2022.7/1(金) 182 | 217,733
これうまいこと作ったらお風呂に浮かべられませんかね。そういうディスプレイの作例ないのかな。
寝床に居てタブレットのTwitterクライアントが繋がんねーなーと思ってたら,au光のONUから有線してるPCでもだめだったのよ。ウチのWiFiはONUからのルータ分岐だから不通は当然だった。ケータイの4G接続では問題なさげだったね。
10時40分に急に復旧した。
その後みんなスルーしちゃってるけど,優しいなオイ,原因なんだったのさ。
using JavaScript |
【過去の下つゆINDEX】 |
---|
これうまいこと作ったらお風呂に浮かべられませんかね。そういうディスプレイの作例ないのかな。
寝床に居てタブレットのTwitterクライアントが繋がんねーなーと思ってたら,au光のONUから有線してるPCでもだめだったのよ。ウチのWiFiはONUからのルータ分岐だから不通は当然だった。ケータイの4G接続では問題なさげだったね。
10時40分に急に復旧した。
その後みんなスルーしちゃってるけど,優しいなオイ,原因なんだったのさ。
カタナはいいよにゃー。最高にゃー。
1/1・原寸大のプラモができんものかのう。跨がるだけの強度を諦めてもイイ。金型おこすより全パーツ3Dプリンタのほうが現実的かなあ。ネジや小物は本物あるいは現行流通品を流用していいかもしれない。
もっとも実現したところでン十万円は間違いない。どうせ買えやしないだろう。カウルなんか本物を復刻するのと変わらないもんな。
やっべ,またPCの電源が沈黙した。
コンセントを抜き差ししたら点くという莫迦で間抜けな対処法が確立しつつあるのだけれど,まぁ何つーか莫迦で間抜けだよね。で,またぞろミニPCの選定をやりなおす。もうタワーの拡張性は要らぬ。ひたすら軽いのがいい。プライムデーで決めるかもしんない。
ちなみに現用機は10年目に突入している。もういいよな。
呼吸器内科の通院である。お,何だ何だ,待合が妙に空いているぞ。早く呼ばれたりはしないがな。採血・レントゲンを撮って特に増悪なし。鎮痛剤もう要らないと言うの忘れた。まあふつうに頭痛薬としてつかえるからいいけど。
半年前と較べても視力がどーんと落ちたと感じる。以前読めてた画面の文字が,顔をぐっと近づけないと読みとれなくなった。飛蚊が酷い。特に右眼がいかん気がする。何より失明が怖いので呼吸器の先生に紹介してもらって院内の眼科を受けてみることにした。5年半ぶりにみっちゃんみっちり検査してもらおう。と,当時の日記を読んだらまるっきり同じことが書いてあってふふってなった。興味深いんで検査内容をメモっておこう。
結果も同様で,右眼に黄斑上膜があって他にこれと言って病変はナシ。歳相応にくたびれた眼球ということだ。ふーん。黄斑上膜は手術で除去できるそうなが当院ではやらないからそのつもりがあるなら紹介状を書いてくれるという話だ。てことで当面様子見に落ちつく。これまた前回とおんなじである。数箇月たって呼吸器科の通院のとき眼科に寄って次の予約(経過観察)を取ると決まった。
眼科で遅くなって脳神経内科クリニックは午後の部へ繰りのべる。院内の7-11でウェルチ1房分のぶどう・三元豚とんかつサンド・直巻きおむすび鶏五目を買い,外は雨なので通路の隅っこの目立たない椅子を借りて食う。ここまでの待ち時間が災いして腰のダメージが閾値を越え,クリニックへ移動するのに大休止を二度とらねばならなかった。院外の7-11で買い物するのは諦めよう。
処方箋薬局のレジ横にマイナンバーカードを認証する機械があってのけぞる。健康保険証の認証用だそうだ。は・初めて見た。病院より先に薬局でお目に掛かるとはなあ。でも薬局で保険証要る? や,もちろん需要はあるに違いないさ。
帰宅して目の診断に安堵しつつ死に寝。4年後の免許証更新では眼鏡の強化かコンタクトの再装備を考えてしかるべしだろう。
