修正。 関甲子次郎氏の事が別の本から分かったり、峨眉山の話もお寺さんで聞いてたのでそれも追記。 著作権にちょっと見落としがあったので記載を微調整。 昭和以降の個人作品はほぼ無いはずなので多分大丈夫だけど指摘されたらどうしよう。

    新提灯へのACタップ設置と点灯確認~OK。 ちゃんと回転するのも。

    2階の本棚辺りから発掘作業。 いろいろと見つかった。 樺太は探していた絵はがき、彦根は旅行に日付を絞れる重要な資料。 即スキャン。

    23時頃からお風呂入るというかお湯浴びて其の後さっきスキャンした物を本内へ。 1+1ページ追加。でも半分位しか埋まらず空きが出来てしまった。 何を入れるべ?

    2025/8/13 (晴れ)
    6時半ぐらいに起きた?

    先ず味噌汁作る。大根と茄子。 あっ、茄子は1つの残しておかないと。

    お隣さんにお土産を渡しに行く。 昨日もお帰りは遅かったようだが、さすがにお盆は休みだろうと思って。

    お墓掃除。 とはいえ、大体はやっていただいてたのでその後落ちた葉っぱや花を掃くだけ。

    草刈り。 先ずは通路から。溝に生えている草を抜いていく。 諏訪山への通路は草がひどすぎて刈りきれない。

    草が多すぎて湿気が溜って扉が腐りそうなので、通気を良くする刈り込みを。

    其の後電動草刈りで通路から裏庭の草を刈っていく。 腐っている木がいくつかある。 一部を除き下草は思ったほど成長してないが、ツタはすごいので剥ぎ取っていく。 去年切りまくった木は元気を取り戻し勢いよく葉が茂っている。 特に柿が元気を取り戻した気がする。 また枝を切るべきか?

    ナスルへ。 いくつか買う物があったので。弁当も。 キュウリも買った。 人は一杯だがレジは混んでなかった。

    帰ってきたら11:50。

    茄子の牛とキュウリの馬を作る。 初めて。 キュウリは1本あったのだけどふにゃふにゃすぎたので買ったのだ。 でも売ってたのもシャキシャキじゃなかったけどね。

    休憩。この間にスキャンと本作成。

    ほうれん草を煮る。

    14時過ぎにお米をとぐ。

    15時、わさび園へ。 その途中でお土産渡し。 今年は雨が多いので本当に使った。

    わさびドレッシング買う。 わさびソフトと揚げ饅頭2つ・・・は無かったので1つで。 今日は早く閉園するそうだ。 なんかわさび枯れてるけど大丈夫。

    15:30ご飯炊く。 1時間かかる。

    例の鉄橋の取材を考える。 Googleで調べたら歩きで25キロ。 でもよくよく見るとUP350m Down250mだから山越えしてる。 自動車道で行くと片道30キロだから結構ある。 塚山駅からは1キロ位なので歩いて行けそうだけど 柏崎駅まではどうする? そういえば、明日明後日は平日だからバスがあるのでは・・・と思ったらお盆休み。 どうしろと。

    ジョルダンで柏崎から塚山までの経路を検索したら、鉄道は分かるとして タクシーで0+タクシー代とか出しやがった。 バカじゃないの?そんなのが許されるなら、日本全国それで行ける。

    長岡に有る酒屋も行きたいので両方兼ねるコースを考える。
    柏崎→塚山      塚山    柏崎        長岡
    08:32   08:54       10:19   10:41           橋まで15分
                    11:15       11:39   しらゆき1
    10:34   10:57       11:16   11:39   
    

    塚山 長岡 10:58 11:20 * 08:54 09:14

    柏崎 長岡 長岡 塚山 柏崎 10:34 11:20 14:28 14:51 15:14 ↑ → 13:27 13:50 ↑この時間なら先に宮川寄れそう
    結局、宮川経由で柏崎駅前まで自転車で行って、行きは長岡まで直行して酒屋へ。 帰りに塚山へ。 自転車置き場は駅からちょっと離れた場所にあった。 ちょっとの時間なら駅前にも置けるけど、明日は長いから。

    16時頃携帯電話が鳴った。番号から調べたら詐欺電話だった。 Googleで検索してニュースのリンクが出たので行って見たら詐欺だった。 気を付けないと。

    ご飯16時半炊き上がり。

    16:45から向かい火へ。 人が多い。 去年まではもう少し暗くなってから行って人が殆どいなかったけど今はこの時間がピークか。 今年から三雲さんへは行かないので、自分の家と六地蔵さんだけ。

    帰ってきたら17時15分位か。 お膳を用意する。煮物と煮込み物の違いがよくわからないので適当。

    30分を回ってからお寺さんが棚参りに来てくれた。 煮物と煮込み物の違い聞いてみたけど、よくわからないと。 まあ料理に詳しくないと分からないかな。 個人が好きだった物を挙げるのが一番。

    膳は次の膳を出す時には下げる、というか適当な時間で下げるらしいけど、どれくらいで下げれば良い?

    なんかやっているうちに寝落ちしてた。

    21時前から星撮影。 アプリは少し改善されてる。星座が見やすくなって、水平線より下を表示する事はなくなった。 でもまだ方角追尾はしてくれない 最初の一カ所X、アンドロメダ銀河X、草が写ってしまう。 視野が広い場所じゃないからなぁ。 なので天頂に近い場所を指定したら写った。

    極力光を減らすようカーテン閉めて不要な明かりも消す。 2時間位の露出で行いたい。

    北アメリカ座の撮影をしていたが、160枚位重ねても星座に見えないので中断。 別の場所へ。

    2枚目は綺麗に撮れた。 アンドロメダまた狙ってみたら撮影できそうなので開始。 でも電池がもう1/3切ってるから途中で止まるかも。 2時位に起きて止めるつもりで放置。

    2025/8/14 (晴れ)
    2時に目覚ましが鳴ってDWARF3を仕舞い込む。 ちょっとしずくが落ちてるか? 空は曇ってる。 DWARF3は応答しない。完全に電池切れか。 充電して寝る。

    起きたら6時半。

    DWARF3で画像確認・・・出てこない。 撮影した画像を自身で見られない欠陥ソフト。

    ネットワークが死んでる? ハブとDHCP用WiFiルーター再起動したら動いた。 長期稼働に耐えられないのかも。

    DWARF3は直接PCにつないだら大容量デバイスとして認識できて画像も取り出せた。

    0:30くらいまで動いてた様だが アンドロメダは思いのほか綺麗には写せてない。 雲が多くなってだめだったか。 その1つ前のは綺麗に写ってる。最初のも。

    今日は自転車乗りが多い。 まあ、良い日ではある。

    洗濯。 9時から出発。日差しがきつくなりそうなので腕カバー用意とかしてたら05~10分位か。

    宮川神社へ。 絵はがきと同じ画角で撮影するため。 9:34出発。予定から20分早くできた。

    到着ちょっと前に電話が鳴ったけど取れなかった。かけ直し。 今晩20時から盆踊りだそうで。

    駅まで最短コースで行ったつもりだったけど、 駐輪場で10;20位、駅到着が25分位で結構ギリギリだった。 10:34の列車。

    PiTaPaで乗車。 ワンマンカーでかつ無人駅で降りる時にICカード使うのはどうかと思うが、とりあえず行きは長岡だから問題なかろう。

    カメラの時刻をGPSから合わせる。 D7500はぴったり、αは4分遅かった。

    来迎寺駅は乗る人も降りる人も多かった。

    長岡の1つ手前の駅、宮内で線路が分かれるけど、片方は上越線か。 単線なの?

    長岡駅到着。11:20。45分ほどかかるのか。特急なら20分だからやっぱりかなり違う。

    長岡駅前で1件レンタサイクルの店を見つけてあったので行って見る。 地図見ながらなんとかたどり着く。 5台しかないとの事だったが、まだあった。 メットも借りられた(無料)。 そうそう、身分証明書が必要。 予約出来るみたいなので、次回は電話しておこう。

    晴れてきて日差しが強く熱い。 腕カバー無しだったら確実に大やけどするところ。 サングラスは柏崎駐輪場に置いてきてしまったけど。

    地図頼りに上新の前まで行ったが、分からなくなって電話。 後はすんなり分かった。橋渡るのか。

    お店は頻繁に客が来るようで繁盛してた。 一応前の酒屋さんからの紹介という事で、其の後暫く話してた。 酒6本とジュース2本。 甘口を中心に買った。 1本は持ち帰りしてこちらで飲む。

    お酒は一時戻り日に届けて貰うようにした。 9月にしても意味が無い。

    お昼どうしよう。 近くにあったモスバーガー行ってみたけど並んでるようなので断念。 (多分待ってたら間に合わなかった。)

    駅に戻る。 時間的にまだちょっとあるのでどこか;河井継之助記念館に寄ろうかと思ったけど、 そこまで時間なさそうだし場所がはっきりしない=迷うと時間が無いので次回にする

    自転車を借りたところのすぐ横に長岡戦災資料館というのがあったので見てみる。 8/2は大空襲の日だからね。 いろいろと興味深い資料があったけど撮影不可なのでしょうがない。 焼失時の町の地図の展示もあった。 そうか、長岡空襲は模擬原爆が落とされたのか。 その話は書かねば成るまい。 被害者の写真もあった。 合掌。

    駅に戻る。 お昼どうしようか考えていると、中華弁当屋があったのでそれにする。 もう辛いのは勘弁なので八宝菜弁当で。 この量でこの価格なら安いか。さすが新潟。 鉄橋の所で食べようと。

    13:27の列車。 乗る時にPiTaPaを使ったら、塚山は無人駅で降りる時ワンマン電車の中では精算できなくて、 乗車証明を貰って、柏崎に戻ってから精算となった。 なかなかもらえない証明書だから撮影。
    →でもこの写真は吹っ飛んで記録されてなかった。ガッテム。
    →DiskDrillで復活成功。

    塚山駅から鉄橋までは歩き。1.3キロほどあるみたい。 途中は本当に炎天下で昼食も食べられてないし、水筒も残り少ない。 さっき買っとけば良かった。

    炎天下でお酒大丈夫かなぁ。 1本持って帰って鞄がものすごく重い。 冷却剤入れてくれてるし、上から日射があたらないようタオルは掛けてるけど。

    ヨネックスの工場?がある。 その前にカブトムシ雄の亡骸が。
    →これらの写真も吹っ飛んだ。
    →DiskDrillで復活成功。

    鉄橋に到着するちょっと前にしらゆきが走っていった。 もう5分位速ければ鉄橋上で撮影できたのに。残念。

    なんとか鉄橋に到着。20分はかかると思った方が良いか。 先ずは撮影。 なんか良い画角の所に背の高い建屋があってうまく撮影できない。 邪魔。

    その建屋の前に日陰があったのでご飯にする。 お茶が足りん。

    食べている間に柏崎方面のしらゆきが来たので撮影。 級に撮影したので最高の画角ではないが仕方ない。

    橋はなかなか良い雰囲気のある古いもの。 でも画角が限られるんよなぁ。 もう少し全体を撮影できるポイントがあれば良かったのに。

    その奥にもう1本人用の橋があるのだけど、 渡った先が草に覆われてて何処にも行けそうにない。 たもと側はよく見えない。 後でGoogleMapで見たら、渡った先には何もなく、 たもとも写って無くてそこに到る道も見当たらない。 廃橋だろうか。

    また暑い中駅まで戻る。 列車は長途1時間後なので、往復に20*2分かかると橋の前での時間は20分ほどしかなかった。 更にその内半分を昼食に使ったから、ゆっくり刃撮影できてない・・・というほどでもないが。 撮影できる場所が限られるから。

    14:45,駅に着いて先ずは自販機でアクエリアス。 もう列車が来るというので急ぎ陸橋渡ってホームへ。 結局5分ほど待ったんだけどね。 14:51発車。

    あっ、列車上から=橋を上から撮影するの忘れた。 疲れてたのと混んでて席の確保を優先したから、というのもある。

    駅で精算。 結局長岡~柏崎を通しで乗った事と同じで精算となったのだけど、それでいいの?

    17日に一時京都戻りの切符を買う。 自由席でも良いかと思ってたけど、お盆休み最終日だから一応念のため。 全部希望通りの席が取れた。 やたら高いと思ったら、一応お盆休み期間という事で繁忙期で高かった。 +2000円位。

    駐輪場から出してNo.1コーヒーへ、 コーヒーとビスケットと、持ち帰り可能なチーズケーキも。 280円だから安い。でもおいしい。 今日は食べないと思うけど。

    後はひたすら走って帰り着いたら16:30時頃だったか。 日本酒とか荷物置いてから、すぐまた観音堂参道へ。 石段と頓入沙弥入定窟付近を撮影に。 石段はまあなんとか撮影できたけど石窟はもう笹がすごくて見えない。 そこから海の方は見晴らしが良かったけど、それも。 まあ、それはそれで撮影して現状報告として載せる。

    観音堂へ。

    上の階段口の所に花が咲いてて、そこにクロアゲハが沢山居てた。

    帰ってからまたすぐ今度は海へ。 今日は防波堤まで2往復。

    帰ってやっと休憩。 17時半頃かもう18時前だったか。

    仏様にお膳をあげて、ろうそく灯して線香を立てようとしたら 電話。 ~私のせいにされても困る。 なんで護ってるのに身に覚えのない事で文句言われんといかんのだ。 1時間位文句言われただろうか。うんざり。

    お線香上げるのが遅れた。 夕食も遅れたのでもうカレーだけで。

    20時から盆踊りへ。 踊って景品。 が、臭い連中がいて服が汚れたし、切開お風呂入ったのに入り直し。

    写真確認したら読めない画像が沢山。45枚も!? 折角行ったのに失敗だと!? 長岡駅構内と塚山駅の写真がごっそり抜けてる感じ。 でも本当に必要な写真はなんとか残ってて良かった。 落とし物もしてるし、こちらで出掛けると何かしら不具合が起こる。 呪われてる。

    SDカードは交換。

    今日は21頃から撮影開始。昨日は中途半端で終わったアンドロメダを追う。 最初の内は高度が低く草で半分隠れてしまったが、 その内高度が上がって回りも含め綺麗に写った。 (その頃になると草が写った画像は省かれた。)

    思いのほか銀河の腕がはっきりしないので 今日も電池切れギリギリまで稼働させてみる。

    隣が夜中までうるさい。

    寝たのは0時頃。 今日16000歩以上歩いてる+泳いでるのに意外と疲れは出てない。

    サーキュレーターを付けたらガラガラという音が。 中に虫でも入っていたかと思ったら小さなヤモリが入ってた。 動体ちぎれてなくて良かった。 今年はヤモリが多い。 今度からは猫バンバン鳴らぬヤモリバンバンしないと行けないか?

    2025/8/15 (晴れのち曇一時雨、のち晴れのち快晴)
    また2時に目覚まし掛けてDWARF回収。 もう電池切れてた。 2時間で50%の計算か。

    寝付きが悪く、また眠りも浅い。

    起き出したのは5時半位。 朝一からお味噌汁新たに作ったりいろいろあって結局朝食取れたのは6時半から7時の間だったか。

    万歩計の電池が切れてる。 CR2032は買い置きがあったので交換。 でもまた買っておかないと。

    隣は朝からやかましい。

    めがね外れ防止紐発注。 2回目の海入った時に浸けてた奴が、おそらく洗濯中に紛失。 以前にも忘れてどこか行った事があったけど、それは後で見つかった。 でも今回はそれっぽいところ探してもないので洗濯中に排水と共に流されたのではないかと。

    外付けHDDも壊れた。認識しない。 ちょっと嫌な音がしてたんだが、まさかこんなに急に逝ってしまうとは。 のろいがひどい。

    DWARF3を外したら認識した。 なぜ? 念のため、バックアップ以外を他のドライブにコピー。

    それは2TBのHDDだけど、SSDで2TBとなると2万円超えてしまいやっぱり高い。 HDDなら半額で済む。3.5’にすると1万円切るけど新潟へ持って行くのが大変だしなぁ。 ちょっと考える。 次認識しなくなったら速攻で。

    本のPDFを最新原稿から作成。 結構掛かった。もう閑話休題はそれぞれの場所に入れるべきか。

    高速SDカードも発注。 昨日の画像紛失SDの代わり+ D7500で連写後の書き込みが異常に遅いのでそれ対策。

    隣の連中、夜には帰った奴らがまた来たみたい。

    昨日の話を書いてたら11時になった。 買い物へ。 なんか曇で雨降りそうな気配もあるので早めに。

    準備してたらお寺さんの奥さんがいらっしゃった。 先日聞いた「煮物」と「煮込み物」の違いを教えに。 昨日の盆踊りの席でも聞いたのだけど、お寺で出しているお供え物(だと思う)を持ってきていただいた。 これを見ればよくわかる。 来年はこれを参考に彩りを変えよう。 一度に多数煮るのが「煮込み」で少ないのが「煮物」でいいんじゃないかとという見解。 感謝。

    ナルスへ。 おこわはあった。電池はPanaのしか無かったので中止。 ZipLockも丁度の大きさのがなかった。 鰹だしといりこだし買った。 おかずに唐揚げ、ジュース。

    今にも雨降りそう。これは急がないと。

    コメリへ。 CR2032の安いのあった。 前に買ったのもここだ。 後お米を入れる密閉容器、小物を入れる容器(ZipLock代わり)もあったので買う。

    大急ぎで帰る。 それでも峠のあたりから降られた。 それでも本降りになる前に帰り着いた。

    ガスコンロが電池切れで火が付かない。 あった電池と交換しても駄目。 古い電池だから駄目になってても不思議ではない。 でもう1つ別のに交換しても駄目。何故?それは新品だぞ? もう故障なのか!? 一旦元戦記って、電池ホルダーの端子を紙で拭き取ってからやり直したら火が付いた。 ちょっと液漏れしているような感じがあったから。 何にせよ直って良かった。 でも単一電池はこれでなくなったのでまた買っておかないと。

    お膳を入れ替えてから自分の食事が出来たのは13時前か。 窓閉め切ると蒸し暑いので除湿入れる。 11日に買ったおはぎはもう米の部分が固くなってた。 まあ仕方ないけど、しっかり浸水して炊いてない証拠だなぁ。

    結局雨はすぐやんだみたい。 海の方は青空が見える。 今日はもう雨降らないみたい。夕方には海行こう。

    DiskDrillで壊れたSDのデータ復旧してみる。 起動するとDiskDrill 6が出たのでインストールするか?と出てきたのですると、 「おまえは6のライセンスは持ってない。50%にするから買え」と出てきたので速攻アンインストールして 5に戻した。この会社は前にもやらかしてる。 殆ど詐欺商法。

    で、5に戻して復旧作業。 だいぶの画像が復旧できた。 いや、全部か。助かった。 売り込み方は糞だが、ソフトの優秀さは認める。 炎天下で撮影した時におかしな記録したんじゃないのかなあ、等と。 その辺りからおかしかったから。

    長岡の話を人物・生活編第2版に追記。

    過去の本のデータの圧縮バックアップ。4時間位掛かっただろうか。 134GBにも成った。 でも古いので、何れ大整理しないと。

    やっと3段チェスト組み上げて服を仕舞い込む。

    何度目か分からない蔵の操作。 見つからない。 2階の書棚も。 一応収穫物はあったけど本には使えないかな。

    17時から海へ。あっ、めがね外れ防止紐見つかった。 注文してから見つかるとは。 まあ良いけど。

    今日は3往復で。

    3往復目、復路ではもうヘトヘトとというかもう少しで動けなくなる様な感じ。 浜では効率が悪いので道路をふらふらしながら帰った。

    帰ったら海上がり食として買ってあったフランスパンを食べ、ジュースも飲む。

    もう18時。

    お膳を入れ替えて夕食。 ごはん食べ過ぎた。お菓子も。

    快晴になった。 夕焼けが綺麗だった。

    20時から星撮影。何やら音が・・・そういえば今日は刈羽花火だ。出雲崎も多分。 今から見に行くか?
    19時半からやってて、今から準備して行ったら20時半。21時までだから30分だけか。 なら今年は止めておこうかな。 去年見てた場所は工事されてて入れないし。 なんか今年は何もしてないような。 いやまあ昨日は出掛けたけど。

    本作成はWikipedia明示。

    星は3カ所撮影。

    2025/8/16 (快晴)
    5時半ぐらいに起きた。

    今日は忘れず朝一からゴミを出しに行く。

    今日はバイクが多い。うるさいだけでひたすら邪魔な存在。 来んな。 車も多いけど。 9時半頃からは減った。 いや、群れになって時々沸いてきやがる、このクズ共が。

    本は、著作権の規定の厳格適応を実施中。 発表から50/70年経過は全て調べていたが、 作者がある物はその没年からの規定があるので、 一部が引っかかった。 ページ減もあり。 それによってページ合わせの位置も変わって結構大変。

    フォントも再調査。またMS明朝が入ってきてる。多分ページ番号だと思うが、どこだ?

