ゆったり腑抜け日記
〜それは河の流れのよオに〜
Diary of the cat wants to go so easy and dullard.
-It likes a gentle stream.-


Profile
Downloadable contents..(Mainly *.mid files)
A B C D E F G H I J K L M N O New
Pinky:st. 特別企画にいく
Will be refined ...?

->To index page トップへ
->To last month's diary 先月の日記へ
-> To next month's diary 来月の日記へ
-> To latest diary 最新の日記へ




さて

飛び石連休とか素敵でしたな!

ウサは朝一でうさぎかごの掃除や模型をちゃちゃっと済ませて、日本橋へ行ってみましたよ。
実はこの日曜日もちょっと出ていたんだけれど。

先週あたりになかもずの方のハードオフいったとき、100円で「ねんどろいどぷち」というフィギュアを何個か買ったのだけれど、そのうちの二人が、実はもう一人いて、3人一組でゲームの初回限定のおまけになっていたということをネットで知りましてな。

3人いるのに2人だけ売ってたのか、残る一人はウサが買う前に買われていたのかわからんけれど、なんとなく悔しいじゃないですか。
というわけで、その残る一人を探して、日曜日、岸和田の先、どっちかというとむしろ和歌山に近いところにあるハードオフまで片道2時間かけて行ってみたわけ。
結論から言うと往復4時間かけていくほどのものはなかったんだけれどね。
まあ、暇でしょうがないときにでかける遠足みたいなもので。

PC-9801の後期型(FA、DS、DXあたりだったかも)が3台ほどあったけれど、HDDは抜かれて入ってなくて「部品どりに」って張り紙がしてあって1万円オーバーとか、あほらしくて買えないでしょ。
それだったら日本橋のPC98専門店行ってちゃんとHDDが入ってるやつを買うわ。
値段は倍くらいになるけれど、動作保証はあるからね。

あとそうな、FM音源搭載のMIDIキーボード、YAMAHAのDX21っていうのが売ってたけれど、買ったとして2時間もかついで帰れるような大きさの代物じゃなくてな。
バンドマンが車に積み込んで運ぶような大きさだった。
ってな具合で、日曜日なーんにも成果がなく帰ってきて、今日、秋分の日は日本橋へ行ってみたのだわ。

今回はちょっとだけ収穫があって、「NECの純正USBキーボード」を300円で買った。
どんな機種の「純正」なのか、よくわからなかったけれどとりあえず買ってきました。
USBポートが2つついてるんで、マウスつけられてさらに1つポートが使えるからちょっと得した気がする。
おうちに帰って検索してみたら、サーバーコンピュータにつけるキーボードで、SG-26800-2VCという割と人気のお品みたい。
300円で手に入れられたのならラッキーじゃないですか!
え?
だって、キーボードだよ?
プラスチックとか、中に入ってる制御用チップとかを考えたら、300円で作れるものじゃないじゃん。
ちょっと得したじゃん?

・・・というかんじ。
打鍵感も悪くないし。
そうそう、VF1〜5キーが追加された、後期PC98キーボードと似てるんよ、打ち込みの感じが。
あれが好きなら買って損はないと思うわ。
PCドムというショップの店頭に、まだ7〜8台はあった。
行ける人は買っておくと吉。
かもな。

日曜はまあ、2時間かけて、無駄といえばむだだったけど、仁徳天皇の(とされる)古墳とか車窓から見えて、初めて見たんで無駄ではなかったかもなー。
ああいう巨大な物体が日常にあるというのはちょっと不思議な感覚だね。
「機動警察パトレイバー」の世界では「レイバー」という巨大ロボットが日常の中にあるけれど、そういうちょっとした異界の感覚な。

あと、だんじりがだらだら流しているのを見た。

自分の世界にない変わったものを見られたというのは、まあそれは多少収穫だったかもなーと思った。

そんなかんじー

どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

にゅる

(2014/09/23)



ウサさんです。

んーと

3連休、でしたな。

あれですよ、土曜日にぼにゃりとちょっと遠出してハードオフ行って大したものがなくてしょんぼりして帰ってきたり、日曜日に日本橋行って中古パソコン眺めたりしてだらだら過ごしましたよ。

