大江能楽堂へようこそ

大江能楽堂100年の歩み
  1. 明治41年 
    大江竹雪(5代目、又三郎祖父)、現在地に建設計画。同年11月28日 舞台披き。
  2. 大正 8年 
    50坪増地、同年6月〜9月増築。舞台、見所はほぼ現在の形となる。
  3. 昭和16年 
    5月、創設者竹雪死去。又三郎(6代目、又三郎父)が継承。
  4. 昭和20年 
    8月、終戦寸前強制疎開命令を全建物に受くが、楽屋、住宅解体後敗戦を迎え、舞台は解体を免れる。
  5. 昭和21年 
    正月2日、残存舞台にて一門謡初め。3月、急増楽屋にて定期能復活。戦後初の演能。
  6. 昭和24年 
    見所、 トイレ、水洗に。入口通路改修。
  7. 昭和29年 
    楽屋増築。見所整備。
  8. 昭和34年 
    屋根葺替え修理。
  9. 昭和39年 
    楽屋改修。楽屋入口新設。
  10. 昭和44年 
    見所平場席一部土間椅子席に改修。見所廊下拡張サッシ工事。
  11. 昭和53年 
    8月、6代目又三郎死去。将董(現 又三郎)が継承。
  12. 昭和54年 
    屋根、楽屋廊下、トイレ改修。
  13. 昭和62年 
    80周年記念として見所畳上敷き取替え。
  14. 平成 6年 
    見所御簾新調。
  15. 平成 9年 
    見所屋根葺き替え。見所二階、窓サッシ工事。西側外壁直し。屋根裏大掃除。
  16. 平成13年 
    見所基礎、二階を支える柱、見所床、トイレ、ロビー、電気配線など大々的に改修。400名収容のための全面的補強工事を行う


昭和20年8月15日、能楽堂の楽屋を壊したあと玉音放送で意気消沈する柳池消防団(前列左より4人目、6世又三郎)
当ホームページで使用しております画像などの無断転用を固くお断りいたします。
Copyright (C) 2000-2011 noh.fumi.org All Rights Reserved.