プロモ動画に三木"拓海"眞一郎を呼んでおいて頭文字Dにひと言も触れないのが実におもしろかった。カーボンのボンネットまで用意してるくせに。「藤原とうふ店」のステッカーか,あるいはペイント済みの右ドアを別売しろよおめえよ。
ミニPC,タイムセールにカートへ入れるまでしたんだが,ううう,決済しそびれてしまった。この根性なしめ。
次のプライムデーにはかなら……
DVDマルチドライヴでありながらBDの市販ソフトを読むだけは読めるというのが理想なんだが,昨今みあたらない。ムカシは内蔵ドライヴにあったんだけどな。現用PCのがそれだから,絶対に確かだ。
次期主力PCを安く上げるためなら光学ドライヴを省略するのも吝かでないが,PCでBD/DVDが観られないのはしょうじき困る。手許に外付けのDVDドライヴはあるが……,パッケージソフトのBDがな。
てことで,こうしたBDドライヴのガワがあれば現用PCから光学ドライヴを引っこ抜いて次世代へ継承できるではないか。ナニ,5000円? う・うむ,5000円か。5000円は高いな。
うーん,稼動実績のない方式に5000円は出しにくい。8000円でふつうに USB BDドライヴを買うのが安全確実だ。
我がTLに最初に流れたのがねとらぼというのがにんともかんとも。
自動ごみ収集よりわいはルンバのごみカップを水洗いしたい。
単行本の『ちょっと落語通 落語と歌舞伎 粋な仲』をばらしてPDFにしてみる。1998年10月初版。テキストのハードカバー本だが写真や背景にグラデーションパターンを配した頁が大半で,モノクロ256階調600dpiで撮った223頁は229MBであった。
歌舞伎の演目をお題に,それを翻案・改作した落語についての軽妙な解説がつく。仮名手本忠臣蔵(大序-十一段目)・源平盛衰記・葛の葉・牡丹灯籠・廿四孝などなど。おれは落語オンリィでオリジナルの歌舞伎を観ようとまではしていない半可通だが,およそ思いつく芝居話は網羅されているように思う。嫌味なく啓蒙的で楽しく通読できた。芝居噺に秀でた噺家がピックアップされており,小朝と馬桜を除いてみな物故したのがいと寂し。
いまの家に越してから受信しなくなった時計が据置きでも腕時計でも複数あって,てかできてるほうが少ないか。東西南北窓を開けてみたり二階に置いたり試してみても屋内ではだめだ。郵便ポストの上にひと晩さらしたら受かってやがる。憎たらしい。
それでこの手の製品はとっても欲しい。しかし1万なんぼ出すのはためらうん。最近Bluetooth連携を新しく買う時計の必須条件にしているのは電波状況がよろしくないからなんだ。ウチに電波時計が十個あり,BT腕時計ひとつとこの器械がちょうど同じくらいの値段というのがまたやらしい釣りあいよね。
![]() [honto|amazon] |
![]() [honto|amazon] |
![]() [honto|amazon] |
![]() [honto|amazon] |
![]() [honto|amazon] |
![]() [honto|amazon] |
![]() [honto|amazon] |
![]() [honto|amazon] |
![]() [honto|amazon] |
折らないOLFA,シンプルでいいよね。持っときたい。
わはは,ごもっともごもっとも。さようさよう。なかなか,なかなか。ごもっともなかなかさようさようなかなかごもっとも。
十年持たせたかったが,しようがないね。
ふぁー,60k円。すんごくいいのはわかる。しかしなあ,その値段ならさすがにPC買うわ。
さて,いちばん知りたかった情報は取説をダウンロードして読まないとわからなかった。曰く,文字コードはShift_JISとUnicode(UTF-8および16,ただしBOM附き)だ。そして句読点の種類をデフォルト設定できるようになっている。今かよ!
