平成6年までの活動
平成7年の活動
平成8年の活動
平成9年の活動
平成10年の活動
今年の活動状況
酒呑み百姓の会について

酒呑み百姓の会ができるまで。

最終更新日:96.12.5



History of 酒呑み百姓の会


 私たち酒呑み百姓の会は、小諸市内で活動している「まちづくり団体」の中の有志が集まって結成された、素人農業集団です。

 現在の正会員は、6名。また、農業の指導をお願いしている4人の方がいらっしゃいます。

 酒呑み百姓の会の歴史は、小諸市のまちおこしの近代史(と言ってもここ5〜6年)に近いものがあり、まちづくりの仕掛人達が数多く関わっています。
 このページで、小諸市まちづくりの一端から始まった、酒呑み百姓の会の歴史を紹介したいと思います。

1988年(昭和63年)

記録がありません。(T_T)

1989年(平成元年)
 長野県のまちづくりの代表的なイベント「過疎フォーラム」(現「夢21地域づくりフォーラム)が、中条村で開催される。小諸市からも4名が参加。地域づくりの流れを肌で感じる。

「もとのページに戻る」


1990年(平成2年)

 小諸市のまちづくり団体のネットワークの元祖「こもろ放俺夢」が結成される。

会長に宮島佐一さん、事務局長に鴨志田英人さんが就任。火付け役は土屋政紀さんでした。


 9月1日〜2日

 記念すべき『第1回こもろふれ愛WALK』が開催されました。

 なんと、参加人数はたったの475人で、完走をしたのは247人。平成8年の参加者は5000人ですから、いかに急成長したかお判りでしょう。現在も、大規模イベントゆえの問題も抱えています。
 小諸を代表するイベントですから、今後も末永く続いて欲しいとおもいます。
 (ちなみに、私は、15時間1分でゴール。)


10月6日〜7日

 ふるさと再発見フェスティバルinSAKUが開催される。


11月9日

 木曽の日義村で夢21地域づくりフォーラムが開催される。

「もとのページに戻る」


1991年(平成3年)

5月24日 〜

 第4回小諸キーパースンの会、開催される。会費は\2000

 会場は、jazzライブで有名な「大塚酒造・酒蔵資料館」


 6月上旬

 「フル」だの、『ミニ』だのと大騒ぎをした新幹線問題が、小諸市の「ミニ断念」という形で決着。小諸市が、「特急の停まらないまち」になることが決定。


 9月7日〜8日

 第2回ふれ愛WALKが開催される。参加人数は、800人。

 私は、11時間45分でゴール。


10月18〜19日

 阿智村の昼神温泉で、夢21地域づくりフォーラムが開催される。


12月3日

 小諸市市民会館3階で「新しいむらづくり小諸フォーラム」が開催される。

 

「もとのページに戻る」


1992年(平成4年)

 劇団ふるさときゃらばんのミュージカル「ムラは3・3・7拍子」小諸公演実行委員会「小諸Oh!援団」が結成される。小諸市の各種人脈が集う、風変わりな集団。
P03


 また、毎週木曜日を「例会」の日と決め、活動が本格化。
 2月中旬から看板制作が本格化。このころ、下崎酒呑み百姓の会会長、跡部がまちおこし活動などに参加するようになる。

 3月4日
 看板が完成。公演1ヵ月前にあわせて主要場所に看板を設置。
P02

 R18・諸の信号付近に設置した大看板は、畳10枚分もある大作。

 3月8日
 小諸の伝統行事「わら馬引き」に「巨大わら馬」を引き下げて参加。

 巨大わら馬は、掛川剛さんと内堀敏男さん各々のお父さんが協力して制作。

 3月11日

 チケット販売促進のため、「ムラは3・3・7拍子」ビデオ鑑賞会を商工会議所3階会議室で開催。


 4月3日

 カントリーミュージカル「ムラは3・3・7拍子」公演当日。大盛況で市民会館前に行列が出来る。

 4月の小諸公演時の市民会館館長(当時)の一言。
「こんな行列が(市民会館前に)出来たのは、恐らく開館以来初めてだろう……。」


 5月23日

 信州自治体学会フォーラムが開催される。


 6月〜7月

 小諸Oh!援団で空き缶みこしを制作。

 メインスタッフは、土屋吉正Oh!援団団長と、下崎さん。


 7月11日

 小諸祇園祭での1枚。

P04

 空き缶みこしが注目を浴びる。


 9月5日〜6日

 第3回ふれ愛WALKが開催される。

 今回から、小諸Oh!援団が上田チェックポイントのサポートを担当する。

 (ちなみに、私は100位ぐらいでゴール。12時間13分かかった。)

「もとのページに戻る」


1993年(平成5年)

