2025 August 8月 葉月 秋風月
|
* 25/08/22(金)薄曇り
曇って風も弱いので市川経由で水元に行った。
.
写真:羽化ポイント(江戸川)10回以上通ったが遂にナゴヤサナエの羽化殻は見つからなかった。今季は6月初めの1度だけだった。
.
自宅→新松戸・流山→TX鉄橋下→江戸川土手→里見公園駐車場・・・→
江戸川土手→市川橋→江戸川河川敷→水元・金魚園・・→小合溜・三郷・・→
三郷公園→水元→葛飾大橋→江戸川土手→排水機場→新松戸→自宅
.
・・・・・・・・・・・・・
|
風が弱いので葛飾大橋から市川のポイントに向かった。
市川の護岸まで水が上がっており、歩きながらナゴヤサナエの羽化殻を探した。
シオカラトンボ系の殻が秘湯見つかったがナゴヤサナエは見当たらなかった。
.
写真左:コフキトンボ羽化殻(江戸川)
写真右:コフキトンボ(江戸川)
.
市川橋を有り返して水元公園の金魚園に行った。
樹液の出るクヌギの幹を探すとゴマダラチョウが樹液を巡ってシロテンハナムグリと小競り合いをしていた。
幹の上の方にはゴマダラチョウが2頭、アカボシゴマダラが1頭、コムラサキが2頭いた。
.
写真左右:ゴマダラチョウ(水元)
.
幹に止まっているチョウを撮っていたらアカボシゴマダラが舞ってきて2頭がもつれ合うように地面に降りた。
♂が♀にアタックしているようだが♀はあまり気乗りしないらしい。
アカボシを撮った後、奥の田んぼの方に向かった。
.
写真左:アカボシゴマダラ(水元)
写真右:オニバスの花(水元)
.
小さな池を見るとオニバスの蕾が葉を突き破って伸びていた。
池辺にはミゾハギが咲きモンキチョウが吸蜜していた。
オミナエシに何かいないか探したが虫は集まっていなかった。
.
写真左:ショウジョウトンボ♂(水元)
写真右:ギンヤンマ♂(水元)
.
戻りながら歩くと道脇のアサザの水槽にショウジョウトンボが止まっていた。
出口近くの水辺脇に咲く黄色い肝臓を撮っていると、池の上をギンヤンマが行ったり来たりしていた。
鳴れないカメラだが置きピンしてギンの飛翔を撮った。
.
写真左:ミゾハギとモンキチョウ(水元)
写真右:ノカンゾウ(水元)
.
光の条件が良ければX10と同じようなものだが、使い勝手はやや鈍い感じだ。
.
25/08/21(木) 25/08/22(金) 25/08/27(水) 25/08/28(木) 25/08/29(金) 25/08/31(日)