ゆったり腑抜け日記 〜それは河の流れのよオに〜 Diary of the cat wants to go so easy and dullard. -It likes a gentle stream.- |
Profile Downloadable contents..(Mainly *.mid files) A B C D E F G H I J K L M N O New Pinky:st. 特別企画にいく Will be refined ...? ->To index page トップへ To the world of 'Dragon Hunter'開発中 |
うさっ。 まあそんなぐあいで。 後は容量との戦いというか。 概算でも、ビジュアルシーンだけで60枚くらいは絵を用意しないとならんというのがわかっていて、まービジュアルノベルなんかよりは枚数少ないし解像度も低いんでいいんだけれど、フルカラーだとメモリもディスクも容量を食うわけですよ。そこんとこどうするのかと。256 色で済ませるって手もあるのだけれど、せっかく表示はフルカラーなんで、どうしても見劣りする色数で表示することもない。っつーか、そのフルカラー絵を描くメソッドどうするかなんだが。全然ノウハウとかなくてな。どこかで絵描きさんが描いてくれたらいいのに、とは思う。 後はまあ、キャラデータはともかく、格闘ゲームのビジュアルシーンデータなんて盗むやつはいないだろうけれどプロテクトどうするか、とか。なんだかだで結構考えることはあるわけだ。 そういえばこないだアーケードで初めて「MELTY BLOOD」をやったのだけれども、インストカードだけですべてのルールを把握できるわけもなく、CPU の1人目に3タテで負けた。 ストIII とかはこの辺よくできていて、まあ慣れてる人間には最初は退屈なのだが、最終ステージ付近に来るとかなり嫌な攻撃パターンで攻めてくる。んでまあ、最後のぱんつ公爵だけがいまだに倒せないんですがね。 ソフト的にはまだまだいじる場所がありそうで、オラなんかわくわくしてるぞ。 <本日のダダンダーン> <本日のBGM> (2006/03/31) |
うさゆえにな。 まあなんつーか。昨日桜の名所をめぐるために実家から母親がやってきたわけなのですが、東京の方はもう桜が散り始めているところもあるらしいのに、大阪京都の方は全然咲いてなくて、ああまだまだ先だねぇ、とかそんな感じなので、母親もしばらくこっちにいることでしょう。 そうするとオレ様も会社から帰ってその話相手とかするってー按配なんで、件のソフト開発もまあ小休止って感じで。人と話するのにパソコンの画面に向かったまま相槌打つだけってな会話の仕方じゃ、最近の若い母親連中が携帯電話凝視しながら子供と会話してるのとレベル的に変わらないので、それは避けたい。 その母親が、久しぶりに東北にある自分の実家の、まあオレ様のいとこにあたる娘さんたちの写真を持ってきて見せてくれたわけなんですが、もぉえれーショックですよ。 そんなオレ様が突然今日同じ開発部署のY女史に声をかけられたのだが、そんなときめく話でもなく、実は「会計委員」の引継ぎに来たのだったよ。 先月行われた委員改選にあたってのくじ引きで、よりによって会計委員の座を射止めてしまったために、まあ言ってみれば部署でレクリエーションにつかうお小遣い帳の管理をまかされることになったのだけれども、実はオレ様はお小遣いの管理が致命的なまでにへたくそなのだ。音痴といってもいいかもしれん。 <本日のデスブリンガー> <本日のBGM> (2006/03/30) |
先週の出張の前に、月曜は有給で休む申請をしてあったのだけれども、「月曜も出張頼むかもしれんからよろしくなー」と言われて、「じゃあ月曜の有給申請キャンセルでシクヨロー」と上司の上の人に言っておいたのだけれども昨日イントラネットで確認したらぜんぜんキャンセルされてなくて、残業までしたのに休んだことになっていて、それもなんか癪に障るので、「んじゃ明日休みますんで、それでチャラってことで」と昨日言い捨てて、今日休みにしたわけなのですよ。 んで、なんかこう動作的に気に入らない現象が続いていたのでノートパソコンをクリーンインストールした。 で、やっぱりなんか動作が軽快になったような気もする。これで挙動がおかしければノートパソコン買い換えなきゃならんかなと思っていたのだけれども、まあこれなら別に当分買い替えの必要はないかと結論がでました。 で、まあ3時まで起きていたのでだりーから今日はだらだらと過ごして、「ぬぐぁっ、米がない!」ってことに気づいて買出しに出かける。10kgは背負って帰れないので5kgを買う。その後本屋へ行ってめぼしい本探し。 花見をしに親が東京からやってきたのでお出迎え。やっぱりだらだらすごす。 <今日のボンジュール> <今日のBGM> (2006/03/29) |
