第72回(令和3年)パフォーマンス時間観察


トップページへ戻る


第72回(令和3年)歌合戦の感想へ戻る

 ここでは、第67回68回69回70回71回に続いて第72回歌合戦のパフォーマンス時間について、見てみます。

  1. 全体
  2. 前半と後半
  3. 紅組と白組

全体

 放送時間は、前回同様午後7時30分から、途中5分間のニュースを挟んで午後11時45分までの4時間10分でした。 一方で、出場歌手数は43組(ゲスト歌手、特別企画などの歌手は除く)と、途中にニュースを挟む構成になって最も少ない41組より多い2組増えました。 前年との比較では、放送時間に対する出場歌手数は増えています。

過去20年の放送時間と出場歌手数

 次に、正式な出場歌手のそれぞれの登場順でのパフォーマンス時間の合計を見ると、だいたい2時間14分でした。 前年と比べると、出場歌手が1組減ったことに対し、合計歌唱時間は9分ほど増えています。

過去20年の放送時間と全出場歌手のパフォーマンス時間
 特別企画でパフォーマンスを披露する歌手もすっかり定着しましたので、その時間も計算に入れると、放送時間に対して約65%がパフォーマンス時間となりました。 紅組、白組として出場した歌手だけにしても、前回の54%と1ポイント違いの53%と5割はキープしています。

 出場歌手1組あたりのパフォーマンス時間を見ると、平均は3分5秒で、中央値(長い方から数えて半分くらいの歌手のパフォーマンス時間)は2分41秒くらいと、どちらも前年より短くなっています。 平均値が約10秒短くなっているのは、特別企画を除くと前半は19組中18組が2分台だったこと、前回ののように他の歌手の時間を引っ張り上げるほどの長時間のパフォーマンス時間の歌手がいなかったことがあるかと思います。 中央値が2分台となっているのは、全体的に出場回数の少ない歌手が多く、そういった歌手はパフォーマンス時間が短い傾向にあるためかなと思います。 真ん中くらいの歌唱時間だったのは、前半の白組トップバッターだった郷ひろみ、後半の白組トップバッターだった関ジャニ∞です。 この2組は、前半だと長い方から数えて3組目、後半だとでは短い方から数えて5組目になります。

過去20年の出場歌手のパフォーマンス時間の平均値と中央値

 続いて、下に今回の出場歌手のパフォーマンス時間の分布を示します。

第72回(令和3年)のパフォーマンス時間の分布
 今回は2曲披露したBUMP OF CHICKENと大トリのMISIAが6分を超え、白組トリの福山雅治も5分を超えました。 その他4分台が6組となっています。 3分台は6組、2分台が27組と密集しています。

前半と後半

 前半と後半を比較してみます。

比較項目前半後半
歌手数19組24組
放送時間1時間25分2時間45分
総パフォーマンス時間45分05秒1時間27分15秒
放送時間に占める
総パフォーマンス時間の割合
53%53%
平均パフォーマンス時間2分22秒3分38秒
パフォーマンス時間の中央値2分19秒3分19秒
 前半の方が後半よりもパフォーマンス時間が短いため、平均パフォーマンス時間も中央値も後半が前半よりも長いのは例年通りです。
 平均パフォーマンス時間で1分16秒、中央値で1分の差があります。 後半が長いというか、前半のパフォーマンス時間短すぎ。

 先に出したパフォーマンス時間の分布を、前半の歌手を青色、後半の歌手を赤色で分けたものが下の図になります。 なんというか、赤と青がはっきりくっきり分かれている感じです。

第72回(令和3年)のパフォーマンス時間の分布(前半・後半別)

 次に、前半と後半でパフォーマンス時間が長かった歌手と短かった歌手の上位5組を見てみます。 まずは前半から。

長い順歌手タイトル歌唱
(パフォーマンス)
時間
1 水森かおりいい日旅立ち3:00
2 LiSA明け星2:57
3 郷ひろみ2億4千万の瞳 -エキゾチック・ジャパン-2:41
3 King & Prince恋降る月夜に君想ふ2:39
5 Snow ManD.D.2:36

短い順歌手タイトル歌唱
(パフォーマンス)
時間
1 山内惠介有楽町で逢いましょう1:59
2 純烈君がそばにいるから2:03
3 NiziUTake a picture2:04
3 GENERATIONSMake Me Better2:04
3 日向坂46君しか勝たん2:04

 続いて後半。

長い順歌手タイトル歌唱
(パフォーマンス)
時間
1 MISIA明日へ 20216:31
2 BUMP OF CHCKEN天体観測~なないろ6:17
3 福山雅治道標 ~紅白2021ver.~5:19
4 星野源不思議4:48
4 YOASOBI群青4:11

短い順歌手タイトル歌唱
(パフォーマンス)
時間
1 三山ひろし浮世傘 ~第5回 けん玉世界記録への道~2:19
2 平井大Stand by me,Stand by you.2:26
3 宮本浩次夜明けのうた2:30
4 Perfumeポリゴンウェイヴ2:33
5 関ジャニ∞Re:LIVE2:41

 前半の短い方から5組は2分5秒未満。 1番だけだったり、テレビバージョンが長くないのにそれでもさらに短くするケースがあり、もうすこしなんとかならないのかなと思います。
後半は、長い方は上位5組がすべて4分10秒を超えています。 9位まで4分を超えています。 一方で、短い方の上位5組は2分20秒から40秒あたり。 上位10組までが2分台です。 後半はパフォーマンス時間が長い歌手が増えますので、長い歌手と短い歌手の差が大きいです。

 パフォーマンス時間の分布を、紅組・白組として出場した歌手に、特別企画の歌の時間を白色で加えたものが下の図になります。 5分を超えたケツメイシをはじめ、後半に登場する特別企画の方々は時間が長めです。

第72回(令和3年)のパフォーマンス時間の分布(特別企画含む)

 単純にトップバッターから大トリまでのパフォーマンス時間を横方向の棒グラフで表したものを以下に示します。 これは先に挙げた特別企画の歌手も入れてあります。

第72回(令和3年)の歌唱順とパフォーマンス時間
 デコボコはありますが、後半の後ろに行くに従い長くなる感じです。

紅組と白組

 紅組と白組に分けた場合の平均パフォーマンス時間の比較です。

過去20年の各組の平均パフォーマンス時間
 ほぼ同じなのかな。 ここ20年では、一番紅組と白組のパフォーマンス時間の差が小さかったみたい。