2025 10月 October 神無月 時雨月
|
|
*25/10/20(月)雨
雨の公園巡り。笠差し歩行で都市鳥撮り。
.
写真:森林公園の池辺(大安森林公園)普段は大勢が集う場所だが誰もいない。
.
松江南京→東門→大安森林公園・・・→
大安森林公園→東門→ホテル・休憩
松江南京→中山国小・・新生公園・・花博公園・・圓山・・→
圓山→士林・・官邸公園・・→
圓山→中山・・製品・三越・・→ホテル
.
写真:アマサギ(森林公園)公園愛の津浦や芝生は所々が水浸し。長靴は必須。
.
終日雨の予報なのでどうしようもない。
公園巡りして市街地にいる野鳥の写真を撮ることにした。
|
|
09:40分いつもよりゆっくりホテルを出発
.
写真左:ダイサギ(森林公園)
写真右:ゴイサギ(森林公園)
.
(大安森林公園)10:15−
サンダル裸足で出発。
東門経由で大安森林公園に行く。
|
|
.
写真:ズグロミゾゴイ(森林公園)遠くの芝生の上にズグロミゾゴイのシルエットが見えた。。
.
公園に入る前に駅で長靴に履き替える。
公園に行くと思った通り通路は水浸しで長靴でなければ歩けない。
歩き出して間もなく、通路脇の芝生の上でズグロミゾゴイがじっと地面を見つめていた。
.
|
|
見回すと少し離れた場所にもズグロミゾゴイが見えた。
雨が降り続く公園には人が少なくミゾゴイも安心して芝生に出ているかのように見える。
それでも何人かが公園を散歩し、その人たちは頭から合羽を羽織って完全防備していた。
.
写真左:キセキレイ(森林公園)
写真右:ズグロミゾゴイ(森林公園)
.
大池の周りを歩くが所々道が水没していた。
|
.........................
|
池辺から中の島を覗くと、アマサギとギサギが数羽見つかった。
サギ山となる中の島はこの時期は閑散としている。
.
写真:ズグロミゾゴイ(森林公園)普段は芝生だが雨水で水溜まりになっていた。
.
急に風雨が強くなって傘がひっくり返される感じになった。
東家を探して中で待機。しかし横から吹き込む風雨でぬれる。
降り止む気配はないが風が弱まったので再開。
.
写真:公園の歩道(森林公園)歩道の一部も水没しここを歩くにも長靴が必須。
.
大木の根元近くにズグロミゾゴイが地面を見つめていた。
駅方向に向かうと、水浸しの芝生上にアマサギが3羽。
直ぐ足元で小さな鳥が草陰に見え隠れしていた。キセキレイだった。
.
写真:公園の池(森林公園)春から夏にかけて中の島はサギのコロニーとなるが今は閑散。
.
次は新生公園に向かう。
途中松江南京を通るので一旦ホテルに戻り、休憩がてら軽食を済ませた。
.
写真:公園入口(新生公園)
.
(新生公園)
中山國小駅から傘差し歩行で新生公園に行った。
公園には作業員が何人か見かける程度で散歩する人はいない。
|
|
.
写真左:ヒメトンボ♂(新生公園)こんな雨の日にトンボに出会えるとは思わなかった。
写真右:ヒメキトンボ♀(新生公園)
.
薔薇園脇の草原を見たら小さなトンボが止まっていた。
ヒメトンボだった。
まさかこんな天気でトンボに会うとは思わなかった。
.
写真左:ズグロミゾゴイ亜成鳥(新生公園)
写真右:ズグロミゾゴイ成鳥(新生公園)
.
奥に進んでいくと、また風と雨が激しくなった。
傘差しでも困難な風雨だ。
夢想館という建物の屋根の下で休憩。
.
写真左:クビワムクドリ(新生公園)
写真右:インドハッカ(新生公園)
.
しかしここも雨風が吹き抜ける。
少し風が弱まったので再び傘差し歩行で近くの池を覗く。
岸辺の草にベニトンボの♀のようなトンボが止まっていた。
.
写真左右:カササギ(新生公園)
.
古歴向かいの芝生を見るとここにもズグロミゾゴイが芝生に佇んでいた。
古歴近くの入り口付近の芝生にハッカチョウが降りていた。
その近くにクビワムクドリが2羽降り歩きながら大声でヘンチクリンを繰り返した。
.
ハッカチョウ、クビワムクドリ、ベニバトなど定番を撮り歩く。
|
.......,,
|
カササギが2羽飛んできて近くの芝生の上を歩いた。
ペアなのか2羽が並んで芝生で餌採り。
.
写真:花博公園通路(圓山)新生公園からはかなり迂回する必要があり、従来のように簡単に通行できない。
.
まだ少し時間がある。
圓山まで歩いて士林官邸公園に行くことにした。
.
写真:士林官邸公園(士林)
.
(士林官邸公園)
圓山から士林まで電車移動。
駅から出るとまたもや厳しい風。
.
|
|
風雨の中官邸公園にたどり着いた。
公園内は樹木があるので風が遮られている。
いつもトンボを撮るバラ園近くにある池を巡り歩いたが何もいない。
.
写真左:アマサギ(士林)
写真右:ズグロミゾゴイ(士林)
.
ここの芝生上にもズグロミゾゴイがいた。
公園内を歩くが出会いなし。
最後に生態池を覗いた。
.
写真左:ジャワハッカ(士林)
写真右:ベニバト(士林)
.
しかしここにもトンボはいない。
近くの生け垣にウラナミシジミ系が止まっていた。
|
|
公園を出て士林駅に向かう途中、柵で囲まれた草地にもズグロミゾゴイがいた。
.
写真:ズグロミゾゴイ(士林)どこに行っても出会った。ズグロミゾゴイ三昧だった。
.
ワーク終了。
圓山から電車で中山に移動。
誠品と三越を見てホテルまで歩いた。
.
写真:士林官邸公園入口(士林)普段は観光客で混雑するが今日は閑散。
.
(欣葉)
ホテル友人の招待で日本食レストランへ。
.
*25/10/16(木)> *25/10/17(金)> *25/10/18(土)> *25/10/19(日)> *25/10/20(月)> *25/10/21(火)>