うさでござる。 件のソフトのマニュアルを、メモ帳使って html でコーディングしていたなりよ。 ハングアップが起きるのは常にその画像を IE で表示した直後で、むりやりタスクマネージャで見ると IE だけが死んでいる。アプリケーションを立ち上げる順序に関連性はなく、もし件のソフトがどこかメモリを爆撃しているのだとすると、死ぬのは IE とは限らないはずなので、常に IE が死ぬということはやっぱり IE 自身が内包している問題なのではなかろうか、と。 で、ちょっと調べてみたら、IE の PNG 処理に問題があって、ガンマ値0の PNG 画像は IE(6.0 含む)では正常に表示できないと Microsoft の公式資料に書いてあった。そして Photoshop (CS 以前) が吐き出す PNG ファイルというのがまさにそのガンマ値0になっているそうで、要するにこいつぁ PNG 使うなってことかいっ、ってことで JPG にフォーマットを変えたらうんすんになることはなくなった。 ここでもマンパワーがものをいうのだ。 個人製作のソフトでも開発力の有無が追求されるという、ちょっと前までは考えられない状況なんだが、まあいまさら愚痴ってもしかたがない。 後は、最近、というかここ数日、件のソフトでスプライトを描画しているとゴミが表示されることがある。これもまあよく再現状況はわからないのだけれども、とにかく変な縦線が表示されることがある。表示ルーチンを疑うのが筋だけれども、この表示ルーチン自体は何年も使っていていままで不具合もなく動いていたので表示ルーチンの不具合とも考えにくい。というか、ここしばらく件のソフトのソースコード自体をいじっていないので、変更も改悪も起きていないわけですよ。「ソルブレ」のソースをなんとか XP で動かないかといじっていて、何べんか DirectX やシステムの停止を引き起こしたことがあり、そんときにシステムがいっちゃいましたか? くらいしか思い当たることがない。 あとはまー、オレ様旧来の HP に、よく CBR600RR のローダウン情報について調べにきてるなーとか。両方乗った感覚では 600RR をローダウンして乗るんなら素直に 1000RR 買っといたほうが楽なんじゃないかって気がするんですがね。金額はともかくとして。あー馬力が欲しいんですかそうですか。 大体な、フェラーリとか排気量が 4000cc もあるのに 300 馬力とかそんなもんですぜ。ランボルギーニのガヤルドが 5000cc で 500 馬力。燃料どんだけ食うんですか。同じ「人を乗せて運ぶ」のに非効率この上ない。それから言ったら車重は 1/6 位で、排気量も 1/5、馬力で 93 馬力、定員も同じ2名の国内仕様 1000RR ってのは非常に効率的なんじゃないですか。フルパワーにして 140 馬力程度まで伸ばしたところで定員が増えるわけでも制限速度が緩和されるわけでもない。メーカーが国内向けに設定した性能が妥協点としてベストなのではないかと。 まあ、あんま馬力馬力いいなさんなと。 <本日のトレビヤーン> <本日のBGM> (2006/03/28) |
そういうわけで、水木金と出張だったわけよ。 肉体労働な。 1こ50kgのブツをとっかえひっかえ、10人がかりでのべ1000個。 んでへろへろになったあとに、寿退社の人と、入れ替わりにウチの部署に来た人の歓送会ですよ。 で、格闘技道場いくついでに、「龍虎の拳 天地人」がないかとゲーム屋を巡ったのだけれど、発売日間違えていた。ネオジオ以外に出てない「外伝」が入ってるそうで、買いだと思ったんだが、5月発売でした。 <ソルブレ再び?> <今日のスウィーツ> (2006/03/26) |
うさだよ。 昨日、「あすか」の話を思い出したら、そういえばぎょうさん持ってたはずやなーどこいったんかいなー、と思い立ち、家捜しをしてしまいました。風邪なのに。ほこり吸い込んでのどがおかしいです。 そしたら、「あすか 120%」がバージョン違いで4本出てきました。バカです。 うち1本は Windows 用の同人以下の出来のアレなナニだったので、当然ウチでの扱いもぞんざいで、どうもディスクごとなくなってしまいまして、ガワだけ見つかりました。あと3本は PS 用で、原画は石田敦子氏→細雪純氏 と変わったみたいです。確かサターン版はまた違う人が描いていたはずなので、X68000 の七瀬葵氏と合わせて4人ですか。こんだけ引き継がれていろんな機種に移植されたソフトも珍しいでしょうなー。 