[= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ] ・・
= HOT NEWS ・ 歩行記録 =

2025 4月 April 卯月 花残月


*25/04/04(金) 台北A石碇・烏塗歩道/ミカドアゲハ集団吸水//大安森林公園

*25/04/03(木) *25/04/04(金) *25/04/05(土) *25/04/06(日) *25/04/07(月) *25/04/08(火)

ハッカチョウ(木柵)

*2025/04/04(金)晴・曇り

滞在期間中の天気予報では今日が最良らしい。烏塗渓歩道に行く。

.

写真:ハッカチョウ(木柵)木柵のバス停向かい側の寺院の屋根に止まったハッカチョウ。

.

09:16 松江南京→南京復興→木柵
10:06 木柵 666バス→10:35 双渓口・・

   淡蘭吊橋・・工事中に付き車道を迂回・・遊歩道出口・・河川敷・・
   親水歩道・・烏塗歩道・・烏塗窟(折返し)・・→ 石碇

15:25 666バス→15:50 木柵

16:00 木柵→大安森林公園・・・→松江南京→18:30 ホテル

ハッカチョウ(木柵) ツバメ(木柵)

.

写真左:ハッカチョウ(木柵)

写真右:ツバメ(木柵)

.

木柵でバスの接続に20分以上あったので、向かいの寺院の屋根に止まったハッカチョウを撮ったりして時間をつぶした。

バス停の軒先にはツバメが営巣中で盛んに出入りしていた。

燕を撮っていたらいきなり666バスが来たので慌てて飛び乗った。

.

淡蘭吊橋(石碇・双渓口)

(淡蘭古道)10:40−

淡蘭橋から烏塗窟迄歩く積りで双渓口でバスを降りた。

既に何人かのグループが淡蘭吊橋を渡っていた。

.

写真:淡蘭吊橋(石碇・双渓口)

.

橋を渡り遊歩道を歩きながらチョウやトンボを探した。

モンシロチョウSP(淡蘭古道)Y アオスジアゲハ(淡蘭古道)

イシガケチョウ(淡蘭古道) ヤエヤマイチモンジ系♂(淡蘭古道)

以前にハナダカを撮った階段でトンボを探したがいない。

まだ時期が早いからかチョウの種類も数も少なくイシガケチョウ、モンシロチョウ等ま舞う程度だった。

.

写真左:モンシロチョウSP(淡蘭古道)タチアワユキセンダングサではいろんなチョウが吸蜜する。

写真右:アオスジアゲハ(淡蘭古道)

.

1度、道路脇の広い側溝の上をハラビロトンボのようなトンボが舞った。

しかしカメラを構えようとする前に飛び去ってしまった。

淡蘭古道に入り休憩ベンチまで歩くとその先が工事中で完全閉鎖されていた。

.

写真左:イシガケチョウ(淡蘭古道)

写真右:ヤエヤマイチモンジ系♂(淡蘭古道)

.

仕方なく階段を上り上の車道に迂回し、遊歩道の出口まで車道を歩いた。

遊歩道の出口も閉鎖されており、結局外按古道の一番のポイントは歩くことができなかった。

親水歩道(烏塗渓)

XXXX

XXXX

南勢渓の河原の歩道を歩いて川辺を眺めながら石亭に向かった。

.

写真:親水歩道(烏塗渓)親水歩道と書かれている。河川敷に200m位の遊歩道がある。

.

(烏塗渓歩道)

石碇國小脇から烏塗渓の親水歩道に下りた。

いきなり河原でおびただしい数のアオスジやミカドアゲハが乱舞していた。

.

写真:ミカドアゲハ集団吸水(烏塗渓)水溜まりの浮草に集団が降りていた。

.

河原の水溜まりに浮いた浮草の上をみるとアオスジやミカドアゲハが集団吸水していた。

歩道脇の濡れた地面にもミカドアゲハが集団で吸水していた。

アオスジよりもミカドの方が多くこんな大集団を見たのは烏来の河原以来だ。

.

写真:ミカドアゲハ集団吸水(烏塗渓)8−9割がミカドアゲハでアオスジは少し混じっていた程度。

.

