死後存続
死後の世界は存在するのか、存在しないのかは、分からないと言うのが世間一般の見解のようですが、シルバーバーチの霊訓は誰が書いたのでしょうか?

スピリチュアリズムは、1848年アメリカの小さな村で起こったフォックス家事件をきっかけに始まりました。

ラップ音やノック音がしたり、家具が動いたりする現象が起きた分けですが、その音を出しているのは人間だったのでしょうか? ラップ音をだしていたのは、霊(幽霊)ですよね。

つまりこれはスピリチュアリズムは、死後存続の証明から始まったと言うことになります。

その後、様々な物理的心霊現象が演出されていき、科学者が心霊現象の研究に携わり始めることになります。
科学者達も最初は強硬な反対的態度をとっていましたが、心霊現象の事実を突きつけられる中で認めることになっていきます。

ところで、YouTubeなどで、そんな事をしていたら死ぬぞ、などと言っているスピリチュアリストが存在しておりますが、スピリチュアリズムをどのように解釈しているのでしょうか。

肉体が死んでから本当の生活が始まることになります、地上人生はその為の訓練の場(期間)です。と言うのがスピリチュアリズムでの見解(解答)になります。

--------------------
だからと言って自殺はいけません。これは重大な摂理違反になるので暗黒の階層で暮らすことになってしまいます。
地上は訓練の場ですので、色々な問題・障害・苦痛などがあるのが当然だからです。もしも銀行には沢山の預金があり、身体は健康で、毎日なんの問題もないとしたら、それで訓練となるでしょうか?

--------------------
しかし、スピリチュアリズムでは『死後の世界は存在するのか、存在しないのかは、分からない』と言うレベルの話ではありません。
シルバーバーチは地上の世界について「地上は、旅行者が旅先で一時的に逗留する宿のような所である」と述べております。つまり、霊界がメインで地上がサブ的世界であると言っているのです。

地上人生は長くてもせいぜい100年ほどにすぎませんが、あまりにも短すぎるとは思いませんか?

霊界での生活を意識して地上での生活をおくらないと残念なことになってしまいます。だってそちらがメインの世界なのですから。

--------------------
「500に及ぶあの世からの現地報告」の「おわりに」から、

霊魂説が正しいということは、「死後の世界がある」「死後の生活がある」ということを意味します。スピリチュアリズムでは当然のこととして、霊魂の存在、死後の生活・死後の世界の存在を認めます。しかしこうしたことは、実はスピリチュアリズムのほんの入り口にすぎません。それはスピリチュアリズムの本題ではありません。

スピリチュアリズムの本当の目的は、死後にも永遠の生命があるという事実のもとで――「地上でどのような生き方をすべきか」を説くことなのです。地上人類としての正しい生き方、日常の心がまえ・考え方を教えることが、スピリチュアリズムの本来の目的なのです。この本では、それについてはあまり触れていません。

スピリチュアリズムの明かす人生哲学は、従来の宗教・思想に比べ、はるかに深くて広大なものです。スピリチュアリズムに関心を持たれた方は、ぜひスピリチュアリズム関係の書物を読んでください。何百年か後には、これまでのような組織宗教は地上から姿を消すことになるでしょう。しかし宗教的世界がなくなるわけではありません。スピリチュアリズムによる、いっそう深い宗教的生き方・考え方が“人類共通の常識”となっていくのです。

--------------------
「霊の実在」アランカルデックの「霊媒の書」から

霊というものについていかなる概念を抱こうと、その存在の原理は、当然のことながら物質とはまったく別の知的原理に基づくのであるから、その実在を信じることと、物的原理からそれを否定することとは、まったく相いれないことなのである。

魂の実在、およびその個体としての死後存続を認めれば、その当然の帰結として次の二つの事実をも認めねばならない。

一つは、魂の実質は肉体とは異なること。なぜならば、肉体から離脱したあとは、ただ朽ち果てるのみの肉体とは“異次元の存在”となるからである。

もう一つは、魂は死後も“個性と自我意識”とを維持し、したがって幸不幸の感覚も地上時代と同じであること。もしそうでないとしたら、霊として死後に存続しても無活動の存在であることになり、それでは存在の意義がないからである。

--------------------