あと、「とぅふぁいと」とか「QOH'99( SE もあった)」とか、もう Windows 98 マシンがないのに Windows 98 用の同人ソフトが未使用状態で見つかりました。どうしたらいいんすかね? Windows XP で動くのかいなこれらは。 ・・・(QOH をインストールしているらしい)・・・ んー、とりあえずフルスクリーンなら動くみたいっすな。 あと PS 用「ポケットファイター」とか「ギルティギア」も出てきた。「メタルギアソリッド」とか「オメガブースト」とか、買った覚えもなければプレイした覚えもないソフトも出てきて「はて」と思ったら Digitune 氏から借りたんだった。いつか返さないと。 何年借りっぱなしなんだよ。 んで、まあ、昨日は「あすか」のディスク見つけただけで寝る時間になってしまって、今日もなんか気分じゃないのでプレイはしてないんですが。 まあ、見識を広くもとうや。 (2006/03/16) |
おっす、おら、うさ! いやなんかねまた腹が立つことがあったとかなかったとか。 昨日はさっさか寝ると書いたけれども30分ばかしコーディングをしておった。仮メニュー画面から各モードに飛べるように分岐を書いただけ。しかしなんでこうグローバル増えますかね。バカバカ。お手本にしてはいけないコーディングって感じ。 しかし DirectX9.0 はお手軽に半透明が使えるというのは便利であるな。2 とか 3 のころは自前で書かないといけなかった気がする。というか加算半透明を自前で書いた。 ところで、ウチの Windows 2000 には「MELTY BLOOD」の体験版がいまだにインストールされていましてな。もちろん製品版もあるのだけれど、体験版の「3人しかキャラがおらずシンプルに遊べる」ところが気に入って残してあるわけ。体験版はステージ= BGM 選べたしね。製作者にしてみれば「中途半端な体験版なんかさっさと消してくれ」って感じだろうけれど。 -------- 件のソフト(タイトルが決まらない以上は「件の」としか言い様がない)でジョイスティックが使えるようになって、ふと以前に Project EGG で X68000 用の「あすか 120%」をダウンロードしたことを思い出した。なんかおかしなキーバインドになっていて、ウチのノート PC では操作できなかったのだが、ジョイスティックでプレイできんだろーか? と思い立って動かしてみたら見事ジョイスティックでプレイできた。 個人的にはこのころの七瀬葵名義の絵は嫌いじゃない(今の絵柄は媚びすぎだと思う)。「あすか」はいろんなバージョンが出て、後のバージョンでは原画が石田敦子とかになっていたわけだが、「あすか」といえばやっぱり七瀬葵だと思うわけよ。 後外せないのは与猶啓至(よなおけいし)氏の音楽だな。ウチでかつて作ったアレとかソレは BGM を CD 音源に頼っていて、まーだからお好みの CD をドライブに突っ込んでプレイしてたわけなんだが、「あすか」の曲はやっぱり「あすか」にしか似合わないね。というか大概の曲はそのゲーム専用に出来ているので他のゲームにはあわない仕様になっているわけだが。まあなんにしろ「あすか」の世界を作るのに音楽も一役買っていたのは間違いあるまい。 っつーか誰か作曲してくれ。追いつかないわいな。 寝ちゃえ。 (2006/03/15) |
まー、風邪なうさでございますよ。 年休放棄が確実なんで、どうせなら今日も休めばよかったと思ってるんですが、まあいろいろ大人のジジョーってやつかのシ。 っていうか、いまさら仕事環境に Mac はねーだろって思うんだがどうかね。大概のソフトは Windows でも動くわけだし、というか「ウチ Mac ですから Windows のファイルが読めないんです修正できないんです」って言われても困るんですよな。いまどきデータ出力センターでも Mac しか受け付けないところなんてないだろ。同人誌の印刷入稿が Mac でしかできねー印刷所なんてありえないっしょ? 同人誌の実情は知らんが。 単にあんた「へへ、ウチ Mac なんですよ、っつーかプロユースはやっぱ Mac でしょ」と言いたいがために Mac 使ってんじゃないのかと。 そんな愚痴のひとつも言いたくなる今日この頃。 どっかのサイトで「いや、仕事できないヤツに限って Mac にこだわったりするんですよーん」とか書いてあるのを読んだりしたわけだけれど、そういうことを SNS で言うときっと嫌がられるのだろうな。まあもう書いてしまったわけだが。とにかくマシンの違いで仕事に支障が出るのはごめんこうむる。まさかこちら側の Windows マシンを全部 Mac に置き換えてくれなんておかしなことは言いますまいね? えっとまあ、いつごろだったか忘れたんですがね、ウチの最寄り駅そばに、某ハンバーガーフランチャイズ(かなりマイナー)があったのすが、そいつが撤退して、吉野家が入ったわけですよ。 