    今日は快晴だけど空気が涼しく感じる。 湿気もさほど低いわけではないが、ずっと良い風があるからだろうか。

    なので、出雲崎へ。 買い物。展望台へ。 昨日は花火で混んでたかも知れないけど今日は空いてるだろう。

    10:20位に出発。

    展望所まで直行。 長くフィギア撮影してたけど、櫛持って行くの忘れたのは不覚。 指で梳いて貰いましたとさ。 あっ、αのリモコンも忘れた。

    フィギアと言えば、どうしても顔に髪の毛の影が掛かる。 フラッシュたくと明るすぎてだめ。 レフ板が必要か。 小型の作ろうかな。アルミホイルで。

    北国街道妻入り会館で笹本正明日本画展というのをやってたので見る。 ここを第二の故郷とするこの人の、原画と作品展。 無料。

    もう1つの所は夏期休館の様子。 冷房がないから。 7/26~8/17。

    天領の里。 いつものおばあさんから結構買う。 落花生、乾燥椎茸、桃、車麩。 車麩は料理仕方も教えて貰った。 先ずは水で戻してから甘辛く煮るのだそうな。 来年のお盆にもチャレンジ。先ずは京都にあるのをそれで煮てみよう。 桃がおいしそうだったからもう1つ追加。 店の中でも野菜とおかきを。 本当はもっと買いたいけどまだ早すぎる。 また後日来よう。 ソフトクリームは食べない。すぐお昼食べに行くから。

    渚橋だっけ、海に突き出た橋渡って撮影。

    石油記念の所も撮影。特にガスで火気厳禁な所は本へ。

    お昼はそば屋へ。 自然薯入天ぷらそば(多分10割)。 +300円で大盛りでそうしたけど、多すぎたかな。 お茶4杯飲んだ。さすがに自転車でこの炎天下走ればね。

    帰ってきたら13:50くらい。

    遅ればせながら仏様にお膳を。 夕方には送り火になるのでこれで最後かな。

    昨日注文したSDカード届いてた。 D7500に入れて連写したら記録が速かった。 というかそのために買ったのだけど、ちゃんと効果があるようで良かった。

    糞バイクがまた多い。 私的処刑して良いですか?

    家計簿入力。

    16:30から送り火へ。人は多い。 大体この時間か。 うちの親は海に線香とろうそく立ててたけど、 現代には合わない。 来年からもこの時間で。

    帰ってからお膳下げて家提灯と盆提灯片付けてとしてたら17:30、 そこから急ぎ海へ行く。 今日も波は穏やかで暖かい。 でも1往復目でもう18時なので2往復で終了。

    浜で愛の拇コンクリートにぶつけて痛い。 後で見たら剥がれてるみたい。内出血してる。 ぎゃ~!

    夕食は膳のお下がりで。 デザートにおとつい買ったNo1コーヒーのケーキ食べた。 おいしかった。クリームチーズケーキ。酸味がGood。

    星の撮影、特に天の川の撮影をできないかいろいろ調べてやってみるがうまく出来ない。 広角設定にしたつもりでも広角にならない。 兎に角取説が糞。 素人向けじゃない。 うまい取説を書くのはセンスだよなぁ。 技術者に説明書書かせちゃ駄目。ほぼ100%自己満足の出来損ないが出来る。

    10カ所位狙って全部駄目で結局メシエ3;多分球状星団を狙う事に。

    なんか空が瞬いてる。 どこかで雷が・・・でも海上でもなくどこか分からない。

    明日の朝一で一度京都に戻るのでその準備も。 最小限の荷物で。

    本作成は細々とした調整。 閑話休題が+1ページで星の写真を入れた。 以前作ってたけど消した物を復活、という感じ。

    2025/8/17 (晴れ)
    5時起き予定だったけど、4:50には起き出した。 寒くてその前から半分起きてたけど。

    京都に一旦戻るためのはや起き、朝一の列車に乗るから。 柏崎駅での待ちが長いんだけど。 礼拝も少し。

    あっ、サツマイモふかしたのに出すの忘れてた。 なんてこったい。

    家計簿付け、残り。 昨日天領で買った「筈」、レシートには記載されている野菜200円が何か分からない。
    →大豆だった。

    戻ったら今日明日の食料が必要。 出町に行くか? とりあえず、おこわの残りだけ持って帰る。 冷蔵の必要な物は×。

    極めて軽装で出発。 礼拝から乗る。

    柏崎までの電車内で気が付いた 鍵忘れてる! 置き鍵があるからそれで入るしかない。 極めて危ない。 家の鍵も多重化必須。 いざとなったら子供にLINE。

    何か書こうと思って忘れた。 眠い。ボケてる。

    しらゆき、直江津まではほとんどと言うか全部寝てた。 後上越妙高まではそう時間がないので起きとく。

    しらゆきは空いてる。 行きよりずっと。 これなら自由席でも良かったか。

    今日はちょっとお腹が緩い。すでに二回出してるがまだ出そう。 でもしらゆきはあと一駅だから無理。 高田

    我慢。上越妙高で。 危なかった。

    駅弁とカレー豆買う。 駅弁はいつものじゃなくて鳥飯というの。1200円と400円ほど安い。

    金沢では4分で乗り継ぎ。これなら直通と変わりない時間だが、乗り換えはやっぱり面倒。今日は身軽だからいいけど。

    上越妙高は十周年。なんかいろいろある、あったようだけど、今もあるのは記念駅弁か。 でも2千円を超えるので買えない。

    弁当食べるのは京都ついてからのつもりだったけど それでは空腹では正しい判断できなさそうなのでサンダーバード内で。

    はくたかは10号車だったけど、そこ(ホーム)に悪臭場所があってホームまで極めて臭い。 尋常じゃない。滅ぼすべし。

    はくたかも空いてる。各駅停車。まあこれはいつものこと。

    金沢駅では隣のホームにつるぎが来てて、かつ同じ号車だったので楽々乗り換えできた。 やっぱり同一ホーム乗り換えでないと。敦賀、富山! つるぎも空いてる。全部。 つるぎに乗ってすぐ弁当食べた。朝早かったし、出まくったし。 つるぎは各駅停車。初めてかも。

    ハイマートの駅弁、鶏めし。美味しかった。量もまあ十分かな。 基本、 そぼろ飯、チャーシュー、わさび漬け、漬物だけなので味の変化は乏しいけど。

    そのチラシで分かった。QRコードはかなり小さくしても大丈夫みたい。 QRコードのページ数半減できるかも。

    「ハイマート」とはドイツ語で「ふるさと」という意味らしい。

    DWARF3の写真、GooglePhotoでダイナミックという処理すると見栄えが良くなるみたい。 モザイクというモードがある。 天の河撮影は広角でM8あたりを中心に。

    iPadの電池が少ないのでご利用は控えめに。 Kindleは意外に消費電力多い。

    サンダーバードは混んでる。隣はどうだ!?座った。スマホば

    唐崎あたりで琵琶湖上にすごい雨。西大津あたりで雨。傘ないぞ。 山科も。ただ、山科は雲の切れ間から高い空が見える。かなり降ってるけど。

    サンダーバードから敦賀乗り換え、改札出ない場合、指定席と自由席で料金同じらしい。自由席の意味ない。

    京都駅での乗り継ぎ地下鉄への乗り継ぎはホームに降りたら即電車が来たので0分、今出川駅で降りてまたトイレに行った。

    京都は本当に暑い。体感温度で椎谷より10度位暑いんじゃないかと思う。その上風がないから余計。 地蔵盆をやってる街があった。 家に着いたら1時35分ぐらいだったと思う。 予備の鍵を探して出したらあった。無事家の中に入れた。 外では雷が鳴ってる。もう少ししたら大雨が降る可能性がある。 2階奥の部屋の室温は39℃、テレビの部屋は即冷房を入れたから、何度かわからないけど、少なくとも33℃以下ではない。 マウスとキーボードの電源スイッチがオンのままだった。それだけ。 次回深夜にもっていくものをさっさと用意してしまう。 及びこちらで調べておかなければならないことも調べておく。

    食事を買いに行こうかどうか迷う。今晩明日の朝はあるので、 明日の昼明日の夜どうするかでも買いに行くと多すぎてしまう気もするので難しい。 なおのこと雷が鳴っていて、山科での大雨がこちらまで来る可能性があるので、 出るタイミングを測るのが難しい。

    どのみち明日少なくとも明日の昼は弁当を買うことになるので、 わざわざこちらで買って詰め直して持ってくより、コンビニで買って持っていったほうがいいような気がする。 後はもうインスタント物で行こうか。

    15時位だったと思う、もう雨は降らないと思って出町商店街に食料を買いに行く。 とは言え、今晩明日の昼明日の夜の分として弁当3つを買うだけ。 大急ぎで行って弁当は2つあったけど、3つ目がないので丼物にした。それに八つ橋が安く売れていたので、お土産として買った。

    合鍵を作ろうと思ったけど、今日は店が休みだったので断念。

    家に帰る途中の自転車でフラフラし始めて家に着いたときにはもうフラフラだったけど、 弁当を家に置いて護王さんに行って厄除けお守りをいただきに行った。

    家に帰ってすぐトマトジュースを2杯飲んで、アイスクリームも1本食べて、体を冷やして、でも、体が力が抜けてだるい。 熱中症かもしれない。やっぱり京都の暑さは殺人的。そこからおやつを食べつつ休憩する。

    録画を見ていくが、もっとたくさんあると思ったら、結局のところ1週間しか行ってないので、1回分しかない。 時間がわからないけど、昼寝してた。多分そんなに長い時間じゃない。

    起きたら17時位ちょっと前。雷がゴロゴロ言ってる。 と思ったら、17時3分ぐらいから大粒の雨が降ってきたみたい。 そういえば、窓を少し開けて行ってたような気がして、大雨が何回かあったみたいなので降り込んでないか心配だったけど調べたらどこも開いてなかった。 結局完全に閉めて出かけたみたい。正しい判断。

    さっき窓を開けてたから、急ぎ閉めた。危ない。

    2025/8/18 (?)
    なし

    2025/8/19 (晴れ)
    5時半起き。 録画見ながら本校正。 9時から仕事。 前の設定が使えてるのでそれで行くか、新規ので行くか。 本来新で行くべきなんだろうけど

    10:20、荷物届いたので新潟帰る準備。 荷物詰めて切符買う。敦賀まで新快速、上越妙高からも各駅停車の乗り継ぎ何で買うのは新幹線のみ。 e5489ではうまく乗車券、京都ー礼拝が買えずなので、新幹線はもう敦賀で買うことに。 乗車券のみ京都で買う予定。少し早めに出る。そのため

    ところが、京都駅でみどりの窓口はいっぱい、みどりの券売機に行くが 敦賀まで普通でその先新幹線というコースが出てこない。 一部新幹線を選ばないとダメ。 説明の人に聞いてなんとか買えて改札に向かったら樋面のホームに列車が。 大急ぎで階段上り下りして駆け込む。30秒くらいしか余裕がなかった。

    湖西線なので元々人は少なく、クロス席でひと区画とれた。 この車内で昼食を取るから。 もっと人が減ってから。

    なんかこの新快速、途中で切り離して敦賀まで行くのは一部だけみたいなのでそのところまでは食事しにくい。 堅田で減った?いやそれは隣の座席のみか。

    敦賀で新幹線買う。はくたか1本だから楽。仕事も一応する。

    近江舞子からは各駅停車。。堅田ー近江舞子間は長い。

    なんか動くとフラフラするというかしんどくなる。日曜日の日射病の後遺症? 今朝はドーピングしてない。 というか新潟では最初の二日くらい以降は不要だったのに。

    近江舞子12:16。 2両目にいるから大丈夫? 近江舞子から近江今津までの間に弁当食べ切る。 ご飯のたきが悪いのでパサパサ。今日だとわかってたら、密閉容器に入れておくんだった。

    近江今津で4/8分割、前4が敦賀行き。全員が降りないから今いる車両でok。 8分停車。ここは大きな駅だなぁ。 12:45発。 PCのバッテリーが切れてる!?

    13:48発だけど始発なので13:30過ぎには車両の扉が開いたのでPC使えた。

    金沢での乗り換えがないので楽々。 新幹線はガラガラ。隣の席も空いてるので2台のPC出して作業中。 折しも乗っている車両はビジネス車両。

    車両で仕事。でもWSLがインストールできず。というか見つからない。

    上越妙高。15分ほどあるのでカレー豆だけ買う。

    各駅停車で直江津へ。20分だけど、うち8分ほどは高田駅での待ち。5分かな。

    直江津では4分しかない。乗ったらすぐ会議。 音声切って。 困ったことに明日また戻る羽目になった。明後日出社のため。 今日戻らなければ土日くらいはいられたかもしれないのに。 最悪の判断になった。

    今日は帰って即荷物詰めて午前中に発送、午後から移動。 明後日の夜に荷物受け取り。もしくは明後日。

    柏崎駅ですぐ1号線に乗ってまたパソコン見て明後日の出勤を調整する。

    駅まで迎えに来てもらう。

    そのまま家に帰ってすぐに片付けを始める。自転車を片付ける。エアコンを片付ける。 店の部分の扉閉める。2階の部分の窓を閉める。冷蔵庫の中を見て食べ切れそうなものは食べてしまう。

    今日はくそ暑い。新潟にして7時半でまだ30.2℃もあるけど、エアコンをしまってしまったので、もうこのくそ暑い中で耐えるしかない。 そういえば、柏崎の駅で列車降りた時、女子高生らしき一群が暑いと言ってたけど、京都に比べればこちらは降りた途端に涼しいと思った位。

    夕食も取らずに部屋の片付けをする。すべての接続を外しそれぞれをしまい込む。テレビにはカバーをかける。 その後どんどんしまい込む。それから箱詰めを始める。お土産がたくさんあるので1箱取れそうだったが、 結局詰めに詰めて行きと同じ箱数になった。もっとも中に入れてるものはだいぶ変わって、 カメラはα以外は全部送り返しにして、フィギュアさんも送り返しにして手持ちはほぼ食品だけになるようにした。

    夕食はあり物をできるだけ片付けようとしたが、それでもとても片付けられる量ではない。 食品などあるもののリストを書き上げる。

    星の撮影をしようと思って、DWARFを持って外に出たけど、雲が多く星がほとんど見えなかったので断念。 今年は良い撮影もできたけどやっぱり日にちが足りない。こちらには1ヵ月位いられるようにしないとダメだ。

    本の校正反映・・・している時間はない。数ページだけやったけどPDFの作り替えまではしてられない。

    中華メールが一切届かないように設定。 承認にfailが出ているのも。 最近はアメリカメールのスパムも多いのでUSも排除したかったが、 Amazon.comとかCapezioがあるからなぁ。

    桃の内1つが腐って汁が出てたので、一気に食べてしまう。もう23時を回っていたのに。 おばさんが1番大きな桃だと言ってたけど、もともとちょっとぶつかって黒ずんでいたのがやっぱり先に傷んだ。まぁ買った時すぐ食べればよかったんだけど。 1つは持って帰る。

    とにかく食料品が冷蔵庫1個分丸ごと詰まってるのでどれだけ持って帰る。帰れるかが課題。

    12時回ってからお風呂入って寝る。朝も早く起きてから箱の締め込みとかいろいろしなくちゃならない。 ものすごく忙しい。おっと、その間にヤマトに荷物の集配を頼まなくてはいけない。

    結局片付けが終わったのは1時過ぎ。それからお風呂入って寝た。ちょっと蒸し暑い。

    なんか、波が荒れてるみたいな音がする。

    2025/8/20 (?)
    なし

    2025/8/21 (晴れ)
    昨日は21時過ぎには寝たけど、今朝は5時になる前に目が覚めてしまった。 そこで一旦起きてトイレだけどまた寝ようとした。でも結局寝付けずに5時台に起き出して朝食。

