指揮者、エルネスト・アンセルメ |
|||||
![]() |
|||||
スイスのオーケストラと言えば、真っ先にでてくるのがスイス・ロマンド管弦楽団です。 このオーケストラを一九一八年に創設した指揮者が、エルネスト・アンセルメという人です。 彼は、ディアギレフのロシア・バレエ団の専属指揮者として、モントゥーらと共に活躍、今世紀初頭の最も重要な作曲家たちと、親交を結び、彼らの作品を世に送り出す仕事を行ったのであります。 |
![]() |
||||
彼が世に送り出した作品は、プロコフィエフの「道化師」、サティの「バラード」、ストラヴィンスキーの「詩篇交響曲」に「兵士の物語」など、すでに古典となっている作品ばかりであります。 また彼は、ピアニストのディヌ・リパッティやクララ・ハスキル、そして、ストラビンスキーといった、亡命者を保護し、家の相談にまで乗り、職を紹介し、自分のオーケストラの演奏会に出演させるなどして、経済的な支援を続けました。 一九四五年にスイスに亡命してきたフルトヴェングラーを物心両面で助けたのもアンセルメその人でありました。 このあまりにも対照的な二人の音楽家の指揮者としてのルーツは今世紀初頭に活躍したベルリン・フィルの指揮者、アルトゥール・ニキシュであったというのも面白いことだと思います。 その辺は戦前のフルトヴェングラーの項を参照していただくことにして コンマスのメンバーの中にはミシェル・シュヴァルベの名前も見えます。ユダヤ人で、ポーランドから逃れて来たシュヴァルベが、ここスイス・ロマンドでの仕事で世に再び出てきたのです。 アンセルメは、戦後、その膨大なレパートリーをデッカ・レーベルにステレオで再録音するようになり、彼の芸術はその全容をCDに復刻され、今も楽しむことができます。 ベートーヴェンの交響曲全集やブラームスの交響曲全集などという、レパートリーも今聞き直してみると、原典に忠実な、楷書の力強いベートーヴェンでありブラームスとなっています。 それらは、ジュネーヴのヴィクトリア・ホールの音響が極めて優れていることによるのでしょう。 来日した時に、残響の少ない日本のホールでは、スイス・ロマンド管弦楽団の真価を伝えられないと言って、「ぜひヴィクトリア・ホールで聞いてほしい」と言ったそうですが、このホールは響きの良いことで知られ、バックハウスがピアノ・ソナタ全集を録音する際にもこのヴィクトリア・ホールが選ばれていますが、ホールがオーケストラを育てるということは、実際まちがいないと思います。オーケストラにとって、ホームグランドのホールの特性が、そのアンサンブル、音色に大きく影響するからであります。 このヴィクトリア・ホールは録音のためのホールとしては、大変使いにくいホールで有名だったようで、録音用の部屋(調整室)にできる所がなく、レストランかなにかの調理室を使っていたというようなことを読んだことがありますが、そんなに不便でも、何としてでもここでと思わせるだけの音響が得られるホールなのかも知れませんね。 アンセルメは「真実の道」という調性音楽の信奉者でもありました。したがって数多くの初演を任されてきたのですが、シェーンベルクに始まる無調の音楽に対しては、反対の立場をとり続けました。このことにより、盟友ストラヴィンスキーと訣別してしまいます。 アンセルメはスイス・ロマンド管との来日のあとすぐ、一九六九年二月、ジュネーヴにおいて、心臓麻痺のため、八十六歳の生涯を終えました。 |
|||||