一つの問題についての意見が各自まちまちであるのは人間世界の常であるが、宗教問題、とくにこうした霊界通信の解釈においてそれが顕著であるように思われる。東洋では仏典、西洋ではバイブルの解釈の違いがそれぞれの世界で無数といってよいほどの宗教を生み、今なお新興させつつある事実がそれを如実に物語っている。
それは死後の下層界、つまり地球に隣接した世界においても同様であるらしく、むしろ地上の現状はその反映にほかならないというのが真相であるらしい。
それはともかく、本書を含めて、筆者がこの二、三年来紹介してきた西洋的啓示、いわゆるスピリチュアリズム的霊界通信に対する読者の反応もさまざまであろう。
頭から否定してかかる人がまず多いであろう。その否定派にも、霊言とか自動書記という事実そのものを否定する人と、その事実は認めても、その原因は霊媒の潜在意識にあると簡単に片づけている人とがいる。そういう人にとっては、人間の潜在意識とはいかなるものなのか──その潜在意識に思想的通信を語る能力。
あるいは綴る能力があるかどうかは別に問題はないらしい。筆者にはその方がよほど有りそうにないことのように思えるのだが・・・・
他方、霊的なものとなったら何でも有難がる人もいる。霊媒と自称する人が口にすること、あるいは綴ることはすべて有難いものとして、その真偽性、内容の程度、思想的矛盾といったことは一切問わない。
この種の人は、死後の下層界にはそういう信じ易いお人好しを相手にして、空よろこびさせては快哉(かいさい)を叫んでいる低級霊の集団が世界を股に掛けてドサ回りしている事実をご存知ない。霊界の者にとって他界者の声色やしぐさを真似たり身元を調査するくらいのことは朝めし前であることも又ご存知ない。
さて霊界通信の信憑性を計る尺度には主観・客観の双方に幾通りもあろうが、それを今ここで論じる余裕はない。それだけで一巻の書となるほど大きな問題だからである。
が、そのいずれにも属さない尺度として、時代の波に洗われてなお揺るぎない信頼を得ているもの──言いかえれば霊界通信のロングセラーであるということがあげられる。
筆者がこれまで紹介してきたもの──この『ベールの彼方の生活』をはじめとして『シルバーバーチの霊訓』、モーゼスの『霊訓』の三大霊訓はいずれも世界的ロングセラーである。
人によっては、なぜそんな古いものばかりを、と思われるかも知れない。が、筆者は古いからこそ信憑性が高いとみているのである。いい加減なものはいずれアラが出る。
その点右の三つの通信はいずれも百年前後の時代の波に洗われてなお一点のケチもつけられたことのない、正真正銘の折紙付きのものばかりである。
今その三者を簡単に比較してみるに、シルバーバーチは〝誰にでも分る霊的教訓〟をモットーとしているだけに、老若男女の区別なく、幅広い層に抵抗なく受け入れられているようである。神をインディアンの用語である〝大霊〟the Great Spiritと呼び、キリスト教の用語であるGodをなるべく用いないようにしている。
イエス・キリストについても、本質はわれわれ一般人と同じである──ただ地上に降誕した霊の中で最高の霊格を具えた人物、としているだけで決して特別扱いをしていない。
交霊会が開かれたのが英国とうキリスト教国だっただけにキリスト教に関連した話題が多いのは当然であるが、それを普遍的観点から解説しているので、どの民族にも受け入れられるものを持っている。世界中に熱烈なファンがいるのもむべなるかなと思われる。
一方、モーゼスの『霊訓』はかつてのキリスト教の牧師である霊媒モーゼスと霊団の最高指導霊イムペレーターとの間のキリスト教を主題とした熾烈な問答集であり、結果的にはモーゼスのキリスト教的先入観が打ち砕かれてスピリチュアリズム的解釈が受け入れられていくことになるが、イムペレーター自身はキリスト以前の人物であり、内容的には普遍的なものを含んでいても、主題が主題だけに、キリスト教に縁のない方には読みづらいことであろう。
これがさらに『ベールの彼方の生活』になると、オーエン自身はもとより背後霊団が地上時代に敬虔なクリスチャンだった霊ばかりなので、徹頭徹尾キリスト教的である。
そして第三巻の本書に至っていよいよ(オーソドックスなキリスト教からみて)驚天動地の内容となってきた。そのことはオーエン自身が通信を綴りながら再三にわたって書くのを躊躇している事実からも窺えよう。
その重大性に鑑みて、この〝あとがき〟は頭初は「解説」として私見を述べるつもりでいたのであるが、いざ書き始めてみると、リーダー霊の述べていることが日本古神道の宇宙創成説、いわゆる造化の三神ならびに国生みの物語と余りに付節を合することにますます驚きを覚え、これを本格的に、そしてまた責任ある態勢で扱うには筆者の勉強が余りに未熟であることを痛感し、差し当たって断念することにした次第である。
これ以外にも本書には注目すべき事柄が幾つも何気ない形で語られている。シンボルの話は〝九字を切る〟ことの威力を思い起こさせ、天使の名をみだりに口にすることを戒める話は言霊(ことだま)の存在をほうふつとさせ、最後のところでボスの館を脱出した方法は物品引寄現象も同じ原理であることを教えている。
その他、一つひとつ指摘してそれに心霊的ないし古神道的解釈を施していけば、ゆうに一冊の書となるであろう。将来の興味ぶかいテーマであることは間違いない。
筆者がこの霊界通信全四巻を入手したのは二十数年前のことである。それ以来何度か目を通しながらも、その文章の古さと内容の固さのせいで、正直いって一種の取つきにくさを拭えなかった。
しかし、いずれは世に出すべきものであり、また必ずや重大な話題を提起することになるとの認識は変わることがなかった。いよいよ今回それを訳出するに当たって、訳者としての良心の許す限りにおいて、その〝取つきにくさ〟を取り除くよう工夫し、キリスト教的なものには、素人の筆者の手の届くかぎり注釈を施し、出典もなるべく明記して(本文には出ていない)読者の便宜を計ったつもりである。
ついでにもう一つ付け加えれば、実はこの全巻の各章には題がついているが各通信の一つひとつには何も付いていない。ただ日付と曜日が記されているのみである。このままでは余りにも芸が無さすぎるので、筆者の判断で内容に相応しいと思う題を考えて付した。老婆心ていどのこととして受け取っていただきたい。
これであと一巻を残すのみとなった。オーエン自身も第四巻が圧巻であると述べている。どの巻も同じであるが、いよいよ翻訳に取りかかる時は、はたして自分の力で訳せるだろうかという不安が過り、恐れさえ覚えるものである。あと一巻──背後霊団並びにオーエン氏のかつての通信霊の援助と加護を祈らずにはいられない心境である。