    動画をいくつか見てたら猛烈にだるくなってきたので寝る。

    次に起きたら7時半7時から寝て、7時45分ぐらいに目が覚めてそこから起きだす。 でも体のだるさはひどい。今日これで昼から会社に行かなければならないの、拷問に近い。 やはり戻る日の判断を誤ったのが堪える。毎年新潟では走って泳いで体力を回復させて1年保つけど、 今年はそれがほぼできなかったので、これから先体が辛いのが目に見えて予測できる。

    9時半ぐらいにヤマトのヤマトで荷物が届いた。今日は早かった。 箱はだいぶ歪んでいるような感じで、1つは空いて強されてるような感じだった。次回までに専用箱を新調しなくてはならないかもしれない。

    そこから1時間かけて過去荷物を片付ける。食料は全て冷蔵庫などへ移動。 服はとりあえず段ボールに入れたまま2階へ移動。パソコンとサーバーを設置まで。 大量の段ボールや紐はとりあえずまとめておくだけ仕事ができる状態に持っていく。これだけで1時間かかった。

    女王の部屋(;誤字だけどなんて書いたか判らない)は冷房が入っているが、その他の部屋は入ってなくて暑い。 そういうところを動いているとやっぱりちょっとふらっとするというかしんどい感じがある。体調は戻っていない。

    サーバーだけ設定する。新潟もDHCPにしたので変更はsmb.confのみ。

    お昼はカップ焼きそばと新潟から持って帰ってきた食材で。お麩がちょっとパイナップルの味がする?嫌な匂いや味はしないけど。

    こんな日中に外歩くの嫌。痛い。日傘買わないと。

    あれっ、今日は木曜日なの?水曜日だと思ってた。曜日感覚がむちゃくちゃ。
    日曜日:京都へ
    月曜日:出社
    火曜日:新潟へ
    水曜日:京都へ
    で今日か。ゴミ出すの忘れた。

    昼から出社。京都に着いたら列車が遅れてる。 ここで、12:22発の普通が8分遅れてる。12:30の新快速は遅れてなさそう。 8分の差があれば普通の方が先着する駅まで行く、途中で追い越しはない、普通は。 この時普通に乗るべきか新快速待つべきか。 同じホーム発なので新快速が少しでも遅れるのは確定。 普通が追い越されないと読んで普通にしたが、こういい時人が気にするのはこういうことだろう?その情報出せよ、と思った。

    今回の新潟でできたこと。
    おおはし行き
    お寺さん挨拶
    お盆迎え火
    棚参り
    長岡五十嵐酒店訪問
    塚山鉄橋撮影
    お盆送り火
    家掃除
    盆踊り参加
    出雲崎
    海泳ぎ
    星撮影
    西山ふるさと公苑
    ケーキ屋
    吉屋

    できなかったこと。
    茶話発掘
    双六発掘
    上越高速化パンフレット
    バーベキュー参加
    ??さん訪問
    ??さん資料渡し
    十分な体力回復
    寺泊
    天の川撮影

    本に関係するには茶話、天の川か。資料渡しは依頼したし。

    列車は結局追い抜かれず到着。予定より5分遅れくらいか。待ち合わせの時間には間に合ったけど。

    会社でいろいろ設定して一部を除き使えるようにした。 2つのアカウント、複数のログイン設定、Wi-Fiと有線LAN、有線LANはUSB-LANだけど、 許可されたMACアドレスでないということがわからずに長い時間詰まったり ・・・などなどで早くて1時間で済むかなと思ってたら3時間半かかっても完了しきれなかった。 もっとも最後に残ったのは会社側の設定の問題のようだったけど。 パスワード分からないとか有線LAN接続してるつもりが実はWi-Fiだったとか色々あったけど、よくできたなぁ。 やり過ぎて前のID不正アクセス疑われたのか急に使えなくなったり。切り替え済んでてよかった。

    前のアカウントで設定入れた(復活した)設定入れ直し。プログラムは多分全ユーザーインストールだからいけるはずだけど。 ネットワークの設定が変更できなくなっているのが問題。

    定時ちょっと前に帰って、家に着いたら当然もう定時過ぎてて終業。

    本の校正;PDFレベルでの修正を反映。 それ以外にも何故か1ページ目のレイアウトがずれているところが多数あるので直していく。

    22:53に携帯電話が鳴った。こんな時間に非常識な、と思ったら詐欺電話だった。 もう携帯電話にも出られない。 というか携帯電話は登録した先からしか掛かってこないのででなければ良いだけだけど。

    米、ずっと定期購入していたところから今年の定期購買のお知らせが来たのだけど、 ものすごく価格が上がっていてどうしたもんだか 去年の倍。 1回割にすると5000円超える。 これならもう定期購買などせずに必要な時に近所で少しでも安いコメ買うしかないか。 4000円なら買おうかと思ってたんだけど…。 もうコメは高級食材になるのかもしれない。 しばらく悩むけど、もう買わない可能性大。 減反ばかり進めてきた無能な農林水産役人に田んぼで作業させてやれ。

    iPhone6や7は今使えるもんだか。

    2025/8/22 (晴れ)
    何時に目が覚めたのだか。 蚊には起こされるし暑さもそうだし。 おきだしたのは6:15位。

    本の構成続き。 1ページ目(たまに2ページ目も)のズレがやっぱりたくさんある。 狭い領域に押し込めるために色々変更しないとだめ。

    お米炊こうとしたら虫がすごくわいてる。 まだ成虫にはなってないから今のうちに対処しないと。 3合分はものすごくよく研いで虫を排除してから炊く。 残し少しあるがそれは冷蔵庫で虫を死滅させてから次回。

    洗濯。 多いけど今日の天気なら早く乾きそう。
    →乾いた。

    会社コンピューターの調子が劣悪。 管理者じゃなくて一般ユーザーになってるから。 事実上何もできない クリーンインストールからやり直しかも。
    →なんとか管理者でログインできて、 別ドメインのユーザーの管理者登録という難題に挑戦して無事できた。

    WSLは動かなくなってしまった。 VBOX+Ubuntu24も変なエラーが出てだめ。

    先にWindows11化も行う。

    WSLに必要な機能を全て切ってやり直しても VBOXだめ。 でもUbuntu22にしたらすんなり通った。 なんてこったい。

    WSLは当面必要ないそうだから入れ直しせず。 せっかく開けた容量がWindows.oldのせいでだいぶ少なくなったので それが消えてから(10日後に自動削除されるらしい)。

    来週は全日出社決定。 弁当の用意が必要。

    この糞暑い中でストッキングをはくなんておかしい。 やっぱり足が汗だくになる。 いやおそらくスパッツでも汗はかいてるけど汗がすぐ吸われるので汗だくという感じはない。 ストッキングは汗を吸わないから流れてているのが分かる。

    本の校正。してる途中に寝てた。 やり続けて12時半も0時半ぐらいまで作業してた。その後シャワーを浴びてすぐ寝る。 冷房をつけたまま。

    2025/8/23 (曇)
    雨になりそうな曇

    眠くて夜寝して、 起きていろいろやって・・・。

    夕食は、あんまり料理する気は無かったけど焼きそばで。 どんどん野菜使わなきゃ。

    朝6時半ごろ目が覚めた。

    ご飯食べてまた本の構成作業を進める。章ごとのデータを前後入れ替えて緩急代を入れるところを減らした。 全体で六箇所ぐらいあったのが3箇所ぐらいまでにすることができた。

    10時半ぐらいから出かける。まずは植物園へ。かなり曇ってて。いつ雨が降ってもおかしくないような感じがする。 植物園は人があまりというかほとんどいない。自転車もほとんど止まっていなかった。 花もほとんどないし、雨も降りそうなので、大急ぎで植物園を1周して出る。 20分位だけだったかもしれない。

    次に出町商店街へ行く。出町商店街も非常に人が少ない。 いつもなら人が並んでいる。鯖ずしの店も空いてた。 こんな時に入ってもいいかなと言う気持ちだとしたが、雨が降りそうなので買い物をさっさとして帰る。

    惣菜、チーズ。牛乳2本は1本はヨーグルトのため、ヨーグルト単体は種のため、 生もずく、豆腐、卯の花。

    超久しぶりに唐揚げも顔150グラムで320円だった。310円だったかな。以前より、以前買った時より倍位になってるような気がする。 実際には倍ではないが、それでもかなり上がっているのは間違いない。

    植物園から出間町柳商店街の間でほんの少しだけだけど、雨がポツポツと降ってた。 でも商店街から家に帰るまでの間は雨は上がり、時々日差しも差していた。 いや膝が差していたのは、商店街に入る手前位からか

    家に帰ったら12時にはなってなかったと思う。まだ11時台だったか時計を見たけど忘れた。

    お昼は買ってきたお弁当とインスタント味噌汁、味噌汁じゃなくてお吸い物。

    すぐヨーグルトの準備をする。

    ご飯を食べても体のだるさが抜けないので、ドーピング。

    その後また本の校正。

    佐渡の新しく見つかったパンフレットをスキャンしてページ追加3ページ。

    2025/8/24 (曇のち晴れ)
    9時から御苑歩きへ。 体が非常にだるいけど行く。 最初は曇だったけど、烏丸通に近づいた頃から日差しが差してきた。 ただ腰が痛いし、とにかく体調が悪いので、もし途中でしんどくなったら切り上げて帰るつもりで行く。

    ゆっくりゆっくり歩いて行く。コースは基本的にはいつも通りだが、ちょっとでも短縮できるところは短縮していく。 宗像神社に寄って、厳島神社に寄ってずっと回っていく。 幸いなことに曇りがちで、日差しがほとんど射さないというか全く挿さない状態なので、その点は少し楽だったが、 とにかく体調が悪い。

    ゆっこり回ってなんとか南も西側南行き、南側東行き、東側北行きまでは東がなかったが、 北寄り西向きは最後の曲がり角の手前から日差しが差してきた。 ただ木陰の下などでそれほど陽には当たっていない。

    最後セブンイレブンへ寄ってアイスクリームと缶コーヒーを買って帰る。 まぁどちらも美味しくないとはわかっているが、 まずくてもなんとなく欲しい気分だったので。 nanacoカードを使ってみたらなんと残高があったので、それで全額支払えた。

    家に帰って早速アイスを食べるけど、もうだいぶ溶けてた。コーヒーはまずいので徐々に飲む。 アイスはおいしかった。

    家に帰ったら10時20分ごろか。 ひたすら本の校正。

    パーソナル編集長15の表機能は極めて性能が低いがその上バグも多くて使い物にならない。
    セルの幅固定機能が上手く動かないと、暫くそうさせてると化けるとか真っ黒になるとか。
    やっぱり表作成はExcelに任せて貼り付けるしかないか。 Excelがセルの大きさをmm単位で指定できれば良いのだけど。

    出発時刻は日扇あやめの写真でわかる。帰ってきての時間はちょっとわからないけど、大体そんなもの。

    お昼は昨日買った弁当でちょっと量は多いけど、もうご飯がパサついているので、食べ切ってしまう。

    昼からもひたすら本の校正。

    12:30ふと外を見たら雨が降ってる 降ってるというかポツポツ来てるので洗濯をすぐ取り込む

    右足の座骨神経系がひどい

    食事後も体のだるさが抜けないのでドーピング 食欲もあまりない。

    QRコード部分を新型に差し替え 17時頃までだったか。

    17時半頃からまた雨が降ってきた。

    18:15、どえらく降ってきたような。雨音がはっきり聞こえる。

    夕食はちょっと遅めに。 ご飯は食べずにスパゲッティーで。 カボチャの煮物がちょっと危なげ。

    これからはご飯は高級食材なので、場合によっては体重を減らした時と同じように1日1食にする必要があるかもしれない。

    その後も本の校正をしていたが、時々寝落ちしていたようでいつまで作業できていたかよくわからない。 QRコード差し替え完了。 空き空間、泊村以外は埋めた。

    ゆで卵を作る。ただし弁当用なので、いつもの温泉卵のではなくて片腕にする。硬く茹でる。

    気がついたら23時回ってた。

    そこから明日は出社なので、明日の出社に必要な電車の時間をまず調べる。

    その後弁当を作る。その前に洗い物をする。弁当を作る。また洗い物をする。

    昼間は食べたかぼちゃだがよく見るとやっぱりもう腐りかけていたので、残りは全部廃棄。 新潟から持って帰ってきて残りが少ない。食材は容器を小さなものに入れ替えて保存が効くとこへ入れていく。

    ここまでやったらもう0時を回っていた。今日もステッパーは休み。シャワーだけして後は寝る。

    最後に音声認識で基iPadで音声入力でここの記録をする。 2025/8/25 (晴れ一時大雨)
    全然、全くぐっすり寝られず。

    起きたら6時前か5時半か。 今日は出社。

    8:49, 冷房止めて出社。 止めるのは3日ぶり位か。

    会社に入って、底でしか出来ない事はやったが、 なんか最近どうにも失敗が多い。 今日も今日とて設定ミスして、情報システムに泣きついて解除して貰ってやり直したり、 最後は最後でモバイルWiFiを先に出しておけばあっという間に解決したものが1時間の残業になったり。

    弁当箱を入れる袋がもうボロボロでこれはちょっと使い物にならない。 というか使う度に大量のゴミが出て周りを汚してしまう。 (袋の表面に貼られていたものが剥がれる)。 2013年購入でもう12年も経っているから仕方ないけど、どうしよう。

    周りの人ができすぎるというか、自分の頭が全然回転してなくてダメダメな事を強く実感する。 本当にもうどうしようもない。

    16時か17時か雨が降ってた。

    帰り道、やっぱり少ししんどい。 まだ回復してない。

    もう夕食作の面倒なので素麺と適当に。 足りない部分はお菓子を食べて補う。 太るなぁ。

    帰ったら20時近く。19:45は回ってた。

    ご飯食べて本の校正。 2ページ削除、写真の切り抜きと拡大。差し替えなど。

    意外と欲しい部分の写真がない。 蔵の中を写した写真も見るが、 やっぱり多くの資料がなくなっているような。 資料だけじゃなく物がなくなってるぞ? やっぱり泥棒に入られてる? でも蔵の鍵のありかは分からないと思うのだが。

    あと僅かに空白の部分があるがどうやって埋めていくか。

    眠くて途中で寝落ちする事あり。

    なんとか明日の出社は回避。 でも補佐として出来る事はしないと。

    夜、寝る前にミョウガを刻んでかんたん酢に付けておく。

    今日はステッパーする が、想像以上に体の劣化が激しい。 これだけでしんどい。

    弁当箱の件。中身はまだ使えるので袋だけなんとかすればよい。 布製の袋を見つけたのでそれで行こう。

    シャワーして寝る。 やっぱりステッパーした方が寝付きが良い。

    冷房は2.5時間で切る。

    2025/8/26 (曇のち晴れ)
    暑くて起きて窓開けて扇風機で空気入れて寝る。

    6時に起きた。

    西山に入った早稲のお米。 もう売り切れたんだって。 うわ~ん。 予定通りに新潟に居たら買えたのに。

    新潟から持って帰ってきたお昼惣菜食べていこうと思ったらいくつか腐ってた。 向こうの冷蔵庫はそれほど十分には冷えず腐りやすい上に持って返ってくる際に少し温度が上がっての2週間過ぎてるからしょうがないか。 残りのものは急ぎ食べなきゃ。

    昼からは完全に晴れてる。 でも気温は36度は超えてないか。

    ソフトウエアインストールがうまくいかなくて 色々やっているうちに壊れて、定時直前から環境作り直し。 夕食はカップラーメンで済ませて作業続けて環境再構築するが、やっぱり 目的のものが動作せうる環境にはできず。 そんな状況だけど明日は出社。

    仕事終わって即弁当作り。 あんまり入らないんよね。

    本校正。空白部分埋めとか。 越佐写真帖の写真を全て見やすく変換して差し替え。

    2025/8/27 (晴れ一時雨)
    起きたら6時半回ってた。 4時半頃窓開けの為起きたけど。

    朝からだるい。 でも出社なので起きてる。

    家を出てすぐにマスク落としたことに気がついて、どのあたりで落としたかもわかってたけど出社のため先に進んだら、 財布とPiTaPaも忘れてることに気がついて、結局家に帰った。 再度出発して駅についたらもちろん予定の電車には遅れて多分1本後に。 地下鉄はもちろんJRも遅れて大丈夫かなと思った。 更に、お腹の調子が悪いので駅でトイレへ、 あとは早足で向かったら間に合った。 もともとの時間は余裕があるものだったから。

    まだインストールが上手くいかない環境がある。 でも動いたものもある。 いろいろ。

    昼休みが満時間取れない。 全部後で精算する。

    雷雨。 何時だったろうか。 昼からだったな?いずれにしても夕方ではない早い時間。

    会社の自販機でコーヒー買おうと思ったら 明日も出社確定。 朝荷物を受け取るのでその後になるけど。

    仕事部屋が寒い。 冷房直下にいるような感じ。 明日はカーディガン持ってくるか?