肝心の牛丼がねぇのに。 で、オレ様としては「牛丼あっての吉野家だしなぁ・・・」って具合で、まだ入ってないのですが、ここにきてまた米国のずさんな検査体制が明らかになって、また当分牛丼はおあずけかなあと。 こういうな、「ある事柄に関して知識が行き届いている・いない」という部分な。例えばロシアなんか、家の近所で原子力発電所が爆発しても平気で暮らしていそうじゃんか。そういうのはひとえに知識がないゆえに起きたりするわけで、おそらくは北のやばい国なんかも大半の人間は「いやこれが世界でも平均的な生活なんだ」と信じて暮らしているだろうし、人口10億の眠れる獅子の国も検閲がかかったネットの情報を見て世界のすべてを知ったつもりでいるだろうってことで。 ・・・微妙ですな。 微妙すぎてこれ以上話の進展もなさそうなので却下。却ー下ー。 んではしゃーないので「オレと格ゲー」とでも題して。 今日はグラフィックを作る気もコードを書く気力もないのでとことん作文で寝逃げするのだ。 一番最初に格ゲーに出会ったのは MSX の「イー・アル・カンフー」だったか。あれはパソコン部で MSX を学校に持ち込んだやつがいて、大いにはまったな。が、あれはガードとかの概念がなくて、距離とられたら飛び道具がめちゃしんどいとか、どっちかというとシューティングの弾除けとかに近い感覚で遊んでいたように思う。 まあそれがすべての始まりなわけですよ。 ・・・いまだに納得できる品物はできてないところがかなり問題なのですがな。 でもまー、なんでも遊びながら覚えるのが一番手っ取り早かったりするわけですよ。OS のコードが好きなやつは OS のコード読んだり書いたりすりゃ自然とレベル上がるし、ゲームのコードが好きなやつはゲームのコード書けばレベル上がるし。 で、現在に至る。 職業プログラマから足を洗ったとたん「毛づやがよくなった」とか「顔色がよくなった」とか言われて、正直今の立場は微妙なのでありますが、まあ、楽しんでコード書ける日曜プログラマってのも悪くはないのではないかと。こう思うのであり。正直ゲーム好きがゲーム業界でゲームプログラム書く人生は、「プライベートではゲームなんか見たくもない!」って状態の人もいるのではないかと思うわけで。 さー寝るか。 (2006/03/14) |
まあ昨日はヨ。 冬の間伸びてうざくなっていた髪をばっさり切ったわけなんですが。髪を切ると風邪を引くというジンクスどおり、今日はなんか風邪っぽくて寝ていたわけなんで。 外が雨で出かける気もなかったってのもあるんだが。 で、まあちょっと髪質には自信があるのだけれど、男で髪質に自信があってもしょうがないんだが、結構つやつやーの髪なんだけれども、床屋のおっさんがバリカンがーやるごとにはらはらと落ちていくその髪の束を眺めていたら、結構若白髪が混ざっていてショックげ。 午後に雨が上がったので、コンビニに行って電気代を支払う。 その後ジョーシンに寄って、目にした漫画「ねぎま」トレーディングフィギュアを買ってみた。本当はライフで晩飯の食材でも買うつもりだったのだが、冷蔵庫にいろいろ期限切れかけの品があったのでそれですませることにした。 PC-8801 の公式エミュレータ本が Amazon で注文できるようになっていたので注文。購入動機とは関係ないが、「ねぎま」原作者赤松健氏のインタビューが載っているとか。若い世代だと「はあ? なんで PC-88 なんて旧世代のパソコンと赤松健?」とか思うかもしれんが、かつて赤松健氏が PC-88 で「パラディン」というゲームを作っており、それが市販されていたという事実を知れば、まあ納得は出来るかもしれない。 <本日の出費> <本日のBGM> (2006/03/12) |
んーと今日は。 USB-PS2 変換ケーブル買いに行ったんだった。 一人しかいないのに二人分のインタフェース持たなきゃいけないというのは考えてみればバカらしい話なのだが、なきゃ DirectInput のデバッグが出来ないのでしかたがない。 んで、買ってきて試してみたら案の定 2P 側が正常動作しない。で、ちょこちょこと修正。デバイスの列挙が間違ってたようだ。 これで「ジョイスティック対応」といえるかな。 で、まあ電気屋で変換ケーブル買ったわけなんだけれども、任天堂の DS Lite ですか、あれが入荷数量少量につき抽選販売となっていて、当選者が張り出してあったりして、「いやたかがゲーム機でしょ、抽選してまで買うものなんかね」と思ったが目の前でうれしそうにおばさんが「脳みそのなんとか」ってソフトと DS Lite を買っていったので、ああ嬉しい人には嬉しい当選なのだ、とか。 後貸していた DVD が返ってきた。 電気代を払うつもりで払い込み票を持って家を出たのに忘れてて払い損ねた。 <本日のアンニュイモナムーン> 「Echole Du Ciel 天空の学校」は通常版がなくてフィギュアつきの限定版ばっかりだったので未購入。おまけに1700円も出せない。 (2006/03/11) |
