[= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ] ・・
= HOT NEWS ・ 歩行記録 =

2025 August 8月 葉月 秋風月


25/08/27(水) R50・試撮り・オオカマキリに捉えられたオニヤンマ
25/08/21(木) 25/08/22(金) 25/08/27(水) 25/08/28(木) 25/08/29(金) 25/08/31(日)

林の遊歩道(市野谷)

コノシメトンボ(市野谷)

* 2025/08/27(水)晴

今日も35度超え。R50 の試写のため市野谷へ。

.

写真:林の遊歩道(市野谷)トンボは多いが藪蚊も多い。

.

迷いに迷った挙句ミラーレスを買った。

理由は機動性、新技術、手持ちの資源も利用可能なことなど・・

電気屋の店頭で触った感じでは何とか撮れそうな感じだったが実際はどうか試写に行った。

.

写真:コノシメトンボ(市野谷)このように明るい場所では比較的簡単にピントが合う。

.

木陰でトンボがいるという条件で市野谷へ。

遊歩道を歩くといきなりノシメが止まっていたがすぐに藪蚊も飛んできた。

ノシメトンボ(市野谷) ノシメトンボ(市野谷)

................

アカボシゴマダラ産卵(古間木) イチモンジチョウ(古間木)

ウスバキトンボ(古間木) ウスバキトンボ(古間木)

オニヤンマとカマキリ(古間木) オニヤンマとカマキリ(古間木)

ナツアカネ♂(古間木) ナツアカネ♂(古間木)

ホワイトバランスやフォー各モードをいろいろ代えながら撮るも藪蚊がうるさい。

.

写真左:ノシメトンボ(市野谷)

写真右:ノシメトンボ(市野谷)この場合はマニュアルに切り替えたほうが早い。

.

ノシメ、コノシメを撮りながら歩いたが想定以上に苦戦。

林の木漏れ日はかなりタフな条件で、やはり一眼の方がやりやすい。

藪蚊がうるさくて落ち着かないので、古間木の林縁に移動しじっくり試写することにした。

.

写真左:アカボシゴマダラ産卵(古間木)

写真右:イチモンジチョウ(古間木)

.

古間木林縁の写真を撮ったら真っ暗になった。

何処かいじって測光のモードが狂ったらしくカメラをリセット。

というように四苦八苦しながらノシメ、コノシメ、ナツアカネを撮り歩いた。

.

写真左右:ウスバキトンボ(古間木)

.

枯枝先に止まるアカネをオートフォーカスで撮るのは結構難しく、マニュアルに切り替えて撮った方が楽だった。

この機種、オートフォーカスに定評があるらしいけれどトンボを目の前にしていちいちモード切替なんてやってられない。

やはり昆虫写真をやるには一眼に遠く及ばないと思う。

.

写真左:オオカマキリに捉えられたオニヤンマ(古間木)

写真右:オオカマキリに捉えられたオニヤンマ(古間木)こういう写真を撮るには何枚か切らないと当たらないのは一眼も同じ。

.

とはいえ買った以上使いこなさねばといろいろ試写しながら歩くと、林縁からオニヤンマが舞いだし20mほど先の林縁に消えた。

消えたあたりに近づいて見るとバサバサともがいているオニヤンマを発見。

何と、オオカマキリに捉えられていた。

.

写真左右:ナツアカネ♂(古間木)

.

私が歩かなければオニヤンマは捉えられなかったかと思うと少し重い。

ヤンマを引き離すという選択肢もないのでかぶりつかれたヤンマの写真を何枚か切った。

こういうケースでは従前の機種と同等に撮れる。

.

25/08/21(木) 25/08/22(金) 25/08/27(水) 25/08/28(木) 25/08/29(金) 25/08/31(日)


Top「楽がき鳥」 INDEX「総合目次」 [= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ]
(C)2025 Tomoyuki Mochida , All Rights Reserved. ( お便り宛先<Email> jap@n.email.ne.jp )