「草野球の窓」

 マネージャーの声 

 私はこれまでに「草野球人」という言葉を多用してまいりました。しかし、「チーム名簿」や「助っ人募集コーナー」でマネージャーを求めるチームが目立ち始め、草野球におけるマネージャーの存在を意識する機会が増えてまいりました。当然、「草野球人」の定義の中にマネージャーも含めるべきでありましょう。
 私のチームにもマネージャーはいます。選手ではないので試合には出ません。本来マネージャーとはそういう存在です。しかし、「楽しく試合を・・」「勝ち負けにはこだわらず・・」などの文をみるたびに、「楽しんでいるのは選手だけかも?」という懸念が湧いてきました。

 マネージャーが「草野球人」である以上、「草野球の窓」ではマネージャーも参加できるサイトでありたいと願います。よってその手段として、「マネージャーの声」と題し、平成12年4月から5月にかけて、全国のマネージャーの意見を募集いたしました。その結果、マネージャーとしてのチームへの期待・不満・要望、野球に対する思い、または選手からマネージャーへ掛ける言葉など、多くの意見が寄せられました。

 まずは寄せられた多くの意見(22件)をご覧ください。最後に当サイトとしての総評を掲載しています。

1/22
マネージャー(女性) 2000.4.18
 こんにちは。マネのコーナーができるみたいですね。楽しみです。

 私はマネ歴&スコアラー歴2年目です。私がマネを始めたきっかけはルールを知るためです。最初は選手としてチームに参加するつもりでしたが、全然ルールを知らなかったので、一番確実にルールを覚えられるのではないかと思って、スコアラー兼マネになりました。今ではスコアラーとして参加する事に楽しみを覚え、選手でなくても試合を楽しんでます
 おそらくマネだけでいたらルールを知らないので、試合を見ていてもつまらなくなってやめていたかも。もちろん、スコアラーでなくても野球が好きでマネになった人は、選手と一緒に楽しんでいると思います。野球やチームが好きじゃなきゃ続かないと思います

 このコーナーを通して他の方がどんな事を思っているのか楽しみです。

2/22
選手(男性) 2000.4.18
 うちのチームは女の子にスコアラーをお願いしています。選手としてほんとに感謝しています。その子が来られない時は選手がつけているのですが、結構いい加減で書き方も雑で見にくく、その差は歴然です。スコアをつけるのも一つの技術なんだなあと思います。

 また、選手は守備から帰ってくると、ベンチに腰を下ろし、ドリンクを飲んで一服していますが、スコアラーは表も裏も休む暇がありません。それでいて打順を教えてくれたり、点差を教えてくれたり、戦況を冷静に伝えてくれます。

 そんなわけでうちでは10人目の選手として、重要な戦力になっています。自分は戦力としてはスコアラーよりも低いかも知れません。情けない話ですが・・。

3/22
マネージャー(男性) 2000.4.21
 マネージャー歴2ヶ月のぺーぺーです。私のマネージャーの仕事ですが、会計、試合コーディネート、スコア記入、成績表作成、ホームページ更新と最近ではすごい労力になっております。仕事の合間を縫ってではなく、日によっては、草野球の雑用だけで一日が終わることが多いです。こんなことしていて何が楽しい?と思うのが当然ですが、試合後に「ありがとう」という一言で吹っ切れます。俺らが楽しく試合が出来るのはあなたのおかげと思ってプレーしてくれると、たまにやってて良かったなと思うことがあります。それだけだと思います。それと勝って一緒に喜べる環境が我がチームにはある。ということだと思います。

4/22
選手(男性) 2000.4.21
 ウチのチームには、もうしばらくマネージャーがいません。以前は、複数いたのですが、結局、スコア付けやグラウンド申し込みの葉書書きといった雑用ばかりを押し付けてしまい、マネージャーとしての楽しみといったものがなかった事が今から考えると原因ではなかったかと思います。その為、記録がしっかり残せず、草野球の楽しみも半減してしまったように思います。(記録が残らないほうが都合が良い場合もありますが。めちゃくちゃ打たれた試合など)

