[= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ] ・・
= HOT NEWS ・ 歩行記録 =

2025 10月 October 神無月 時雨月


*25/10/19(日) 台北の秋C雨の動物園・ツマベニチョウ・ルリモンアゲハ
*25/10/16(木)> *25/10/17(金)> *25/10/18(土)> *25/10/19(日)> *25/10/20(月)> *25/10/21(火)>

フラミンゴ池(台北動物園)

モノサシトンボ(動物園)

*25/10/19(日)雨後曇り

朝、雨が窓を叩く音で目が覚めた。

.

写真:フラミンゴ池(台北動物園)動物園に来た時にはまずここの水辺を覗く。

.

10:40 松江南京→東門→大安→動物園 11:20
11:30 台北動物園・・16:00 終了

16:20 動物園→南京復興→松江南京 
17:30 ホテル

.

写真:モノサシトンボ(動物園)トピアリー脇の小池にモノサシとリュウキュウベニイトがいた。

.

朝方は豪雨。

終日雨予報だったので迷わず動物園に行く。

100元払って入場し、直ぐに長靴に履き替えて昆虫館に向かった。

コナカハグロトンボ(動物園) リュウキュウベニイトトンボ(動物園)

リュウキュウアサギマダラ(動物園) リュウキュウアサギマダラ(動物園)

ルリモンジャノメ(動物園) ミナミコモンマダラ(動物園)

タイワンキマダラ(動物園) クロボシシジミ(動物園)

.

写真左:コナカハグロトンボ(動物園)

写真右:リュウキュウベニイトトンボ(動物園)

.

途中の小さな池を覗くとモノサシイトとリュウキュウベニイトトンボがいた。

昆虫館脇のプールには何もいない。

水路を覗くとひらりひらりと舞いアサギマダラ系が白い花(ミズヒマワリ)で吸蜜していた。

.

写真左:リュウキュウアサギマダラ(動物園)これが最も多い。いつも水路内の白い花(ミズヒマワリ)にはいろんなマダラチョウが吸蜜に集まっている。

写真右:ヒメアサギマダラ(動物園)リュウキュウアサギに次いでヒメアサギが多い。

.

リュウキュウアサギとヒメアサギマダラが多くマルバネルリも混じっていた。

トンボがいないか探したが見当たらない。

見学者集団がす路脇に来て案内人が網で蝶を掬い捕って解説していた。

.

写真左:ルリモンジャノメ(動物園)

写真右:ミナミコモンマダラ(動物園)

.

20人くらいの集団なので一緒にいるとワークにならない。集団を追い越して先に上の東屋に行った。

ベンチに荷物を下ろしカメラをもって周辺を探索、近くの山の方からは盛んに呼び合う2羽のカンムリワシの声が聞こえていた。

ベンチ近くの灌木の花でアサギマダラ系が吸蜜していた。

.

写真左:タイワンキマダラ(動物園)ここのタチアワユキセンダングサにもいろんなチョウが集まる。

写真右:クロボシシジミ(動物園)

.

小雨が降っていたので東屋から周辺を眺めていると集団が上がって来て取り囲まれてしまった。

周辺に植栽されているベニツツバナにクロアゲハが舞っていたのでカメラを向けた。

集団の一人が山の方を指さして何か言っている。

カンムリワシ(動物園)

.

写真:カンムリワシ(動物園)谷を隔てて300m位離れた2羽が盛んに鳴き交わしていた。

.

その方向を見ると枯枝の先にカンムリワシが止まり、鳴き交わしていた。

210oでは厳しいが何枚か記録撮り。

間もなくもう一羽が鳴いている方向に飛んで行った。

.

クロアゲハ(動物園) ナガサキアゲハ(動物園)

ベニトンボ♀(動物園) ベニトンボ♂(動物園)

調査中(動物園) アオビタイトンボ(動物園)

.......