    夜。お米の件で問い合わせ。

    寝たのは0時過ぎか。

    2025/8/28 (晴れ)
    5時半頃目が覚めたか。 夜中窓開けに一度起きてるけど。 朝は涼しかった。 27度位。 出来るだけ窓開けて涼しい空気入れる。

    スパムメイルが激しいのでヘッダーのパターン解析。 国コード、送信メーラー、送信者ドメイン認証で引っかけられると判明。 これで半減できる。 それでもまだ多いけど。 こういう振り分けはOutLookでは多分出来ない。 秀丸メールの良いところ。 ちなみに、団体が送ってくるメールはメーラーを使わずサーバー直で送ってきてるのもわかった。 逆に言えば、団体名乗っているのにメーラー設定があればスパムの可能性がある。 そうでないところもあるけど。

    荷物届くまで家にいる。

    待っている間に本の校正。

    結局11時過ぎてから来た。 即必要な荷物だけ取り出してあとは後日。 今から肉にしても昼食時間にかぶるので家で食べる。 弁当に詰めてたけどね。

    午前中強制休業となった。

    11:30から会社へ。 着いたら13時前。 いや12:45頃か。

    WSL再導入できた。

    残業。 ちょっと目処が立った。

    夜はうどんで。

    本の校正。 ページ合わせしていくが、途中で意識が保てなくなって値落ちするので中断。

    新潟からの食材、匂いがいよいよ駄目で多くを廃棄。 カボチャ、惣菜。 豆はとろみが出ているが匂いは正常なのでOK。

    シャワーして寝たのは0時過ぎか。 もう少し早かったかもだけど。

    2025/8/29 (雲は多めだが晴れ)
    6:30に起きた。

    本の校正。 ページ合わせ残り。 でもその後の確認でまたズレが発見される。 それでも一旦ページ割り付けして目次ページを完成させる。 が、目次が2ページに渡ったのでまた全体ページがズレた。 これはちょっと方法を考えないと。 ファイルの章ごとでの統合や目次前のは別パージ番号系統にするとか。

    通勤ラッシュには体が耐えられないので10時目標出社。 9:50到着。 しんどい。 ドーピング。

    残業、じゃなくて出社が1時間遅いから1時間遅くまで仕事。 それで帰るけど、外の暑さが応えて、倒れそうになりながら帰る。 夕食はうどんとお菓子で。

    本の校正というか合体によるファイル削減作業。 地図の章は難しく全部は出来ず。 なんか途中から動作がおかしくなってきたので再起動。

    其の後会社の勤怠作成。自宅、派遣先、さらにその先の現場と3台のPC並べて作業。 ところが、今月からまたファイルフォーマットが変わった上に 今月から締め日の違う現場に入ったから どう記入していけば良いか分からなくて四苦八苦。 結局2カ所に3ファイルも送る羽目になった。 更に自社の勤怠にも入力しないと行けない。 何で同じ物を何重にも入れさせるかな。 終わったらもう24時。この作業時間は完全に深夜ただ働き。 最近は昼休みもろくに取れてないし、 ただ働きがどんどん増えていく。 来週もまた出社続きのようで、もういつ倒れてもおかしくない。 自社の勤怠はもう月曜日まわしに。 しんどい。

    2025/8/30 (晴れ)
    ご飯炊く準備。丁度2合分あったか。虫食いがひどいのでよく磨いでそれらを除いていく。 6時間浸水だから炊くのは15時。

    最近だるかったり忙しかったりでここを書き留めている時間と気力が無い。

    洗濯御悪の待っている間に壊れた扇風機解体。

    クリーンセンターへ段ボール等捨てに行く。 雑紙、小型家電は時計、電池。扇風機のモーターは駄目だった。

    植物園へ。入ってすぐアイス食べる。 ひたすら歩いて1周するだけ。

    出町商店街へ。

    帰ってきたら11:15。

    帰ってきてすぐヨーグルト作成。 浄水器は洗浄中なので水道水沸かして長さじ消毒してから

    お昼は弁当で。ちょっと量が多い。

    昼から本の校正。

    眠くなって昼寝。 起きたら14時。

    一時雲があったが、今はまた焼けそうな日差し。 洗濯物から火が出そう。

    アイス、今日2本目。 いかんけど仕方ない。

    15時からご飯炊き。 同時の新潟出雲崎で買った変わった形のカボチャを調理。 向こうで作ったのは全部腐ったので。 今度は細切れでなく大きめに切って1回の食べる量を多くして早く消費するように。 大きいのでこれで半分。残り半分の調理、今日のを食べきってからでは遅すぎる =それまでに腐るのでいつ調理するか。保存容器もないし、冷蔵庫内ももう一杯だし 冷凍もするとカスカスになるのでやりたくないし(そもそも冷凍庫も一杯)、 どうしたもんだか。 種が多い。

    外気温は35.5度か。思ったほど上がってない。

    同時に野菜室内のキュウリを浅漬けにしようと取り出す。 その時ふと見るとなんか室内に青カビが。 いかん、しまなみ海道で買った柑橘類の内、1袋がほぼ完全に腐ってる! よく見ると大根も腐ってる! さっき取り出したキュウリも腐っているではないか。 全部破棄。

    野菜室の中はアルコール撒いて拭き取る。

    不知火の袋は腐ってはいないけど皮が変宿しているのもあり、 皮を剥いてみると中身は大丈夫だった。 念のため全部剥いて小分けにしてケースへ入れる。 味は変わりなくとてもおいしい。 これから弁当にも入れるが家でもどんどん食べていこう。

    もう1袋はよく見ると冬だいだいだった。 いかん、これはそのままでは食べられないぞ。 4個の内1個だけ切ってみて後は袋に入れて冷蔵へ。

    冷凍庫内にあった、マーマレードにと思って取ってあった柑橘類の皮を全廃棄。 食べてない分も大量にあり、しばらくは作らないだろうから。 身のままの物は、1個だけあったダイダイは外に出して解凍。後で食べよう。 他レモンとか小さい橙みたいなのも順次出して何かに使って全部消費へ。

    20Lゴミ袋が一気に一杯になった。

    キュウリの浅漬け。 切って塩もみしてめんつゆ入れてここにさっきの冬だいだい半個入れて 酸味を付けて、念のため防腐効果を期待してかんたん酢も入れておく。 この冬橙は酸味がきつくないので食べやすい、というか他の料理に合わせやすい。 暫く冷蔵庫で味を浸透させる。

    出来上がったカボチャを小分け。粗熱を取る。

    炊き上がったご飯をおひつに移して粗熱を取る。 弁当用なので今日は食べない。 玄米は浸水時間が必要なのと炊くにも時間が掛かるので出勤のある平日は炊けないから今日炊いた。

    ここまでやったら1時間回ってた。

    冷凍不知火も食べる。 悪くないけどやっぱり生の方がおいしい。 味にきれがあるというか。冷凍のは水分が飛んでる分濃縮はされてるけど汁気が少ないから さっぱり感が少ない。 シャーベットみたいで夏には良いけど。

    本の校正。ファイル統合がなかなか上手く行かない。 CubePDFで出力できるページとMSのPrint for PDF使うページがあって、混在できないので 分けるとか、何故かまたMS明朝が紛れ込んでるページがあったりでその探し出しに苦労とかで、 途中でつらくなって布団に横になったりもしながらなんとか22時前に完了。 ここから更にページ番号も含め全体読み直し。 除湿機のタンクがカビだらけだったりぬめりで汚れているので洗う。 初めてかも。 空気中には埃や汚れがだくさんあるのでタンクは汚れやすいのだ。

    明日豆料理するので乾燥豆を浸水しておく。

    寝たのは0時過ぎ。

    2025/8/31 (晴れ)
    夜中なんか眠りが非常に浅くてぐっすり寝られず。

    起き出したのは6時半過ぎ。

    豆料理。

    たまりに溜った冊子類をスキャン。 ここで、今年1月以降スキャンしたデータが全部吹っ飛んでいる事が判明。 サーバーが吹っ飛んだ際に消えてた。 それ以前のは2重バックアップで助かったが。 GWの新潟で貰ってきた物は全部消えてると思われる。 冊子だけならまだしも本当に必要な情報も消えてたら困る。 多分本に拘わる資料はないと思うけど。

    今日は御苑歩きは行かない。 体をひたすら休める日。

    スキャン機はWindows11に出来ないのでどうするか。 ミニPCを買うか。

    本の校正。細かい修正が沢山出てくる。 意図的ではなく同じ画像を何回か使っているところを差し替えたり。

    お昼は昨日買った弁当で。

    昼寝してた。 それくらいかは不明。

    14時、外気温は37度。

    17時頃からか、椅子に座っているのもしんどくなって横になる。 他はり体力の落ちがひどすぎる。 本来ならまだもう1週新潟にいるはずだったのに。 それならギリギリまで泳いで体力回復も出来たのだろうけど。 10月に行ってもそれは出来ないからなぁ。 (毎日運動は出来ない。)

    夕食は19時回ってから。パスタで。 でもずっと吐き気がしてしんどい。


    2025/9/1 (晴れ)
    2時くらいに冷房切れて窓開けた。

    6時半ぐらいに起きた?

    熱くて汗をだいぶかいてたので朝からシャワー。

    今日も出社。 極めてしんどい。

    なんかたくさんの消防車が下長者町通を西へ行く。 その方向を見ると黒雲というか煙が立ち上っている。 近い。

    到着したら倒れそうだった。

    会社でリアルゴールド飲んでなんとか凌ぐ。 130円で安いと思ったら缶も小さいのね。

    少しは増しになったけどやっぱり1日中だるかった。

    会社で、ずっとぶつくさ喋ってるのが居て困る。 音に対して鈍感なんだろうけど、迷惑この上ない。

    店じまい(でも9月末)で服の話 値札から6割引 まあ、物はいいのかな?

    国境なき医師団の定期寄付に捕まる(^_^;) 日300円、月3000円くらい、年36000円。 いや正直、ここ5年以上給料がビタ一文上がらない上に出費ばかり増えているのでこれは辛い。 まして後数年で定年だから余計に今は蓄えなきゃいけない。 まあ、やった以上1年はするけどそれ以上は勘弁。 金持ちに出させて。

    駅で待ってたら特急ひだがきた。HC85かな。2両編成だから離れた位置に止まった。 一応通過を動画に撮影したけど後で確認しないと。

    新快速が石山で停車してから出発しない。 前を走る各駅停車が膳所駅にいるときに何かが転落したような反応があって安全確認をしていると。 結局動き出すまで40分もかかった。 新快速は膳所止まらないし、通過線を行くはずなのに影響を受けるとは。 もう少し異常時の回避策を考えてほしい。 座ってるから良かったけど、立ってたら危なかったかも。

    帰ってきたらもう20時半だった。そこからまず洗濯物取り込んで服脱いで、 今日は焼きそばのつもりだったけどもう作る気力が出ないのでうどんで。 ご飯食べ始めたのがもう21時。

    でも、先日買ったうどん汁がまずい。 なんか紅茶っぽい味がするから、隣においてた紅茶トイレ間違えたかと思って一旦捨てて再度入れたけど同じ味だった。 醤油かけてなんとか調整したけど、これは二度と買わない。

    ご飯食べ終わった後に勤怠の入力をする。 ぐったり

    弁当準備は夕ご飯の支度しながら&寝る前に ステッパーはしない。十分歩いてる

    2025/9/2 (晴れ)
    夜中冷房切れて・・以下同じ

    今朝もシャワーしてから着替える。

    仕舞った、洗濯するの忘れた。

    朝一コーヒー淹れる。水筒へ。

    ながらスマホ、狭くて混んでいる所に高速で突っ込んでくるバカ自転車、始末すべき。 私AIを生成したら、こういう思考で固まるんだろうなぁ。

    今日も暑い。 ちょっと体調が良くなってる? ほんの少しだけ。行きの辛さが少しマシ。

    簡易の保冷バッグにドーピング剤入れて会社まで持っていったら十分冷えてた。 1時間半ほどか。 これくらいならOKと書いておこう。

    仕事がぜんぜんだめ。 バカっぷりを発揮しまくってる。 あぁぁ。

    残業終わって帰る。 今日は会社着いてからドーピングしたおかげか少し体のだるさががまし。

    帰ってすぐ焼きそばの準備しながら明日の弁当もほぼ作ってしまう。

    自転車カバーがボロボロなので発注。 次回分はもうあるので、その次分。

    2025/9/3 (快晴に近い晴れ)
    結局起きだしたのは6時。

    7時台に朝寝40分ほど。

    雨が降るかもしれないので窓は閉めて出る。

    お茶持って来るの忘れた! 買うか、ストレートコーヒーで我慢するか→した。 ドーピング剤は持ってきてる。

    社内にあるドトールで例のデジタルギフト使おうと思ったら 社員証決済しかないと。要するに給与天引き。 なんてこったい。 混んでる店では迷惑になるからやりたくないんだけどなぁ。

    ほぼ定時帰り。 服買って帰る。

    新快速のAシート初めて見た。 椅子も良い車両だけど、PRiVACE程じゃない。 駅に着いたらギリギリ前の普通に乗り遅れたのだけど、 そのおかげで駅始発の新快速に乗れた。始発だから座れた。 間に合わなかった普通は満席だったからよかった。 京都到着はそれほど変わらないし。

    夜はスパゲティで。 ソースはないので納豆と納豆のタレで。 おかずは大豆とかぼちゃともずく。 作りながら明日の弁当の準備半分以上。

    本の構成は、画像の配置の調整。均等化が主。 隙間ができたら画像を拡大。 気の済むまでの細かい作業。

    眠気が強いので22時半までには切り上げて23時半までには寝る。 弁当の残りとかしてから。 ご飯足りないからお餅でも入れるか。

    2025/9/4 (曇のち雨)
    仕舞った、今日も洗濯するの忘れた。

    夜中冷房切れて起きて窓開けてまた寝ようとしたけど、その後 牛乳屋の車がうるさかったり、キチガイ共がやママ叱ったりもあって寝付けず、 その後涼しくないので結局冷房入れた 気がついたら寝てて6時半前に起きた。

    夜中雨降ってたみたい。 ベランダとか道路がどころどころ濡れてる。

    弁当のご飯がちょっと少ないので小さな餅を焼いて入れる。

    本は著作権的にまずい部分があったので回避文言を追記。 本当は「あれ」なんだけどとりあえず地元のものということで。 それ以外は絶対遵守。

    会社。 京都駅で職場の人とあって色々話をする。 なかなか興味深い話であった。 ネタとして使える話も。 Windows11のエクスプローラーで推奨を消す方法:
    エクスプローラー~設定(・・・)~オプション~「一般」タブをクリックし、「プライバシー」欄の「最近使用したファイルを表示する」のチェックを外す。

    お餅、ご飯の湿気で柔らかくなってた。 でも今日のような小さなお餅なら行けるけど普通サイズは無理かも。

    夜。京都で地上に出たら雨が少し降ってた。 折りたたみ傘は持ってたので本降りになる前に帰る。

    会社から持って帰ってきた荷物の整理は明日に。

    夜は焼きそばで。 意外と時間はかからない。

    本の細かい校正。読み直していく。まだまだある。

    22時台には作業やめて寝る準備へ。 明日の朝は絶対洗濯しないと。

    2025/9/5 (雨のち晴れ)
    何なぐっすり寝られなくて寝返り打つごとに起きてたような。

    でも気がついたら6時20分。

    即洗濯。 やっぱり多い。今日は外には干せないので部屋干しだが、もういっぱいいっぱいでギリギリ。 2台の除湿機、2台の扇風機フル稼働で早めに吸湿しないと部屋が湿気でやられてしまいそう。

    昨日持って帰ってきた荷物はとりあえず配置した。 でも本格的に使えるようにするにはサイドテーブルなど色々準備が必要。 年内はこの体制だけど、来年以降も継続されるかは今のところ不明。 一応押してくれているようだけど。感謝。

    久しぶりの在宅勤務。なので9時から仕事。 設定を色々家用に戻していく。

    会社PCに書いてたここの話をこちらに統合していく。

    ここに椎谷の将来が?まあ車は来ても売るべきものがないけどね。

    新しく買ってきた服。 予想より大きめだけどゆったり着られる。 かわいい。

    温度は低いのに湿度が高いので蒸し暑く感じる。 除湿を入れる。

    昼前には晴れてきた。

    流石に除湿機*2は強力、この量でも昼までにほとんど乾いてた。 むしろ洗濯ネットのほうが乾いてないという不思議。

    久しぶりに簡単なPythonのプログラム書いた。 むしろデータ解析のほうが主だったけど。

    定時ギリギリに始めたことが不調で残業。 ハードの問題か?
    →どうもそのようなのでハード交換手配。 朝一に確認しておけば良かったのだけど、ドキュメント作成を先に下から後回しになってしまった。 これは反省。

    買ってからだいぶ経ってからようやく新テプラのテスト。 でもアプリの出来が強烈に悪い。

    22時には眠くて本校正切り上げる。 寝たのは23時回ってからだけど。

    もう1枚写真入れ込んだ。

    ステッパー。もう足の筋肉は大丈夫?