ああそうだそうだ、日曜日は朝一に近所の温泉に行ってひとっ風呂浴びたんだった。
この時期、暑すぎもせず寒くもなく、露天風呂に入るには実に快適な季節だのですよ。
またこの、マッサージいすに座ってもみもみされながらぐんにゃりしてる時間がたまらなく気持ちよくてなあ。

えっと

月曜日の、晩飯ちょっと前くらいからスタートして、寝るちょっと前くらいまで、ブラウン管ディスプレイの模型を作ってました。
レトロパソコン、集めてる人は結構いるようだけれど、今、液晶ディスプレイとかってちゃんとつながらないわけですよ。
それって、後で本体だけ出してきて「映るモニタがない」って慌てることにならんのかなーとは思ってて、まあそんな具合でウチには1台だけブラウン管モニタを残してあったんですが。
それが、こないだ、オークションサイトで、「1円〜」って書いてあるモニタの出品があって、そいつを落札したわけです。
1円で。
ウサのほかに誰も入札しねえでやんの。
で、NECのJB-1201Mっていうグリーンモニタらしいんだけどよくわかんないんだなこれが。
当時、J"C"-1201Mというモニタは国内でも少数流通していたらしく、ほら、ちょっと前にPC-6001ってパソコンの話をしたと思うけれど、あれの専用モニタがJC-1201Mってやつなのよね。
で、このJC-1201Mはビデオ入力端子しかないモニタで、つまり完全にPC-6001用ではあるのだけれど、それ以外の機種にはまったく使えない上、当のPC-6001もテレビにつなげて使えるものだったため、まああんまり買う人がいなかったという。
今回手に入れたこのJ"B"-1201Mというのは、型番からするとその系列に近いのかな?
とは思ったんだけれど、ググってみればわかるとおりあんまり情報が出てこない。
外国のサイトで"for Apple II"なんて記載もあったりして実はこれ日本向けじゃなかったんじゃないかとかいろいろ思ったりもしているわけだけれど。
ぱっと見た目はJBとJCってそんなに違うわけじゃないようなので、今回さっくりと模型にしてしまいましたよと。
0.5mmのプラ板と、ブラウン管の丸みを出したいのでウチに転がってたガシャポンのカプセルを切り出して使ってみましたとかそんな感じ。

まあ、適当にfgをみるとよい。

で、そのまんまだとなんかのひょうしにくしゃりといってつぶれてしまうので、レジンで置換してやろうと思っているのだけれど、微妙に型どりしにくい造形でなー。
主に足回りとか背面とか。
どうしようかなーと考えてるところです。
どうでもいいですか。
どうでもいいですな。

そんな。

ぶにゃ

(2014/09/16)



さて今日はツイッターの方からちょっと抜き書きをします。
----

今日はにょぽばしかめらで「アニメに学ぶ魅力的なキャラクターと動きの描き方」という本を買ってきました 面白そうと思ったのも確かだけれど、それ以外にもちょっと世間がどうそれを体系づけたか、というのが気になってて

例えば、電車の中で、進行方向から若干斜めに立つようにする、で、降りる駅直前でドアの方に向き直るようにすると、「すいません、降ります」ってわざわざ言わなくても大概の人が避けてくれるという現象は気づいておるよね皆の衆

あれって、見てないようで人の動きを見てるから起きることなんよね(だから、人の流れを読まずにスマホを注視してるアホウには通用する法則かどうかわからないんだけれど)

で、例えば試合中もそれはあって、見てないつもりでも相手の一挙手一投足はもちろん、背景のどうでもいい観客の動きまで見えてるというのはよくある話

ということは、相手がそれに合わせてつい動いてしまうような仕掛けをこっちがすれば、技とか労せずかかりやすくなるんじゃないかという推測をしてて、合気道の「合気」もこんな部分がちょっとあるんじゃないかと思ったからなのね