もうSJISは捨ててBOMなしUTF-8一本でいいと思うがなあ。SJISの過去文書をポメラで見ることなんてないでしょ。どうしてもっつうならアプリかクラウドで変換してやればいいじゃん。
また何もしてないのにキーボードが壊れた。[G]と[Z]がともすれば無限入力される怪現象である。キートップを外して中の赤軸を抓んで引きあげてやれば止まる。再現追いやすく学なりがたし。押してすっぽ抜けるキーがあるという不具合ならまだ使える場面もあろうが勝手に入力されるのでは接続していられない。
おれに高価で高級なキーボードを与えても無駄にするだけだ。情けなや。諦めた。おれにはメンブレンの800円がお似合いだ。誰もおまえを愛さない。
文庫の『リングワールドふたたび』をばらしてPDFにしてみる。1988年4月初版の98年7月6刷。モノクロ600dpiで撮った558頁は29MBであった。
リングワールドを作ったのは誰だ?というので,リングの秘密を政争に利用したいパペッティア人が地球人とクジン人を拉致って再訪する。タイムリミットは偏心いちじるしいリングワールドが主星に接触して焼け切れるとき(住環境的にはそのずっと前になるけど)。前作リングワールド無印とほぼ同じ頁数だのに読むスピードががっくり落ちた。難しいわあ。中盤ハミイーあんまり出てこなくて寂しいし。
将来猫を飼うことになったらハミイーってつけてやりたいなあ。そしたら最初に決闘せんといかんのだろなあ。
続篇の『玉座』が発見できない。残念だ。
おれが初めて知ったときは36億人だったな。筒井康隆の『48億の妄想』はいくら何でも多すぎると思ったものじゃ。ちなみに1ドルは360円だったぞ。
腰痛で横になったら昼夜問わずふかーと眠れる。特に寝不足でもないのに。
買ってみました。ちくしょう,雨降ってんのに置き配して濡らしてくれたぜ。
BTO機 Lm-HH500E 以来9年ぶりにPCを新調する。十年持たせたかったがなあ。PDFのレンダリングやATOKの起動の遅さにイラッとするくらいで強い不満があったのではないが,電源断の問題と,本体の重さがぎっくり腰を誘発することにびびりあがったのが大きい。おれにグラボが要らないことはよくわかったので拡張性は不問,筐体の大きさ(≓質量)と値段で候補を絞り,プライムデーを待って47k円に下がったUM350をえいやと購入した。数日前のタイムセール50k円で[レジに進]まなかったおれを褒めて褒めて。
MINISFORUMは香港発送だが深圳の中華企業だ。バックドアの憂いはあれど悪評を聞かないうちに排除するとレノボもモトローラも怪しくなる。ここはハイCPに屈しよう。主な諸元を箱の裏書きから引きうつしておく。
Processor | AMD Ryzen 5 3550H | 4 Cores/8 Threads | Total L2 Cache 2MB |
---|---|---|---|
Total L3 Cache 4MB | Base Clock 2.1 GHz(Up to 3.7 GHz) | ||
GPU | Radeon Vega 8 Graphics | Graphics Frequency 1200 MHz | |
Memory | DDR4 Dual channel | SODIMM Slots × 2 | 8GB × 2(32GB Max) |
Storage | M.2 2280 PCIe SSD | 512GB | |
Storage Expansion | 2.5 inch SATA HDD Slot × 1 | SATA 3.0 6.0GB/s | |
Wireless Connectivity | M.2 2230 WIFI support | Dual-Band Wi-Fi | Bluetooth |
Video Output | HDMI(4K@60Hz) | DisplayPort(4K@60Hz) | USB-C Port(4K@60Hz) |
Audio Output | HDMI | DisplayPort | 3.5mm Audio Jack |
Peripherals Inteface | RJ45 2.5 Gigabit Ethernet Port × 1 | USB3.1 Port × 1(Gen1, 2.0A Max output, Shutdown charging, Yellow) | |
USB3.1 Port × 3(Gen2, Blue) | USB-C Port × 1(Gen2) | Clear CMOS | |
