リ ン ク 集
私が作成し、更新を担当しているホームページ
自治体ホームページ・まちづくりランキング
自治体のホームページをまちづくりの視点から評価するホームページを作成。読売新聞のとうかい経済でとりあげられた(2000.8.23)。最近、更新していないので、ずいぶん古い評価のままとなっている。
相生山緑地オアシスの森くらぶ
更新されないままになっていたものを引き継ぎ。
木愛の会
立ち上げのデザインには関与していないが、更新作業を担当。
私が原案を作成したホームページ(現在更新作業は担当していない)
(株)都市研究所スペーシア
私の仕事のフィールド。一番最初に作成した。まず、作ることに意義を見いだし、できるだけ多くの情報提供をめざしたが、文字情報が多く、見にくいという批判の声が多い。2007年5月にデザインを全面リニューアル。1998年1月に公開し、2009年8月まで更新を担当した。
愛知住まい・まちづくりコンサルタント協議会
組織の設立にあわせ、その活動の一環としてホームぺージを立ち上げ。初代事務局として1年半の間、作成・更新を担当していた。2期目の事務局に引継ぎを行ったが、3期目からはホームページ担当運営委員として更新を担当。運営委員終了後も2008年度まで更新を担当。その後の更新は新しい運営委員に引き継ぐ。
(社)都市住宅学会中部支部
2003年春に設立。幹事としてホームページを担当。2008年度まで更新作業を担当し、後は後輩に引き継ぐ。
相生山根学童保育所
長男が小学校に入学して以来のつきあい。全然更新されず放置されていたものを2006.5に全面リニューアルし、2009.3まで更新を担当。卒所を控え、次の世代の人に引き継ぐ。
夢塾21
名古屋市港区築地地区のまちづくり団体。現在、防潮壁の修景にとりくんでいる。2002.12に作成し、更新作業は会のメンバーに引き継いだが、更新されないままになっている。
リンクきれとなってしまったので元原稿を保存し、リンクを貼った。
愛知県建設団体協議会
あいち☆すまい・まちづくり情報広場の関係でホームページ作成を手伝う。木造住宅の基礎知識を中心に情報提供している。(1999.9作成)
私が作成したページ
蛤倶楽部(「くわな」まちづくりブック編集委員会)(桑名市)
市民にまちに関心をもってもらい、まちづくりへの参加をうながすようなブックづくりをめざし、2年半かけて製作。ホームページとの連携をめざす。(2003.6作成)
リンクきれとなったので元原稿を保存し、リンクをはった。
桑名ワンデイウォーク(桑名市)
歩いて暮らせる街づくりについて市民に考えてもらうきっかけとして開催。当初、事務局として、3年目より実行委員として参加。1〜4回の記録を掲載。桑名市のホームページに掲載されていたが、削除されてしまった。元原稿を保存しリンクをはった。(2007.2)
豊かな住まいづくり研究会(国土交通省中部地方整備局)
住まいづくりに関する市町村支援を目的。市町村アンケート、首長アンケート、有識者調査などを実施し、その成果を公開。((2004.7作成、2004.12最終更新)
私が作成したリンク集
まちづくり便利リンク集(都市研究所スペーシア)
まちづくりを考える上で便利なホームページへのリンクを行っている。
名古屋まちづくりリンク集(都市研究所スペーシア)
名古屋のまちづくりに関するページへのリンクを行っている。
全国ユニークまちづくりリンク集(都市研究所スペーシア)
全国で興味深いまちづくりを展開しているホームページへのリンクを行っている。
SPACIAリンク集(都市研究所スペーシア)
SPACIAと関わりのある組織や個人の方のホームページへのリンクを行っている。(古いままで更新していない、スペーシアのリンクからは削除)
まちづくりリンク集
スペーシア社外報(ラバダブ)の記事を発展させる形で作成。まちづくり便利リンク集のもととなったもの。作成当時のままで更新は行っていない。
何らかの関係のある団体
港まちづくり協議会
港まちの魅力づくり・賑わいづくり、暮らしやすい地域づくりを推進。元専門委員。
あいち☆すまい・まちづくり情報広場(愛知ゆとりある住まい推進協議会)
住まいに関する基礎知識やすまいる愛知賞などの作品紹介。スペーシアとしてホームページのリニューアルを担当し、更新作業も実施。
中心市街地すまい研究会
建築学会東海支部都市計画委員会住宅部会の活動記録。メンバーとして参加。
ゆめランド稲荷公園愛護会
住民ワークショップでできた公園を活用した活動(プランターづくり、ゆめランド祭りなど)を展開。住民ワークショップのお手伝いをした。
揚輝荘
松阪屋創業者伊藤次郎左衛門祐民の別邸「揚輝荘」の保全をはじめとする様々な活動を展開。会員(ただし、ほとんど活動に参加していない)
歴史の道 東海道宿駅会議
東海道検定に参加。
あいち空き家管理・活用情報
知人コーナー

Tomo World
スペーシア代表の井沢知旦さんのホームページ。しかし、いつも「さん」をつけるかどうかで悩むなあ…。
(遊)OZAKI組
愛知県の尾崎智央さんのホームページ。「Toshi-shiの住まい・まち・BOX」から発展改称。愛知☆すまい・まちづくり情報広場や建築学会住宅部会の活動など様々な場面で世話になっている。精力的なホームページの更新、FCITYの書き込みに脱帽。
連空間都市設計事務所
木愛の会の代表世話人の田中さんの事務所のホームページ。田中さんのブログもあり。
東海林建築設計事務所
木愛の会の事務局長東海林さんの事務所のホームページ。東海林さんのブログもあり。
福井徹也建築設計事務所
木愛の会の世話人仲間です。
Bloom and Broom
木愛の会の世話人仲間です。
MK設計室
木愛の会の世話人仲間です。ブログもあり。
like air + water
木愛の会の世話人仲間です。ブログもあり。
まちづくりのすすめ
まちづくりよろず屋の大山さんのページ。
川本直義のホームページ
愛知まちコンの運営委員仲間です。
Minoby's Room
愛知☆すまい・まちづくり情報広場のスタッフ仲間。実はずいぶん前にホームぺージは見ていたのに本人と結びつかなかった。ホームぺージでは本名が明かされていないのだ。住宅体験記や環境への取り組みは参考になるなあ。
デザイン工房 雅
情報広場のスタッフ仲間の野沢雅之さんのホームぺージ。一級建築士でありながら、パソコンの知識を生かして多彩な仕事を展開。NPOでも活躍中。
占い&アドバイスの森
最も新しい情報広場のスタッフ仲間。1日300もアクセスがあるという話に驚くやら、うらやましいやら。それでも昔に比べると減ったとか。
山梨大学/田中研究室
豊田高専から山梨大学へ。仕事上でいろいろお世話になった。充実した内容のホームページは見物だ。
週刊まちづくり
メールマガジン「週刊まちづくり」のホームページ。
猫一の住まい探訪
新しい住まいを提案する「樹木の啓示」や建築絵本「猫一の住まい見て歩き」の著者でもある建築家。大学の研究室の先輩。
高蔵寺ふれあいPUB (リンク切れ)
愛知県春日井市高蔵寺ニュータウンとその周辺に暮らす人々が集う、月に一度の懇談会。戸建コーポラティブ住宅「木附の里」の紹介もある。作者は「安住の会」の中心メンバーとしても活躍中。
一期一会(HIROのホームページ)
まち・文化・エコロジーなどについて書かれている。以前、仕事でおつきあいさせていただいたことがあったが、すっかりご無沙汰。それがホームページのリンクを通じてメールをいただき、HIROさんが誰かわかった。