    AmazonPrimeVideoに宇宙戦艦ヤマト(オリジナル)のHDリマスタ版があったので見る。 初回は有名な「時に西暦2199年、~」のナレーションは途中にあったのね。 ~の部分は毎回変わってたのか。

    2025/9/6 (快晴に近い晴れ)
    夜中窓開けたら涼しかった。 バカが通ってやかましいのはあるけど、今日はすずしいのが勝ち。

    起き出したのは6時過ぎ。

    朝は涼しかったけど日が照るとまたぞろ気温が上がりそう。

    扇風機のリモコンの電池が切れたか。 CR2025・・・予備あり。

    本の校正。 能の歌詞を調べてたら、どうも違う。 更に調べると改変の歴史があると判明。 追記せねば成るまいが、そうするとページ番号がずれそう。 でもなんとか入れ込む。 昨日寝る前に入れた写真は外したけど。

    顔と手の甲にはちゃんと日焼け止め塗ってお出かけ。 10時から。

    αのレンズキャップがない。 またどこかやったかと思って予備のを準備。 出来上がった頃に先週出掛けた時使った鞄思い出して調べたらあった。 まあ良いか。なくしたわけじゃなかったわけだし。

    お米を探す。 JAえちごを見るが単価が高い上に送料も掛かりそうなので様子見。 JAうご、もう一度見に行ったら、なんか値段が下がってたので発注。 6回で50000円超え→35000円台で送料無し。 それでも1袋5000円は超えるけどまあ確実な確保と送料を考えれば致し方無しか。 それにしても今年は精米しかない。玄米が欲しいのだが。 一応コメント欄には書いておいた。 栄養価もあるけど、本質的には玄米の方が精米せんで良い+糠の分米としては少なくなるから 安くなる筈で、それもあって例年選んでたんだけど。 出る量が少ないからかえって手間だったのか? 何にせよ、来年は麦の混ぜ物大量購入が必須か。いやもう割引時に買った物が有り余ってる から当面買う必要は無いはずなんだけど。

    コーヒー会へ。 コーヒーカス捨ても共に。 なんかなかなか出てこないので、無視されたかなと思ったけどだいぶ遅くに出てきた。 存在感がないからか時々こういうことがある。

    それはそうと、どうもやっぱり足の調子がまだまだな様子。 暑い日は日射病の後遺症が出てくる。

    椎谷の水道とガスの支払い。 今度は忘れずに領収書は取っておく。

    植物園へ。 人は普通。 これと言って撮影する物はないけどね。

    出町商店街へ。 人はやや多め?いや多くはないけど、先週までと違って少なくはない。 買い物リスト忘れたので記憶を辿って買う。

    買い終わったと思って出発してもう1つ忘れているのに気がついて戻る。 ミレービスケットはえびす屋よりアイハートの方が安いのか。 あかん、また鍵外すの忘れてた。 どうしたら良いのかなぁ。

    家に帰ったら12時半。 お昼は弁当で。

    本の校正。 まだいろいろ出てくる。 そろそろ仮印刷品を発注したいところ。

    14時過ぎから昼寝。起きたら15時。 起きたらだるいのでドーピング。 なんか甘い物買ってくるんだったか。

    ファイルの整理中に消えてしまったみたい。 プログラムのバグみたい。 ぶっころ。

    本の校正は、その前にファイルの整理。 古いファイルをだいぶ削除。 半分位になったかも。

    まだ地図の差し替えなども行う。 出来るだけ今までに使った物ではなく新規のを使うように。

    おやつ食べたからかおなかがなかなか空かない。 夕食は19時回ってから。 うどんで。タレは見つかった「ジャン」で。

    ヤマト、台詞とかに時代を感じる部分はあるけど、 名作には違いない。 ささきいさおの歌も覚えやすいし。 今やってるのは、「シン・ヤマト」に向けてかな? そもそも庵野秀明作品にはヤマトに影響を受けている部分が多いから(計器の描画とか) 楽しみではある。 それにしても・・・ナレーション、ネタばらししてどうするよ。

    ヤマトの飛び立ちは第2話。こんなあっけない出発だったのか。 この会では早くもデスラー相当総統が出てくるけど、まだ「ごきげんようヤマトの諸君」 は出てこない。 ヤマトの問題は「男とはどうあるべき」というのが強すぎる事。 ことある毎にそういう台詞が出てくる。 松本零士の作品性かもしれないけど。

    第4回でワープするけど、森雪の服が・・・ 当時としては画期的(^_^;) 「あと362日」

    涼しいので窓開けて寝る。

    2025/9/7 (曇は多めだけど晴れ)
    窓開けて寝てたら、夜中多数の自分の事しか考えてないうるさいクズ共が通って 起こされる。殆どまともに寝てない。

    起き出したのは6時過ぎ。

    すぐ洗濯機回す。

    カボチャ料理。 出雲崎で買って、この前半分料理した残り。 弁当と家で退部食べ続けたからもう残り少ないので。 まだ全然痛んでない感じ。

    サツマイモも料理準備。 新潟で半分使った残り。

    待ってる間に自転車のカバー交換。 やっぱり1年に1回交換が必要。 まあ、外で陽ざらし・雨ざらしなので仕方ない。

    カボチャ出来たので小分けして粗熱取る。

    サツマイモ料理開始。

    その間にプランター整理。 枯れた百合の茎を切り取って行く。

    サツマイモも出来たので小分け。

    9時半から御苑へ。

    あっ、とんぼ池の公開してる。 今カメラはコンパクトしかないから、一旦帰ってからまた来るか? でもとりあえず入ってみようか。 と思って近づいたら完全予約制だと。 がってむ。 今年はもう終わりだろうから来年にチャレンジか? それにしてもコロナ前は6月末から7月初め頃だったような気がするがなぁ。

    気がついたら見ての行に謎のアザが。 でも全然違和感はない。 痒くも痛くもなく、晴れ上がってもいないけど赤黒くなってる。 触ると僅かに違和感があるかな?ってなくらい。 なんだろう?

    虎屋に寄って季節の和菓子2つ買う。 1つはちょっと高めだけど今日から3日間限定の物。

    帰ってきたら10:35。

    ヤマト第5話で波動砲。 「ターゲットスコープオープン」 「幻影クロスゲージ明度20」 「発射10秒前対ショック対閃光防御」

    初回発射時は 「エネルギー充填120%」 はないのね。

    「ワープ」と「波動砲」はヤマトの2大発明。 この回から最後のナレーションに「人類滅亡(と言われる)の日まであと~日」が入った。

    昼寝。 起きたら14時過ぎだったか。

    虎屋の和菓子、限定の方食べる。 見た目完全に大きめの栗。 黒い革はあんこか。ものすごくきめの細かい固いあんこで、甘みはほとんどない。 その中に栗あんが入っていて、合わせて食べると「栗」。 お尻の粟か芥子の実もコリコリしてこの全体に型柔らかい餡との対比になって良い。 これはおいしかった。来年も買おう。
    →芥子だった。また黒いアンコと思ったのは羊羹らしい。

    体がだるいのでドーピング。おいおい。 休みの日までドーピングしないと行けないとは。 昨日もそうだったけど。

    今日は本の校正が進まない。 いや、全くやってないわけじゃなく見開きページ合わせも含め修正は多数してるけど、 さすがに何度も自分の文章を読んでると飽きてくると言うより拒絶反応が起きる。 なんとかしなくちゃ。 おいしいご飯食べるとか? 和菓子はその一環なんだけど。 (いつもの出町の和菓子より一段以上高い虎屋にしたのは。)

    今年は新潟の写真が極端に少ない。 本に載せようと思った物の撮影も忘れてた。

    塚山鉄橋の一番奥の橋は左右端が不明だが、車内からの連写写真を見てたら なんか右端に祠が写ってた。お社でもあった? わざわざ橋を架ける位なら大きなお社だろうけど、 今は全く痕跡が見えない。ドローンがあればなぁ。

    なんか精神的にやばい状況。

    夕食はグリーンカレーで。

    本の校正は細かく実施。 写真への枠線の追加や、差し替えやら。

    自民党は石破下ろしにご執心でそれが成ったとか。 マスコミ受けが悪くてあれだったけど、個人的には期待してて、これでも自民党に投票する意義は全くなくなったと言って良い。 誰かが悪いとか言って内紛している政党に入れる価値なんぞ全くない。

    世界中の自称指導者がバカばっかりになってきてる感じ。 日本も世界ももうおしまいだなあと。 世界大戦かどうかは判らないけど、戦争は起こるだろうねぇ。

    ASAHI-NETブログにて本の予告を出す。 さてどうなるか。

    窓開けて寝る。

    2025/9/8 (晴れ)
    ぐっすりは寝られず。 起きたのは5時過ぎ。

    阪神優勝?

    朝食して録画見て、6時過ぎか6時台にまた寝て起きたら7時50分過ぎてた。

    本の構成は、一旦まえがきは飛ばして、先頭ページから徐々に。 くどい表現をどんどん簡素化。一方で必要な言い回しは追加。

    昼からでも1階は31℃にもなってないが、服を着ているからかやや厚く感じるので昼から冷房入れた。 入れなくても大丈夫ではあったけど仕事に集中できないので。 それでもアイス食べた。

    昨日買ったとらやの2つの季節の和菓子の内もう1つも食べる。 やっぱり昨日のほうが好み。

    あぁ、皆既月食今日の夜中だったのか。2時過ぎ。 今晩だと思ってた。 DWARF3で撮影するつもりが・・・残念。 次は来年3月3日。冬だから空気が安定してて良さそう。

    なかなかうまくいかなくて結局残業。 明日回しにしても良かったんだけどね。 念の為。 久しぶりで色々忘れてる。

    また詐欺電話が。 固定電話を廃止する日はそう遠くないかも。

    夕食は昨日のグリーンカレーの残り半分とスパゲッティで。

    本の校正はよく読んで文面変更とか。 F740スキャナでスキャンした画像に色連れが発生しているのでモノクロ化してずれを消したり。 撮りなおししても良いけど。

    22時半までには本の作業上げて寝る準備。 でも結局寝たのは0時半回ってからか。外涼しくないしやっぱりバカが居るので冷房入れたまま寝る

    2025/9/9 (雲は多い晴れ)
    目が覚めたらもう6時50分だった。 急ぎ準備。

    雲は多い。今日は雨が降るっぽいので洗濯物は部屋干しで。

    荷物がとても重い。朝からぐったり。

    洗濯は、天気予報から部屋干しにしたけど、結局降らなかったみたいで。

    帰ってきたらもう20時。 ご飯はうどんで。ちょっと足りないからとお菓子食べ始めたら食べ過ぎ。

    寝たのは23時30分頃? 冷房は入れたままで。

    2025/9/10 (雲は多いけど晴れ)
    5:46位に目が覚めた。

    朝寝。7時台かな?

    本校正。 やる気が出ない時は軽めの事で。ページ番号確認。 飛んでるところがあった。 修正が楽な場所で良かった。

    とにかく体がだるくて飲んだりおやつ食べたり。 アイスも食べちゃった。 太るなぁ。

    その後も眠くて仕事も進まない。 ようやく出口が見えたと思ったら、今度は動かない。 これはメーカーの問題。

    今日はひたすら調子が悪い。

    夕食は残り茄子3個全部(切ったら中もちょっと痛み加減だったので)とにんじん1/3個、キャベツは少し。 茄子多かったけどおいしかった。 これは良い。

    Copilotに古文書を読ます事は無理。 でたらめ。

    AmazonPrimeでいろいろ見てたら、「実写版ヤッターマン」があった。 面白くなる要素はあるけど演技というが声がなぁ。 特にドロンジョがなぁ。ちゃんと声出せ。 「ドクロベエ」様はオリジナルの声。 というか、音が全般に駄目なので音響監督が駄目? 歌の山本正之は良かったけど。 2009年。

    20:40頃、なんか外でごーっと言う音がすると思ったら大雨が降ってた。 すぐ窓閉めに行ったけど、その後すぐ小ぶりになった。 止みはしなかったようだけど。

    まえがき・後書きを大きく修正。 今回は電子書籍化する=この本から目にする人も多いかも知れないとの予測して、 そういう人に対する文面として書き直した。

    そろそろ印刷屋に発注するか。

    USBメモリ見つかった。 お菓子に埋もれてた。がってむ。

    2025/9/11 (曇)
    窓開けて寝たけど一向に涼しくならない。 結局3時台に窓閉めてエアコン掛けた。

    目が覚めたら6:45だった。

    往復輸送に耐えられる箱がないか調べてみた。 あるにはあるが、一般用じゃなくて産業輸送用になるので高い。 1箱1万4千円以上。 流石にこれは手が出ない、というかもとが取れない。 それともこちらか。小さいけど。 外寸法・幅(mm)530 奥行(mm)366 有効内寸法・奥行(mm)335 有効内寸法・幅(mm)493 って高さ書いてないじゃん。

    午前中はクーラー無しで過ごしたけど、午後からは室温は30度超えてないけど暑いので入れた。

    14時頃雨降ってきた。

    外気温が26度台まで下がっているので窓を開けて寝ることにした。

    2025/9/12 (晴れのち雨)
    4時台に起きてトイレへ。寝る前にお茶飲みすぎたか。 涼しいのはいい。 最近眠りが浅いのは困りものだが。

    6時前に目が覚めた。

    7時回ってから朝寝。

    8次回ってから起きて、歯磨きなど朝の準備。 コーヒーも入れる。

    2階机横においてるスキャナがゴミ箱の上においててちょっと使いにくいし、 その横の棚も外装が剥がれてぼろぼろなので新しいのを買うことにする。 安いので。

    温泉卵づくり。

    12時45頃雨が降ってきた。結構な量。

    FoxitPDFReaderは軽量高速で要らないパネルも表示しなくてAdobe Acrobat DCよりずっといいが、 ネットワークが繋がっていないと起動しないという問題がある。 だからVPNに繋いでたりすると起動しない。PDFダブルクリックしても立ち上がってこないから気がついた。 どこにも情報がないということは誰も気がついてないのかもしれないけど、 なんかやってる。 最初アップデータの取得かなと思ったけど、たしかにそこを無効化すると起動するようにはなるが遅い。
    ファイル~環境設定~アップデーター「更新のダウンロードと適用を自動で行わない」にする
    個人情報の流出とかしてなかったらいいのだけど。

    今日は結局仕事場は冷房入れずに過ごした。 定時頃には30.1度だったが、ほとんど30度は超えなかった。 雨降り後は湿度が上がって72%ほどあったのでじっとり、という感じ。

    結局昼からずっと雨が降ってるような。 時々小ぶりになりながらも。

    夜からも雷鳴ってる。 明日の買い物行けるかなぁ。

    えっ明日から3連休!? 全然気がつかなかった。 何で次の会議が月曜日じゃないの?とか真剣に思ってた。

    去年は秋に敦賀行ったけど、今年は舞鶴行こうかな?

    ウルトラマンのザラブ星人って青野武さんがやってたのか。 確かにそういう声だ。若いけど。 スーツアクターもやってたそうな。

    本の校正。 表題後の改行幅を広げた。縦書き部分も出来るだけ。 まだMS明朝があった。 寝落ちしながらもなんとか発見して修正。

    シャワーして寝る。

    2025/9/13 (曇)
    10時前から植物園へ。 人は少ない。 いつもと違うコース、植物園の東側を出来るだけ大回りで。

    時々ポツポツ来るけど雨が降る、というほどでもない。

    出町商店街へ。 なんか、以前良く行ってた珈琲店に警察と消防署が殺到していた。 別に出火とかはないみたいだけど、 ちょっと話が出来る&写真が撮れる雰囲気でもないので 気になりながらも素通り。

    帰ってきたら11:45。 お昼は弁当で。

    出掛けている間に誰かが来たみたい。 Amazonかな? 不在通知は入ってない。 電話も掛かってたみたいだけど留守電モードにしてなかったからメッセージは入ってない。 メールは入ってたけど、再配達を待つしか無いみたい。

    14:30位からおやつ。 買ってきた和菓子+イカみりん煎餅。

    眠いけどなんとか起きてる。 体が兎に角だるい。 結局ドーピング。

    どうしても気になっていた写真があって、ずっと調べてたんだけど解らなかったけど 調べ続けてようやく解った。 どこかで名前と意図とを読んだんだけどその元資料が解らなくて、 でもその記憶が間違っていなかった事も確認できた。 インターネットでも情報が殆ど出てこないので本に載せる事を決定。 数ページ追加決定。

    サーバーに使っているMacmini、HDDをSSDに交換できないか調べてみる。

    HDD交換方法:
    https://jp.ifixit.com/Guide/Mac+mini+Late+2014%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%81%AE%E4%BA%A4%E6%8F%9B/32815
    https://sekinesan.jp/blog/2018/01/21/18969
    でもこれは面倒すぎて無理。 外部ドライブは問題ないから内蔵ドライブに記録している物のみどっかにバックアップして 交換可能な状態にだけしておく。

    内蔵ドライブは1TBなのでそれ以上物を用意。 良いのはあったけど、値段の上下があるようなので今度下がった時に買おうと。

    Ys9開始。 セーブデータから見るに1年ぶりか。

    21時回ったけどAmazonの荷物来ないなぁ。 今日はもう来ないのかも。
    →21:05位に来た。 サイドテーブル。 組み立てるのは明日にしよう。

    本は1章というか1項目追加。 書き始めたら結構情報が多くなって、ギリギリ3ページに納めた。

    ページのずれも発見、見開き調整が必要になった。 閑話休題でのずらしを省いたり、移動したり。 ページがずれ1項目追加されたので目次も更新。

    それらを一気にやったら0:20分前になった。 それからシャワーして寝る。

    全然寝付けなくて寝たのは1時半か2時か。

    2025/9/14 (曇後晴れ)
    5:50位に起きたか。

    「仮面の忍者赤影」 10/26(日)0:10~0:40 テレビ朝日系

    昨日追加した項目を校正。

    洗濯干しは室内で。 昨日するの忘れたから3日分。

    昨日届いたサイドテーブルを組み立てる。
  • ・・その前に今のを外してその辺りを大掃除。 すんごい埃だらけ。 そもそも今のが駄目なのは、筐体に使われている素材が崩れてボロボロになったため。 ウレタンか?プラ夜密閉感がなくて基本的には良かったんだけど、この ボロボロなのは耐えがたい。 以下のボロボロだったか写真撮るの忘れた。

    今までどれだけの荷物を入れてたか。すごい量。

    組み立て。

    新しい物の中に荷物を入れようとするが、全然収まらない。 周りで床に置いてたの御ついでに片付けようとしているというのもあるが、 棚数は同じと思ったが、新しいのは一番上に棚が非常に高さが低いので入りきらない。 なのでいろいろ捨てた。

    ものが収まらないので、スキャナを上に置くつもりで天面が木のにしたけど、結局置けず。 他で使っていたサイドテーブルも一緒に片付けてその上へ。

    古い棚は素材を全て剥ぎ取って袋詰め。 ものすごく細かくボロボロになるので、健康にも悪い。 寝ると咳が出ていたのはこれのせいかもしれない。 同じ部屋にあったから。

    金属棒によるフレームのみ残ったが、さてどうするか。 自分で修理すればフレームは使えそうではあるが。

    10時頃から日御苑歩きへ。 出掛ける前にドーピングしてから。

    今にも降りそうだけど、昨日と同じで降らないだろうとの予測から。 日も射してないのでサングラスも腕カバーも無し。 水筒は持っていく。

    京都歴史博物館に寄る。 京都市内の古地図の展示。 あぁ、写真撮りたい。 (今回は禁止。)

    うちの近所でずっと舗装されてなかった道路(私道だから)がいつの間にか舗装された。 とうとう所有者が折れたか、変わったか。

    帰ってきたら11時15分位か。

    少ししたら昼食。 昨日の弁当で。 あれっ、おかず昨日のと同じだ。 悩んだ末同じの2つ買ってしまっていたか。 失敗。まあ、良いけど。

    晴れてきた?

    iPad mini5 256GB品の中古売りがあったので買う。 JustMyShop。 前買おうとしたらすぐ売り切れたので今度はすぐ。 今持ってる機種と同じだけど、持ってるのは64GB品でぎりぎりだったので。 アプリを入れたり消したりしながらなんとか使ってたけどさすがに厳しくて。 CellularモデルなのでSIMカードさえ入れれば屋外通信も出来る、はず。

    Ys9は第1章終了まで。

    昼寝。起きたら15時20分過ぎだったか。 完全に晴れてきたか。

    昼寝は失敗かなぁ。起きたたらだるい。

    本の校正続き。 徴兵保険の項を全面改定。契約内容の書面が出てきてればはっきりしたんだけどなぁ。 その他にも結構大規模な校正。

    夕食は19時頃から焼きそばで。

    イラスト描くのに超久しぶりにApplePencil使おうとしたら電池切れだった。 充電して使おうとしたら、またすぐ切れた。 電池がもうだめになってるみたい。 捨てるしかないか。