ジャイアントパンダ(動物園) タマリン(動物園)

東家の周辺の地面に3対の白班があるハンミョウ(タイワンツヤボシハンミョウ)がいた。

ベニツツバナにはクロアゲハが多く時々ナガサキアゲハも舞った。

タチアワユキにはウラナミシジミ系、クロボシシジミ、ヒメアサギマダラなどが舞った。

.

写真左:クロアゲハ(動物園)東家周辺に植栽されているベニツツバナにはアゲハ類やツマベニチョウが飛んできた。

写真右:ナガサキアゲハ(動物園)

.

東家で周辺を眺めながら軽食ランチ。

雨があがって空が少し明るくなった。

一旦東屋から降りてパンダ館、湿生植物の園地を見に行くことにした。

.

写真左:ベニトンボ♀(動物園)

写真右:ベニトンボ♂(動物園)

.

昆虫館前の水路には相変わらずリュウキュウアサギなどのマダラチョウが舞っていた。

フラミンゴ園地近くの池には多数のリュウキュウベニイトトンボが舞っていた。

パンダ館に入ってみたが見学者はマバラ。

.

写真左:調査中(動物園)アカスジベッコウトンボとは色合いが違う。2頭いた。

写真右:アオビタイトンボ(動物園)

.

ガラス越しに何枚か記念のパンダ写真を撮る。

湿性園地の周りを歩くとベニトンボ、アカスジベッコウトンボ系、アオビタイトンボなどが止まっていた。

然し曇り空なのでトンボの数は少ない。

.

写真左:ジャイアントパンダ(動物園)

写真右:タマリン(動物園)

.

湿性園地でトンボを撮るとまた雨が降ってきた。

もう一度チョウ園の東屋を見ようと向かったが雨が強くなったので熱帯動物観に一旦避難。

タマリンやオオハシなどの展示動物を見回った。

.

ツマベニチョウ(動物園) ツマベニチョウ(動物園)

ルリモンアゲハ(動物園) ルリモンアゲハ(動物園)

タイワンヤツボシハンミョウ(動物園) クロコノマチョウ(動物園)

雨が上がり、空が明るくなったので再び東屋に向かう。

東家周辺のベニツツバナを眺めていると、ツバベニチョウが舞ってきた。

ツバベニは暫く周辺を舞っていたがベニツツバナにぶら下がるように止まって吸蜜した。

.

写真左右:ツマベニチョウ(動物園)ほぼ毎回何処かで舞うのを見ているが、なかなか撮れない。

.

ツマベニを撮っていると奥まった場所のベニツツバナにルリモンアゲハが舞った。

ルリモンは舞いながら花から花へとせわしなく移っていく。

じっくり止まって吸蜜するツマベニとは対照的だ。

.

写真左右:ルリモンアゲハ(動物園)舞っている姿は美しい。

.

飛び回るルリモンを四苦八苦しながらシャッターを切った。

数打ったので何枚か撮れているだろうか、と期待。

タチアワユキに止まったタイワンキマダラを撮って終了。

.

写真左:タイワンヤツボシハンミョウ(動物園)

写真右:クロコノマチョウ(動物園)

.

出口に向かうと遠くのに青空が見えた。

もう少し早く晴れてくれればと思ったが既にタイムアップ。

.

(西門・山珍海味)

山珍海味(西門)

自助餐続きだが今日は西門の山珍海味へ行った。

賄いのおばちゃんがこちらを覚えていて日本語でいろいろサポートしてくれた。

.

松江南京→西門・・(織毛氏) 

.

写真:山珍海味(西門)

.

*25/10/16(木)> *25/10/17(金)> *25/10/18(土)> *25/10/19(日)> *25/10/20(月)> *25/10/21(火)>


Top「楽がき鳥」 INDEX「総合目次」 [= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ]
(C)2025 Tomoyuki Mochida , All Rights Reserved. ( お便り宛先<Email> jap@n.email.ne.jp )