便所臭いぞラベンダー

 …なんて、事書いてるうちに富良野町に着いた。

 富良野駅に来たけど、何もない…。「ようこそ北の国へ」なんて書かれてるけど、案外「北の国から」を扱った便乗商売が少ない。
 清里とかのように、観光客ズレしていないということなのだろうか…。

 とにかく何もないらしい。

 ラベンダーの里なだけあって、駅に行ったノブは「辺り一面便所臭い」って、夢のないことを言っている。それ、ラベンダーの匂いだって…。

 しかも、ラベンダーアイス買ってきてふたを開け、何を言うかと思えば、「これも、便所臭い…」
 …。食べれなくなるような事言うなってば!(しっかり食べたけど。)

 我々には、観光客向けの「一面のラベンダー畑」に出会うことは出来なかった。ラベンダーの花の季節は、6月だったので、摘み取られた後だったのだ。

 すっかり禿げ山となった「ラベンダーの海」(畑の名前である。花の季節以外のことを考えていないネーミングである)を、散策する老夫婦が一組。

 …さ、淋しい。

 なんの収穫もないまま、富良野にいる意味を失ってしまった。


 悔しいので、近くの温泉にはいることにした。(ノブは、その間釣り。1時間で山女を7匹ゲット!)

 これまたトロン温泉である。農村環境改善センター内の温泉。無味乾燥。単純明快。質実剛健。…単なる銭湯。350円。アメニティーも当然なし。

 低張性アルカリ性温泉。硫化硫黄だか何かが溶けている(温泉っていうから、期待していたら、裏切られてきちんと覚えてこなかった…)。無味無臭。無色透明。湯温42℃。

 ぬる湯ではないので、長居は出来ない。短時間で上がることになる。…本当に銭湯みたいである。

 建物自体も、ちょっと年季が入りつつあるような代物で、ラベンダーの海の隣にあるとは思えない程、観光客の事なんてまるで考えていないような温泉である。

 …だめだ、富良野。私たちにとっては、ろくな思い出のない所になってしまった。

 帯広へ向かう。

←back  TOPIC北海道へ  next→ 

☆ 第3部地図
  1 石油臭い温泉  2 欠航!       3 キャンプ地難民
  4 尻談義     5 便所臭いぞラベンダー