2025 10月 October 神無月 時雨月
|
|
* 2025/10/16(木)東京 曇り・小雨 台北 快晴 34度
台北の秋をん見に行く。とりわけハナダカトンボが見たい。
.
写真:ヤシ(台北植物園)4時半(現地時間3時半)快晴で暑く34度。日差しが厳しい。
.
06:45 出発
07:02 北小金 代々木上原行き→北千住 07:35
08:00 東武バス羽田行き 向島に迂回 高速渋滞 09:35 羽田第3T
09:50 搭乗手続き 手荷物検査 出国審査
10:50 EVA 189 32BCD 14:00(JST)松山空港着
14:15 松山機場→南京復興→松江南京
15:00 ホテル
.
写真:ポイントの藤棚(植物園)この周辺の水辺に野鳥やチョウが多く、カメラマンが集まる。
.
羽田行きのバスが一の江封鎖に付き向島に迂回。
高速に入るや否や渋滞。通常より30分遅れで羽田第3T到着。
|
|
今回も同行する義妹と合流、さっそく搭乗手続き。
.
写真左:キノボリトカゲ(植物園)
写真右:シロガシラ(植物園)
.
順調に飛行し14:00(JST以下同じ)松山空港到着。
空港で両替すると1万円が1900台湾ドル。これまでで円は最安だった。
15:00 ホテル到着。林♀と再会。
.
写真左:ベニトンボ(植物園)トンボは2種類のみだった。
写真右:バン(植物園)
.
(植物園)下見散策 16:30−
快晴で日差しが強く、気温は34度。
.
16:00 MRT 松江南京→小南門 16:15
16:20 植物園・・・ 17:45迄
18:00 小南門→松江南京・・スーパーで飲料等調達
18:45 ホテル
19:00 松江南京→民権西路・・自助餐・・晴光市場・夜市・・
21:00 中山国小→松江南京
.
写真左:リュウキュウミススジ(植物園)
写真右:調査中(植物園)トンボ科だと思うが調べ中。
.
植物園はあまり人が多くはなかった。
日影はそうでもないが日向は暴力的なほどの直射日光が照りつけていた。
サングラスを忘れたのが失敗。
.
写真左:クロテンシロチョウ(植物園)出会えたクロテンシロはこれのみ。くい千切られた翅が痛々しい。
写真右:ハイビスカス(植物園)
.
熱帯植物園周辺の水辺を見たがトンボの姿はない。
コミスジ系、ウラナミシジミ系が舞った程度。
キノボリトカゲが歩いていたので記録。
.
写真左:ウラナミシジミ(植物園)
写真右:カバマダラ(植物園)水辺の白い花(ミズヒマワリ)にマダラチョウ類が集まっていた。
.
竹林向かいの水路脇にクロテンシロが舞った。
鳥に突かれたのか翅が千切れてぼろぼろ。
いつものように大池周辺の遊歩道には人々が散歩し、ベンチには大勢が休憩していた。
.
写真左:マルバネルリマダラ(植物園)
写真右:リュウキュウアサギマダラ(植物園)
.
池を覗いたが夕方だからかトンボは見つからない。
藤棚の下に行ったら水辺の白い花に少数のマルバネルリやリュウキュウアサギが舞っていた。
|
..............
|
この分だと雨の日動物園行けば蝶撮りができそうだ。
.
写真:カバマダラ(植物園)
.
リュウキュウアサギやカバマダラを撮る。
池にバンが浮いていたので記録。
ベニトンボ♂を漸く見つけた。しかしトンボはこの1尾だけだった。
.
写真:自助餐(民権西路)概ね一人当たり750円前後。
.
(民権自助餐)19:30‐
19:00 松江南京→民権西路・・自助餐・・晴光市場・夜市・・ 21:00 中山国小→松江南京
.
*25/10/16(木)> *25/10/17(金)> *25/10/18(土)> *25/10/19(日)> *25/10/20(月)> *25/10/21(火)>