    著作権の関係で使えない書面に描かれている絵をなんとかしたい。 玄蕃桶と龍吐水。 Wikipediaにある写真は投稿者著作権なので使えない。 イラストを買うという手もあるが1点数千円もかかるので使えない。 近所に展示がないをも調べると、なんと上京消防署にあるという情報が出てきたが、 上京消防署のサイトを見ても出てこなかった。 手書きではやっぱり綺麗に書けない。 そこでExcelの図形で書いてみたらなんかそれなりのが出来た。 まあ、少なくとも形がそこそこ解る程度にはなる。 花子で同じことしようとしたが面倒で断念。 Excelで全部書き上げていく事にする。

    ふと思い立って屋根裏へ荷物の移動。 使えなくなったEPSON F740も移動。何れ分解して修理を試みるかも知れない。 他の箱の移し替えできたので段ボール1つ廃棄。 初代ScanSnap廃棄へ。 蛍光灯照明器具を2つ廃棄へ。結構重い。 使えない初代テプラのACアダプタも廃棄。 糞Mouseコンピューターの個装箱も廃棄。 今日組み立てたサイドテーブルの段ボールも。 これらは明日クりーンセンターに捨てに行く。

    窓開けて寝る。 23時半頃か。

    2025/9/15 (晴れ)
    起きたのは6時20分過ぎ。

    今日も昨日のイラスト作り続き。 玄蕃桶は昨日できた。龍吐水はさすがに構造が複雑。 Excelの使い方いろいろ覚える。出来ない事も多いけど。

    7時半頃からは朝寝。起きたら9時回ってた。 ぐったり。 晴れて今日は暑くなりそうすでに室温は31.8℃あるけど機能より楽に感じるのは湿気がやや低いからか。 62%。

    やはり暑く感じるのは32℃からか。

    今日はだるいし出掛けずにひたすら龍吐水イラストの作成。 16:30にようやくできた。

    クリーンセンターには行った。 段ボール、雑紙、ScanSnap初代一式、壊れたACアダプタforテプラ。

    その途中に日傘拾った。折りたたみの

    お昼はカップ焼きそば。

    本の校正。言い回しの変更他まだ誤字もあった。 人物・生活編にも1枚写真を追加。

    Ys9は第2章終了。また全クエスト回収失敗した。難しいなぁ。

    外が涼しいので窓開けて寝る。

    2025/9/16 (晴れ)
    5:50くらいに目が覚めたか。 涼しいと言うより、扇風機強めだったので少し寒く感じたほどだったけど、まあよく寝れたか。

    朝から本校正。 くどい表現が未だあるなぁ。

    洗濯。

    会社のPCセットアップ。そのためにものを動かしてたら魚の図鑑発見。 これでURLで記載した2匹の魚、写真掲載できるかな? いや、本からの引用もまずいので取り込んで加工してだけど。

    朝寝。

    会社PCセットアップはデスクトップなので重い。 腰が怪しげになったので休憩、というか一応終わった。 動作確認は後で。

    午前中会議会議で時間取れずで 洗濯干し昼になってしまった。

    NHK無料素材
    https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/2047426.html
    素材(NHKアーカイブス)
    https://www.nhk.or.jp/archives/creative/
    びじゅチューン!(NHK)
    https://www.nhk.jp/p/bijutune/ts/MPPMVRL98N/

    魚の図鑑で確認。 書いてた種類が違うみたい。 少なくとも2種の内1種は違う。 書き換え。 片方はリンクのまま、もう一方はどうしよう?

    14時前で外気温は36度近く。 1階室温は30.6~7度。

    キーボードがものすごく汚れてたので大清掃。 半分解して。 17年前に買ったReadForce。 重くてキーがやや重いけど、やっぱり良いものだ。引っかかりが全然ない。 今主に使っているものは時々キーがひかかって打ち間違えになる。 それでも使ってないのは有線というのとテンキーがないゆえ。 買い直すには高いし。

    15:30で36.8℃。 1階室温30.9度。 我慢してるけど暑いのは暑い。

    前髪が垂れてきて目に掛かるので左右をピン止め。 髪留めピンが必要なのは女性だけではないのです。

    16:45で35.5℃。 でも室温は31.2度まで上昇。 洗濯物は十分乾いてる。

    魚は結局元書いてたのであってたみたい。本の方が間違い。 間違いというか情報不足。 URLは変更。

    拾った日傘広げてみたら壊れてた。 というか広げた状態で固定できない。 これは使い物にならない。 なんとか修理する方法はないか? 軽く考えてみていくつか試すがだめだった。 広げたまま固定ならできるけど、それではほぼ使えないしなぁ。

    子供が家借りるから連帯保証人になってくれと。 身元保証人にはなっても良いけど連帯保証人は金の問題が出てくるのでおいそれとはなれない。 いくら法律上子供であっても元嫁の連れ子である以上、金の責任を取るのは私ではない。 厳しいようだけど。 私もギリギリの所で生きてるから保証人になっている余裕なんてないというのもある。 目にしたくない名前を書いてそちらで頼めと。

    Ys9は第3章実行中。

    本校正中。 更に写真追加。

    今日は外気が暑いままなので冷房入れたまま寝る。

    2025/9/17 (曇り後雨のち晴れ)
    目が覚めたら5:15くらい。

    今季のアニメはやっぱりだめなのが多い。 最終回に向けての盛り上がりでそれが一層色濃くなった。 毎週本当に面白いと思えるのは2本程度か。

    Ys9は第3章後半へ。

    朝寝。 ぐっすりとは寝られなかった。 逆に起きてからのだるさはほぼなかった。

    本の校正。 また1つ新たな事実が。 追記もある。 現在行っている前から順番の全見直しを行った後にまえがき・あとがきも見直したてから 試し本発注予定。

    なんか妙に暑いので仕事部屋も早々に冷房入れた。

    11時には雨降ってた。 暑く感じたのは湿気のせいか。 短時間降って、その後は晴れた。

    本の校正は徐々に。 まだ大規模。

    外はまだ熱気があるので冷房入れたまま寝る。

    2025/9/18 (晴れ時々曇り)
    目が覚めたらもう6時半回ってた。 でもぐっすり寝られた感じはしない。

    本の校正は、まだ写真の追加もある。

    腕に黄色いアザが。 触ると腫れているのがわかる。 寝ている間に何処かにぶつけたか何かに刺されたか。

    13:00頃には晴れてたのに13:35には曇ってきた。 洗濯物取り込む。もう大方乾いているのであとは扇風機のみで。

    でもまた晴れてくる。 窓開けて窓枠干しで。 ラジオの天気予報では一時大雨とか言ってたけど、今の感じでは降りそうにない。

    DJI Mavic Air5 Pro
    https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/2047673.html
    また買おうかなどと考えてしまった。

    ピンポン。新聞? 要らんそんなもの。

    例の件でカードが使えなくて薬屋の登録変更。 切れている物も買ったらどえらい出費に。 栄養ドリンクは飲まないぞ。少しでも節約。

    窓開けて寝る。

    2025/9/19 (晴れ)
    夜中寒くて扇風機止めた。

    起きたら5時半。

    6:53から暫く隣のキチガイが暴れてやかましい。 長屋住まいはそこがいや。

    7時回ってから朝寝。 でもぐっすり寝られないまま8時10分過ぎに起き出す

    ふりがなの大きさが間違っているところがあると判明。 全部を調べる事はとても出来ないので、眼で見て小さい部分の未確認で。 なんであれ読めれば良い。

    最近本の値段が上がってるなぁ。 25%位。 何もかんも上がって困る。 自分の給与はここ5年1文も上がってないのにね。 実質目減り状態。

    寝たのは0時半頃か。 窓開けて寝る。

    2025/9/20 (曇一時晴れ)
    目が覚めたらまだ4時台。 目が覚めたらと言うより隣の馬鹿の車のうるささにたたき起こされた。 音に対して鈍感な連中は滅ぼすべし。

    舞鶴行き調査。 ここも敦賀並みに狭い(失礼)なので1日で回れそう。 というか敦賀より広範囲で行けないところは行けない感じ。 日か月で。

    レンタル自転車は西舞鶴にありそう。 駅すぐだが、遠出駄目(東舞鶴まで行ったらだめ)とかいろいろ制約があるのでどうしようか。 更に探すと東舞鶴からちょっと離れた場所にもあった。 こちらはTB-1eで距離制約とかもないのでこちらで。
        ↓
    二条    7:38           8:43
        きのさき1号     まいづる1号
    綾部    8:38
        8:51
    東舞鶴  9:20           10:11
        1:42           1:28
    
    東舞鶴駅
        北吸トンネル
        
        赤れんがパーク
            https://maizuru-kanko.net/archives/sightseeing/215
            駅から歩いて20分
         レンタル自転車あり(9:00~16:30,2000円+保証金1000円)
            https://akarenga-park.com/facility/bicyclerentalservice/
        遊覧船  35分    平日なら予約不要
            https://maizuru-kanko.net/recommend/cruise
        赤れんが博物館・倉庫群
            https://maizuru-kanko.net/archives/sightseeing/570
        27号線
        海軍記念館
        板根食堂    肉うどん
    
    東~西間は7キロ
        海岸線
    
    西舞鶴  狭い範囲    https://maizuru-kanko.net/model/bicycle
        吉原入江
    X   舞鶴高とれとれセンター(海鮮市場の道の駅);時間が無ければパス
        桂林寺
        円隆寺
    X   田辺城
        五老が岳;五老スカイタワー
            でも山頂なのでちょっと大変
            https://maizuru-kanko.net/archives/sightseeing/610
        赤レンガパーク  16:30まで
    東舞鶴  17:30~
    
    朝寝。ぐっすりは寝られず。

    起きたら8時半位か。

    洗濯&干し。

    電動アシスト自転車の整備。 チェーンやギアについて汚れを出来るだけ取る。 556とか不織布とかマイナスドライバーとか駆使して取る。 それは良いけど、自転車の油汚れは真っ黒で非常に取れにくい。 腕カバーとかあっちこっち付いてしまった。 強力油落とし洗剤があると思ったらノズルが動かず駄目。 買って一度も使ってないのに。 まあそれはボトル換えれば良いだけだが。

    曇ってきたけど植物園へ。 10:50到着。 人は普通。

    年に一度のあれ、 無しとかシャインマスカットの直販やってた。 新甘泉という梨買った。700円。 ノンストップに近く1周。

    月に一度のカレー販売へ。 植物園正門前から右折していくと川沿いになって高野に出た。 だいぶ北寄りに走ってた。 東大路に出てから南下。だいぶ南下して御影通りへ。 着いた。

    カレー2つ。 来週は植物園で出張販売だそうで。

    御影通りを東へまっすぐ進むと下鴨神社;河合神社前に出た。 そこから更に進むと出町商店街へ。

    いつもより多め。

    帰ってきたら12時半。

    昼食はカレーを中心に。

    レンタル自転車予約。 と言う事で月曜日に決定。 平日は遊覧船が少ないなぁ。平日は予約不可。

    地図の印刷。 コースもほぼ決定。

    B4用紙がもう無い。だいぶ虫食いがある古いのが見つかったがその内買っておかないと。 A4/B5は箱単位であるはず。特に後者。

    昼寝しようと思ってたら 子供が来てシュレッダー。

    眠気をこらえながら本の校正。 一番大物の章を攻略。

    雨降ってきた。17時過ぎてからだったような。 すぐ上がったようだけど。

    体から力が抜けて動きづらくなってきたので早めに夕食。17:30位。 弁当で。

    なんとか地図の章を校正完了。 修正箇所が多かった。

    隣の家のエアコンの振動が伝わってきてるのが確定。 非常にうるさいので近日文句を言う。

    窓開けて寝る。

    2025/9/21 (晴れ後時々曇)
    5時半起き。なんか汗だく。 サーバーが付いたままだった。

    朝寝したのは7時半前か。起きたら9時過ぎ。

    明日乗る「きのさき1号」調べたら自由席がない。 なので指定席予約。 予約しようとしたら何か切符の種類がいろいろ出てきた。 説明がないのでよくわからん。 中にWESTERのポイントだけで支払う方法があるみたい。
    ポイントはそこそこあったので初めてその「WESTERポイント特典チケットレス」というのを選んでみた。 なんかいろいろ警告が出てるんだけどこれもよくわからんのでOKで。

    で、予約終わって確認してたら気がついた。
    「列車が違う」!
    東舞鶴までで検索してたので1本後の直行「まいづる1号」が選ばれてる! 道理で車両数も違うわけだ。
    WESTERポイント特典チケットレスは交換する時もポイント使うとかなんか書いてあった。 いきなり大損か?

    仕方ないので即「きのさき」、特急で乗るのは綾部までに変更。 手数料は取られなかったけど、使うポイント数は同じだった。 ポイントは減算されず損したかと思ったが、元々綾部と東舞鶴は同じ特急料金圏内だった。 と言う事で損なく変更できた。

    で、見せる画面を印刷。 A4用紙切れた。でもこれはまだ買い置きがある。

    使ったポイントは860。調べるとこれは子供料金相当だった。 大人は1730円。 ポイントは毎年要らない物に無理矢理交換してたから、こういう使い道があるのは良い。 駅の券売機で買う乗車券とかもJRカードで買ったらポイント付けば良いのに。 ちょっと面倒なところはあるけど、今後も使える範囲で使おう。 尤も、ポイントはそうないけど。基本新潟の行き帰りでしか付かないし。 いくつかの購入をJRカードに移行しようかな。 あそこのカードとか、ポイント貯まってるけど店行かないから使えないんよなぁ。

    乗車券は別。PiTaPaで行けるか?
    https://kansai-jruser.com/archives/51961655.html
    ICOCCAならいけそうな行けなさそうなよくわからない感じで(エリア表にて識別があるがその凡例がない)、 PiTaPaのポストペイエリアからは外れている。
    →駄目と判明。綾部も駄目。 ということで駅で買っておくのが無難そう。

    帰りは時間が未定なので駅で購入で。 一応時間は調べておく。 敦賀は結構遅くまで京都までの列車があったが、舞鶴は「ない」。 18時後半以降になるともう特急がない=京都までの直通便がなくなり、途中2回乗り換えの 普通乗り継ぎしかなくなる。 なんとかその最終特急に乗れれば良いが、夕食も向こうでするならギリギリな感じ。 夜定食があればいいんだけどなぁ。

    なんか体がだるくなってきたぞ。 ドーピングしたからか?

    旅行計画完了。 予想外に大変だった。去年の敦賀がより数段。 敦賀のソースカツ丼に匹敵する名物もないから食事もね。 海軍カレー?いや所詮カレーだし。 道の想像が付かないところがあるので、後は臨機応変に。

    11:30、2階室温は31.1度。 暑くは感じるけど汗はかいてない、という感じ。 エアコンは入れず扇風機は強。

    溜っていた大量のアンケートに答える。 相変わらず選択肢がおかしいものがある。 あっ、国勢調査じゃないよ。

    お昼は土曜日に買った弁当で。 カレーは明後日。

    午後からiPad mini到着。 でも明日は持って行かない。設定している時間と気力がない。 物の確認のために箱開けたらペンも入ってた。 ApplePencil(初代)がバッテリー問題で壊れた所だから丁度良かったというか、代わり買わないで良かった。

    なんかApplePencilも治るかも知れない方法があるようなので一旦回収。 まだ捨てに行かないで良かった。

    まえがきも推敲完了。

    13:45で31.6度。 14時、31.7度でエアコン入れた。

    iOSで、キーボードとして中国語を選ぶと漢字の手書き入力が出来ると知った。 確かにキーボードの種類に「中国語(種類)>手書き」を選択すると入力できた。 もっとも、中国漢字なので日本の漢字として存在するかは解らないし、 入力は出来ても読みや意味は分からないので余り使えない。日本語入力にも 手書きモードが付いて欲しい。

    あとがきも推敲完了。15時過ぎ。 バックアップ。

    ブラタモリの三十三間堂の回見て本へも少し追記。 これだけ多くの情報を載せてあるといろんな情報が絡み合ってきて面白い。

    後は正式な本名を決めるのみ。 その後もう一度PDF出力して全体をざっと確認したら仮本作成へ。

    夜はうどん。 なんかからだから力が抜ける。 血糖値の問題?

    2025/9/22 (雲が多い晴れ)
    5時半に起きて、7:10ごろ出発。

    自転車置き場はこの時間はまだガラガラなので良い場所を取る。 勝手に解除して入れ替えるキチガイが居るようなのでワイヤーチェーンも掛けておく。

    乗車券だけ買って28分位にはホームに到着。 ホームは人がやや多め。

    7:38特急きのさき1号。 特急はほぼ満席。予約時空いてた隣も座ってる。 それにしても車両が異常に臭い。元悪臭車両ではないか。 脱臭しろよ。

    嵯峨野嵐山付近はトンネルが多い。 旧山陰線はグネグネで川沿いを走っていたらしいが、 トンネルの間から見える川や一部線路からもそれが解る。 新線は新トンネルで直進。

    亀岡ー園部ー綾部。 園部から綾部は30分ノンストップ。 8:36、京都から丁度1時間。

    朝は出なかったのに列車乗ってからお腹の調子が悪い。 亀岡か園部辺りで1階トイレ行ったけどその後も痛かった。 でも寝てなんとか我慢した。

    綾部駅前で車両がどえらく揺れる。 連結器部分では車両の1/3位動く事もあった。 本当にギシギシ言ってる。

    綾部に着いたら出発する特急を高架橋の上から撮影してから トイレに駆け込む。15分あるからゆっくりでも大丈夫。

    ここでは各駅停車に乗り換える。列車はもう来てるから乗り込む。クロスシート2人席を1人で座れた。

    隣ホームに京都行き特急が城之崎・福知山の方から来たので、まだ出発までには時間があるので撮影に出る。 さらに舞鶴からも列車が来て連結するようだ。

    その様子撮影してたら、特急の出発時刻のほうが後だと放送があって、 これは危ないと即普通に飛び乗ったら即発車した。 荷物置いてたし危なかった。 勝手の分からぬ旅行時は腕時計必須だ。

    普通列車はガラガラという程でもないが混んではいない。 特急降りた人は多かったがどこ行った?