なんか・・・職場ででっかいおならをしてみんなに嫌がられる夢を見たのですがどういう意味ですかこれは。 うさでございます。 さて、警察の人のうぃにぃ+ウィルスによる情報漏えいってのがちょっと話題になっておりますが、なんか業務上必要だったので私用パソコンを仕事場に持ち込んでいたとかいう話で、だったら警察がパソコンを支給してやんなさいよとか思うのですが、パソコンもらえないくらい貧乏なのですか。 まあここで P2P 技術の是非について論じてもあんま意味がないというか結論なんて出るわけないのでおいといて、警察の人が共有していたファイルの中にはえちーな動画とかも含まれていたそうで、あー、やっぱり男とえろすは切っても切れぬ縁なのね、とか感心したわけ。感心するとこでもないか。いやでもすげーと思わない? 過去様々なえろすがらみの事件ってのがあって、「これはまずいよな」と、わかっていて、わかっていても同じことをやって人生を狂わせてしまう男のサガ。恐らくは本能に根ざしたそれを払拭するのは容易ではないっちゅうことで。 ・往年の FM 音源作曲家たちを集めて、FM 音源による楽曲集を出すとか。YK-2 氏、桜庭統氏などそうそうたるメンバーがそれぞれオリジナルの楽曲を提供するそうで、FM 音源スキーなオレ様は注目しており。 不思議なもんで、FM 音源で練りこまれた曲を最近の豪勢な MIDI 音源にそのまま起こしても、オリジナルの味というのまでは再現されないのであります。それが FM 音源っちゅうものですよ。うん。 ジョイスティックの軸値がおかしな数値をとる件、ソースコードレベルでは解決。単純なオブジェクト操作間違いであったようで。ぶっちゃけ3時間弱のついでコーディングで検証なんかしてねーし、LPDIRECTINPUTDEVICE8 オブジェクトなんてものでキーボードからマウスからジョイスティックから一括管理してるもんだから。いっそ別構造体で提供してくれればコンパイルの段階で気づくのにな。全然違うものを同じオブジェクト操作で丸め込もうとするからわけわからんようになるんだと思うがどうか。気をつけろですかそうですか。 後は2本つないだとき正常に動くかどうかですなー。っつーかなんでこうパッドってな操作しづらいんだろうね。 ボタンのコンフィギュレーション GUI については考え中。よく同人格闘ゲームであるような、別プログラムでキーを設定するというのはしたくなく。というか、ああいう Widget(という呼称でいいのか?)を使ったプログラムなんてオレ様知らんし。覚えろですかそうですか。 コンシューマ用ソフトだとジョイスティックだけでなんとか済ませているわけで、そういう具合に出来ないかなと。ただそうすると、SELECT とか START とか、まあ特定のキー情報はかならずこれで取得できますみたいな規則がないとややこしいのだけれど、現状 Windows のパッドにそういう規則があるという話は知らんし。 まあなんとかするしー (2006/03/10) |
朝っぱらからいぬに噛まれてご機嫌斜めのうさでございます。 いぬのコントロールもできない小僧に散歩なんかさせやがってどういう馬鹿親ですか。いっぺん面が見てみたいわい。 さて、昨日うっかり事故で Windows 2000 マシンの Visual C++4.0 を削除してしまい、代わりに大層な時間をかけて Visual C++.Net をインストールしなおしたわけですが、どうも XP で起動したときと GUI が違うようで、操作に結構手間取ってしまいました。後、DirectX8.1 SDK が入っていたので、9.0 にバージョンアップ。件のソフトをコンパイルできるようにする段階で時間切れになってしまいました。まあ、その前にオーソライズの仕組みを XP の方で書いていたし、会社から帰ってからできる時間内での作業量としてはまあまあなんじゃないかと思います。1こ致命的なバグ発見できたしね。あれがなんで XP だと動くんだろう。不思議だ。常識的に考えればバスエラーで落っこちるんだが。 まあ、とりあえず件のソフトは DirectX9.0 が動くのであれば Windows 2000 でも動くということが確認できました。