[= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ] ・・
= HOT NEWS ・ 歩行記録 =

2025 10月 October 神無月 時雨月


*25/10/18(土) 台北の秋B烏来・信賢歩道・サツマニシキ
*25/10/16(木)> *25/10/17(金)> *25/10/18(土)> *25/10/19(日)> *25/10/20(月)> *25/10/21(火)>

観光大橋と南勢渓(烏来)

覧勝大橋と南勢渓(烏来)

烏来瀑布(烏来)

*25/10/18(土)快晴

土曜日でどこも混む。信賢歩道を歩くことにした。

.

写真:観光大橋と南勢渓(烏来)青く澄んだ水が流れ下っている。

.

09:25 ホテル出発 
09:30 松江南京→古亭→新店区公所 09:55
10:15 NO849 烏来行バス 10:55 烏来

11:00 老街・・大橋・・情人歩道・・12:00 勇士広場・休憩・・
12:30 隧道・・ドジャース勝利・・12:45 信賢吊橋・・13:00 休憩・ランチ
14:00 信賢歩道・・出口 14:30(折返し)・・サツマニシキ
15:00 吊橋・・隧道・・勇士広場・・16:00休憩 ビール・から揚げMIX 140$

17:00 台北行バス→新店17:30
17:36 MRT松山行き→古亭→松江南京・・ホテル18:10

.

写真:覧勝大橋と南勢渓(烏来)老街の店先には観光客が集まっていた。

.

今日もガンガンに晴れて日差しが厳しい。

新店区公所でバスに乗ったが既に混んでいて漸く一人分の空席が残っていたほどだった。

新店で乗った乗客は座れずすし詰め状態で揺れるバスでの辛抱を強いられた。

.

写真:烏来瀑布(烏来)一気にここまで歩いた。しばし休憩。

.

11時前烏来到着。

オオシオカラトンボ♂(烏来) オオシオカラトンボ交尾(烏来)

アカスジベッコウトンボ(烏来) アカスジベッコウトンボ(烏来)

アマミウラナミシジミ(烏来) タイワンクロボシシジミ(烏来)

奇麗な水面と赤い吊橋が日差しに鮮やかに輝いていた。

既に老街にひとは多く店も開いていた。

.

写真左:オオシオカラトンボ♂(烏来)日本のオオシオカラとは色合いも大分違う。

写真右:オオシオカラトンボ・交尾(烏来)

.

大橋を渡り情人歩道に進む。

日差しが耐え難く日傘をさす。

トンボもチョウもほとんど飛ばないのでカメラワークの支障にもならなかった。

.

写真左右:アカスジベッコウトンボ(烏来)オオシオカラと並びどこにも普通。

.

道端に滴る濡れた地面に微細な蝶がいくつも舞ったがカメラを向ける気にもならない。

汗がじわじわ滲んできて特に顔から汗が滴った。

1時間もかかって勇士広場に到着。ここで滝を見ながら休憩。

.

写真左:アマミウラナミシジミ(烏来)崖から滴る水で道路が濡れている場所には必ず微細なシジミチョウが吸水に集まっていた。

写真右:タイワンクロボシシジミ(烏来)極暑の中、小さくすばしこい極小のシジミチョウにカメラを向けるのはとても体力を消耗する。

.

さてこれからが本番、と気合を入れて信賢吊橋に向かった。

ここの車道脇を歩く人はあまり多くない。

南勢渓と信賢吊橋(烏来)

スポットの滝付近で憩うハイカー(烏来)X

一度、クロテンシロが舞ったが撮れなかった。

.

写真:南勢渓と信賢吊橋(烏来)吊橋近くの道路脇には30台くらいの乗用車やバイクが駐車されていた。皆ここから遊歩道に向かう。

.

トンボはオオシオカラとアカスジベッコウだけ。

トンネルを越えた後隧道で休憩。スマホでドジャースの勝利を見た。

信賢吊橋近くの道路には20台以上の乗用車やバイクが止まっていた。

.

写真:スポットの滝付近で憩うハイカー(烏来)最初の滝付近はこの混みよう。

.