で、なんか演出論とかを読んで「あ、観客ってここを見るんだ」というのがわかれば、そこを見るようにあらかじめ種をまけばいいわけで・・・と思ったから本を買ってみた、ちょっと寝る前に読んでみるんです

まあそんな感じで、今日も練習した技の解説とかするわけじゃないので
----

要するに、演出というのは相手の意図を強く焼き付ける印象操作に他ならないんで、例えば相手に「あっ、右のパンチがくる!」と強くイメージづけして右ガードを取らせておいて左で殴ったら効きやすいんじゃね?
なんては思ったからなんだけれどもー
どうなんだろうね?
うんまあどうでもいいですか。

水曜日にね休みを取って何をしたかというと特に何にもしなく、日本橋ちょろっと行ってきたんですよ。
ちょっと欲しい漫画があって、それが日本橋のある漫画ショップなら確実にあるって情報を知っていたので(普段いく書店にはなかった)
ちょっと中古パソコンショップなんかも眺めてみた。
でもまー、中古つってもウサがうっとりと眺めてるようなパソコンはなくてな、まあ古くてもWindows Vista搭載マシンだわ。
ああいうショップは危険だね、見て回るだけで半日すぎるよ。

昔のパソコンは、まあ価格的にもおいそれと買い替えができるようなものではなかったけれど、とにかくつくりが頑丈でよかった。
ウサの家で言えば、PC-8801mkIIやPC-9801VM2あたりのキーボードはもうとにかく頑丈で、パカパカ叩きまくったけれどその機種がお役御免になるまで交換したこともなかったからね。
それを考えると今のキーボードはやわすぎる。
まあ、2000円とかの適当なブランドのものだったら納得しないでもないけれど、ある程度名のあるメーカーでもちょっとモノを上に落としたりするとキートップ壊れたりするから。
というわけで、最近左のSHIFTキーが効きが悪くなってきたBluetoothキーボードを、なんか買い替えるのにいいキーボードはないかなって日本橋に見にいったつもりだったんだけれど、見てくるのを忘れた。

PC-98キーボードとか復刻してくれんかねー。
当時のGRAPHキーをWindowsキーにするとかちょっとアレンジしてくれたらそれでうれしい。
あの叩き心地がもう一度味わえるのなら、2万円くらいまでは出せる人、ウサ以外にもいると思うぜ?

つまり水曜日はもうただのろのろ歩いただけで何にもしてないってことなんですが。

まあ出歩いて運動しただけ、ごろごろしてるよりはましだったと思うこととする。

お医者の人に「水泳いいよ、肩こりに効くよ」って言われたので、ここ数週間ほど、使ってなかったスポーツジムの会員権で、会社帰りに週2くらいでプールで泳いでたなりよ。
(使わなければその月は金を払わなくていいというやつなんで、これまで金をむだにしてたってわけでもないです)
クロールがいいと言われたのでそれでのろのろ泳いでいるよ。
確かに、・・・効くね!
最初の何回かは前に進みながらそのまんま沈んでいったのでどうしようかと思ったけれど、少ししたら普通に25mくらいは泳げるようになった。
あんまり言ってもいないけれど、中学生の頃は学校のレコードホルダーってことで、いっときは生徒手帳にウサの名前が載ってたこともあるくらいだからそこそこ泳ぎは達者なはずだったんだけれど、まあ、30年も泳いでなかったら忘れるわね。
昔、関西に来て市民プールに1回だけ行ったことあるけれど、人が多くてあの時は泳ぐどころじゃなくてくらげみたいに漂ってただけだから。
まあ、肩こりがかなり楽になったこともあるので、しばらくジムに通って泳ぎ続けてみようと思う。
っていうか、ジムで水泳道具一式そろえたら一万円以上飛んでいったので、元を取らないうちはやめるにやめられん。
形から入ったわけじゃないんだぜ?
ぶら下がってたごく普通の水着ときんたまカバー(サポーター?)と、帽子と、眼鏡と買っただけやで?
新しくなんかやろうとするとまずスタートで初期投資がいるって話ですなー。

うんそんなかんじ。

ねる

(2014/09/06)



過去の遺産 /現在の日記へ