 マネージャーもチームの一員という当たり前の事を当たり前に認識する、ここの趣旨とはかなり違う内容になりますが、こういった観念が必要だったと今、チームメート一同後悔しています。(なかなか、いないよなあ、たいして上手くもない野球に休日つぶしてきてくれる人なんて・・・。)

5/22
マネージャー(女性) 2000.4.21
 こんなコーナーができるなんてとてもうれしいです。草野球に関連してもう3年経ちます。楽しいですネ野球って。自分が実際プレイをするわけではありませんが、選手のみんなが心底楽しんで野球をやっている姿を見ているのが本当に楽しいです。スコア付けをしていると自分もちゃんと試合に参加しているんだなぁと実感しますし、みんなも頼りにしてくれます。私には一体何ができるのだろうと悩んだこともありましたが、今は思いつく限りみんなのために動いていたいと思っています。私のチームの人々はみんな野球が何よりも好きです。だから私はみんなと一緒に野球をしているのがとっても好きなのです。こんな風に思わせてくれているみんなに感謝です。これからももっともっと良いチームになっていけるようにがんばろっと!

6/22
マネージャー(女性) 2000.4.21
 こんにちわ。マネージャー歴1年半位です。高校の同級生と組んだチームのマネージャーです。彼氏がいたのでマネージャーをしたけど、別れてしまいました・・・別れてもほかのメンバーも大事だから続けています。毎回、お茶を持っていったりして大変だけど、このごろ連勝続きで楽しいです。夏の季節は日焼けするので屋根付きのベンチがいいなぁ

7/22
マネージャー(女性) 2000.4.21
 高校時代に野球部のマネだったので、スコアはおてのものということで、高校時代の選手が中学校時代の同級生で作ったチームに迎えられ、早くも6年がたちました。。。。
 試合に出ていなくても見てるだけで楽しいと思えるし、私自身はそれで満足しています。チームの支えになってるかどうかは私にはわかりませんが、自分なりにやっていこうと思っています。

8/22
選手(男性) 2000.4.24
 私は選手兼フロント的な仕事をしています。会計、グランドの抽選、練習試合を組むといった感じです。最近我チームで問題なっているのが、人が集まらないことです。人数は全員で19名いるのですが、集まる人数は9人から10人です。レギュラーとそうでないひとが区別されているなかで私の立場からすると全員に試合にでてもらいたいという思いで、練習試合を組むのですが、人が集まらなかったり、大会ででれない人がきてくれなかったりします。この間は、5人助っ人でやりました。こうなるとチームで野球をする意味がなくなります。
 基本的には自由参加なので強制はしない方針なのですが・・・。
 選手にはもう少し、雑務的な仕事をしている人が大変なことを理解してほしいと思う今日この頃でございます。

9/22
マネージャー(女性) 2000.4.24
 これから草野球チームに入ってマネージャーをしようと思っています。でも、私には何ができるだろう・・・と思った時に、この「マネージャーの声」を教えていただきました。これを読んで、「自分も選手のみなさんと一緒に頑張ろう!」という気持ちになれました。そして、きちんと責任を持って、マネージャーをやろう、とも感じました。チームのみなさんに迷惑をかけない様に一生懸命やりたいと思います。

10/22
マネージャー(女性) 2000.4.27
 こんにちは。マネ歴&スコアラー歴2年の者です。そう,以前にもここに書かせていただきました。みなさん,がんばってますね。(にこ) 私もがんばります。
 うちのマネの仕事はスコア付けと集金,会計です。HP管理や球場取り等の仕事は監督やキャップが行っているのでマネとして助かります。やはり仕事をしながら選手もマネも試合に関わっているので、役割分担を行うほうが長続きするのかなと,他の方の意見を読んで改めて思いました。

 目下の悩みは他のマネがスコアラーとしてまだ育っていないこと。彼女の仕事の都合もあるのでなかなか試合に来られず、デビューはまだまだ先ですね。なので私が行けないとき,付ける人がいない...。選手の中には付けれる人はいます。しかし選手には試合に専念してほしいので今のところ,予定を入れないで必ず参加するようにしています。
 しかし,どうしても行けないときに選手の助っ人ならぬスコアラーの助っ人がもし,いたらすごく助かるなと思うことがあります。
 では,今週末もいい天気に恵まれますように。GWは野球三昧です。(にこ) マネ方々,日焼けに負けないでがんばろうね!!

