ジュネーヴとリパッティ

  第二次世界大戦が、多くの不幸と悲惨を巻き起こし、ヨーロッパ中を焦土と化した頃、多くの音楽家がスイス・レマン湖地方に逃れていったことは、以前にも書きました。その中にはルーマニアからフィアンセと一緒に逃れてきたディヌ・リパッティも居たのです。

 ジュネーヴに着いた時の全財産が、たった5フランだったと言われていますが、ジュネーヴの人たちはこの天才に対して親切でした。

 すぐさまジュネーヴ音楽院のマスター・クラスの教授として当時まだ20代の若者を迎え、ジュネーヴ郊外のフランスとの国境に近いあたりに(残念なことに住所がわからないのです。しらべているのですが…)今世紀最大のレコーディング・プロデューサーのウォルター・レッグがトシープシェンリ荘と名付けた家に住むことになったのです。

 このトシープシェンリ荘という名前は、この家がルツェルンのワーグナーの家に似ていることから名付けられたそうです。

 フランスから、これまた同郷の天才ピアニスト、クララ・ハスキルも亡命して来て、一緒に演奏会にでたりもしていますし、スイス音楽界の大立者の指揮者エルネスト・アンセルメとスイス・ロマンド管弦楽団とも数多く共演しています。その中にはリストのピアノ協奏曲第一番などがあり、断片で極めて悪い音質ながらCDで聞くこともできます。

 この頃、スイス・ロマンド放送にもよく出演したりしていて、小品を中心に数多く録音されています。それらも輸入盤で一時期出ていましたが、あまりに劣悪な音質のためかどうか知りませんが、最近はあまり見かけません。

 幼少の頃から病弱であった彼の主な活動の舞台は、この時からほぼスイス国内、それもジュネーヴ、ルガーノ、ルツェルン、チューリッヒといったところに限定され、録音のために数回ロンドンを訪れるに限られていました。

 数年後、彼の命を奪うことになる白血病が進行し、演奏会も思うままにならなくなった一九四八年以降は、わずかに病状が好転した時を縫って、録音を行っていったようです。それも大きな機材をロンドンからジュネーヴに送って、録音が続けられました。ウォルター・レッグが何としても彼の演奏を録音すべきだと、EMIの首脳を説得しての快挙であったということです。

 一九五〇年には、多くの音楽家達の寄付で、新薬コーチゾンの投与が始まり、二ヶ月あまり病状が快復した時、レコーディング・スタッフがロンドンから駆けつけ、七月、ジュネーヴでショパンのマズルカや、バッハのコラール前奏曲のピアノ編曲版を録音しています。
 しかし、九月、フランスのブザンソンで行われたコンサートを最後に、十二月二日亡くなりました。享年三十三才。あまりにも早い死でした。