    東舞鶴までは駅数は少ない分駅間が長い。 30分。

    西舞鶴でだいぶ降りた。ここは左側に京都丹後鉄道の車両基地があって車両がたくさん見られるので 左に座るべき ボロボロの丹後エクスプローラとか代わりのキハ85とか。

    東舞鶴到着、9時20分。 えっICOCA使えるの?自動改札にタッチしろと。

    女の子の立て看板が沢山ある。 艦これか。 舞鶴は(海上)自衛隊の基地があるから艦艇つながりか。

    駅前に出て先ずは自転車を借りる赤レンガパークの位置を確認して歩き出す。 歩いてから解ったけど、地図で見てた距離感と実際の距離感が違う。 実際はかなり近い。

    途中から遊歩道を歩く。ここは廃線跡らしい。

    途中古いれんが造のトンネルがある。 北吸隧道。中央付近はは一応銅板で保護されているが出入り口付近はれんがむき出し。 沢山撮影。

    赤レンガパーク到着。 ここには2~5号棟がある。

    赤レンガパーク2号館で自転車の手続き。 利用料2000円+1000円保証金(返却時に帰ってくる)。 身分証明書がいるぞ。 ヘルメットが余裕があって良い。 頭大きいから合うのがなかなかないんよね。

    湾内観光船の時間が11時だから、それまでに見られるところを見ておく。 先ずは1号棟は赤れんが博物館へ。400円。 引揚げ記念館と共通券なら割引になるが、遠いので今回は行ってられない。 ここでは遊覧船の乗車券も売ってるのでそれも買っておく。 1500円。

    赤れんが博物館は、ここの赤煉瓦の事だけじゃなく世界のれんがについての展示がある。 正直昔の世界の所は今1つ興味は無かったのだが、2階の日本の近代のれんがの所で興味深い情報が沢山あった。
    浅草の12階、琵琶湖疎水、新橋駅、銀座など。 東京駅もそうかな。
    特に12階は書き直しになろう。新橋は写真差し替えたいけど載せられないかな?オリジナルは当然著作権切れてるけど。 れんがつながりの情報が沢山得られ、それらは本にも反映させるべきである。

    古い赤煉瓦の建物も多く紹介されているのだけど、何故か同志社大学のはなかった。 彰栄館とかハリス理科学館は国の重要文化財なんだけどなぁ。

    ゆっくり見て時間になったので遊覧船乗り場へ。 赤れんが博物館の真ん前。

    操舵手、案内者、デッキ見張り人3人とも元自衛官。 まあ、そうでないと見せて良い場所とか解らないよね。 結構近づいて見せてくれる。 船の人も手を振ってくれる事が多い。 特に今日;平日は1日3便しかないから余裕があるのかな。

    ただ、写真撮影という意味では後部デッキにいないと綺麗には撮影できない。 船内からだとガラス窓を挟むから。 極一時だけデッキに出たけど殆どは船内から撮影したから画角・画質共にちょっとあれだけど今回は仕方ない。

    掃海艇が2艇停泊してる。古い方はもう現役じゃないそうだが、それは木製。 新しい方はFRP。

    それから今停泊している多くの官邸の近くや、湾内の名所を回ってくれる。 特筆すべきは「イージス艦」;レーダーだけで4億円だそうな、「ヘリ搭載艦ひゅうが」 支援艦あさぎりは女性館長、横須賀から出張中の艦艇は元ここ製造;だから里帰り、 多くの艦艇が一直線に見える場所とかいろいろ。 訓練所のガッタ、日本板硝子;皇居の一般参賀で皇族が出てくる場所の大きなガラスを作ったのもここ、などなど。

    ヘリ基地がある。 舞鶴航空基地。日本海唯一の基地で、北は秋田辺り西は鳥取辺りまで飛ぶそうな。 椎谷で見るヘリの中にもここのがあるのかも。 という感じで35分の遊覧はあっという間だった。 これは良い。

    戻って自転車に乗って、今度は海沿いに走っていろいろ行く。

    借りたTB-1eには籠が付いているけど、横幅は広いけど前幅がやや狭いので Aritisanのカメラバッグでは深く収まらない。 そのため少し浮いたかんじになってGoProの画角に被ってしまう。 特に地図を挿しているとそれが。

    あっ前からヨタ八が来た。 昔友人が乗ってたので横に乗せて貰ったが、地面を這うように走るので普通の車と全然違う独特の乗り心地があった。

    北吸係留所。 海側に艦艇が係留されているが、 国道からはフェンスであまり見えない。 一般公開される日もあるらしい。 先の遊覧船からもよく見えたけどここから見えれば写しやすいだろう。

    海軍記念館探しながら走ってたら蒸気機関車の展示があった。 ボロボロで文字が見えにくいけど元駅があった場所みたい。

    記念館が見つからないまま、昼食予定の食堂に着いてしまった。 なので昼食。丁度12時。

    板根食堂。看板も小さいので見逃しそうだった。 人は多くちょっと待ったけど回転は速い。 注文は肉うどんにした。良いという評価を読んでたもの。 出汁はいい。濃厚な肉の味が出てる、でもうどんは柔らか過ぎ。 おじさんの愛想はとてもよかったけど。

    そこから西舞鶴に向かうが、太い国道27号線(店の真ん前にある)でなく細そうな海沿いの道路へ向かう。 地図上海沿いだったが、実際には海側に建屋があるので余り海は見えない。 椎谷と同じ感じ。 後で27号線も走ったので解ったが、自転車で赤煉瓦パークから西舞鶴方面に向かうときは 27号線じゃなくてこの海岸べりを走る道が正解。 27号線は坂がキツく長く続くから。 海岸沿いは海が余り言えないのは残念だけど坂はほんの少しで楽。やや遠廻りだけど。 車も少ないし。

    海が余り見えないとはいえ、一部は見える。見える場所はしまなみ海道の海沿いに似た感じ。 海の中に赤煉瓦の壁かなんかが見えるのだけど、あれは何だろう?

    今日は余り暑くはないけどそれなりに汗はかいてるから 飴は必須。

    ひたすら走っていると何か細い入り江に出た。 ここが次の目的地吉原入り江だ。 思ってたより近かった。

    運河に近い感じで両側に家が際まであって船が停泊してる。 でもそれだけ。

    今度はお寺へ。

    商店街の中を抜けていく。 ここも地方の商店街の例に漏れず寂れているけど、アーケードが素敵。 これを昭和の雰囲気というのだろうか。 昭和もここまでの物はそれほど見てないけど。

    舞鶴とれとれセンター(海鮮市場の道の駅)にもおこうかと思っていたが、 まだ時間が早いのでこの暑さの中食品を持って走るのはどうかと思ったので止め。 東舞鶴駅前には店はなかったみたいなので、買うなら戻るまでだけど。

    桂林寺と言うところを探す。 大体の場所は解るけど近づいても地図らしき物はないのでいろいろ回ってみる。 最初に北側に行ったらどうもなさそうなので南に行ったらあった。

    立派な門だけど、中は失礼ながら普通。

    次は円隆寺。 神社も一緒にある神仏習合の古そうなお寺。 ても本堂自体は普通。

    敦賀には気比神社という大きな神社他晴明神社など大きい又は興味を強く引く社寺があるが、 こちらにはあまりない。 軍港として整備する際に整理されたか、ここを当地していた細川家の意向か

    時間的に余裕があるので田辺城跡へ。 円隆寺まっすぐ進んで大きな道に出たら左折してすぐにあるはず・・・だけど見当たらない。 大体の場所で走り回ったら見つかった。

    警察署の真ん前。 中にある資料館は月曜日休館だそうで。 あれま。

    石垣の上に登ったら横にある池が見えた。 その横には祭りで使うのだろう、山車の保管場所が見えた。

    自転車乗って保管場所内の山車を見てから今度は五老ケ岳展望台へ。 予定より1時間以上早いので行ける。

    まずは27号線に沿って走る。道路は徐々に坂道になる。 西舞鶴方向から行く時は、道路右側を走って右側のトンネルの右側の歩道を通らなければならない。 トンネル抜けてちょっとでそのまま右へ折れていく。 左側にいるとここに入れない。

    α電池2本切れた。もはや3本体制が必要。 劣化で持ちが更に悪くなっている気がする。 モバイルバッテリーと接続ケーブルは持ってきてるけど面倒だし。

    入ったところでGoProが停まっているのに気がついた。 電池切れではない。 よく見たらSDフルになってた。今日はタイムラプスじゃないから256GBでもそんなもんか。 交換。モバイルバッテリーからの充電もできてないようなので差し込み直し。
    →後で調べたら、西舞鶴の山車の所から切れてた。 そこからここまではそれほど重要な景色はなかったから問題なし。 敢えて言うなら通るべきトンネルの記録か。

    五老ケ岳は3キロで300m上がる。 故に100パーミル。鉄道では上がれない急斜面。 3キロ延々登りが続く。 急なところは少ないけど、TB-1eでも辛かった

    GoProの動画を見ないと踏破に掛かった時間は解らない。

    到着。途中で車に追い抜かれたのはあまりないけど頂上には結構車が居た。 展望塔があるので登る事にする。 ここまで来たからにはね。

    駐車場からでも眺めは良いと書いている人もいたけどとんでもない。 全然違う。上からなら自衛隊艦艇の多くが見える。 下からじゃほとんど見えない、

    自転車、後ろブレーキが非常にやかましい上に力一杯かけるとロックがかかるような感じで危なく、使えない、 ここの下りが大変だった。電力回生ブレーキがかかっていてもそこそこの速度は出るからね。 今日はすれ違う車がほとんどなかったのがせめてもの救い。

    降りてからまた27号線に戻って海岸沿いまで行く。 途中近道しようと川沿いを走るが、結局海際まではいけなかった。

    次の目標は海軍記念館。 でもそれらしい場所には見つからない。 行きに見た蒸気機関車の所まで戻ってきたけど。 自衛隊の基地はあるんだけどなぁ。

    海軍記念館、見つけた。その基地の中にあるみたい。 でも聞いてみたら「土・日・祝」のみだと。残念。

    では東郷記念館へ。看板がないのでまた地図でなんとか。 なんとか探して行ってみたら、通路が封鎖されている、 こちらは土日祝どころかもっとたまにしか公開されないらしい。

    ということで、今回はいろいろ行けなかったので予定より1時間も早く 戻る事になってしまった。

    その前にどこか行けるところはないか? 「旧北吸浄水場第一配水池」というところがあるみたい。撮影ポイント券映画のロケ地にもなっているらしい。 地図を頼りに行ってみるが、なんか団地があるぞ? 違うもう1つ先の道か。 でもこの団地の位置は海岸から結構上がっていて海方向がよく見える=自衛隊艦艇がよく見える。

    今度こそ本当にそこへ行く道を見つけるが、途中で二股に分かれていて、一方は荒れて手先に進めない。 行ける方に行って見るがとてもきつい坂道。 短くはあるが、五老ケ岳よりきつかった。

    登り切ったら配水池は確かにあった。 配水池というか貯水の建物。池は見えない。 急な坂からも解るとおり、ここはさっきの団地より更に小高い位置にあり、海側がよく見える。 折しもさっきの観光船がイージス艦の前を通っている。なるほどああいう位置関係だったか。 よく見えるので結構撮影してから降りる。

    赤レンガパークに帰り着く。 自転車を返して保証金を返して貰う。

    跡は、先ずはこのパーク内の建屋を回る。 先ずはこの2号館。2階に展示がある。

    隣の3号館は土産物屋とちょっと展示。 舞鶴の問題は土産にこれというものが無い事か。 海軍カレーや肉じゃががあるけど、うちレトルトカレーは沢山ありすぎるし、 肉じゃがは悪くないけど、「買おう!」という気にさせない。 海産物はない。あれば買ったかも知れないのに。 舞鶴は軍港だからなぁ。 ジュースやお酒もあるけど重い物は買いたくないし。

    4号館は何だろう、イベントホールみたいで何もない。

    5号館には海上自衛隊の制服着れるところとかレストランがあるみたいだけど 今はおなか空いてないし、そもそももう閉まりかけ。 16時まで? (跡でパンフレット見たら17時までとなってたけど、今日は平日で人も少なめだから早上がり?)

    夕食は海沿いの「ととや」という店に行こうと思っている。でも17時からなのでまだ時間がある。 さっきの自転車の受付で行き道聞いたら丁寧に教えてくれた。 感謝。

    その通りに行く。 途中で腰が危なげになったのでベンチで座って休憩。 今日の荷物は重すぎる。 カメラ2台、水筒と、いつもと同じ程度で、且つお土産は買ってないから 軽いかも知れないけど、どうにも重く感じる。

    休憩していると、ヘリの音が。 遊覧船で見えたヘリの発着場からのヘリだと思う。 暫くしたら姿が見えたので撮影した。 D7500+望遠の威力。

    店へ。 到着したらまだ15分ほどあるの出店の前で座って待ってる。

    17時に営業開始。 夜に定食はないと。でもどんぶりはあるらしいのでそれだな。 海鮮丼2600円結構な値段。 もう1品、満願寺海老しんじょというのも頼む。 ここでは「万願寺唐辛子」が有名らしいので。

    後に着た人、その後に来た人もどんぶり頼んでたから、人気の品みたい。

    突き出しは別に来た。お酒は頼んでないけど。 アラの味噌汁付き。

    海鮮丼は魚の鮮度の良さが見てもわかったが。 今の私の体調の悪さは味覚にも影響を与えているからもう少したっぷり醤油をかけたらよかったか。

    あら汁は美味しかった。やはり体が塩分を欲しているか。

    満願寺海老しんじょも美味しかった。特に揚げたてで温度が高い時。 全部で結構いい値段だたけど、今日はお土産なしなのでそれを思えばOK。

    海老しんじょについてた塩は特別のだったけどなんだろう。 ほとんど塩辛くなくて、鰹のような味が。鰹節の粉に塩を加えたもの?

    食べている間に電話。お寺さんからだった。なんかあったっけ?と思ったら。 お盆にお貸しした西南戦争の手帳の中身を寺宝に載せてもいいかという確認。 OK 10月?やっぱり行かないとダメかな。 それにしても、携帯っ電話番号見ずに出ちまった。危ない。 そこは感?

    食べ終わったら17:40前。

    東舞鶴駅まで歩いて戻る。 舞鶴の道は碁盤の目で非常に整然としていてわかりやすいので駅の方向さえ解れば大体歩いていれば着くはず。

    商店街は広い。歩いて散策するのも面白からずや。

    舞鶴で待ってる時には敦賀行き「鯖」列車が来てたけど、基本2時間に一本しかない。 これではおちおち使ってられない。

    帰りは「まいづる14号」。 東舞鶴駅発18:06だと思ってたら36分だった。06分はお店を出る時間。自分で作った計画表だけど、何処の時間と書き忘れてた。

    駅で切符買う。みどりの券売機。帰りは割引無しの正規価格。3510円は乗車券込み。帰りも決め打ちしてればよかったか。

    舞鶴まで行くのに敦賀まで行ってそこから小浜線?に乗ってというのはどうだろうと思ったけど、舞鶴ー敦賀間って遠いのね。 80キロ以上もある。京都から舞鶴より遠いか同じくらいじゃん。いや、湖西線なら敦賀までなら1時間に2本はあるから時間的にはずっと近い。
    →地図で見たら、舞鶴、敦賀、京都って正三角形に近い。それほど遠い。

    待ってる間に特急電車が来た。行きに乗ったのと同じ型の電車。 ホームは違うが、これが折り返しで来るんだろうなあと思いつつ待ってた。

    その内にタンゴエクスプローラの車両が来た。気動車。後で調べたら、エクスプローラーではなくその後継車両、 「丹後の海」だった。 正確にはタンゴディスカバリーの改造車らしい。

    これは回送だと思って待合室で待ってた。ところが出発時刻まで5分を切っても来ない、 というかまだ丹後の海が止まってる。まさかと思ったらそれが乗る列車だった。気動車で2両しかない。 急ぎ乗る。危うく乗り損ねるところだった。車内は気を遣っている。豪華。

    気動車なのでうるさい。いや、他の気動車列車でもここまでやかましいのは記憶にないぞ。 エンジン音がやかまし過ぎて車内放送が聞こえない。

    東舞鶴から綾部の間は座席が逆向き。揺れも多い。綾部で方向転換する。綾部で連結するのかな、1~4号車。 そうでないのに5-6号車は流石におかしい。人は少ない。

    綾部までの途中の駅で運転停車。すれ違い待ち。梅迫駅。単線だったか。

    綾部で後ろに4両連結。福知山方面か天橋立から来た列車と連結。はしだて8号。こちらもタンゴ・ディスカバリーを改造した車両。 内部の木の使い方がJR九州のに似ていると思ったら、JR九州の車両を多く手がけている「水戸岡鋭治」の作だった。 この車両は1996年作のタンゴディスカバリーの改造車だから、内装は最新でもエンジンとかは古いのでやかましかった訳か。

    そして綾部で進行方向逆転。これからは座席が正面方向になる。

    眠いけど寝たら寝過ごしそう。冷房寒いので腕カバーだけでもする。

    園部、亀岡、二条、京都。薗部までの間でも運転停車あり。今度はすれ違いじゃないよう。

    亀岡に到着する前なのに列車内の掲示には「次は園部」って出ててあれ?さっき出たはずと思ったら故障だと。

    速度は電車より遅い。80キロ出てない。70キロ出てない方が多い。電車は最速で100キロ。

    次が二条。 二条までの間にGPSのブザーがなったと思ったら電池切れ。 即乾電池に交換するが、高速移動中に加えてこの区間はトンネルが多いので衛星を捉えてくれない。 交換しても無駄だった。なので、止めてしまった。 一台あれば十分。

    この車両は座席真ん中のバーが上がらない。降りる時に気がついた。

    二条駅到着。

    自転車駐輪料金は時間12:44で350円だった。が、百円玉がないのでコンビニでカフェオレ買って両替。 家に帰り着いたら20時40分。やっぱり特急は早い。

    ということで、去年の敦賀以来の日本か方面日帰り旅行であった(日帰り旅行自体はしまなみ海道もある)。 食べ物、お土産、見学場所いろいろな面で敦賀の方が良かったとはっきり言ってしまうが、 それでも舞鶴もなかなか楽しかった。図らずも本に関する情報が得られたのも良かった。

    さて次回は何処へ行こうか。 帰ってから冊子とかをスキャン予定のところに並べる。

    その後すぐに充電を開始する。エネループ。 αの電池は充電器で1つしつつ、カメラ本体で2個順次していく。 GoProとモバイルバッテリーも充電。

    即写真の整理。 ついでに今日得た情報を本に早速反映。 新橋駅、浅草凌雲閣。浅草はこの情報を入れるために大幅改訂。 銀座も追記。 疎水の話は書く場所がないか→少しだけ書き加えた。

    今日の服も含め洗濯を回したまま寝る。23時半ごろ。

    寝床で漫画でも読みながら寝ようかと思ったら、ファイヤーHDDが電池切れ。 でも今ACアダプターは全数充電で利用中なので明日の朝回し。

    シャワーして 洗濯しながら寝る。 23時半頃か。

    2025/9/23 (曇)
    なんか夜中寝たり起きたり。 疲れすぎた後は寝られないもんだが、今度はきつかった。

    解るだけで1時、4時の2回起きてトイレにも行った。

    最終的に6時20分頃起き出した。 洗濯物多い。 今日は雨が降る可能性があるとかいってるけど最近天気予報あたらないから 外に干しておく。

    本校正。赤れんが博物館をQRコードに入れる。 あっ、まだ修正があった。

    録画どんどん消していく。 今季アニメは大半が駄作で残すに値しない。 最終回を前に消したもの数本。

    昨日のGPSログ見たら、綾部で方向転換する理由が分かった。 なるほど。

    写真にGPSログを付けようとするが、GeoSetterが動かない。 いろいろやっているうちに、「GeoSetterは単一画面でないと動かない」と判明。 重大なバグ。 画面拡張してるとダイアログが消えてしまい先に進ませられなくなる。 ということで、これを使う時だけ1画面(複製)にして実行する必要がある。 なお、動かない時はESC押せば隠れているダイアログが消えて操作可能に戻る。

    9時過ぎから御苑歩きへ。 とその前にインターフォンの録画に町会長さんが写ってたので、国勢調査の用紙を受け取りに行く。

    それを家に置いてから再出発。 あっ、お茶と腕カバー忘れた。 まあ今日の日差しならなんとかなるか。

    体は疲れているというか少し筋肉痛がありだるい。 ドーピングしないつもり。

    ひさしは時々弱く射す程度だった。 さすがに最後の方はのど渇いたけど。

    セブンイレブンにいって椎谷の水道料金払い込み。 40円。結局1週間で帰ったからね。 むしろ居ない間の40円が気になる。どこかから僅かに漏れてる?

