Club ARISTO への投稿 |
Voice.482
8/20 NEW!
★メンテVOL.314 「トムスバレルII装着記 」アリストV300VEに乗るNO.4501のhrkさんが、トムスより新たにリリースされたマフラー、バレルIIを装着されたのでそのインプレとともに、ノーマル時と装着後のパワーチェック結果も併せて紹介してくださいました。(先日写真のみ先行してのレポートをしておりましたが今回レポートの作成が完了いたしました!)
★メンテVOL.315 「TOM'S スタイリングパーツ フォトグラフィー 」アリストV300VEに乗るNO.4943のティムさんが、トムスからリリースされたアリスト用のスタイリングパーツを装着されたのでその微妙なボディラインが伝わるように工夫を凝らした様々なカットで紹介してくださいました。
★8/1 NO.6505 義道さんへ>初めまして義道です。平成5年のZi−Fourに乗ってます。夜、ヘッドライトをAUTOにしてエンジンを切るとヘッドライトが点灯したままになってしまいます。そのままライトをオフにしてもう一度AUTOにすると点灯はしません。純正だとこんなもんなんでしょうか?
普通オートライトにするとエンジンを停止してもライトは消えませんが、エンジンを停止してからドアをあけるとライトは消えます。てゆうかアリストはライトオンでもエンジンを停止してドアを開けるとライトは消えますが?その他の不具合はよくわかりません。
みなさん、こんにちは。先週火曜日から、今週月曜日まで夏季休暇を頂いて、 神戸・奈良へと帰省して参りました。みなさんは、いかがお過ごしでしたか? 連休最終日の昨日(19日)、メンテレポートの写真をデジタル化し、原稿を 完成させたのが夕食前、そしてワタルさんに送信。ヒヤ酒あおって、ウトウト していたら、ペアドライバーの『もうアップされたよ』との声(小生より先に CAチェックしてる(-.☆)ムム)。ワタルさん、超スピード仕上げ、本当に ありがとうございました。今回の目的は、TOM’Sスタイリングパーツのレポート。言葉で現しきれな いところを映像で補おうと試みましたが、ダークブルー(というか濃色系)は 難しい。ディーテイルがどうしても上手く写せない。光線と背景と構図が見事 にハマッた時にだけご褒美が頂ける。とい訳で、試行錯誤、やたらと写真を アップして頂きましたが、なかなかご期待に添えるものができませんでした。 『ここはどうなっとんじゃい?』という質問がございましたら、VOICEに 書いて下さいネ。
ところで、本文にも書きましたが、このエアロ、さりげなさが売り?というと 語弊がありますが、とにかくさりげないんですね。帰省先の『いつかはクラウ ン』世代の方々には気付かれず、ホッとすると同時に少々複雑な思いでした。 『アリストと家族、どっちが大事?』と父親を皮肉る長男(94年型)だけ は、いち早くマスクの変更とTOM’Sエンブレムに気付いてましたが、ルー フスポイラーにはまだ気付いていません。身長が足りないからです。
今回の神戸ロケ、1日は日中の人ごみを避けての撮影、もう1日は早朝。『早 起きは三文の得』とは良く言ったもので、いろんなところにお邪魔してきまし た。地元の方ならもっと素晴らしいロケ地をご存知なのでしょうが、即席ロケ ハンということでご勘弁下さい。少々、自己満気味のレポートになってしまい ました。笑って許して下さい。では、また。
☆Midnightさん初めまして。14V乗りのmatchyと申します。 私もまだ学生なので燃費は気になるトコです。。。
燃費の話ですが当方マフラー・エアクリ等のライトチューン仕様ですが 普通に街乗りオンリーだと5km/l、負圧領域でエコランに努めてれ ば街乗り5.5km/l高速メインだと7km/lってトコです。ノー マルマフラーで乗ればもうちょっと良いと思いますがノーマルで乗った 事は無いので詳細はわかりません。。。 あとはノンターボのQならもうちょっと燃費良いかと思います。
以上、ご参考になれば嬉しいです。
先日17日FISCOへ走りに行きましたら、銀色のアリストがクラッシュし てました。たしかブリッツのホイルはいていました。ドライバーさん、大丈夫 だったでしょうか、心配です。あきちゃんさん、
17日FISCOへ行かれてたのですね。 かっこいいアリストがたくさん走っていたので、惚れ惚れいたしました。 私の車はめっちゃ遅いのですが、それでも 精一杯サーキットを走るのってとっても楽しいですね。 今度お見かけしましたら、近寄ってもいいですか?。