みな歩道を歩く人たちだ。

12:45 吊橋を渡りワーク開始。

頻繁にハイカーに行き交う。

シロオビカワトンボ(信賢歩道) シロオビカワトンボ(信賢歩道)

ヤエヤマイチモンジ♂(信賢歩道) ヤエヤマイチモンジ♀(信賢歩道)

タイワンキマダラ(信賢歩道) キミスジ(信賢歩道)

サツマニシキ(信賢歩道) サツマニシキ(信賢歩道)

ルリモンジャノメ(信賢歩道) タテハモドキ(信賢歩道)

インパチェンス(信賢歩道) Hyblaea formamentum(信賢歩道)

.

写真:シロオビカワトンボ(信賢歩道)遊歩道のあちこちで見た。というか、トンボはほぼこれしかいなかった。

.

最初の滝のスポットには数十人があちこちに散らばって寛いでいた。

ワークどころかひたすらに歩いて通過。

水場を見ると、シロオビカワトンボがいくつも見つかったが他のトンボは見当たらなかった。

.

いつも休憩ランチする沢にも何人もが休憩中。

仕方なくその先の石のベンチに行って荷物を下ろした。

間もなく小さな子供連れの4人家族が脇に座ったのでベンチの一部を譲った。

.

写真左:ヤエヤマイチモンジ♂(信賢歩道)

写真右:ヤエヤマイチモンジ♀(信賢歩道)

.

昼食後気合を入れ直して信賢歩道を先に進んだ。

チョウはミスジチョウ系、トンボはカワトンボ1種類だけ。

出口付近でコナカハグロとヤエヤマイチモンジにあった。

.

写真左:タイワンキマダラ(信賢歩道)

写真右:キミスジ(信賢歩道)

.

14:30 出口を折り返す。

道脇の緑の草原の中に何か小さな白い花のようなものが見えた。

そこだけが白いので不思議に思い双眼鏡で見ると奇麗な蛾が止まっていた。

.

写真左右:サツマニシキ(信賢歩道)3頭に出会った。サプライズだった。

.

サツマニシキだった。

そこから少し歩いた場所の道にしだれ掛るシダの葉にもサツマニシキが止まっていた。

更に吊橋から2本目の沢の岩肌を見たらこんな所にも止まっていた。

.

写真左:ルリモンジャノメ(信賢歩道)所々で見たが暗い場所だったりすばしこかったりで写真がむづかしかった。

写真右:タテハモドキ(信賢歩道)

.

出会いの少ないワークの中、サツマニシキとの度重なる出会いはアクセントになった。

カワトンボとミスジチョウ系はところどころにいたが次第にカメラを向ける気にもならなくなった。

帰り道がやたらに長く感じた。

.

写真左:インパチェンス(信賢歩道)暗い日陰の道脇のところどころに咲いている。

写真右:Hyblaea formamentum(信賢歩道)何かへの擬態なのか?

.

吊橋はまだ信賢歩道に向かう人たちが渡っていた。

車道脇には午前中よりも減ったが何台もの乗用車やオートバイが止められていた。

信賢吊橋(信賢歩道)

トロッコ電車(烏来)

老街の果物屋(烏来)

車道脇を歩き隧道にあるベンチで一服休憩。

.

写真:信賢吊橋(信賢歩道)

.

勇士広場まで戻り、おばちゃんの店に寄った。

おばちゃんは87歳、おじいちゃんも店で働いていた。

エビと小魚のから揚げMIXと台湾ビールで休憩。140$。

.

写真:トロッコ電車(烏来)

.

トロッコ電車を眺めつつ老街へ降りた。

17:00発の台北行きバスにかろうじて座ることができた。

.

写真:老街の果物屋(烏来)

.

(山味海珍)

西門の自助餐。

賄いのおばちゃんが我らを覚えていて流ちょうな日本語で対応してくれた。

.

*25/10/16(木)> *25/10/17(金)> *25/10/18(土)> *25/10/19(日)> *25/10/20(月)> *25/10/21(火)>


Top「楽がき鳥」 INDEX「総合目次」 [= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ]
(C)2025 Tomoyuki Mochida , All Rights Reserved. ( お便り宛先<Email> jap@n.email.ne.jp )