白毛門・朝日岳( 縦走路中の最高峰は朝日岳:1,945m ) 2006.09.24 登山


  笠ヶ岳より 小烏帽子、大烏帽子、そして朝日岳 ( 2006.09.24 )

【白毛門・朝日岳登山記録】

【白毛門・朝日岳登山データ】

フォト

朝日岳 再登山      朝日岳 再々登山


白毛門・朝日岳登山記録

プライベートな用事や台風などのため、9月の登山は 2日(土)の 谷川岳 1回だけかとあきらめていたところ、 この 24日の日曜日、台風が本州に対する影響力を弱めてくれたお蔭で急遽山登りが実現することとなった。
行き先は、急なチャンス到来であったことから事前に色々検討する余裕もなく、 イージーにも先日の谷川岳再登山で印象に残った白毛門、笠ヶ岳、朝日岳を登ることにした。

この白毛門への登山口は土合駅を過ぎて踏切を渡り、土合橋手前を右折したところにある。 従って、登山口までのアプローチは先日の谷川岳と全く同じ行程を辿るので、駐車場までスムーズに進み、 駐車場に車を止めたのは 6時45分であった。
空の方は、関越道上で谷川岳方面に雲がかかっていたのでヤキモキさせられたものの、 青い空が広がり始めているのでどうやら大丈夫そうである。

身支度をして駐車場を出発したのが 6時51分。駐車場を奥まで進むと白毛門の登山口を示す標識があり、 すぐに橋を渡ることとなった。橋を渡ると樹林帯に入ることとなり、暫くは平らな道が続く。
やがて、左に分かれる道が現れ、白毛門方面を示す標識が立っていたので、そちらに道をとると そこから急登が始まった。

ただ、急登と言ってもそれほどきついものではない。ネット上の登山記などにはかなり厳しいと書かれていたので、 どんな急登が待ち受けているかと身構えていたのだが、やや拍子抜けであった。このくらいの登りは普通であろう。 事実 白毛門頂上までほぼノンストップで登ることができたくらいである。
それでも、展望のあまり利かない樹林の中、むき出しの根や石のゴロゴロしている道の登りは、まだ完全に目覚めていない身体には少々応える。 しかしこれも一汗かくまでで、汗が出始めてからは快調であった。
しかも、その頃になると樹林越しに時折谷川岳の岸壁が見られるようになり、 早く尾根上に出たいという気持ちでペースも速まった。
その谷川岳の様子であるが、頂上付近 トマの耳、オキの耳には雲がかかっていて、 先日のような好天とは行かないようである。

やがて、差し込む朝日に向かって一登りすると尾根上に飛び出すことになり、 谷川岳とは反対側の景色が見えるようになった。こちら側は全て緑に覆われた谷と山で何の面白みもないが、 よく見ると前方の稜線の向こう側に岩混じりの少々雰囲気の違う山がチラリと見える。あれが白毛門ではないかと思い、 少々足が速くなる。
樹林越しの明るい日差しを受け、ただひたすら登り続けると、周囲の視界が開けだし、気分も高まって快調な歩みが続く。
やがて岩が重なったような場所を登り切ると、そこは見晴らしの良い松ノ木沢の頭であった。 この松ノ木沢の頭からは谷川岳方面が本当に良く見える。残念ながらトマの耳、オキの耳は雲に隠れていたものの、 その右の一ノ倉岳はハッキリと見え、芝倉沢へと落ち込むラインはなかなか魅力的である。

そして何よりも目を引くのが、緑色と灰色の模様をした一ノ倉沢の岸壁群で、 荒々しく削られた岸壁が作り出す深い陰影がその凄まじさを強調している。またこの時期にも残る雪の白も意外とまぶしく、 その右側の衝立岩が作り出す陰との対比が印象的である。

また、登る方向を見やれば、白毛門らしき、形の良い山稜が見え、 その直下には白毛門の名の由来にもなった 2つの大きな岩 (ジジ岩、ババ岩) が本当に門のように立っている。 こうなると早く頂上を踏みたくなるのはいつもの通り。加えて、小休止したがためにペースが落ちてしまうのが怖く、 結局、松ノ木沢の頭で休もうと思った当初の目論見はご破算にしてしまったのであった。

