2025 10月 October 神無月 時雨月
|
|
* 2025/10/21(火)雨
朝から雨。植物園で見納め。
.
写真:大池脇の池(植物園)いつもここにマダラチョウが舞うが今日は雨で気温が低いためか、チョウの姿は全く見えなかった。
.
10:00 松江南京→小南門・・・植物園 10-30‐11:30
11:40 小南門→松江南京 12:00 ホテル
.
写真:エアプランツの植栽(植物園)枯れた大木の幹に数種類のエアプランツが植栽されていた。
.
天気よければ石碇往復も考えていたがこの雨ではとても無理。
こんなことになるのではと想定していたので昨日の公園めぐりでは植物園に行かなかった。
10時、ホテルの傘を借りて出発。
.
|
|
小南門で降り植物園に入ったのが10時20分。
雨で曇っているので立木に囲まれた通路は暗い。
行き交う人々もまばら。
.
写真左:タチアワユキセンダングサとモンシロチョウ(植物園)
写真右:シロオビアゲハ(植物園)
.
熱帯植物館に向かうと脇の薄暗い園地にズグロミゾゴイがいた。
暗い場所なのでほかにもいないか脇の通路も探して歩いた。
奥の立木の下に別のズグロミゾゴイを見つけた。
.
写真左:キセキレイ(植物園)
写真右:アフリカマイマイ(束仏縁)
.
先に見つけた場所よりも多少明るい程度だが、丁寧に記録撮り。
熱帯植物館に入ろうとしたら非公開と書いてあった。
傘差し歩行して水辺の方に向かうと白人系のバードウォッチャーがずぶ濡れになりながら歩いていた。
.
写真左:シロガシラ(植物園)
写真右:キジバト(植物園)
.
近くにメジロがいたので指さすと、WITE RING EYE?と答えた。
その近くにシロオビアゲハが止まっていたので近づいたら飛ばれてしまった。
水路脇の通路を歩いたが何もいない。
.
写真左:ズグロミゾゴイ(植物園)見回った全ての緑地公園にいた。台湾では普通種。
写真右:バン(植物園)最近あまり数を見ない。短腕でも減少傾向なのか?
.
大池の広場に行き藤棚の方向に向かった。
いつもは多数の人々で賑わう池辺も今日は閑散としていた。
|
|
何かマダラチョウがいないか探したが気温が低いせいか何も舞っていない。
.
写真:蓮池(植物園)いつも人々が集う池の周囲に今日は人影がない。
.
直ぐ近くの水辺の草の中にシロガシラが降りて餌採り。
ラッキーだった。
更に水辺を探すとバンが1羽浮いていた。
.
写真:出入口(植物園)
.
雨の降る中、これで十分。
これ以上濡れながら頑張る意味もない。
最後に出口近くのズグロミゾゴイを眺めて、台北ワークを終了した。
|
|
.
写真:縄張り争い(烏塗渓)今回これが見られたのが最大の成果。後はおまけ、位。
.
14:00 松江南京→南京復興→松山機場
17:20 EVA BR190 34ABC 20:40 羽田
.
15:44 2025/10/31 mo
.
*25/10/16(木)> *25/10/17(金)> *25/10/18(土)> *25/10/19(日)> *25/10/20(月)> *25/10/21(火)>