自 分 史
1959.6 滋賀県守山市に生まれる1975.4 県立膳所高等学校入学
- 在学中はサッカー部に所属(3年の夏にインターハイ出場)
- ユースホステル会員となり一人旅を味わう。3年の夏に南紀一周サイクリングに挑戦
- ミニコミ誌づくりにはげむ(当時は趣味誌と称していた。名称は「新白波」。由来は特にない)
- 恒和寮入寮(以後5年間在寮)
- 寮内サークルのワンゲルに入部(ただし、3年生以降はほとんど参加せず)
- 1年:四国縦断徒歩、琵琶湖一周徒歩に挑戦
- 2年:春、夏にアルプス山行、寮でマラソン大会(約38km)を企画
- 3年:副寮長、寮長を歴任、新聞に民家等のカットを応募(採用5回)
- 4年:製図の未提出により留年、夏に日本縦断サイクリングを走破、(社)地域問題研究所でバイトをする
- 5年:卒論「緑化推進を目途とした名古屋市における緑地現況調査と考察」
- 都市計画コンサルタントとして自治体のまちづくり調査にかかわる
- 小豆島一周24時間徒歩に挑戦(1983.10)−以後4回完歩
- 献血年間10回の目標をたてる(1983)が、8回に終わる
- フルマラソンに初挑戦、途中で歩いてしまう(1987.3)−以後10回完走
- フリーで仕事をやりはじめる((社)地域問題研究所嘱託、(株)中部都市センター嘱託)
- 海外都市視察に初参加、(社)地域問題研究所主催「ウォーターフロント開発と都心再開発北米視察」(1987.9)
- ホノルルマラソンに参加するも食中毒で5kmも走れず(1987.12)
- 一級建築士資格取得(1988.2)
- 仕事場開設(1988.9)、翌年有限会社とする(1989.9)
- 白川村合掌造り民家の屋根葺きボランティア参加(1989.4)
- 六甲全山縦走大会参加(1989.11)
- (社)地域問題研究所主催「南ヨーロッパの都市にみる現代ルネッサンス政策視察」参加(1990.9)
- 緑のオーナー1口(50万円)加入。2012年度まで(1991.8)
- 愛知県「文化のまちづくり」論文で入賞「まちの再発見−地図をテーマとしたまちづくり」(1991.11)
- 再開発プランナー資格取得(1992.11)
- (社)地域問題研究所主催「米国地域活性化と街づくり視察」参加(1993.9)
- 日本住宅会議海外視察(ウィーン・オランダ・ベルギー)参加(1994.9)
- 愛知県「人にやさしい街づくり講座」受講(1996年度) 受講レポート
- 技術士(建設部門)資格取得(1997.3)
- 旅行地理検定に挑戦。偏差値は国内C、国外D(1997.6)
- SPACIA及び個人のホームページ開設(1998.1)
SPACIAホームページへ
- 長男、学童保育の世話になる(1999.4)
- あいち☆すまい・まちづくり情報広場の運営スタッフとなる(1999.4)
ホームページへ
- 建築学会東海支部都市計画委員会住宅部会で、メーリングリスト開始。管理を担当する(1999.4)
中心市街地すまい研究会のホームページへ
- 愛知中央農協において宅建講習(法規)の講師を務める(1999.5、2000.5)
-
第25回東海自治体学校・分科会で報告(1999.5.)