ただ、後期の 9.0c は Windows 2000 にはインストールできないという話なので、公式にはやっぱり DirectX9.0 に対応= Windows XP 専用ということになるようです。まあ、ついでに動くよくらいの気分でいたらちょうどいいってことですかな。とりあえず Windows 2000 マシンでもコード書いたりできる環境になったってことで、これでいつメインのノートパソコンを修理に出しても大丈夫というわけですよ。 で、Windows 2000 のマシンで .Net 環境でコード書いたりブラウザ動かしたりあれこれしていたのだけれど、なんかやたらと遅い。ディスク読みまくるし、プロセッサのクロックで言えば普段使っているノートパソコンの2倍の速度があるはずなので、おかしいと思ってプロパティを確認したらメモリを 256MB しか積んでませんでした。 HDD も 40GB しか搭載してないし、どうもかなり微妙なスペックであることが判明しましたよ。BTO でお好みスペックのパソコンを頼んだはずなんだが、どーも CPU とグラフィックボードに金をつぎこんで、メモリや HDD はケチった・・・ようですな。 当然ながらこのパソコンにいまさらメモリや HDD の増設なんぞしたくもない。というか、どういうタイプのメモリなら増設できるのか、そもそもそんな古いタイプのメモリはまだあるのか、とか。 ディスプレイはいいのですよ。解像度は結構あるみたいだし、PinP 画面で右下にビデオ入力とかをスーパーインポーズして表示できるので、パソコンはネットとかしながら、PS2 のゲームを右下画面で楽しんだりして(実は昨日初めて気づいた機能)。 あと件のソフトをジョイスティック対応にした。そんだけ。 寝ちまえ (2006/03/09) |
久しぶりに Win 2000 の入ったデスクトップ PC を起動して自作ソフトを動かそうとしたら、DirectX8.1 しか入ってなくて、当然 DirectX9 対応のソフトなもんでバスエラー起こして、なんやかんやと操作していたら、間違ってインストールしてあった Visual C++4.0J を削除してしもうた。 仕方がないので Visual C++.Net 2003 をインストール中。 なんだこのデスクトップ、ハードディスク 40GB しかないのな。.Net 関連で半分持っていかれるワナ。 ところで DirectX9.0 の後期バージョンは 2000 にはインストールできんそうなんだが、どうするか。 とりあえずウチにある SDK が初期バージョンであることを期待しつつ なんで DirectX9.0 にこだわるかというと png フォーマットに対応しているからで、じゃあ素直に 8.1 上で png 読み込みルーチンを書けばいい話なのだけれども、どーも日本語の png フォーマット規格があるはずのサイトがなくなったかどうだかでアクセスできない。したがって、まあ全体の構成は把握しているのだけれども、肝心のピクセルをどうやって圧縮格納しているかがまったくわからんのです。zlib 使えですかそうですか。GPL なんか嫌いなんだよ。 (2006/03/08) |
っつーわけで。 オレ様はきちんと納期を守ってブツを出したのに、相手方がそれをちゃんと製品に反映させなかったために、結果として納期破りになってしまいましたのでプチ怒り。 まあ退屈はせなんだがなー。 そういえば先日のひな祭りの日に、この SNS にご招待されてちょうど1年が経過したわけでございますが、正直 SNS というのはどうなん? とか疑問にも思うわけで。 まあオレ様の場合は備忘録ですな。だから、容量制限がある SNS の日記だけじゃなくて外の HP にも日記はつけていて(単にコピーしてるだけだけれど)、でもお飾りのトップページからは来られないようにしてあって。たまたま検索で来た人間が目にするだけという状態ですな。 というかねー、昔ゲームを配布したときにマニュアルなんかでメールアドレスや HP の URL をばら撒いたツケが回ってきたというか、まー結構な量のスパムに苦しんでいるわけで、かといって知人に知れ渡っているメールアドレスを変える=プロバイダを変えるわけにもいかず。会員登録が必要なとこも今のメールアドレスで登録してるから変えるのがやっかいだ。 まあ変えてもいいんだがめんどくさいというのが一番かも。 (2006/03/07) |
