能・邯鄲について

中国・蜀の国の青年、盧生(シテ)は自分の人生に迷いを生じ羊飛山に住む高僧に教えを乞うべく旅に出ます。その途中、邯鄲の里にて宿に泊まります。するとその宿屋の女主人(間狂言)から不思議な枕を借ります。その枕を使うと悟りが開けると言う事を聞いた盧生は粟が炊き上がるまでの一時、眠りにつきます。暫くすると、帝よりの勅使に起こされ王位を盧生に譲ると告げられます。盧生は勅使(ワキ)に促されて、天にも昇る心地で 輿に乗じ、大臣(ワキツレ)たちの居並ぶ王宮へと連れて行かれ王位につきます。栄華を極め五十年。不老長寿の酒で大宴会が開かれ、御前では童子(子方)が舞を舞、盧生も自ら舞楽を舞って繁栄を喜びます。が、すべては夢の出来事。宿の主人が粟が炊けたと起こしにきます。目を覚ました盧生はすべては夢の中の出来事だったのか、と暫く茫然としますが人生何事も一炊の夢と悟り、枕に感謝し、満ち足りた気持ちで故郷へ帰ってゆきます。
舞台には引立大宮(ひきたておおみや)と呼ばれる作り物が置かれます。これは現実では宿屋の寝台、夢の中では宮殿をあらわします。演能後半部分で現実の世界と夢の世界の舞台転換が目まぐるしく行われるのも本曲の見どころの一つです。
能面「邯鄲男」について
邯鄲男についての解説はこちらにございます。