食事用ワゴンを専用に作成 2023/12/7
	2023/1/23 妻が脳梗塞で車いす座位が難しくなり、ベッド上で食事になったため
	「おむつ処理用キャスター付きワゴン」を食事用にも兼用に改造しました。
	
	
	以来、毎食ごと大活躍。
	朝はベッドと台所間、昼と夕は居間と台所間を往復しています。
	兼用にすることで置き場所にはコンパクトなのですが、
兼用の欠点が出てきました。
	食事は2人分かろうじて乗りますが、やっぱり狭い。
食事の準場完了してから、おむつ交換が重なることが何度かあり、
	両方必要になることがあります。
そこで、天板が広くて食事専用のワゴンを作ることにしました。
	
天板はすのこ。にクッションフロアで防水。
 61cmx30cm →88cmx42.5cm 
	面積は2倍
1x4の木材で高さも高く  91cm →104cm 13cm高く
	
	
	
	食事に関係するものを取り付け
・血糖値測定キットと医療廃棄物用容器(天板)
・薬と粉砕機(天板)
・はさみ (天板)
	・タイマー (天板)
・ゴミ箱 (側板)
・エプロン入れ (側板)
・トイレットペーパー (側板)
	
専用化により「おむつ処理用ワゴン」もおむつ専用にして簡素化しました。
	・おしりふき
・手袋(ビニールとゴム)
・バルーン関連
・ワセリン
・新聞紙
・シャワーボトル
	左「おむつ処理用ワゴン」と、右「食事用ワゴン」 面積は2倍と13cm高く
	
   
   