11/22
マネージャー(女性) 2000.4.30
 野球チームを作って半年。マネージャーとして、オーナーとしてチームに参加しています。我チームは、選手10人マネージャー6人という、幸か不幸か選手が少なく、マネージャーが多いチームです。
 最近思うことは、チーム員のモジベーションをいかに高めていくか、がとても難しいということ。(選手、マネージャーを含めて) だって貴重なお休みの日に、他のこと(デートとかお買い物とか昼寝とか・・・・・・)より野球って思ってもらえたらいいじゃあないですか。
 そこで、考えたのは各自にお仕事の分担しています。スコア係、救急係、会計係、宴会係、連絡係などなど。(私が楽をしているだけという話もあるのですが。) たった16人のチームですが、今のところ非常に出席率はいいです。
ご参考まで。それでは。

12/22
マネージャー(男性) 2000.5.4
 私は肩書き上は代表兼主将ですが、選手のモチベーションの持たせ方としては、チーム内の記録競争がいいと思います。うちのチームはそれこそ腕はいいけどわがままな連中ばかり。試合結果は毎度データとして、次の試合やHPで発表して行くようにしております。そして納会では打撃と投手で優秀な記録を残した者を表彰するようにし、それが試合参加とチームの活力の原動力となっております。
 モチベーションの維持に困っている方々へのお節介アドバイスですが、参考にして下さい。

13/22
マネージャー(男性) 2000.5.4
 選手兼マネージャーをやっています。3チームに所属しているので最近体が...歳かな(笑)
*1つめのチームは、選手兼マネージャー
*2つめのチームは、選手
*3つめのチームは、マネージャー
 常にビデオを持参して、打撃ホームのチェックや投球ホームのチェックに使っています。かなり好評で、チーム打率もだんだんUPしています。
 マネージャー役で試合に参加している時はいいのですが、選手として参加している時、マネージャー役もやるのは正直、最近厳しくなってきています。でも野球が好きなので続けていこうと思っています。これからも「マネージャー」がんばるので、選手のみんなもがんばってね。

14/22
選手(男性) 2000.5.5
 私は草野球チームの監督兼選手をしています。創立3年目のわがチームは私がHP管理、新人発掘、対戦相手探し、グランド取りを行い、キャプテンが用具の管理、そしてサブ的に新人発掘、対戦相手探し、グランド取りを行っています。マネは会計とスコア付けです。3人で雑用を分担していても目一杯なので、この中の一人でも欠席しようものなら大わらわになってしまいます。こんな状況を選手たちはわかっているのでしょうか。HPをこまめに更新し、最新の成績をupすることで選手の意識があがるようにも思えるのですが、それでも人が集まらないことが時々あったり、もっと困るのは連絡もなしに突然出席してくる選手がいて、試合の時人数が多すぎたりすると監督としては頭の痛いことだらけです。時々しか参加しないのに文句ばかり言ってる選手がいたり...。
 草野球チームは小さな会社のようなものだと思いますが、非営利団体だけに継続していくのはもしかしたら会社の運営よりも難しいかも知れません。年齢も職業もバラバラの大人たちが集まって余暇を楽しく過ごすには、チームの全員一人一人が大人としての意識を持つことが大事なのでしょうね。このコーナーを通じて「ああ、マネや監督は大変なんだな」と気づいてくれる選手が増えると良いですね。

15/22
マネージャー(女性) 2000.5.5
 去年の夏に主人が草野球をはじめて、私もそれについて行くようになり、気がついたら、スコアなんて言うものをつける人になってました。(笑) でも今は野球のない週末が淋しく思うくらいまでどっぷりとつかってしまってます。チームを引っ張ってる人のそばにいることが多いので学ぶことも多くて、毎回頭がパニクってます。でも、他のマネージャーさん方が言うように、私も一緒に野球していると思えるようになりました。目下の目標は大会の試合の時に、ちゃんとキャプテン(?)の役に立てるようになりたいです。…聞かれなくても、ちゃんと教えてあげられるようにね…いろいろと…。

