2025 4月 April 卯月 花残月
*25/04/03(木) *25/04/04(金) *25/04/05(土) *25/04/06(日) *25/04/07(月) *25/04/08(火)
................
|
*2025/04/05(土)終日小雨
終日雨予報なので新生公園で年の野鳥を撮りに行く。
.
写真:ホテル朝食(ホテル)
.
09:52 松江南京→中山國小・・
10:15 新生公園・・13:00・・→
13:20 圓山→北投→新北投・・地獄谷・滝の湯・図書館・・→
16:20 新北投→北投→中山→松江南京
17:15 ホテル
.
写真:新生公園・バラ園(新生公園)
.
(新生公園)10:15−
MRTで中山國小で降りて林森北路を歩いた。
林安泰古歴近くの入り口から新生公園に入った。
.
|
薔薇園には多数の入園者がいて写真を撮ったりしていた。
薔薇園にはバラの外にもハイビスカスなど色とりどりに花が咲いていたがあいにくの空模様でさえない。
雨が落ちてきたので傘を差しながら公園の奥に進んだ。
.
写真左:クビワムクドリ(新生公園)兎に角大声で目立つ。♂同士が争っていた。
写真右:インドハッカ(新生公園)
.
ハッカチョウやメジロ、クビワムクドリなど野鳥の声は賑やかだ。
道路を渡って林安泰古歴に行ったがここも大勢の観光客がいた。
古歴の中を一回りして直ぐに新生公園に戻る。
.
写真左:ゴシキドリ(新生公園)コロコロコロといろんな場所から聞こえてくるがなかなか姿が見えない。
写真右:ハッカチョウ(新生公園)
.
新生公園を歩きながらハッカチョウやクビワムクドリを撮り歩いた。
建物の脇にオレンジ色の花をつけた木があり、そこにヤマムスメが止まった。
ヒメオウチョウやタイワンオナガもいた。
.
写真左:ヤマムスメ(新生公園)
写真右:ヒメオウチョウ(新生公園)
.
ゴシキドリの声がする方向に進んだ。
まだ葉が出ていない大木の樹頂付近に多数のカラスモドキが止まっていた。
ゴシキドリもいたがみな見上げる位置で逆光だ。
.
写真左右:大ミミズを喰うズグロミゾゴイ(新生公園)
.
芝生にズグロミゾゴイがゆっくり歩いていた。
ズグロミゾゴイは暫く下を見つめてから地面に嘴を入れ大きなミミズを引っ張り出した。
慎重に引き抜く感じで時間をかけて大ミミズを引き抜いた。
.
写真左:カササギ(新生公園)
写真右:タイワンオナガ(新生公園)
.
ズグロミゾゴイはこちらをあまり警戒せず直ぐ近くを横切って道路の反対側に歩いて行った。
相変らず小雨が降り続いていた。
建物の下のベンチでランチ。足元にスズメが寄ってきた。
.
写真左:アカハラ(新生公園)
写真右:ミドリカラスモドキ(新生公園)
.
再び緑カラスモドキの来る木に行って順光の位置に止まらないか待った。
園内をさらに1一周。
カササギやクビワムクドリの喧嘩を撮った。
.
写真左:ハイビスカス(新生公園)
写真右:メジロ(新生公園)
.
この天気ではワークもこれ以上期待できない。
ほかの公園に行くのはやめて北投温泉に行くことにした。
...........
|
圓山駅の周辺には多数のテントの店が並び、賑わっていた。
.
写真:新北投の図書館(新北投)
.
(新北投)13:00−
圓山からMRTに乗り北投で乗り換えて新北投に行った。
土曜日なのでここも大勢の人々で賑わっていた。
.
写真:地熱谷の足湯(新北投)こんな悪天候でも行楽客でにぎわう。
.
北投公園を横切って地熱谷に向かった。
ここにも大勢の観光客が集まり、遊歩道は人の切れ目がないほどだ。
地熱谷は湯気が立ち込め対岸が見えない位だった。
.
写真:地熱谷(新北投)池から立ち上る水蒸気で向こうが見えない。
.
周回路を一周した後滝の湯に向かった。
滝の湯の周りも大勢の人が集まっていた。
受付で入浴料150元を払い中に入った。
.
写真:滝の湯(新北投)改装する前に数度来たが改装後は初めて。脱衣所が整備され入りやすくなった。
.
建て替えられてからは初めてだ。
よく堂は元のままだがロッカーなが新しく設置されていた。
ぬるい方の湯でも42−45度、休憩を交えて3回入った。
.
滝の湯を出ると相変らず雨が降っていた。
図書館に行き休憩がてら野鳥の図鑑を眺め、16時過ぎ新北投に向かった。
.
写真上下:松江自助餐(松江南京)民権自助餐の半分以下の規模。ホテルから近く至便。
.
(松江自助餐)19:30‐
ホテルから徒歩で10分ほどの自助餐に行った。
民権よりは小規模で自分で自分でトレーに盛るバイキング方式。
.
*25/04/03(木) *25/04/04(金) *25/04/05(土) *25/04/06(日) *25/04/07(月) *25/04/08(火)