Power | DC 19V | Adapter included | |
Size | 127mm × 127.5mm × 51.3mm | 0.5kg | |
Others | VESA Mount Bracket |
宇宙はライゼンだ。脱インテルは98年頃のK6/PR2-233以来なんだった。Ryzen 5 で RAM 16GB で SSD 512GB で47k円なら安いんじゃね。現用機の半額以下のはずだ。おまえは騙されていると言われてももう遅いがな。
さて,とりあえず有線キーボード・有線トラックボール・ディスプレイを現用機から引っぺがして新機に直挿しし,通電してWindowsのセットアップに掛かる。ネットはこれまた有線でONUに直結。現用機には代わりにPS/2キーボードと無線トラックボール・4.3″モバイルディスプレイを宛がって稼動状態にしておく。WindowsはMicrosoftアカウントでサインイン,たちまち溢れる陳腐の力。何とセットアップ中におまえもWindows11にしてやろうかと言ってきたのには驚いた。いっすよ。
立ちあがってみればWindows10でどゆことと思ったら,裏でWin11をダウンロードしていてそのうち自動で更新するらしい。壁紙が現用機を継承してて笑った。
一所に買ったディスプレイアーム(suptek)を既設の支持柱(上海問屋)に追加してVESAマウントを試す。新機とアームとそれぞれが相手にタップが切ってある前提であり,プレートどうしを手持ちの皿ネジとナットで連結する必要があった。アーム側がワンタッチ脱着のアダプタなのでナットの出っぱりが干渉しない。これはうまいこと行った。
Win10のままEdgeを同期してネットを覗く。まだ何もインストールしな……あ,MSストアからTwitterクライアント入れたわ。MS IME の調教に腐心するも得心いかず,ATOK入れるのめんどいなと悩む。6時間くらい経って Windows 11 Pro の更新が始まり,完了を見届けてきょうはおしまい。
![]() [honto|amazon] |
![]() [honto|amazon] |
![]() [honto|amazon] |
![]() [honto|amazon] |
![]() [honto|amazon] |
![]() [honto|amazon] |
![]() [honto|amazon] |
![]() [honto|amazon] |
![]() [honto|amazon] |
きょうはWin11の微調整つうか,何もしとらんな。
何かするには第2ストレイジを組みこんでDドラを作らにゃならんが,デヴァイスがないのだ。現用機のシステムドライヴを潰して換装しようとぼんやり思っていたが,それ即ち現用機の不可逆的廃棄である。憎たらしいことに新機発注から電源トラブルが起きておらず,今後も快調かもしれない。も1個SSD買う? SATAの? うーん,ちょっと考えさせてくれ。
ほんとは2年前に換装した現用機のシステムドライヴを潰して新機に増設したいところなんだが,これが見つからない。絶対にここにあるべきHDD置き場(手提げ袋だけど)にないのだ。どゆこと? おれが誤って棄てるわけない。おかしい。謎が解けないうちはこの部屋を出ることはできないのだ。
きのうやっといた微調整のめんどくさいのをメモっておこう。マシン起動時PINもパスワードもなしにWindows11へサインインする方法。
netplwiz
を入力して[Enter]。
それからキーボードの認識をJIS配列に変える方法(デフォルトがUS配列だった)。
いくらでも昼寝できるので就寝と起床が乱れている。綱紀粛正である。
アプリ版けもフレ3を熱心にやっている。完全に無課金である。けもフレ3もサービス開始して早1000日,「ソシャゲ」の中では長寿の部類ではあるまいか。初日から一日も欠かさない(後述)おれもえらいネ。その記念ガチャで属性違いダチョウを,夏休みスペシャルで属性違いギンギツネを迎え,不意打ちに現れたアフリカタテガミヤマアラシのために麒麟貯金を蕩盡して総勢119/256名となっている。麒麟貯金の回復には十月まで掛かる。九月下旬の3周年記念イベントが恐ろしい。
ところでサービス開始日からの経過日数とおれのログイン日数とは1日だけ相違がある。去年の七月末SEGAからAppiritsに運営が移管された際のメンテが1日半に及び――それが予定の工程だ――ログインできない日ができたからだ。それ以前に始めた隊長はどんなに皆勤しても稼働日数が1日たりないわけである。例外はない。
