トップ | 郷土資料館 | 名勝旧跡 | 仏閣 | 神社 | 石碑 |
青石古墳 | 公智神社 | 御旅所 | 丸山城址 | 銭塚地蔵 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
道標にはお地蔵さんを挟んで両脇に「右 清水道/左ハ在所道」と刻まれている | 1920年制定の旧・道路法で当時の各市町村に設置が義務づけられたのが道路元標 | 明治3年建立の道標には「右 ありま なだ / ひだり ふな坂 西ノ宮」と刻まれている | 道標には「右 西宮 左 大阪 宝塚 道」と刻まれ、有馬からの人々に方角を示している |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
境内には山門前と納骨堂前の9基の供養塔がある | 延享元年(1744)に同行五人建立の小ぶりの西国巡礼供養塔 | 江戸期の浄瑠璃太夫・竹本多賀太夫の墓石 | 江戸期の浄瑠璃太夫・竹本増太夫の墓石 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
江戸期の浄瑠璃太夫・竹本加治太夫の墓石 | 光明寺前を走っていた旧・国鉄有馬線の「有馬口駅」の唯一の名残りを留める墓標 | 天上公園の公智神社旧鎮座跡之碑(上)と向山公園の高塚古墳伝承地之跡の碑(下) | 昭和18年に建立の山口町内出身戦没者の慰霊塔 |