![]() |
![]() 料理文化の豊かさは、その国に住む人びとの心の豊かさを示すものです。 古来、日本人は食に関しても極めて繊細な識別力をもち、甚だ審美的な造型力に富んでいました。 食べ物は腐敗を免れないため、過去の料理は文献の上でしか知ることができず、審美的な造型力も想像するほかありませんでした。 そこで、福田浩氏と島崎とみ子氏らは江戸時代の料理本を教科書にし、これを忠実になぞることによって、当時の料理を再生し現代に甦えらせることに成功しました。 ここに初めて、当時の人々の心を実感することが可能になったのです。 |
![]()
|
■目でも味わえる古典料理
料理写真界の第一人者が撮影した力作は、古典料理を目で鑑賞することを可能にしました。
■原典に忠実な料理法
■健康食・自然食として
|
![]() ■著者 福田 浩 なべ家主人 島崎とみ子 女子栄養大学 ■寄稿 川上 行蔵 料理書原典研究会 神保 五彌 早稲田大学名誉教授 平田萬里遠 青山学院大学 原田 信男 札幌大学 薄井 恭一 随筆家 ■写真撮影 ■装丁 発行元 2001年社 〒350-1317 埼玉県狭山市水野458-55 TEL:04(2950)1021 FAX:04(2950)1022
|
◆料理編 |
■ 豆腐(40点) | ■ 大根(12点) | ■ 飯(27点) | ■ 卵(11点) | ■ 鯛(11点) |
◆解説編 日本料理のこころ 「料理」ということば / 料理本の誕生 他
江戸後期の料理本 料理本と料理書 / 料理本の時代 他
江戸の料理屋 料理屋の出現 / 「高級料亭」の登場 / 競合する料理屋 / 「升屋」の繁栄 / 高級料亭「升屋」の献立 他
心に残る江戸料理 大根料理の佳品二種 / 最も重要な蔬菜 他
|
料理山海郷 / 卓袱会席趣向帳 / 豆腐百珍 / 豆華集 / 万宝料理献立集 / 万宝料理秘密箱前編 他
◆資料編 料理の下準備 江戸時代食生活史関連略年表 |