この松ノ木沢の頭からは展望が一気に開け、露岩や灌木の中を気持ちよく進むことができる。
やがて稜線上に立つと、白毛門の次に頂上を踏む予定の笠ヶ岳の姿も見えるようになったのだが、笠ヶ岳そしてその隣の小烏帽子、 大烏帽子の頂上付近はガスの中で、これから先の行程にやや不安がよぎるのであった。

小さなピークをいくつか越えると、ササと草に囲まれた最後の高みの頂上に方位盤が見え、 9時14分、誰もいない白毛門頂上に着いたのであった。
頂上は細長く、方位盤の他、道標と白毛門山頂と書かれたアルミプレートが置かれているだけで、 周囲は遮るものがないため展望は抜群である。
無論、その展望のハイライトは谷川岳であるが、残念ながら暖かい陽気にやや谷川岳方面は霞んでおり、 また先ほどから頂上に掛かっている雲も相変わらずであった。
また、目指す笠ヶ岳方面を見れば、やはり頂上付近にはガスが掛かっており、しかも山の反対側からドンドン湧き出してきている状況である。
頂上からの景色が期待できないのではややモチベーションが下がるが、ここまで来たのであればやはり先に進まざるを得ない。 握り飯を 2つほど口にした後、笠ヶ岳を目指して出発したのであった。

灌木帯を下り小さなピークの登下降を繰り返す。この辺になると、赤や黄色に色づいた葉も時たま見られるようになり、 秋の訪れを感じさせる。
小さなピークに登り着くと、そこからはササ原に覆われた形の良い笠ヶ岳の姿と、その原の中に一筋つけられた登山道が一気に見渡せるようになった。
この頃になると幸いなことに、笠ヶ岳頂上を覆っていたガスも消えており、この機会を逃すまじと、ひたすら登り続けたのであった。
そして10時10分、笠ヶ岳頂上着。頂上は狭く、しかも先達が 3人いたのでもう息苦しい感じである。

頂上からの展望だが、谷川岳方面は完全に頂上を雲が覆っており、 また全体がやや霞んで見えることから、むしろここからの展望のハイライトはこれから進む朝日岳方面となった。
笠ヶ岳から一旦下った稜線は、すぐに形の良い小烏帽子の三角錐へと立ち上がり、その後ろにも大烏帽子のピークが控えているのが見える。 その左後方には恐らく朝日岳があるのであろうが、残念ながら稜線がチラリと見えるのみである。
一方、小烏帽子の右後方には 燧ヶ岳、 その隣には 至仏山 がシルエットになって見え、 またさらに右手には 奥白根山武尊山 が見える。
本来ならそれだけでも十分楽しめる景色ではあるが、何せ、これから進む朝日岳方面がガスの中というのが気に掛かる。

頂上にいた 3人の先達のうち、1人を残して 2人は朝日岳へと出発。私も遅れること 8分、 10時21分にまたまたガスが全体を覆い始めた小烏帽子に向かって出発したのであった。
笠ヶ岳を下り始めると、避難小屋を過ぎた辺りの西側斜面では結構紅葉が始まっているのが目に入り、これからの行程が楽しみとなった。
少々休んでしまったがために小烏帽子への登りは結構きつく感じられたものの、それも距離が長い訳ではなく、 一旦登り着いてしまえばあとは小さな登下降の繰り返しで、さほどきつくはない。
また、思った通り 山深く入ると紅葉も進み始めており、赤や黄色に染まった灌木がササ原の緑と調和して素晴らしい雰囲気で、 気分が高揚する。
もう 1、2週間もすれば本当に素晴らしい紅葉を堪能できよう。

