特殊潜航艇 戦史
特別攻撃隊
特殊潜航艇を使用した作戦に用いられた「特別攻撃隊」の名称は、後の体当りを目的とした特攻とは
違い、全ての作戦は決死ではあっても必死ではなく、攻撃終了後には搭乗員の回収が計画されていた。
第一次攻撃隊に参加した潜水艦5隻は収容予定海域で待機していたが、特殊潜航艇は一隻も帰って
来なかった。
第二次攻撃隊(マダガスカル)の攻撃では、2名の搭乗員が攻撃終了後に上陸して収容地点に向かっ
たが、途中で敵と遭遇し戦闘の後に戦死。
略史
昭和 9年 月 日 最初の試作艇が完成
昭和13年 月 日 母艦「千代田」完成
昭和15年 4月 日 第二次試作艇が完成(甲型)
昭和15年10月 日 製造訓令
昭和15年11月 日 搭乗員の訓練開始/広島県倉橋島P基地
昭和16年 1月 日 特殊潜航艇の投下訓練開始/倉橋島、三机湾
昭和16年12月 8日 第一次特別攻撃隊、ハワイ真珠湾攻撃に参加(5隻)
戦死9名、捕虜1名
第一次特別攻撃隊
出撃日 |
母艦 |
艇長 |
艇付 |
攻撃地 |
状況 |
161208 |
伊22潜 |
米 布哇真珠湾 |
攻撃後 未帰還 |
||
161208 |
伊16潜 |
定 |
米 布哇真珠湾 |
攻撃後 未帰還 |
|
161208 |
伊18潜 |
米 布哇真珠湾 |
攻撃後 未帰還 |
||
161208 |
伊20潜 |
彰 |
二曹 片山 義雄 |
米 布哇真珠湾 |
攻撃後 未帰還 |
161208 |
伊24潜 |
少尉 酒巻 和男 |
清 |
米 布哇真珠湾 |
座礁、1名捕虜 |
ハワイ・オアフ島に座礁した酒巻艇 アメリカ軍に引き上げられた潜航艇(戦後、日本に返還)
昭和17年 5月30日 第二次特別攻撃隊、マダガスカル攻撃に参加(2隻)
戦死4名
昭和17年 5月31日 第二次特別攻撃隊、シドニー湾攻撃に参加(3隻)
戦死6名
第二次特別攻撃隊 甲先遣支隊
出撃日 |
母艦 |
艇長 |
艇付 |
攻撃地 |
攻撃地 |
170530 |
伊20潜 |
一曹 竹本 正巳 |
英領マダガスカル |
攻撃後 未帰還 |
|
170530 |
伊16潜 |
少尉 岩瀬 勝輔 |
二曹 高田 高三 |
英領マダガスカル |
攻撃後 未帰還 |
第二次特別攻撃隊 東方先遣支隊
出撃日 |
母艦 |
艇長 |
艇付 |
攻撃地 |
攻撃地 |
170531 |
伊22潜 |
濠 シドニー軍港 |
攻撃後 未帰還 |
||
170531 |
伊24潜 |
勝久 | 守 |
濠 シドニー軍港 |
攻撃後 未帰還 |
170531 |
伊27潜 |
大尉 中馬 兼四 |
一曹 大森 猛 |
濠 シドニー軍港 |
攻撃後 未帰還 |
練習中の第二次攻撃隊 オーストラリア軍に引き上げられた松尾艇
昭和17年 7月 日 キスカ島派遣部隊進出
昭和17年 9月 日 ガダルカナル島攻撃に参加(8隻)
昭和18年 7月 日 乙型試作
昭和18年 9月 日 丙型完成
昭和18年11月 日 ラバウル方面に進出(5隻)
昭和19年 1月 日 ハルマヘラ方面に進出(1隻)
昭和19年 4月 日 トラック島方面に進出(5隻)
昭和19年 8月 日 セブ島方面に進出(8隻)
昭和19年 8月 日 ダバオ方面に進出(2隻)
昭和19年 8月 日 父島方面に進出(3隻)
昭和19年 9月 日 沖縄方面に進出(8隻)
昭和20年 1月 日 高雄方面に進出(2隻)
昭和20年 3月 日 特攻戦隊令発布/大浦崎、小豆島に突撃隊を配置
大浦崎P基地ああああ
ガダルカナル甲潜水部隊
出撃日 |
母艦 |
攻撃地 |
戦果 |
攻撃後の状況 |
171107 |
