・おむつ処理用ワゴンを20cm高く改造 2019/4/22
・おむつ処理セットの改善 2019/4/10
・「尿器ホルダー」の作成 2018/7/30
・オムツ処理セットの製作 2013/9/11
・移動テーブルの作成 2012/3/6
おむつ処理用ワゴンを20cm高く改造 2019/4/22
	6年前2013/9/11、おむつ処理に必要なものを1つにまとめるために
「おむつ処理用キャスター付きワゴン」を作りました。
	そして、10日前2019/4/10以下の欠点の改造をしました。
・上の面のものが転がり落ちないように囲いを取付
	・段差を乗り越える時、持ち上げやすいように取っ手を2か所
・予備の材料を乗せたいので棚を増設
・キャスターの動きが悪いので556を塗布
	
----
	今回、の問題点は、材料節約で、低く作ったため
上面、中段のものを取るとき、取っ手で引っ張るとき
	軽く腰を曲げないと手が届きません。
そこで、足を継ぎ足して高くしました。
	その改造のついでにキャスターを大きく、最上段に棚を追加しました。
改善点
・足を継ぎ足して、20cm高さを上げました。
	
	・キャスターを大型にして動きやすくしました。
 いずれも百均で2個108円です。
	
	・百均でシンク下整理棚を購入。最上段に置きやすくしました。
	
	これで、立ったまま腰を曲げずに、最上段と中段に手が届きます。
	
おむつ処理用キャスター付きワゴンの改善 2019/4/10
	6年前2013/9/11、おむつ処理に必要なものを1つにまとめるために
キャスター付きの小型テーブルを作りました。
	「おむつ処理用キャスター付きワゴン」です。
	寝室が狭いので、普段は廊下に出しています。
	
 
	
その後、乗せるものも変化して、小さな改造もしてきましたが、
今回、以下の欠点の改造をしました。
	■問題点
・上の面のものが転がり落ちる
・段差を乗り越える時、持ち上げにくい
	・予備の材料を乗せたい
・キャスターの動きが悪い
■改造点
・上面の周囲に囲いを取り付け。
	・取っ手を前後に2か所取り付け
	
	・棚をもう一段下に取り付け
	
	・裏面はワイヤーネット
	
・キャスターに556塗布  動きがよくなりました。
■収納品
	
上段
	・おしりふき
・ゴム手袋とビニール手袋 
 (それぞれ特徴があるので使い分け)
・洗浄用ボトル
・ボディーシャンプー
	・ワセリン
・容器(シリンジ)
・アームバンド
中段
・おむつ
・尿取パッド
側面
・新聞紙
	・トイレットペーパー
・尿器
下段
・留置バルーン
・予備 おしりふき、ゴム手袋
「尿器ホルダー」の作成 2018/7/30
	2018/7 間欠導尿がスタートして
	
	とりあえず尿器は平置きしていましたが、場所をとるのと、訪問者に目立ちます。
	 
	 
	入院中のベッド端にはステンレス製の「尿器受け」
 定価税抜き2800円 高い。
	 
	安寿 尿器受け 定価税抜き2800円 業者購入で税込み2419円
	
	■尿器ホルダーをペットボトルで作ってみました。
	
	 
	ペットボトルをカット。 底は埃がたまるので抜きます。
	 
	底を抜いたほうがペットボトルも変形しやすく、いい感じでホールドします。
	
	2013/9/11 作成の「おむつ処理セット」の足部分に取り付けました。
	
	
	
さかさまもOK
	
オムツ処理セットの製作 2013/9/11
 
2か所にあったものを1つにまとめることにしました。
特に、おむつが処理するところの反対側にあるので、追加で必要になったとき
行ったり来たりすることもありました。1つにまとめれば解決です。
必要なものとは、以下の4点ですが、最初の3つはベッドの右側、後の3つは部屋の外にありました。
・おむつ
・尿取パッド
・新聞紙
・おしりふき
・ゴム手袋
・トイレットペーパー
◆まず、2012/3/6作成の移動テーブル(¥954)をベースに
下におむつと尿取パッドを入れられるように、ベニヤ板で棚を取付。
 
      2012/3/6作成の移動テーブル(¥954)
◆右側に新聞紙を入れられるようにファイルBOXを取付。
百円ショップで¥105です。

◆トイレットペーパホルダー
以上で工作は終了です。

上の面には次の小物をのせます。
・水・ワセリン・アルコール消毒・ゴム手袋の箱
・2013/4/10作成のおしりふき押え


   
キャスターがついていますので、オムツ処理の時、これ一つをベッドサイドにもって来て対応します。
加工には時間はかかりませんでしたが、構想に2-3日かかりました。