紅葉し掛かった山の斜面の状況を楽しみながら黙々と登下降を繰り返していくと、 今までガスに覆われていた朝日岳方面も徐々にガスが晴れ始め、ついに大烏帽子を下るハイ松帯では朝日岳の姿を見ることができるようになったのであった。
ここから見る朝日岳はズングリと大きな形をしており、その稜線や頂上付近には岩が目立つ。特に右側は岩の砦のようになっているのだが、 かといって荒々しさを感じさせないのは、やはりその大きな体型によるものであろうか。
また、頂上は台形をしており、どうやら数人の人がいるようである。

頂上直下の溶岩ドームを思わせるような大きな岩群の下を通り、 かなり紅葉が始まっている緩やかな斜面を登っていくと、やがて朝日岳山頂 1,945メートルと書かれた標識と合掌している地蔵尊 ? のある頂上であった。 時刻は 11時10分、登山口から 4時間20分の所要時間である。

早速、祠のある岩場まで進み休憩を取る。風が結構強く、また冷たい。
朝日ノ原方面はガスに覆われており、時折ガスが晴れてジャンクションピークやその右後ろの大烏帽子山 (笠ヶ岳) が見える程度であるが、 東側は好展望であった。
紅葉し始めた原が棚のように張り出した (その後ろは崖) 向こうには、 至仏山、その左に燧ヶ岳、そしてそのさらに左には 平ヶ岳 が続く。 至仏山の右に目をやれば、奥白根山、武尊山、 そして 赤城山 へと続き、お馴染みの山のオンパレードである。

暫し休憩して景色を堪能したが、自動車道も含め、帰りの行程は長く、そう長居はできない。
さて、帰る前に朝日ノ原へ下ってみようかとも思ったのだが、結構ガスが上がってきているし、また人が多いので止めることにした。
どうしてこのような越後の山のど真ん中に、これだけの人数の人がいるのか不思議である。宝川温泉の方からの人たちなのであろうか。 それとも山中泊をした人たちであろうか。
いずれにしても朝日岳の頂上を踏んだことで良しとして 11時32分往路を戻るべく下山を開始した。後はひたすら来た道を戻るだけである。

下山を開始した頃になると完全に朝日岳方面は晴れ、 帰りの笠ヶ岳頂上からも朝日岳の姿を見ることができたのであった。
なお、帰りもほとんどノンストップであったが、最後の下りは本当にきつかった。よくもまあこのような坂を朝方登ってきたなあ と感心してしまった位である。 朝はさほどきついとは感じなかったのに...。14時45分、駐車場着。
それにしても今回の山行は素晴らしかった。もう 1、2週間後なら紅葉真っ盛りでさらに良かったと思う。かといって、 そのタイミングで晴れるとは限らず、今日のこの日 晴れてくれたことに感謝である。


白毛門・朝日岳登山データ

上記登山のデータ登山日:2006.09.24 天候:晴れ時々曇り単独行日帰り
登山路:白毛門駐車場−松ノ木ノ頭−白毛門−笠ヶ岳−小烏帽子−大烏帽子−朝日岳−大烏帽子−小烏帽子−笠ヶ岳−白毛門−松ノ木ノ頭−白毛門駐車場
交通往路:瀬谷−横浜IC−(東名高速道路)−用賀IC−練馬IC−(関越自動車道路)−水上IC−土合駅−白毛門駐車場 (車にて)
交通復路:白毛門駐車場−土合駅−水上IC−(関越自動車道路)−練馬IC−用賀IC−(東名自動車道路)−横浜IC−瀬谷 (車にて)
その他の
朝日岳登山
宝川温泉駐車場−宝川林業試験地観測所−朝日岳登山口−朝日岳渡渉点− 広河原−大石沢−水場−朝日岳分岐− 朝日岳−(往路を戻る) (2013年10月14日 : 快晴後曇り時々晴れ)
    こ こをクリック
白毛門駐車場−松ノ木ノ頭−白毛門−笠ヶ岳−小烏帽子−大烏帽子−朝日岳−大烏帽子−小烏帽子−笠ヶ岳−白毛門−松ノ木ノ頭−白毛門駐車場 (2016年06月18日 : 曇り後晴れ)
    こ こをクリック


百名山以外の山のページに戻る   ホームページに戻る