19″ディスプレイを現用機に戻した。新機に4.3″サブディスプレイを繋いでWindowsのちょっとした調整など行なう。
前回に倣ってコールドエクスペリエンスインデクスを見てみよう。PowerShellを起動して以下のコマンドを打つ。
Get-CimInstance Win32_WinSAT >C:\temp\winsat.txt
えっと,ま,上がってるよね,当然ながら。GraphicsScoreの伸びがええ感じですな。第2ストレイジ問題を解決して,ライゼンの今月今夜のこの月をおれの涙でまた測らせてもらうか。
現用機の旧システムドライヴが見つかった。外付けHDDケースに入れっぱなしだったのを,HDD関連パーツの保管袋じゃなくてFDD・DVDドライヴの死蔵袋に突っこんでいたのだ。無論そこも点検していたのだがなおざりだったようで,DVDドライヴのひとつに誤認したのだろう。
このSSDのクローンを別の遊休HDDに作ってある。たったの120GBだが,初期化してUM350のDドライヴとして組みこむことにする。MBRは止めてGPTにするのが当節ふうであろうな。
UM350の第2ストレイジ増設は簡単だ。指で押せばパカッと外れる蓋の裏側に2.5″デヴァイスのホルダが設けてある。附録の固定用皿ネジと接続コードでSSDとマザーボードを結んだら蓋を戻しておしまい。あ,着けられるのは2.5″HDD型のSATAデヴァイスだけだ。あっさり認識されて実効111GB。アプリいくつ入れられるかな。
ATOK入れるのめんどくさいから MS IME でいいかなあと思ってたら,こいつ,ローマ字入力のキーバインドを変えられないでやんの。おれは[L][A]と入れたら「ら」が出てきてもらいたいのら。だって「LA」はどう考えたって「ら」じゃないか。
てんで現用機のバックアップHDDを繋ぎかえてATOK2017と ATOK Sync のインストーラを起動してみる。無事完了してアップデイタもクラウドから降ってきた。ひと安心ですなあ。最近はぜーんぶリセットでサブスクしかないなんてヤクザが結構いるからなあ。
きょうはこれくらいにしとくか。あ,ATOKはCドラ固定だからDドラが空っぽのままだ。
新環境に長年の澱を持ちこみたくないので一括のコピペを避けている。つまりちまちまインストールしなおして最新のバックアップデータだけをリロードするのだ。めんどいが質量とともにデータ量も軽くしたい。
ATOKのユーザ辞書を全件見なおして刈りこんだりしち。そんなことやってるから遅遅として進まないのだ。いやまぁ現用機で使ってるアプリの再構築はみな億劫の国から億劫をひろめに来たように億劫でなあ。バイナリ探しから始めんならん。
それにしてもWindows11のタスクバーって改悪しかされてないんですけど。「結合しない」がなくなってるのはヒドい。
Win11にしてよかったことが体験できていない。今んとこ10のままでいることがしあわせだったと思う。
だんだん欲しくなってきた。こういうのに気圧計も載っけてくれたらな。
奇妙な夢を見た。会社の発表会的なイベントで国連会議のような会場にオーディエンスのひとりとして参加するも,貧乏揺すりからブランコ漕ぎみたいに体が揺れはじめ,おれの坐る一列が波打って皆が白い目で見る。慌てて立ちあがると収まり,坐りなおしたら揺動する。どうしても体が止まらない。わーったよ!辞めるよ!と逆上したおれが席を蹴りたって退場したなり退職してしまったんだが何ぞこれ。
ATOKのユーザ辞書をきのう見なおした版に差しかえるのと,Shurikenの過去メールの移植になかなか手間取った。データのありかがわかりにくくてさ。
誤打しやすい[ひらがな]をChgKeyで[変換]に恒久変換する。ChgKeyのバイナリLZHを解凍するのにLhaplusを入れねばならなかったが,このセットはやり過ぎの感がある。次回はナシにしたい。
やべえ,Excel2016をどうやって入れたか全然おもいだせない。新版買うか? 17k円もするぞ。GoogleSpreadSheetに移行するにはでかいのがうようよ居るからなあ。
ええなあ。いま一番ほしいクルマはこれだな。
おれはEV(BEV?)推しだが,何も今すぐすべからく電動車に移行すべしと言うんじゃないんだ。社会的には50年かかると思ってる。しかし最終的には全駆動輪インホイールモータの4WDになるに決まってるんだから着手は早いほうがいいと言っておるのだ。