伊20潜 |
ルンガ泊地 |
輸送船一隻 魚雷命中 |
注水処分 |
171111 |
伊16潜 |
ルンガ泊地 |
駆逐艦一隻 轟沈? |
注水処分 |
171119 |
伊20潜 |
故障、注水処分 |
||
171123 |
伊24潜 |
ツラギ港 |
攻撃ほとんど確実 |
消息不明 |
171127 |
伊16潜 |
ルンガ泊地 |
輸送船一隻 陸上部隊報告 |
消息不明 |
171202 |
伊20潜 |
ルンガ岬 |
輸送船一隻 魚雷命中 |
注水処分 |
171206 |
伊24潜 |
ツラギ港 |
攻撃ほとんど確実 |
消息不明 |
171213 |
伊16潜 |
ルンガ岬 |
駆逐艦一隻 狙うも命中せず |
注水処分 |
セブ甲標的隊
出撃日 |
攻撃地 |
戦果 |
攻撃後の状況 |
|
191208 |
オルモック湾 |
駆逐艦一隻 撃沈 |
||
191218 |
シキホール島 |
輸送船二隻 撃沈 |
||
200103 |
ミンダナオ海 |
駆逐艦一隻 撃沈 |
||
200105 |
ミンダナオ海 |
駆逐艦一隻、その他一隻 撃沈 |
||
200105 |
ミンダナオ海 |
輸送船一隻 撃沈 |
||
200105 |
ミンダナオ海 |
巡洋艦一隻 撃沈 |
未帰還 |
|
200125 |
輸送船二隻 撃沈 |
|||
200125 |
水上機母艦一隻 撃沈 |
|||
200125 |
輸送船一隻 撃沈 |
|||
200213 |
ミンダナオ海 |
駆逐艦一隻 撃沈 |
||
200221 |
ミンダナオ海 |
巡洋艦一隻 撃沈 |
||
200317 |
ミンダナオ海 |
輸送船二隻 撃沈 |
||
200321 |
ミンダナオ海 |
輸送船一隻 撃沈 |
||
200323 |
ミンダナオ海 |
輸送船一隻 撃沈 |
占領要地派遣、港湾局地防備
出撃日 |
艇数 |
出撃地 |
戦果等 |
17.07 |
10 |
キスカ島 |
特筆すべき戦果が無いまま撤退 |
18.11 |
5 |
ラバウル |
一隻のみ到着、濠軍に引渡し |
19.01 |
1 |
ハルマヘラ |
見方の誤爆により破損、自沈処分 |
19.04 |
5 |
トラック島 |
二隻のみ到着、サイパン戦にて戦死 |
19.08 |
8 |
セブ島 |
セブ甲標的隊 参照 |
19.08 |
2 |
ダバオ |
特に作戦することなく終戦 |
19.08 |
3 |
父島 |
特に作戦することなく終戦 |
19.09 |
8 |
沖縄 |
中途から陸戦に移行、八重岳の戦闘で大部分が玉砕 |
20.01 |
2 |
マニラ |
一名戦死、終戦時中国軍により接収 |
昭和20年 5月28日 丁型が正式に兵器として採用(蛟龍)
昭和20年 8月15日 大東亜戦争終戦
丁型(蛟龍)
特攻兵器の指定を受け、約500隻が完成していた。本土決戦に備えて内海の突撃隊に配備が計画
されたが、物資の欠乏や頻発する空襲なとせにより基地の設営が進まず、出撃の機会を得ないまま
終戦。
終戦時の甲標的丁型(蛟龍)編成
部隊名 |
艇数 |
配備地 |
第一特攻戦隊 |
4 |
下田 |
第五特攻戦隊 |
7 |
佐伯 |
第六特攻戦隊 |
24 |
橘湾 |
第八特攻戦隊 |
4 |
鹿児島 |
第十特攻戦隊 |
|
佐伯 |
第101突撃隊 |
6 |
|
第102突撃隊 |
6 |
|
奄美大島隊 |
1 |
|
舞鶴突撃隊 |
6 |
|
大浦突撃隊 |
104 |
|
小豆島突撃隊 |
29 |
終戦後のキスカ島
終戦後の呉海軍工廠第4ドック
更新日:2009/09/06