 昨年の勢いを引き継いで、Oh!援団で「牛乳パック御輿」を制作。
 当時、1団体で御輿を2台出すのは、Oh!援団と日立小諸工場のみでした。

 また、信州博が開催され、「安・近・短(安い・近距離・短時間)」ブーム(?)により大盛況となる。


 1月1日

P10 

下崎会長別宅で新年もちつき大会を開催。元日は、皆さん暇なのか大勢集まりました。


 4月29日

 みどりの日にちなんで、チェリーパークライン(小諸市)に桜の植樹を実施する。題して「人生の並木道」。


 5月16日

ミュージカル「もくれんの花」小諸公演。


 6月〜7月

P07

 今年も懲りずに「牛乳パックみこし」の制作を開始。

P05

 昨年と並び、事前から注目を集めるが、皆さん「軽いでしょう?」とのこと…実際は、太い柱が中に入っているので空き缶みこしよりも重たいのです。


 7月10日

 Oh!援団で祇園祭に参加。さすがに、2台分の「担ぎ手」を集めるのは大変。


 7月17日〜9月26日

 信州博覧会が、松本市で開催される。

 ふるさときゃらばんがプロデュースした村総参加のミュージカル公演なども催される。

 (IMAXの「長野県館」に感動する。『信州に生まれて良かったぁ〜。』 この間、公私あわせて10回、信州博に行く。)


 7月29日

 こもろ放俺夢塾「小倉みつ子先生」の講演会。


 8月7日

 丸子町の方から「空き缶&牛乳パックみこし」の貸出要請がある。


 9月4日〜5日

 第4回ふれ愛WALK。

 今回、参加者3000人という「超」大規模なイベントに発展した。 (ちなみに私は、参加者が大幅増になったため、今回から歩くのを止めて、スタッフとして参加をする。)


 9月19日

 小諸Oh!援団で知り合った、土屋さんと依田さんがご結婚された。

 「まちづくりで嫁探し」が一時流行った。


 9月27日

 こもろ放俺夢塾で、「赤井鬼介さん」が講演をする。


11月6日

 ふるさときゃらばん小諸公演を見て「これならば、我々でも出来る」と思った人々「相生町かかし劇団」が、ミュージカル公演を実施。

 (想像以上の出来に、みんな感動する。)


11月10日

 2人芝居「森の詩」公演が小諸市総合体育館で開催される。

 (ふるきゃらの場合は、公演の「お膳立て」をするのが目的だが、この芝居は、スタッフも「役者」として参加できるのが魅力でもあり、大変なところでもある。)

「もとのページに戻る」


1994年(平成6年)

 再びやってきてしまった、劇団ふるさときゃらばんのミュージカル「男のロマン 女のフマン」小諸公演の実行委員会を、「こもろ放俺夢」と「小諸Oh!援団」が合流する形で「小諸かんとりぃくらぶ」結成。ここで、下崎&跡部(Oh!援団)と、鴨志田(放俺夢)が出会う。そして、かんとりぃくらぶの副支配人で保母さんの内堀明美さんと、デザイナーの佐藤重さんがかんとりぃくらぶに参加。酒呑み百姓のアウトラインができ上がる。


 4月?日 カントリーミュージカル「男のロマン 女のフマン」が上演される。
P06

 総動員数は1200名。前回の3・3・7拍子を上回り小諸市民会館開館以来(?)の観客数を達成する。


P08

小諸かんとりぃくらぶ「クラブハウス」でのワンショット。  小諸公演終了後、「小諸かんとりぃくらぶ」は活動を休止。その中から、『酒呑み百姓』プロジェクトが立ち上がり、首謀者である下崎真澄さんと鴨志田英人さんがメンバーを集め酒呑み百姓の会を組織する。
 土地提供者は小諸Oh!援団所属で、今回はふるさときゃらばん御代田公演実行委員会「御代田のロマン見つけ隊」隊長、内堀敏男さん。指導者には、内堀さんのご両親(専業農家)と、かんとりいくらぶの支配人宮島佐一さんにお願いをした。

P09

酒呑み百姓の会の会長「下崎さん(左)」と副会長「鴨志田さん」

かんとりいくらぶ「クラブハウス」撤退作業中の1ショット


 4月?日、市内紺屋町の「藍屋」で、ネーミングの打ち合わせ。

 (酒を“あまり”呑まない、わたくし跡部が「水呑み百姓」と囁いたのがきっかけで、「酒呑み百姓」というネーミングができ上がる。
 当時は、「小諸かんとりぃくらぶ 農天気百姓部会」ということで、かんとりぃくらぶの内部での活動ということにしていたが、翌年からは『酒呑み百姓の会』とだけ名乗るようになる。)

 初年度は水田(コシヒカリ)と蕎麦、野菜少々、野沢菜などを栽培。

一年目のジンクスで大豊作。

P01

田植えの終わった田んぼを見つめる仲間たち。

「もとのページに戻る」


1995年(平成7年)へ...