カメラを構えて何枚も切ったが、ハイカーが近づいてくると一斉に飛び上がってしまう。

あたりはクモの仔散らし状態になり暫くは地面に下りない。

ツマベニチョウ(烏塗渓) タイワンタイマイ Graphium cloanthus kuge(烏塗渓)

アカスジベッコウトンボ産卵(烏塗渓) オオシオカラトンボSP(烏塗渓)

カワビタキ♂(烏塗渓) カワビタキ♂(烏塗渓)

マルバネルリマダラ(烏塗渓) タイワナサギマダラ(烏塗渓)

再び騒ぎがおさまるまでに10分位飛び回っていた。

.

写真左:ツマベニチョウ(烏塗渓)

写真右:タイワンタイマイ Graphium cloanthus kuge(烏塗渓)

.

集団吸水の中に1個体だけ見慣れないアオスジ系がいたので何枚か記録した。

ほかの蝶を探したらクロアゲハやツマベニチョウが吸水に来ていた。

また、オオシオカラトンボや産卵するアカスジベッコウトンボも見かけた。

.

写真左:アカスジベッコウトンボ産卵(烏塗渓)

写真右:オオシオカラトンボSP(烏塗渓)

.

河原の大きな岩の上でカワビタキが囀った。

オレンジ色の尾羽を扇子のように広げ前かがみになって囀った。

大きな岩を代わる代わる移動して囀るカワビタキを何枚か切った。

.

写真左右:カワビタキ♂(烏塗渓)

.

集団吸水の写真が撮れたので先に進んでトンボを探した。

シオヤ系のトンボがいたがすぐに飛び去りとれなかった。

ハナダカやコナカハグロのポイントを丁寧に探したが1個体も見られなかった。

.

写真左:マルバネルリマダラ(烏塗渓)

写真右:タイワナサギマダラ(烏塗渓)

.

チョウは何種類か撮ったがトンボが見つからないままに烏塗窟の出口に着いてしまった。

集福宮のベンチで休憩し折り返した。

帰り道もこれといった出会いはなく、最後にミカドの集団吸水を再び眺めて終了した。

.

大安森林公園(台北)

(大安森林公園)16:30‐

石碇から木柵に戻り文湖線に乗った。

ホテルに戻るにはまだ早いので大安森林公園に寄ることにした。

.

写真:大安森林公園(台北)休日なので入園客でにぎわう。芝生上も人々が占領。

.

公園内は人が多く芝生にはシートを敷いて寛ぐ人たちでいっぱいだった。

YY YY

YY YY

公園の道を歩いていたら花壇の中にズグロミゾゴイがいた。

いつもは芝生上にいるが入園者で占領されてしまい、仕方なく花壇に入ったのか?

.

写真左:花壇に逃れたズグロミゾゴイ(大安森林公園)

写真右:サギのコロニー(大安森林公園)

.

中洲の島にはアマサギ、ゴイサギが多数営巣しそれを入園者が眺めていた。

中洲のサギにカメラを向けていると、直ぐ近くの立木から聞きなれない鳥の声が聞こえた。

見上げると、緑色の中型インコだった。

.

写真左:インコSP(大安森林公園)篭脱けの中型インコがけたたましく鳴きながら上空を舞っていた。

写真右:モズSP(大安森林公園)メジロが騒いだ茂みを見たらモズがいた。

.

(肥前屋)19:30‐

天気が良くタフな一日を過ごしたので簡単に行ける肥前屋へ。

うな重(肥前屋)

夕食後新光三越を除いた後電車で帰った。

.

写真:うな重(肥前屋)小250$大480$は変わらず。有難い。

.

今日は天気が良かったが明日明後日はお目予報。

さて、どうしようか。

.

*25/04/03(木) *25/04/04(金) *25/04/05(土) *25/04/06(日) *25/04/07(月) *25/04/08(火)


Top「楽がき鳥」 INDEX「総合目次」 [= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ]
(C)2025 Tomoyuki Mochida , All Rights Reserved.