16/22
選手(男性) 2000.5.7
 なんとなく「マネージャーの声」を読んで「どのチームも同じような悩みや苦労があるのだなぁ」と思いました。
 我がチームは創部6年目ですが皆の仕事の関係上、年々部員も減り始め、なんとか試合の出来る人数は在籍していますが、やはり深刻な人不足。また、マネージャーがいない我がチームでは私が選手兼雑務を行っており、毎日チームのことで頭を悩ませています。そんな時この「マネージャーの〜」を読み共感することができ、また非常に参考になるコメントもあり、自分だけで背負い込むのではなく、もっと頭を使って仲間達を巻き込もうと思いました。4月27、30日のマネージャーさんのコメントなど、非常に参考になりました。
 我がチームも今まで以上に、皆が参加出来る様に、工夫していき、楽しい仲間と楽しい野球ができるように勤めていきたいと勇気づけられました。またこのメッセージを打つことによって自分自身のモヤモヤした霧がわずかですが晴れた気がします。

17/22
マネージャー(女性) 2000.5.9
 草野球チームのマネ&スコアラーとなって5年になります。草野球界デビューのきっかけを作り、スコアラーとして育ててくれた人が現在の夫です。という訳で、休日返上で野球三昧の日々です。ルールやマネとしての役割等をみっちり教え込まれ、なんとかチームの役に立つようになりました。仕事をしながらなので、すべて一人とはいかず、私の仕事はスコア、会計、選手の飲み物の用意、成績の集計表、HP用のマネージャー通信の作成です。キャプテンである夫が、球場の手配やHPの作成、ユニフォームの依頼。試合や練習への参加確認は選手の1人が行うといった役割分担となっています。
 スコアを付けている間は試合を楽しむという感じではありませんね。あとのデータのためには、漏らさず付けたいので集中してます。時々、ギャラリーと一緒になって選手を応援したいなぁという気持ちを抑え、一緒に戦っています
 マネとして何が役に立つかと考えて実行していることは、相手チームの打者が前の打席で長打を打っていた場合等、次の打席の時にみんなに向けて「前回レフト前でーす!」と知らせたり、守りに入る時に、さりげなくピッチャーに「何番打者からです。」と前もって相手チームの状況を知らせるように心がけています
 ほんと・・・マネって忙しいですよねぇ。でも、やりがいあります!

18/22
マネージャー(女性) 2000.5.9
 初めてこのHPをみました。以前付き合っていた彼が良くこのページを見ていて、最近になって「マネージャーのページもできたんだよ」と教えてくれて早速読みました。
 私は大学のサークルでマネをしていますが、もう4年生なので下の子達に主な仕事は任しています。しかしやはり気になるもの。ついつい私が率先して仕事をしてしまいますが、少しやって、あとは気がついてくれた子に任せるように気をつけています。
 私達の頃は「マネは仕事をして当たり前」と言う考えが選手の中に強くあり、そこで対立したこともありました。今ではマネも含めてひとつのチームだと理解をしてくれて、より選手に楽しく野球をして欲しいと思えるようになりました。やっぱり同じチームですから一緒に成長していくのが一番ですね。
 どこのチームもマネは大変なのだとこのページを読んで思いました。皆さん頑張っていいチームにして行きましょう!!

19/22
マネージャー(男性) 2000.5.12
 マネージャーの権限を最大に保つこと。チームで一番ワリに合わない仕事がマネージャーに集中する。ときには悪天候までマネージャーのせいにされたりする。試合日程・相手チームとの折衝・グラウンド確保・道具の用意などマネージャーの仕事は目立たないが重要。「マネージャーが決めたことには口出し無用、文句があるなら自分で手配すべし」とこれはキャプテンがはじめに宣言しておく
何かの参考になれば嬉しいです。→[リンク]