ちなみに爆発するのはバッテリの問題であって,EV方式の欠陥ではない。電力供給網の能力が云云も同じだ。それらが恐いからEVなんて乗れないというのは全然OKしごく頷けるご尤もなご意見である。お好きになさい。
何かメモっとけとゴーストが囁くのよ。ウチのHomeERECTAのウッドシェルフに合うかしらん。
![]() [honto|amazon] |
![]() [honto|amazon] |
![]() [honto|amazon] |
![]() [honto|amazon] |
![]() [honto|amazon] |
![]() [honto|amazon] |
![]() [honto|amazon] |
![]() [honto|amazon] |
![]() [honto|amazon] |
大物二題。まず新環境へ持っていくバイナリの選定が難しい。どちらもAmazonのダウンロード販売で買っており,ウチのダウンロードフォルダは混沌と言うか地獄だからだ。結果から言うと,どちらも成功した。しょうじき予想「外」で嬉しい。
Excelは,何を隠そうダウンロードしてきたバイナリなど存在しない。Amazonの商品詳細頁はとっくに取扱終了で最新2021版を勧めてくるばかり,[注文履歴]頁を見ても役立たず,トップ頁[アカウント&リスト][ゲーム&PCソフトダウンロードライブラリ]を開けてExcel2016の項にある[office.comへ]を押してユーザ登録履歴サイトへ行くのが正解だった。そうして落としてきたオブジェクトはただのインストーラなんである。Excel本体は都度ダウンロード&インストールされるのだ。バイナリが見つからないわけだ。また,アクティヴェイトは2PCのみで,恐らく1台目のアンインストールやクラッシュをフィードバックする道はないからUM350でインシデントを使いきってしまうことがわかった。いちお「永続版」を謳うバージョンなんだけどね,いつまで門戸を開けていてくれるかな……。
ホームページビルダーは――どうじゃ,ユーザが生きのこっているとは思わなかったろう――何が正解かわからなかったので結局Amazonのサイトからバイナリを再ダウンロードした。こちらは比較的素直に落とせる。リリース後にでたJUSTSYSTEMのupdaterはウチのダウンロードファイルから勘で充てた。以前はバージョンアップ版をクリーンインストールする際に旧版がインストールされてないとか旧版のCD-ROMを挿れろとか煩く文句言ってきたものだが――それで念のためv.2 OS/2版CD-ROMさえ取ってある――今回は求められなかったな。当ver.からそうだったんだろうな。
今回の手順は何とかメモしてオブジェクトと共に残しておく。あまりの紆余曲折に細部を忘れてて,未来のおれになじられるかもしれない。
おれも電書リーダはテキスト本専用になっている。それで5″でもいいくらいだが,CPUがあんまりチープで読みこみが遅いとあれなんで,ちょっといいのがいいのは確かだ。もごもご。22k円の金高は電書のバーゲンセールの差額で払うと思えばすぐに取りかえせる。
それにしてもAndroidアプリでの電書店の払いを禁止したGoogleが憎いですナ。
ジュリアンくん,ファーストネイムが"John"だったのか。知らなんだ。そりゃあイヤだったろうなあ。
本丸に近づいてきた。VSCodeで使いたいのはエディタだけだからweb版でよかろうなのだァァァァッ!! EclipseはPleiadesサイトのオールインワンを利用させていただく。問題はOpenJDKだ。いやJDKは悪くないのだ。納得いかないのはWindows11の環境変数設定なのだ。
どーーーーーーーーーーしてもパスが通らない。[ユーザ環境変数]に JAVA_HOME C:\jdk-18.0.2 を登録し,[システム環境変数][Path]に %JAVA_HOME%\bin を追記する。コマンドプロンプトで path と打って登録状況を確認する。しかし java -version が認識されないのだ。千度やりなおしてPCの再起動をしてもだめだった。何なの,今は1995年かよ,今日日こんなとこで躓くかねシカシ。
しょーがないんで必殺技,システム環境変数Pathに C:\jdk-18.0.2\bin も直書き追記した。
通るよね,通るんだ。おもしろくないなあ。くそう,ゲイツめ。
それにしてもいつの間にか JAVA 18 なんですな。←別の意味で問題発言
