少年野球は青年層にも影響を与えながら、さらに発展していきます。1920年に結成された大日本少年野球協会は財団法人化されるまでになり、年とともに規模が大きくなっていきました。
しかし、大正14年(1925年)に、大阪市の小学校の一部の教師たちが大日本少年野球協会から離脱し、「日本学童野球連盟」を設立します。その原因は、東神ゴム工業の使用球一社独占への反対にありました。教師という立場でなぜ一社独占に反対しなければならないのか?・・この疑問に対する回答を確認しうる記載はどこにも見当たりません。ただ、この日本学童野球連盟が大阪市の角一ゴム株式会社製造の「学童ボール」を公認球とした事実から、ボールメーカーの営業戦略とリンクしていた可能性が浮かび上がります。
昭和2年(1928年)、財団法人大日本少年野球協会はまたも使用球の公認が絡んで、東京の役員と関西の役員との間に亀裂が生じ、分裂することになります。東京の役員は雑誌社内に事務所を置き、「大日本少年野球協会」を設立しました。つまり、西と東に同じ名称の協会が存在することになったわけです。違うのは名称に“財団法人”が付くか付かないかということだけでした。この東京の協会は「大衆ボール」を公認球としましたが、協会の旗揚げには、実は東神ゴム工業株式会社の社員であった尾崎奨という人物が絡んでいました。彼は関西の財団法人大日本少年野球協会の役員でもありましたが、会社と意見が合わなかったため、退職して上京し、東京での協会設立に尽力したのでした。 少年野球という土壌に大人の都合が持ち込まれた結果生じた事態ですが、地方では、従来の大日本少年野球協会の支部が新しい大日本少年野球協会の支部も兼ねるという変則的な組織運営を行なうところもありました。これはその地域の少年野球を分裂させたくないという良識によるものでした。ただしこの場合、公認球の扱いはどうなっていたかの詳細な記録はありません。 しかし、少年たちはこの二つの全国大会に対して、一方の予選に敗退しても、他方の予選に望みをつなぐことができたため、むしろ喜んで両大会予選に参加したようです。このような事情から少年野球熱はさらにエスカレートすることになりました。 |
前項 | 次項 | 歴史メニュー | 資料室メニュー |