えっとまあ。偽善者としてはなんか腹立たしいことばっかりで、ここしばらくプンプンしておったのですが、あんまり腹立てるとはげるという妙な噂も聞くので、ちょっとおとなしくするのシ。 エロゲーに華麗に変身! な「夢幻戦士ヴァリス」についてあちこちでトピックを見てまわったけれど、まあ大半が「いかんだろコレは本家がやっちゃよー」って意見だったようで、まだまともな人間も多いなと思ったりほっとしたりなんかしたのだけれども(これが「優子のエロシーン期待〜ん」とかいう意見ばっかりだったらメーカーよりもむしろユーザーに失望しておったろー)、そういえばどんなゲームだったかなと思って、Soft-City(Project EGG)にて入手してみた按配なわけですよ。 知らない人のために解説すると、Project EGG ってなー往年のゲームが Windows 上のエミュレータを使ってメーカー公認でお楽しみいただけるというやつですね。むろんお金は取られるわけなんだけれども、せいぜい5〜600円ってとこで、エロゲーが1本7〜8000円とかするのに比べたらかなりおやすいものだよな? で、往年のヴァリス PC88SR 用をやってみたんだけれども、めっさ難しいわコレ。ガードないじゃん! とかいうのは格ゲーに汚染されすぎですか。そうですか。 で、その16ドット単位でのコントロールしかできないというのはキャラクターに限らず背景もその制約下にあったわけで、スクロールも16ドット単位。そのせいか、マップも16ドットx16ドットのチップを組み合わせて表現されていて、よく見ると(よく見なくても)同じパターンの繰り返しとかわかるものでありました。今のアンジュレーションありのポリゴン地形とかと見比べるとなんじゃこりゃってなもんですが、マップデータの圧縮がきくのと表示の最適化ができるのであながち欠点だけでもない。 ところがこいつが DirectX 世代になるとがらっと事情が変わって、なぜかしらんが画面に書き込む「面積」は1度に出来るだけ大きいほうが得で、上述したような部分書き換えで書き換えの「回数」が増えると逆に速度が落ちるケースが出てきた。 Windows の内部構成は全然知らないのでなんとも言えないのだけれど、描画命令を1度呼び出すときにものすごい負荷があって、実際に画面を書き換える部分はそれほどでもない・・・だから描画命令を出す回数を抑えて一度に書き換える面積を大きくしたほうがいい・・・とするなんらかのカラクリがある、と考えないとこれは説明できない。 が、なんにしても、小さいマップチップを組んでスクロールさせる方式がいまや最適解ではないというのはあきらかなわけですよ。ええ。 まあ、今晩はおとなしく寝てやるのシ。 (2006/03/06) |
ノートパソコンの液晶の中央に、なんか縦線が出来ているのに気づきましたよ? 色むらというやつ。 メールから何から全部この一台でやっているので、修理に出すとかなると微妙に困る。液晶は結構バカにならん値段するというし。 まあ数世代前のマシンだし、酷使に良く耐えてくれたという感じではあるが。 個人的に、ノートパソコンは携帯性だと思っていて、性能的には大概水準はクリアしているわけだから後は軽さでしょ、と思っているのだけれども、考えてみれば持ち運ぶのはウチの中か、たまに実家に帰る時くらいなわけで、普段使いなら重さは関係ないのだな。 そういう具合で、そろそろ新しいノートパソコンへの移行を考えてもいいかなとも思っているのだけれども、気に食わないことがある。 一つは安いノートパソコンの OS ってな大概 XP Home であること。Home って名前からして(元)プロの使うものじゃないじゃん? とかおめでたい理由。出来れば OS は Pro の方がいい。 もう一つは最近のテラテラ液晶。まーパソコンショップ行くことも最近ほとんどないのだけれど、以前見た感じではあのつやーな液晶はどーもしっくりこない。 ソフトの再インストールをしなくてはいけない。 メールなんかの移動をしなくてはいけない。 個人情報を廃棄しなくてはいけない。 など。など。 ノートパソコン買い換えるのにも、こんだけハードルがあるわけで。 (2006/03/05) |
んーと。 「トリガーハート エグゼリカ」とゆーシューティングゲームが開発されているとかで。主人公がメカな娘というのがなんともコアな層を狙っているなー狙いすぎててライトユーザーはドン引きかもしれんなーと思いつつ、オレ様の気になるところはそこではなく。 音楽に音源ドライバ「PMD」の開発者がかんでいるとかなんとかってところが非常に気になっていて、ビバ FM 音源! みたいな楽曲が提供されるらしいとか。FM 音源大好きっ娘のオレ様としてはぜひ聞いてみたい所存にございます。が、シューティングは下手ゆえに、どうせ1面もクリアできないと見ているので、サントラか何か希望しておく。 後、敵を破壊したときのエフェクトなんかが妙に重厚なヘリコプターが主人公の「UNDER DEFEAT」なるアーケードシューティングが、なんかこのご時勢にドリームキャスト用ソフトとして発売されるとかなんとか。 