ユーミンは目を瞑って指に触った10曲がそのままベスト盤になっちゃうからなあ。など言いつつ収録曲を見たら……,参りました。これは凄い。正にユーミン万歳!ですわ。特にDISK1におれの好きな歌が目白押しで震えが来た。
ムカシは拳銃と言えばトカレフだったねえ。こういうのも一丁ほしい。うーん,やっぱり陸自のSIGがいいな。
ああ,とうとうどうにもならんアプリが出た。ウチの書籍PDF化のエース,Acrobat DC STANDARD 2015 だ。これは痛い。確保していたバイナリを使ってシリアルNOを投入してのクリーンインストールまではできた。そこから初回起動したときAdobeIDによるサインインを求められ――それはまぁ,よくあるパタンですわな。ふつうだ――しかし[サインイン]すると「必要なアップデート」があるというメッセージが出て止まる。それは何とまぁ Internet Explorer 11 のことなのだ。サインインDialogは ie11 でのみ動作すると抜かすのだ。そんなものはない……。おれは隠しIEが存在することを知っているが,Acrobatはネット検索して探しだりはしないのだ。
詰んだ。シカシこれはieのせいではなく,MSのie廃止を奇貨として【永続版】のサポートを切り捨て,サブスク契約に追いこまんとするAbodeが汚いのである。汚い,ほんとーに汚い。
まじでどうしようもないのでココドリとRadikoolのアプリを入れてきょうは終わりにする。と,Radikoolが開発終了のうえ配布サイトの閉鎖まで終えていると判明した。NOーッ。
朝からクロネコが来て何かと思ったら,『GET BACK』北米版BDだーーッ! すっかり忘れてたや。トラッキング情報に拠れば発注が7月1日で発売が12日,発送(from Tropical PKWY, Las Vegas)が21日,配達がきょう23日。$34.99に送料$11.4ついて,えーっと,6.3k円? おのれ円安め。
ブック形式の紙ジャケットにスロットインする三枚組で函付き。ウチの旧いBDプレイヤに無事かかった。日本語字幕と,PCM 2chステレオモードがある。Oh, yeah.
んじゃ、観ていきますかね。Don't let me down ですわよ,そんな心配してないけど。
GET BACK 北米盤,オマケに四人のフォトカードが附いてるんだけど,リンゴのだけ入ってないよ! ったく,これだから外盤は!
めんどいから返品交換なんかしません。リンゴかわいやかわいやリンゴ。
Acrobat DC の移行失敗でココロの波動エンジンがギューーーーーーーーーーーーーーーーーーーーンと音を立てて止まってしまった。PDF化の完了まで現用機の維持に努めにゃならんかと思うと,新機に火を入れる元気も湧かぬ。
手塚さんが『火の鳥』で四天王を悪者に描いてたのが衝撃だったのよ。
すっかりWindows11を立ちあげるのが億劫になってしまい,おとといきのうは新PCに触りもしなかった。ツールバーがいけないのだよ。Win11が普及しない一番の原因ではないか。
現状ではどうにもやる気が起きないので,その存在は知っていて躊躇していたツールバー改造パッチをあててみることにした。改造ったってWin10ふうに戻すツールである。設定項目は多岐に渡るけれども,ただ適用すればほぼ期待どおりのツールバーに変わった。おれの場合[デスクトップ]の展開ボタンが載って複数ボタンの「結合」がなければたいがい満足なんである。うむ,これは必携だわ。まぁしばらく経てばMSが逆模倣して改悪の数かずをなかったことにするのだろうけれど。
Windows11をつかう気になったところで朗報である。Acrobat DC STANDARD 2015 に更新パッチがあった。具体的な修正項目は不詳であるが,充てればとにかくサインインが可能となる。おー,DCが起動できたよー。Adobeはやればできる子。PDF化も残り段ボールひと箱だ。ここで編集ソフトにカネを掛けるわけにいかないのよ。
それからTomcatとMySQLの最新を各サイトから落としてきてぶっこむ。Tomcatは割とすんなりDドラに入れられたものの,MySQLのほうはインストール先を指定できなくなってておもしろくない。裏技がありそうだが混迷するだけなのでデフォルトで行こう。ただし文字コードについてはutf8を明示しておく。C:\ProgramData\MySQL\MySQL Server 8.0\my.ini の中に指定箇所がある。
