[= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ] ・・
= HOT NEWS ・ 歩行記録 =

2023 10月 October 神無月 時雨月


*23/10/13(金) 台北E 台北動物園 花に舞う蝶
*23/10/08(日)> *23/10/09(月)> *23/10/10(火)> *23/10/11(水)> *23/10/12(木)> *23/10/13(金)>

猫空行きゴンドラ(台北)

スジグロカバマダラ(動物園)

* 2023/10/13(金)

前回同様飛行機は夕方なので昼過ぎまで時間がある。

手軽に半日仕事するのはやはり動物園か。

.

写真:猫空行きゴンドラ(台北)前回は暗い雨空。今回は明るい青空が広がり時折日差しが降り注いだ。

.

09:15 ホテル  
09:30 MRT松江南京→南京復興→動物園 10:00
    動物園10:05−12:10→
  →松江南京13:00→13:10ホテル

.

写真:スジグロカバマダラ(動物園)明るい日差しの下、いろんなチョウが鮮やかに輝いた。

.

(台北動物園)10:05−12:00

9:15分にホテルを出てMRTを乗り継ぎ動物園に着いたのが丁度開園時間だった。

メスアカムラサキ系(動物園) メスアカムラサキ系(動物園)

ベニモンアゲハ(動物園) ベニモンアゲハ(動物園)

ルリモンアゲハ(動物園) ルリモンアゲハ(動物園)

ナガサキアゲハ♂(動物園) タイワンシロチョウ産卵(動物園)

カバンマダラ(動物園) コモンマダラ(動物園)

今日は平日なので入園客は少なく団体客が何組か入場の列を作っていた。

.

写真左:メスアカムラサキ系(動物園)天気が良い日には♂は枝先などに止まり縄張りを見張る。

写真右:メスアカムラサキ系(動物園)前回は曇雨だったのでこういう光景は見られなかった。

.

フラミンゴの池の生えている水辺の植物の白い花にはアサギマダラ類が舞っていた。

昆虫館に向かって移動する途中、小さな池を見るとモノサシトンボが草に止まっていた。

小さなトンボなので500oに付け替えて何枚か切った。

.

写真左右:ベニモンアゲハ(動物園)

.

昆虫館脇の池にはクロイトトンボが1ついたが他には見当たらなかった。

水路には相変わらずマダラチョウ類が舞っていたが、天気が悪かった前回の方が多かった気がする。

カバマダラ、スジグロカバマダラ、リュウキュウアサギなど1,2枚ずつ撮りながら進んだ。

.

写真左右:ルリモンアゲハ(動物園)

.

奥のポイントに向かう途中の坂道脇にクロテンシロが舞っていた。

昨日烏塗渓でたくさん見たので、深追いはせずに止まったところを数枚切って先に進んだ。

枯枝の先には今日もコナカハグロトンボが見つかった。

.

東屋には誰もおらず、ザックを下ろしてテーブルに置き、カメらだけをもって周辺でワーク。

時折入園者が歩いてきた程度でここに来る人は少ない。

赤いサルビアのような花に時々アゲハ類が舞ってきて吸蜜した。

.

写真左:ナガサキアゲハ♂(動物園)

写真右:タイワンシロチョウ産卵(動物園)

.

ベニモンアゲハの♀が花に来て暫く吸蜜した。

ルリモンアゲハも来たが、やや翅が痛んでいた。

他にナガサキアゲハやアオスジアゲハを撮った。

.

写真左:カバンマダラ(動物園)

写真右:コモンマダラ(動物園)

.

晴れて日差しは強くはないが湿度が高くじわっと汗ばむ。

アカボシゴマダラ(動物園)

........

EVA航空機内食

ここで時間を過ごして他に行く気にもならないので、ベンチに座って花を眺めながら何か飛んでこないか舞った。

何かトンボがいないか探したがアカスジベッコウが見られた程度。

.

写真:アカボシゴマダラ(動物園)

.

ここに舞っているチョウもほぼ取り終えたので12時前に終了し出口に向かった。

.

14:30 MRt松江南京→南京復興→松山機場 15:00
15:50 チェックイン
17:50 EVA 190 43BC
20:30 羽田
21:20 新京成バス→新松戸22:30 小野運転手(3年まえバスに忘れた財布を確保してくれた恩人だった。)

.

写真:EVA航空機内食。帰りは2時間半、あっという間に帰る。

.

(補足)

5泊六日の台北を何とかやり切った。

カワビタキ♀(烏塗渓歩道) キセキレイ(士林官邸公園)

キアシイトトンボ(士林官邸公園) ハンミョウSP(烏塗渓歩道)

クロコノマチョウ(烏塗渓歩道) ルリウラナミシジミ系(烏塗渓歩道)

ウスキシロチョウ系(烏塗渓歩道) イシガケチョウ(烏塗渓歩道)

この長さが体力、気力的にも限界だと思う。

.

写真左:カワビタキ♀(烏塗渓歩道)

写真右:キセキレイ(士林官邸公園)

.

今回はほとんど雨模様と天気には恵まれなかったが、合羽や長靴は使わずに済んだ・

時折明るくなることもあったので結果としてはいろんな生き物に出会い記録もできた。

仮に全部晴れたら体力的に厳しかったと思う。

.

写真左:キアシイトトンボ(士林官邸公園)

写真右:ハンミョウSP(烏塗渓歩道)

.

この時期まずはベストシーズンと思うが、台湾の建国記念日など連休期間だったのでどこも人出が多かった。

ちょっとタイミングを前後にずらしたほうが良かったが、台風のリスクもあるのでこの時期の遠征設定は賭けでもある。

今回印象的だったのは烏塗渓歩道だ。

.

写真左:クロコノマチョウ(烏塗渓歩道)

写真右:ルリウラナミシジミ系(烏塗渓歩道)

.

事前にある程度調べて、渓流や林の環境などワークに適した場所ではないかと思っていたが、期待通りだった。

烏来や陽明山より手軽に行けるのでこれからは外せない場所だ。

しかし体力、気力的にあと何回通えるか。

.

写真左:ウスキシロチョウ系(烏塗渓歩道)

写真右:イシガケチョウ(烏塗渓歩道)

.

そういう時期になった。

次回は来年3−4月を目指そうと思う。

.

9:56 2023/10/25 MO

.

*23/10/08(日)> *23/10/09(月)> *23/10/10(火)> *23/10/11(水)> *23/10/12(木)> *23/10/13(金)>


Top「楽がき鳥」 INDEX「総合目次」 [= HOT NEWS ・ 歩行記録 = ]
(C)2023 Tomoyuki Mochida , All Rights Reserved. ( お便り宛先<Email> jap@n.email.ne.jp )