20/22
マネージャー(女性) 2000.5.23
 みなさんこんにちは。私は「マネージャー&スコアラー兼選手」です。私は草野球のマネージャーをはじめて10数年、選手になって4年余り(女の子の選手が多くなったので女子チームが出来たわけですが、気が付いたらやってました。)
 うちでは、男子の試合のみ、試合結果を私なりにまとめて文章にして配付します。毎回試合ごとに目に付いたプレーの選手にポイントをあげて、年間で集計し、ポイントの多かった選手に、私から大賞をあげています(大賞受賞者には私が粘土で作った選手の人形)。
 男子の試合のまえのアップにも参加しています。
 マネージャーのみなさん、いろいろ楽しみ見つけて草野球を楽しみましょう!!! このコーナーがマネージャーさん、選手の方々の良い意見交換の場になっていくといいですね。
 *あと、女の子の選手人口が増えるといいな〜と思います。(楽しいですよ)

21/22
マネージャー(女性) 2000.5.27
 皆さん初めましてこんにちは。私は2000年3月に結成したばかりのチームのマネージャーをしています。私自身もソフトボール経験者で、もう一人のマネージャーも経験者です。選手は全員少年野球や高校野球経験者で、選手、マネージャーともチーム全員が中学の同級生なので、気を使わず仲良くやっています。みんな19歳から20歳という若いチームで、青春の1ページになるといいなと思っています。
 マネージャーというか、要は、雑用なのですが、私たちがいないと続けていけないぐらいにしていきたいと思います。マネージャーの皆さん頑張りましょう。

22/22
マネージャー(女性) 2000.6.2
 私は主人が監督、・・・必然的にマネージャーをやって6年です。最初は野球のやの字も知らず・・・集金さえちゃんとできませんでしたが、今では鬼マネで通っています。。。
欲張りですが、うちにはもう一人美人マネがいまして、とても助かってます!! でも、ムードで直ぐ辞めちゃう人もいますから、試合に出ないのに、毎回来るマネージャーさんって・・・貴重でしょう。。。頭が下がりますね!!!


* * * * 《幹事総評》 * * * *

 22件の意見ではありますが、マネージャーが何を考え、何を期待して野球に参加しているのか、ほぼ網羅されているかと思います。これらの意見を基に、草野球界のマネージャーの存在について、当サイトとしての見解を以下に示します。


現在のマネージャーの仕事

 まずは現在の草野球界のマネージャーがこなしている仕事には何があるのかを理解しておきましょう。寄せられた意見の中から抜粋すると、

1.スコア付け
2.会計(集金を含む)
3.試合コーディネイト
4.成績表作成
5.ホームページ更新
6.お茶の用意

 などが挙げられます。「雑務・雑用」という言葉も何度も出てきますが、これは人によって様々な意味で使われているようです。
 そこでまずチーム運営の中で、何が「雑務・雑用」なのかを考えてみます。上に挙げた仕事の中で、チームの活動に不可欠なものは「会計」と「試合コーディネイト」の二つです。他の仕事はたとえ誰もやらなかったとしても、チームの活動に致命的な影響が生ずるものではありません。よってこれら必要性の少ない仕事がいわゆる「雑務・雑用」ということになります。ただし、「スコア付け」については、スコアラーという専任がいるのですから明らかに「雑務・雑用」のレベルではありません。

 このような観点で上に挙げた仕事を分類すると、

1.チーム活動に不可欠な仕事(会計、試合コーディネイト)
2.雑務・雑用(成績表作成、ホームページ更新、お茶の用意など)
3.スコアラー

以上に分けられます。このように性格の異なる仕事が今のマネージャーに課せられているわけです。


本来のマネージャーの仕事とは

 マネージャーとは「マネージメントする人」、つまり「支配人」を意味します。その他、「経営者」「監督者」などの意味を持ちます。よって上記の分類の中では、「チーム活動に不可欠な仕事」がマネージャーが担うべき仕事です。本来はマネージャーはチームの存在を左右する存在であるべきなのです。草野球チームは小さな会社のようなもの」(2000.5.5)という見方を借りれば、マネージャーは、監督、主将と共に代表権のある取締役と言えるかもしれません。マネージャーの権限を最大に保つこと」(2000.5.12)は、その意味で的を得た意見です。