いちおうTomcat・MySQLとも単独で起動できるのを確認し,若干操作してもみた。MySQLの作法がずいぶん変わっていて,おれは自家用アプリを合わせていける自信がない。いざとなったら現用機のバイナリを入れなおせばいいとは言え,バージョンのマッチングがあるからTomcatもJavaも旧版に差しかえることになる。かこわるい。え,最悪自家用アプリは捨ててExcelとVBAで同一機能を実装すればいい? いやあーたそんな,その,あのな,それはもうできてる。できてんのかいッ。
フレンズを或る種の無敵/不死状態と考えると,動物/遺物/化石→フレンズ化→動物(完全体)のプロセスは,Dr.STONEの動物/死体→石化→動物(健康体)のそれと相似と言える。つまり石化装置は変種のサンドスターを人工的に散布・浸透させるマッシーンなんだよ! ΩΩΩ ∠
eBookTransferはReaderStoreの電書管理アプリだ。言わば電書のiTunesである。ハードウェアのReader端末をPCに繋ぐとこいつが立ちあがって同期を取る。ReaderStoreで本を買ってレシート的な明細ファイルを食わせたらPCのライブラリとReader端末の両方に実体をダウンロードしてくれるんで,Explorer上でコピペするのよりはラクができる。
新PCでReader端末を認識しないんで長いこと格闘してたんだが――憎たらしいことに旧端末は問題ない――結局は手持ちのインストーラが古かったせい。サイトから最新を落として落着した。今はただ9年の月日が永すぎた春と言えるだけです。
MySQLで自家用アプリのDBとテーブルを作成し,バックアップデータをロードしてみる。これはMySQLコンソールから手動(コマンドのコピペ)でやるから簡単だ。困ったのはWindowsのバッチファイル内でMySQLにログインできなくなっていることで,Windowsのスケジューラで週イチ流していた自動バックアップ処理がうまくない。手動なら訳ないが,それをおれがバッチファイルに写せない。前は mysql -u -p で起動してSQL書いたテキストファイルをリダイレクトすればよかったんだけど,いまのMySQLさんは意識高いんで-pの誰何がキツくなったのだ。やっぱバージョン落とすかなあ(敗北)。
このキースイッチはまださわったことないはず。買えないけど。
特車二課がカネ食い虫なのがよくわかる。
Razerは使ったことないなあ。うずうず。
お気に入りの画像エディタは最新をサイトから落としてきた。言語パックが公式にサポートされてて助かる。
MySQLのバッチファイルがコケるのは,Pathがとおっていないのが原因だった。またかよ。だって環境変数確認したときPathに MYSQL って自動で追加されてたんだもんよ。よーく見たら MySQL-Shell だったんだよ,おれが入れたのは MySQL-Server なんだよ。くっそ,何やねん。んで自分で追記したら従前どおり mysql -u -p < _backup.msq で動いたよ。
んで今はTomcatの localhost SSL通信が難航している。keytoolの -keystore オプションをどう書いても「不正なオプション」と言われて弾かれ,鍵が生成されないのだ。まあ,ここら辺もバージョンごとに作法が変わるんで一朝一夕には開通しない。Tomcat10の知見がネットに上がるのはこれからだろう。
十年前に8GBじゃあ心許ないと言われてたもんだがな。新機は8GB板の2枚組でスロットの空きはなし。32GBに上げるには総取っ替えになる。それよりはM.2型システムドライヴSSD(512GB)の拡張が先だろうな。
おもしろい記事だった。Bluetoothで時刻を同期する機能,これだけは欲しい。通知や振動は要らぬ。
やれやれ,keytool -genkey の呪文を変えて――即ちネットのパクリ元を替えて――どうやらTomcatのインチキSSL接続に成功した。継いで自家用アプリからMySQLのDBを操作できることを確認する。JDBCコネクタはMySQLのインストーラが一所に落としてたので.jarの移動だけ。設定ファイルはそれなりに直すが,Javaソースの修正はなかった。おっと,Ajax通信には失敗している。しかし最低限の機能は確保したと言えよう。お,新機に運用移行できるかな。
そうそう,Radikoolの居留守録音もうまくいった。あとは,何がある? ディアボロの大冒険やけものラビリンスは卒業でいいだろう。ええか,ええのんか。現用機のシステムドライヴ初期化して新機のDドラにしちゃうぞ。
ギンヤンマいたなあ。異様に懐かしいな。