能・三井寺について

<中入>
三井寺ではちょうど八月十五日(旧暦)、名月の夜に住僧達は講堂の前へ出て月見を行います。その中には三井寺の住僧に弟子入りした千満丸(子方)の姿もあります。人々が中秋の名月を鑑賞しているとそこに能力の手引きにより招き入れられた狂女姿の千満の母(後シテ)が現れます。そして住僧達と同じく月を眺めます。その後能力が撞く鐘の音聞いた女は面白がり自分も鐘を撞こうとします。住僧がそれを止めると、女は鐘の来歴や故事を語り鐘楼に上がり鐘を撞き始めます。さらに女は古歌や古詩を詠じ、鐘と月とを縁として仏法を説きます。 それを見ていた千満は住僧を通じて女に郷里を尋ねます。女は清見ヶ関の者であると答えます。母と子は互いに母子だとわかり、鐘が縁になって再会ができたことを喜び合います。そして二人は故郷へ連れ立って帰って行きます。
三井寺は秋の狂女物の代表作です。名月と鐘を背景に据えたとても美しい曲となっています。舞台上では鐘の作り物が出され、女物狂い独特の緩急がある動きにて展開されます。鐘を【撞く】と【月】、月見の【興】と子を求める母の【狂】、共に二つが美しく重ねられ、流麗な詞章によって作り出される秋の夜の母子の物語をお楽しみください。 無俳之伝(おかしなし)の小書がつくと、前場の間狂言を省略し、替えの型にて演じられます。
能面「深井」について
三井寺で使われる深井の解説はこちら(深井)でご覧ください。