マネージャーに対する選手の認識は

 残念ながら、草野球のマネージャーはその言葉通りの役割を与えられていないのが現状のようです。草野球選手はマネージャーの言葉の意味を誤解してはいないでしょうか。当サイトのチーム名簿にはマネージャーを募集しているチームが多くありますが、自分達を管理する人を探すという意味が込められているでしょうか。雑務・雑用は本来選手自らが行なうものなのです。
 毎回、お茶を持っていったりして大変だけど・・」(2000.4.21)という意見もあります。マネージャーはお茶汲みではありません。自分の飲む飲料は基本的に自分で用意すべきでありましょう。

 草野球チーム名簿を長々と閲覧しているとわかるように、「楽しい野球を目指している」というチームは数多くあります。しかし、選手が楽しく野球をするためにマネージャーが踏み台になっているということはないでしょうか。自分達が楽しさを味わいたいのだから、その対価としての雑務は自分達で担うのが当然だという態度が選手側に求められます。選手側のマネージャーに対する認識を検証してみることが必要です。


マネージャーに求められる態度とは

 担うべき仕事がはっきりした以上、マネージャーはその仕事に全力を注げばいいということになります。すでに何人かのマネージャーからは、

もっと頭を使って仲間達を巻き込もう」(2000.5.7)
私たちがいないと続けていけないぐらいにしていきたい」(2000.5.27)

 などと、心強い意見もあります。ぜひこのくらいの意気込みでチームの中核を担っていただきたいと思います。マネージャーは雑用係ではありません。雑用は選手達に分担してもらうようにすればよいのです。勿論、独断でそのような分担を科すのは勇気のいることでしょう。前述したように、監督、主将、マネージャーは会社でいう取締役のようなものです。この三者による取締役会で決定していけばいかがでしょうか。決定事項は、監督または主将から通達され徹底されるような体制作りが必要です。


チームの一員としての意識を高めるために

 さて、マネージャー本来の仕事が明確になったものの、それでは試合中は何もやることがなく、単なるベンチウォーマーと化してしまいます。試合そのものに関しては、

連勝続きで楽しい」(2000.4.21)
一緒に野球していると思える」(2000.5.5)
一緒に戦っています」(2000.5.19)

 と複数の方が述べています。やはり野球の楽しさは、「みんなで戦って勝利を得る」ということにあります。選手ではないマネージャーがどうやって一緒に戦えばいいのでしょう。その答えも意見の中に多く散りばめられています。

スコアラーとして参加する事に楽しみを覚え、選手でなくても楽しんでます」(2000.4.18)
スコアをつけるのも一つの技術・・」(2000.4.18)
スコア付けをしていると自分も試合に参加しているんだと実感します」(2000.4.21)
次打席の時にみんなに「前回レフト前でーす!」と知らせたり・・」(2000.5.9)

 つまり、スコアラーを兼任することです。意見にもあるように、スコア付けは一種の技術であると私も思います。その技術を生かし、チームに必要な情報を提供していくことは、チームの、またマネージャー本人の力量を高めることにもつながることでしょう。その成果として「勝利」が得られる.....これが草野球の楽しさに直結すると思います。


最後に

 以上、長々と当サイトとしてのマネージャーに対する考えを述べさせていただきました。これは寄せられた意見と私の見聞を基にしておりますので、すべてのチームに当てはまるわけではありません。すでに別の形でうまくチーム運営ができているところもあろうかと思います。それらのチームに口を挟むつもりはございません。しかし、少なくともマネージャーを募集している新興草野球チームには、ぜひチーム全員で考えるべき課題であると私は思います。

 最後になりましたが、全国の草野球チームを支えてくださっているマネージャーの皆さん、選手を代表して日頃のご苦労に感謝申し上げます。そしてこれからもずっと草野球人であり続けてください。  (2000.6.30 幹事:松山)


草野球カレンダーチーム名簿リーグ名簿チームリンク集スポーツ安全保険草野球資料室草野球フォーラム
人材募集「まるドの目」「くまの穴」「草野球の科学」「マネージャーの声」「拝啓 新興チーム様」トップ