    ついでにカフェオレもどきとポテチ買う。

    帰ってきたら10時10分過ぎ。 もうおなか空いてるけどポテチは食べずに我慢。

    iPad mini設定しようと思ったけど、ケースと液晶フィルムがない事に気がついて発注。 設定は届いてから。

    11:30昼食。土曜日に買ったカレーで。

    今日も水下痢。 午前中は出なかったけど昼から出た。 味覚が少しおかしいのもそのせいか。

    覚え書き:
    舞鶴TB1eは籠が薄いのでArtisanのカメラバッグはすっぽり収まらず少し浮く=GoProの画角に被るので 少し上に上げるHAKUBAの雲台を持って行くべきだった

    昼寝。泥のように寝てたような。なかなか起きられなかった。 13時台から15時前位かな。

    昨日の話を書き始めるがなかなかに多くてすんなりとは進まない。 まして今日は体調(おなかの調子)が悪いので。 時々からだが暑くなるのは熱かと思ったけど、36.5度だった。

    16時位少し雨が降ってきた。外歩く親子の会話で解った。 洗濯物は15時には取り込んでたのでセーフ。

    窓を閉め扇風機も止めて寝る。

    2025/9/24 (曇)
    3時台に目が覚めて・・・

    目が覚めたらもう7時前だった。

    ノースリーブの服着てたけど、寒くて半袖の服に着替えた。

    御堂筋とか神戸三宮駅前の道路を完全に歩行者専用道にする計画があるらしい。 京都市内では四条通が歩道拡張したらしいけど、それにより店の売上が上がったという報告があるので、 車で通過させるより人を多く集める、というふうにするということ。 四条はもっと広げてもいいと思うけど、御堂筋はどうだろう。もともとオフィス街で店は言うほど多くない。 まあ、歩道が広がれば店も増えるのかもしれないけど。

    本名決定。

    新iPad設定。 液晶フィルムはまあまあな出来。 多くの設定は自動的に反映されたが、アプリはインストールされない。 メールも設定し直しか。 画面も引き継がれない。

    お菓子食べるな。

    今日は30度超えなかったどころか27度にもなってないかも。

    窓開けて寝る。

    2025/9/25 (曇り一時雨)
    夜中扇風機2台中1台止めた。

    2時台

    目が覚めたら6時半回ってた。 朝食の後眠たくなって寝る。起きたら8:45。

    今日も吐き気がする。 お腹も少し痛い。非常に調子が悪い。

    洗濯物は半部屋干しで。 タオルだけベランダに出してあとは部屋干しで扇風機で風を窓に向ける。 雨が降るとか言ってるので。

    古地図
    「スーパー地形」というアプリ、 埼玉大学教育学部の谷謙二研究室が公開している「今昔マップ on the Web」。

    水下痢。 ご飯が全然消化されてないのがわかる。 玄米は硬い。

    いっとき雨が少し降ってた模様。濡れてる。

    洗濯物はちょっと湿気っぽいままで安定。

    今頃になって「薬屋のひとりごと」第2期全話視聴。 一気見。あと2話まで。良作。 毎期こういうのが1~2本あれば十分。

    でも部屋の絨毯がかなり湿気てしまったので2台除湿機をかけておく。

    寝る直前0時回ったところで2階室温は29度もある。 エアコンかけようか少し悩んだけど、窓開けでだけ。

    2025/9/26 (晴れのち曇り)
    2時

    夜中寒くなって扇風機弱へ。

    起きたらほぼ6時。

    朝食後7時から寝る。 起きたら7時50分くらい。

    本の微調整をしてからようやく見積もり依頼へ。 やり方すっかり忘れてる。 時間がなくて最後までできてないけど、前と同じ条件では1冊6500円にもなってしまう。 (ページごとの色有り無し設定をすれば変化するかも。) 10冊しか印刷しないということもあるけどかなり高くなる。 紙質を下げるか、他社も相見積とるか。 それとも電子書籍だけ・・・いやこれは献本分が必要だからない。

    USBケーブルチェッカー

    午前中晴れてたけど昼からは曇ってる。

    正式な見積もり取った。 6500円どころか8950円にもなる。 今回は寄付を受けてないから本だけで利益を出さないと駄目。

    安くするには
    1. 発行部数を増やす
    2. 白黒ベージを増やす
    3. 紙の質を下げる
    紙質は少々下げても余り変わらないみたい。 発行部数は増やしにくい。 過去に買ってくれた人にメール出してみるか。 白黒ページはそこそこ効くけど1000円下がるかどうか。 試し印刷はフルカラーでやって1冊フルカラー版を確保した上で一部ページを白黒にしていく。

    仕事で怒られた。 仕方ないところもあるのだけど、でも私以外が書いた手順書ってみんな抜けてると思うんだけど。 本当に確認したの?って言いたい。人の性にするなって。 最低限の追記で使える物にしてやるつもり。

    未だ蚊が出てくるか。 小さかったけど。

    外で猿が騒いでる。 飼い主は何をしている?
    →10分くらい騒いでただろうか。

    調べたら、現在電子献本も出来るようになってるみたい。 なら、先に電子書籍版を作り、「書籍版が欲しい人は言ってね」として募って冊数が揃ったら紙版作るか。

    前に調べたここを使ってみる。 PDFからEPUBに変換するツールオンライン
    →変換できたようなんだけど、それをダウンロードする事が出来ない。 返還後のものが見えるって、ダウンロードできなきゃ、PDFのまま見てるのと何も変わらない。 駄目じゃん。 デスクトップ版があるようなのでそれをダウンロードして再挑戦。
    →出来た。でもepub閲覧ソフトがないか。
    →epub閲覧ソフト入れたけど無茶苦茶。これは使えない。epub Flowモードだから? Fixedモードでもう一度。

    楽天で買った物、レビュー書いたら扇風機くれるという紙が入ってたので書いてみた。 来るかな?

    20時20分頃になって2階室温が30.6℃になった。 ずっと30℃切ってたから暑い。 汗かく。

    htmlへの変換は出来た。 epub Fixed変換は1時間以上立っても終わらないので一度中断してやり直し。

    やり直したら変換できたと出たけどファイルサイズが0なので変換できてない。

    会社の書類書く。

    もう一度変換処理掛けながら寝る。

    2025/9/27 (曇のち晴れ)
    夜中寒くて扇風機止める。 窓閉める。 最後には冷却シートもも取った。

    6時頃目が覚めた。 外気温は21度しか無い。道理で寒いはずだ。

    国勢調査、一気に書く。

    8時から30分寝る。

    右耳の奥が痛い。 時々すごく痛くなる。 それ以外、めまいとかふらつきはないのだけど。

    今日植物園のフェスタだと思ってたら明日だった。 でも今日も買い物があるから行く。

    洗濯開始。

    ブロッコリー調理。

    章ごとにebub化してみる。 すると全部変換できた。 全部は読んでないけど、変換そのものは出来ている様子。
    →NG;ぜんぜんだめ。1ページだけ変換できたけどそれではどうにもならない。 このツールは使えない。

    洗濯干してから植物園へ。 10時過ぎ。

    植物園はえらい自転車が。 なんかやってる? 明日はフェスタだけど、今日も生き物フェスタというのやってる。 売り物はほとんどない。 でもお茶と、おかき、マイタケの佃煮、それにお餅買った。食べた。

    いつもの逆回りで1周してから出町商店街へ。

    買い物リスト忘れたので思い出しながら買う。

    家に帰ったら丁度12時。

    買い物キノコだけ忘れてた。 というか、思い出したけどもう一度店に入るのためらって買わなかった。

    買ってきたお弁当でお昼。 シャラモンさん行こうかとも思ったけど、今は体調悪いし今週は舞鶴でいろいろ食べたからね。

    昼寝。

    起きたら15時半回ってた。

    16時には外気温は29.5度。 2階では窓を開けた方が涼しく感じる。

    AmazonKindleでの出版方法を調べる。 なんだepubでなくても良いのか。 PDFでも行けるらしいのですでに出来てると言う事になる。 Kindleのアカウント作るところから。

    アカウント作成開始。 銀行の設定まで完了。 集金は全世界対応になるので各国に通用する口座が必要。 .brだからブラジルか。でもそこに通じる口座なんて作れないから小切手で。

    後は税務関係。 なんとか番号取らないと駄目なのかな?

    いろいろしてたら夕食は19時半回ってからになった。 余りおなかも空いてなかったし。

    耳の奥の痛みはまだ時々出る。

    BD落とし。 2台で重複している、見ない物はどんどん消していく。

    間違って1番組消してしまった! Panaのレコーダーには大バグがあって、 裏でダビングしている間に表で番組複数選択しているとダビングの曲間というか番組間を超える時にその選択を全て消してしまう。
    なので、その選択分を削除しようとしていると、選択しているのに気がつかずに今カーソルのある位置の番組を消してしまう。
    Panaは削除確認無しになったりと、元からあるバグの家に世代を重ねる毎にしようがおかしくなる事があって、本質的には嫌い。

    2025/9/28 (晴れのち曇のち雨)
    6時ぐらいに起きたか。

    ひたすらBD落とし。

    8:50位から植物園へ。 洛北フェスというのがある。 早めの時間だからまだ人は少ないかなと思ったら自転車一杯。

    いろいろ買うが、中にはまだ届いてないとか10時からと言うところもある。 月に一度買いに行くカレー屋(正確には違う)も今日出ているが、10時からと。

    時間待ちのため植物園内を歩く。 花はちょっと咲いてるけどこれはというのはない。 彼岸花位か。 ツクツク法師はまだ鳴いてる。

    買った物。 おかき。1つ350円、3つで1000円。

    大こう本店が出てて、冷やしキュウリ(の漬物)出してた。400円。 おいしいけど、のど渇くから一気食べは出来ず持って帰る。

    芋羊羹400円。

    クズを使った溶けないアイスバーみたいなの。300円。 おいしかった。

    柴漬け500円。 歯ごたえがすごい。

    カレー500円*2。 容器は持って行った。 あれ、でもいつも買う時は300円だっけ? 高いじゃないか。がってむ。

    ひれかつ丼900円

    結構買ってしまった。特にお弁当は昨日買ったのがあるのにカレーや丼を買ってしまうとは。

    家に帰ったら11時位だっけ?

    お昼はヒレカツ丼。 あっ、これおいしい。もう少しソース掛かってたら良かったけど、なかなかにおいしいヒレカツ。 これは買って良かった。

    ひたすらBD落とし。

    14時から15時位昼寝。

    17時には雨降ってた。

    17:35電話。見たことある番号田尾ともうのだけど誰だろう?
    →プロバイダだった。

    18:40位、雨が本降りになった。

    夕食は19時回ってから。 昨日と全く同じ。生卵+醤油を掛けただけのうどん。

    雨はその後上がったみたい。

    BD落としは結局50枚位使った。2期分溜めると多い。でも結構残さず削除対象にしたはず何だがなぁ。 2台とも残り150時間切ってたのを400時間前後まで回復させた。 見てから削除しようと思っているのもあるから、 最終的にはもう少し減る予定。 21時位まで掛かった。

    兎に角調子が悪いので明日の午前中は病院3軒はしごする。 眼科は経過観察。内科は吐き気、耳鼻咽喉科は痛み。 我慢出来なくもないけどやっぱり一度見て貰っておく。 特に耳の奥の痛みは強いので。昨日は1日中痛くて、今日は2~3回だけだけどやっぱり見て貰っておく。

    予約し方忘れてる。 それぞれどれだけ掛かるか解らないので間の時間空けたら午前中全部使う事になった。 お昼休みもない。 なんとか予約とってからここ書いたらもう24時。 明後日の出社、面倒というかつらいなぁ。

    2025/9/29 (曇りのち晴れ)
    6時半起き。 洗濯。 ヨーグルト作るの忘れてたので作る。

    朝食後寝た。

    起きたら8時半。

    すぐ病院行く準備。 その前に洗濯物部屋干ししてたら9時回った。

    あっ、いつもの健康補助サプリ飲むの忘れてる。 まあ、検尿とかあるかもしれないし、今日は飲まないでおくか。

    眼科へ。経過観察。 特に変化がなければ次は3~6ヶ月後。 台湾行った後かな。

    家に帰ってちょっと休憩30分ほど。

    あっご飯炊く準備忘れてた。 明日の弁当はパックご飯使うしかないか。

    内科へ。 予約取って行ったのになんか人が多くて30~40分待って 診察5分で、薬で20分待ったらもう次の病院の時間ギリギリで、 急いでもらって、そこから大急ぎて自転車漕いで耳鼻科へ。

    ぎりぎり間に合った。 耳の中は問題なし。原因は顎関節症ではないかと。 顎の関節のかみ合わせの悪さによるもの。 老若問わずよくあるらしい。 次あったら口腔外科へ。

    家帰ってきたら12時半。 お昼は土曜日買ってきた弁当で。 ちょっと多いけど、特にご飯が固くなってしまうので。

    13時から仕事。 でも体ものすごくだるいので途中で中止するかも。

    ドーピング。 やや楽になったか。

    仕事中は眠くならず、いろいろ出来たような出来なかったような。 多分出来てない。

    定時で仕事挙げて明日の出社の準備。いろいろ持って行く物があるから。 弁当もおかずは準備。今日ご飯炊けなかったので明日はパックご飯で。 それも準備。 服も準備しておく。

    ヤマトで何かが届く通知が来てた。 扇風機? あぁ、楽天のレビューのか。すごい、ちゃんと送ってくるんだ。 明日は受け取れないので明後日で。

    ピンポン。郵便局。 あれ、なにか届く物合ったっけ? 薬。あれっ、11月に来るんじゃなかったっけ? まあ、次回の発送日は正しいので早めに来たと言う事で。

    急に来たのでちょっとあられもない服装で出てしまったような。 後で気がついた。 気にしないで(^_^;)

    NHK「英雄の選択」の京都博覧会の回を見る。 残念ながら直接本に採用する情報は無かったが、逆にそれを知っていれば私の本は面白かろうと。

    Ys9は最後最強の大ボスとの戦闘。 でも全員Lv91にも成ってるとなんか楽だった。

    ここ数日出来てなかった本の校正を少し行う。 古い地図は重要。

    URL→QRの紹介に重複があったので削除したり、載せるページを移動したり。

    2025/9/30 (晴れのち曇)
    起きたら6:45だった。 夜中窓だけ開けてたけど寒かった&うるさかった。 外気温は21度しかない。

    出社。

    新PCのセットアップ。 ところが。 ネットワークに繋がらないし、会社で行われるべき基本設定が何もなされてないので ほぼ何もできない。

    Windowsの最初のセットアップ中にネットワークへの接続が求められるがそれができなくて。 新PCでWiFi接続しようにもID/パスワードともにわからずNG。 有線LAN端子はなく、USB-LANを使うが外部に接続できずNG。 これは会社に登録されているアダプタを使う必要があるから。 現行PCのWiFiを共有しようとしたが、このPCのWiFiは共有とインターネット接続が同時ができずNG。

    裏技でネットワーク接続無しで設定を行う方法を 見つけて先に進める。

    WiFi設定を現行→新PCへコピーする方法 を見つけたのでやってみたら アクセスポイントには接続できるようにはなったが、外部への接続はPCの会社への登録が必要のようでNG。 ネットワークを使うことは何もできない。 結局新PCの設定はほぼ何もできず。 なんのためにしんどい思いして出社したのやら。

    別の人に渡す機械も持ってきたが、それもなんか変なものが入ってて使えないと判明。 治すには家にある機械を使わないとだめ。 明日も出社確定。
    →会社来ても外部ネットワーク繋がらないので家で作業で確定。

    10月に新潟行くのはほぼ断念。 2週間位なら行けなくはないけど、いつまた来いと言われるか解らない状態で、 ビクビクしながら行くのはよろしくない。 また日帰りみたいになったら目も当てられない。 残念だけど、今年は諦めよう。 給湯器交換もしないといけなくてお金も要るし。

    本の校正。まだ少しおかしいところがあった。