[= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ] ・・
= HOT NEWS ・ 歩行記録 =

2025 August 8月 葉月 秋風月


25/08/28(木) 試撮り/R50・・樹液のチョウ・ギンヤンマ流撮り
25/08/21(木) 25/08/22(金) 25/08/27(水) 25/08/28(木) 25/08/29(金) 25/08/31(日)

金魚園の並木(水元)

*25/08/28(木)晴

少し気温が下がったので水元に行って試写。

.

写真:金魚園の並木(水元)

.

自宅→新松戸・流山→TX鉄橋下→江戸川土手→葛飾大橋→水元・・・→
三郷・小合溜・・→大場川脇→閘門橋→水元→
葛飾大橋→江戸川土手→排水機場→馬橋・新松戸→自宅

.

ツクツクボウシ(水元) アブラゼミ(水元)

ルリタテハ(水元) コムラサキ(水元)

アカボシゴマダラ(水元) ゴマダラチョウ(水元)

アゲハ(水元) ヤマトシジミ(水元)

オニバスの花(水元) オニバスの花(水元)

ギンヤンマ飛翔(水元) ギンヤンマ飛翔(水元)

連日の猛暑日がようやく小休止。

薄日ではあるがそれほど厳しくもないから自転車で江戸川に向かった。

水元でR50を試してみたい。特にマニュアルの流し撮りがどの程度できるか。

.

写真左:ツクツクボウシ(水元)

写真右:アブラゼミ(水元)

.

昨日の感想では商店範囲が勝手に動いてしまいやや苦戦した。

何処かの設定が出来ていないらしいがよくわからない。

そうした中でもきちんとあった場合にはシャープな画像が撮れた。

.

写真左:ルリタテハ(水元)

写真右:コムラサキ(水元)

.

これまでのX10の後継とするにはほぼ合格というのが感想。

問題は飛んでいるトンボがどの程度撮れるかだ。

アキアカネ・コノシメの産卵、ヤンマの飛翔等これができるか。

.

写真左:アカボシゴマダラ(水元)

写真右:ゴマダラチョウ(水元)

.

葛飾大橋を渡って水元公園に向かった。

直接金魚園に行き、先日と同じ写真を撮る積りで歩いた。

最初に入り口近くの池に咲くオニバスの花を撮る。

.

写真左:アゲハ(水元)

写真右:ヤマトシジミ(水元)

.

近くの木でツクツクボウシが止まっていたので撮った。

ついでにアブラゼミも撮ったがモニターで見る限り鮮やかに撮れている。

樹液の出るクヌギに行くとルリタテハ、ゴマダラチョウとコムラサキが来ていた。

.

写真左右:オニバスの花(水元)

.

オートのまま撮ったがモニターで見る限り違和感はない。

というか、X5で撮った時より奇麗に撮れている感じがした。

明るい木陰で動きが少ない蝶の場合は得意なシーンかもしれない。

.

写真左右:ギンヤンマ飛翔(水元)飛翔が撮れることが分かって一安心。しかしこの程度か?

.

金魚園奥の日向に向かい、池のオニバスを撮った。

日差しを浴びて黄色く輝いているオミナエシにヤマトシジミがいたので記録。

コントラストが強い場所でもうまくバランスをとっているようだ。

.

XXXX

XXXX

近くの中空にアカボシゴマダラがクモの巣に絡まっていた。

出口近くの池を見るとギンヤンマが行き来していた。

マニュアルモードに切り替えて何枚か切った。

.

写真:シオカラトンボ♂(水元)

.

一眼レフに比べればモニターは劣るが、撮れないほどではない。

全くダメかと期待していなかったが、この程度やれるなら何とかなるかもしれない。

もう少しチューニングすればもっと鮮明に撮れるかもしれない。

.

写真:ミゾハギ(水元)

.

25/08/21(木) 25/08/22(金) 25/08/27(水) 25/08/28(木) 25/08/29(金) 25/08/31(日)


Top「楽がき鳥」 INDEX「総合目次」 [= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ]
(C)2025 Tomoyuki Mochida , All Rights Reserved. ( お便り宛先<Email> jap@n.email.ne.jp )