「草野球の窓」

1939年
『軟式野球団体の統一』
 物資統制令下で軟式ボールの製造が制限されると、製造を許された数少ないボールを如何にして全国に配分するかという問題が必然的に生じることになりました。このため、神戸の日本軟式野球協会、大阪の日本軟式野球連盟、東京の日本軟式野球連盟、川崎の極東軟式野球連盟の四団体が名古屋にて会合を開き、軟式野球団体を一つにまとめて全国的に統一した団体とすることが決まりました。

 1939年(昭和14年)、東京で発起人会が開かれ、日本軟式野球綜合協会が誕生しました。この時、東京の大日本軟式野球協会は参加していませんでしたが、後に綜合協会に統合されることになります。
 各都道府県には下部組織として野球協会が設立されていきました。この各地方の野球協会役員と地方自治体の役人、そして運動具商組合の役員で、軟式野球用ボール配給委員会が作られ、野球協会の登録チーム数に応じて軟式ボールの購入券を発行しました。購入券は期日指定があり、購入は運動具商組合加盟の配給品取り扱い運動具店に限られました。その数は年4回、1回に1チーム6個程度でした。

 このようにして、数少ない軟式ボールを日本全国に公平に分配するしくみができあがりました。このしくみは国が作ったものではなく、軟式野球を愛する人たちの主導でできあがったものです。

 日本軟式野球綜合協会は、結成したその年の11月、第1回の全国大会を東京・神宮球場で開催しました。全国16地区の代表が集まり、決勝戦は阪神地区代表の神戸合同運送と近畿地区代表の京都市役所との間で行なわれ、3−1で神戸合同運送が優勝しました。なお、この時は7回戦ではなく9回戦で行なわれています。

 第1回大会の参加チームは以下のチームでした。

海運クラブ(北海道)名古屋鉄道局(東海)
鉄郵クラブ(奥羽)京都市役所(近畿)
銀翼クラブ(北関東)神戸合同運送(阪神)
日本ディーゼル(南関東)岡山ダイヤモンド(東中国)
日東紡福島(東京)山陽百貨店(西中国)
目黒区役所(東京)松山クラブ(四国)
荒 鷲(甲信静)佐世保造兵部(北九州)
新津石油(北陸)熊本逓信局(南九州)


前項 次項 歴史メニュー 資料室メニュー


草野球カレンダー/ チーム名簿/ リーグ名簿チームリンク集スポーツ安全保険草野球資料室草野球フォーラム
人材募集/ 「まるドの目」「くまの穴」「草野球の科学」「マネージャーの声」「拝啓 新興チーム様」トップ