- 愛知住まい・まちづくりコンサルタント協議会発足。事務局を担当(1999.11〜2001.5)
ホームページへ
- 相生山根学童保育父母の会の会長に就任(2000.4〜2001.3)
- 8年5ヶ月ぶりにフルマラソンに参加。ワースト記録を樹立(2000.4)
- 滋賀県建築士会青年部会設立25周年記念事業のセミナー第2講座で報告(2000.4)
- スペーシア10周年。10周年事業の一環として、スペーシア・メールマガジン創刊号発行。編集を担当(2000.7〜)
バックナンバー
- 「自治体ホームページ・まちづくりランキング」というホームページを作成。読売新聞の東海けいざい欄で取り上げられ、はじめて新聞に写真が掲載される(2000.8)
- 当ホームページ掲載の愛知万博に関するエッセイをみた角川書店「メンズウォーカー」の記者から電話取材を受ける。休刊直前号の記事となる(2000.8)
- デジカメ購入(2000.11)
- 相生山根学童保育父母の会の副会長兼会計に就任(2001.4〜2002.3)
- 名古屋市職員による研究会TOC5月例会にて「成熟都市の時代の人口都心回帰」について報告(2001.5)
- くわなまちづくりブック編集委員会のホームページをたちあげる(2001.10)
ホームページへ
- 夢なごや21−わたしのアイデア 平成13年度の優秀提案の1つに選ばれる(2002.3)
名古屋市のホームページに掲載
- 愛知住まい・まちづくりコンサルタント協議会の運営委員に就任(2002.5〜2007.5)
- 建築学会東海支部都市計画委員会で「住まいとまちの20世紀展 名古屋の住まい&西山夘三と日本の住まい」のパネル展を開催(2002.7.16〜9.29)。その実行委員として4枚のパネルを担当。
- 第1回桑名ワンデイウォーク開催。事務局を担当(2002.11.10)
- (社)都市住宅学会中部支部発足。常議員・幹事(2003.4〜現在)
ホームページへ
- 事務局として関わった桑名のまちづくり読本「まちづくり極意 くわな流」完成。(2003.6)
参考記事:桑名のまちづくり読本「まちづくり極意 くわな流」ができるまで(スペーシアHP)
参考記事:図書紹介「まちづくり極意 くわな流」(愛知住まい・まちづくりコンサルタント協議会HP)
- 自宅リフォーム。和室、洋室の2室を洋室1室のワーク&スタディルームへ。(2003.8〜9)
- 建築学会東海支部都市計画委員会で「地方都市の中心市街地の現状と課題 〜東海地方の事例から〜 」を作成。編集を担当する。(2003.9)
目次
- 名古屋女子大学家政学部生活環境学科非常勤講師。都市計画(3年前期)、ランドスケープ(4年前期)を担当。(2004.4〜2009.9)
- 日本建築学会東海支部常議員(2004.6〜2006.5)
- 建築学会編「まちづくり教科書7 安全・安心のまちづくり」(丸善、2005.3発行)の事例紹介「春日井市の安全・安心まちづくり」を執筆。
- 相生山根学童保育父母の会の副会長に就任(2005.4〜2006.3)
- 「相生山根学童30年の歩み」の編集を担当(2005.10.23発行)
はじめに
- 建築学会東海支部の特色ある支部活動で「都市の記憶を伝えるモノを活かすまちづくり」のレポートを作成。築地地区の調査を担当し、原稿を執筆する。(2006.3)
- 天白学童保育共同雇用委員会・役員(2006.4〜2009.5)
- 港まちづくり協議会・専門委員(2006.8〜2008.4)
- 西村幸夫編著「路地からのまちづくり」(学芸出版、2006.12発行)の事例紹介で碧南市大浜地区の取り組みを共同執筆。
- ポートタウン21まちづくり講演会で「築地のまちづくりを考える−築地ポートタウン計画の見直しを通じて−」と題して講演。レジメはここ(2007.6)
- 木造都市研究会「木愛の会」主催第1回設計協議の審査員を務める。
木愛の会HPへ(2008.7)
- 第2回東海道検定3級合格(再挑戦)。(2009.3)
- 日本都市計画学会中部支部シンポジウム「豊橋中心市街地のこれまでとこれから」のパネルデスカッションでパネラーの1人を務める。(2009.10)
- 愛知住まい・まちづくりコンサルタント協議会10周年企画として「まちの魅力スポット写真募集」を担当。
まちコンHP「まちの魅力スポット写真」へ(2009.11)
- 11年間世話になった学童保育を卒所(2010.3)
- 木造都市研究会「木愛の会」で「ティバライズ建築展 〜都市木造のフロンテリア in なごや」開催。
木愛の会HPへ(2010.10)