それからシューティングが下手な理由を自分なりに考察してみる。 わかっちゃいるのだけれど敵の真正面に立ちすぎ。「死〜に〜さ〜ら〜せ〜」という感じで敵の顔面に弾丸を叩き込むのはいいのだけれど、自分も弾幕の真正面にいてやられるという。死ぬのはおまえじゃ。 それから、意地でも逃してなるかと雑魚を追いかけて雑魚に死す。なんか逃すと地球がダメージを受ける気がするとかって古すぎるか。 ボムの使いどころがわからない。「今ここで使ったらいかん気がする」と、ボムを抱えたまま死ぬ。 とまあいろいろ理由はあるようなのだけれども。とにかく腕前としては「グラディウスの1面で音楽が変わるあたりでとりあえず一発死ぬ」腕前なんで、先にいけばいろいろ綺麗な画面展開が待っているのだろうな、とわかっていても行けないので非常にくやしいわけで。で、いや、弾丸がこんなに飛んでくるのが悪いんじゃん!→格闘ゲームは弾丸1こしかでない→じゃあ格闘ゲームやろうか、とか非常に安直なんですが。 まあそんな具合で。今日は特に事件もなく終わる。 追記 トリガーハートの「掴む・投げる」ってどっかで聞いたような気がするんだが・・・ (2006/03/03) |
えっとね。 むかーしむかし、「夢幻戦士ヴァリス」っちゅーアクションゲームがパソコンにありました。操作性の悪さとか、ぶっとび半画面スクロールとか、悪い面も多々ありましたが、良くも悪くも歴史に名前を残したゲームでありました。 それが復活だそうですよ。 ・・・美少女ゲームとして。 美少女ゲームっていえば聞こえはいいがどうみても犯罪に触れそうな年齢の小娘があーだこーだのエロゲフゥッッ あーつまりなんだ、なんかこーがっかりしちゃったなと。 過去のゲームの焼き直しってだけで相当後ろ向きな製品作りなのに(だから個人的には YsIII →フェルガナ なんかも微妙だと思っており)、よりによって一番手間のかからないエロゲーに行っちゃうとはねー。日本テレネットさんも落ちたもんですなー。とかいってみる。 まあ、最近ゲームソフトも規模がでかくなって、なんでもポリーポリーポリゴーンって感じで、動くものを作るだけでもいちいち手間隙がかかるようになってきたので、とりあえずえちーな画像とその表示ルーチンだけでOKみたいなエロゲーが楽なのはわかる。わかるんだけれどさ・・・。 ・・・の一方で、まーこれは偶然知った話だけれども、アリスシステムじゃない、アリスソフトってエロゲーメーカーさんが、1年だか2年前に発売したゲームを無償でHPからダウンロード公開するようにしたんやて。 そういうのってやっぱりソフトの無価値化につながる行為だと思うんだがどうだね? ソフトって金とってなんぼだと思うんだがどうなんだろう。作る側もソフトの価値に無頓着にすぎるし、それを享受するユーザーに至ってはどうよ? ってとこで。 というわけで、金取る準備っつーか、グラフィックの盗用を防ぐためっつーか、いろんな理由で、自前の暗号ルーチンでグラフィックにプロテクトをかけたわけですよ。なに? 売れるわけがない? いや、売れなくても価格をつけて「ソフトには金銭的に価値がある」ことをしめさなくてはいかんのだ。 後は超有名な(らしい)エロ原画屋さんが自作ゲームを開発するとかで、エロ原画屋さんが作るとやっぱしそういうゲームになってしまうのか、とか、プログラムコードはやっぱり自分で書くんだろうか、だとしたらすげーな、とか。とか。名うての原画屋さんだから、多少プログラムに難があっても画像だけでそれなりに数がはけちゃうんだろうなーと思うとうらやましくもあり。 ところで個人的に最近「地獄少女」が熱いんだがどーだろー。話をどう収束させるのか非常に興味がある。
まあどうでもいい話だなー (2006/03/02) |
えー。コケました。 「コケました」とゆーと、「え、右側?左側?」とか、「立ちゴケ?握りゴケ?」とか、いろいろかんぐる向き もあるかと存じますが、残念ながら今回は人間単独のコケでございますれば。 会社からの帰りに、まあバスに乗ったわけですよ。 で、乗ったら降りる。当然すぎるほど当然なんですが。 ところで今日大阪は結構な雨でして。 オレ様がバスから降りようとしたら、前にじいちゃんがいて、先に下りようとした。別に押しのけて通るほど大人気なくもないので、じいちゃんが降りるのを待った。雨だったのでじいちゃんはかさを広げる。じいちゃんは背が低いので、そうすると、オレ様の目線をさえぎる形でかさがあることになるわけですな。で、気にせずにじいちゃんの後ろにしたがって下りたら、かさのおかげで足元が見えずに油断してて側溝に足突っ込んですべっと。つっこけたというわけなのです。 とか偽善者ぶってみる。 (2006/03/01) |
過去の遺産 /現在の日記へ |