8/19のMidnightさんへのはじめまして。アリと申します。8年式14のQに乗っていますが私も 学生なのでとても燃費は気になります。
早速、燃費のことですが、普通 に乗ってリッター5〜6だと思います。全開で走ると見る見るうちに減 っていくのがわかります。(もちろん私の場合ですが、参考になれば幸い です。)あとアーシングをすると燃費が1ぐらい良くなるのでとても財 布にやさしいです。
あきちゃんさん、FISCOを走られていた他のアリストのみなさま もこちらの会員の方なのですか。 FISCOでOFF会するなんてすごいクラブですね、 みんなサーキット走るのですか?。 アリストでサーキット走っている人は、 あんなに重くてパワーのある車をよくコントロールしていますよね〜。 ハイパワー&重量車で、本当(マジ)に走るのって、 きっとすんごい難しいはずですよね。 いくら車をチューンニングしたって最後は腕ですからね〜。 アリストの華麗なコーナリングを見て感動いたしました。 本当に「すごい」でした!。私は車のチューニングはほとんどしていませんし、パワーも100馬力しかな いし、ブレーキだって前は片もち、後ろはドラムです。サスは一応ビルシュタ インとアイバッハが入っていますが、いたってノーマルな車です。サーキット で精一杯踏んで走って、めーいっぱい踏んでとまって、あーらよっとっとっと と曲がっていく私の車は滑稽ですがめっちゃ楽しいです。 だってほんとうに走るのが「大・好・き」だから。
8/19 3702 WALDアリさん、こんにちは。>でも、コーナーでフルバンプさせるブレーキングというのは、まず無いでし ょう? 壊す覚悟の方は試されると思いますが、パニック状態でなければそん な無茶しないと思います。
その万が一のために必要だ!とのと話しをしておりました。
>>高速巡行中の渋滞の最後尾に突然遭遇した時や 首都高速のブラインドコ ーナーで事故などがおきている時です
との記述にもありますように、真直ぐな道でいきなり渋滞が出現する訳ないで すから(事前に見えるはずの意味です)ある程度曲がったコーナーの先で突然 渋滞してたとか、事故起こしてたとか、を想定した物と考えますと、旋回ブレ ーキングを強いられる事も十分有り得ると思いますが、それも WALDアリ さん 仰ってられるように制限速度・車間距離を守っていれば関係有りません よね。老婆心でした、すいません。
★かみやん さんへ★アルミの”逃げ”についてですがまったく問題ありませんでしたよ。 ただし、僕のはV・VE用17インチアルミですので16インチとかはわかり ません。すみません。スペアタイヤをよく見てみてはいかがですか?
>何ミリくらいの深さ?
よく見てないですが結構あります。これまた無責任ですみません。
メンテでも報告させていただきましたが”ブレ”のほうを気にしたほうがいい と思います。一般のアルミホイールなら、ホイールとナットとの当たり面がテ ーパーですのでハブに対してわりかしセンターが出るのですが、V・VE17 インチはナットの当たり面が平らなんです。(アリストは全部そうなのですか ね?)ですから、ハブにあるガイドを使わないとセンター出しが難しいんで す。ちょっと特殊ですよね。ナットは社外のアルミには使えません。 値段の安いスペーサーでもいいのですが、僕はちょっと苦労しました。 値段が高めでもセンターカラー付きのスペーサーを僕はお勧めしますよ。
はじめまして、現在VE300に乗っています。 給排気系は、HOSのパワーフロウ&サクションパイプ TODハイレスポンスマフラーを交換していますが、 先日、近くのショップへ遊びに行った時、よからぬ話を 聞きました。現在の仕様で走っていると、ピストンが溶 けてしまい、いずれエンジンブローしてしまうのでコン ピューターの交換をしたほうが良いとのことでした。 そういった事に知識が無い為すごく悩んでます。 このような経験がある方、知識がある方アドバイスをお 願いします。
ワタルさん、#2028 G.147V さん、アドバイスどうも有り難うご ざいました。 これで心置きなくカスタマイズ化していけそうです。ワタルさんのように段階的に手を入れていくのが、自分としても色々と楽しめ ていいかなと思っています。先ずは、足回りからかな?・・・
また解らない事があったら、教えを請いに来ますのでその時は宜しくおねがい しますね。
おやっ?カウンターが変わりましたね。 以前のカウンターはどうしましたか? 昨日の段階でカウンターの部分がエラー状態で心配していました。
クラブアリストをご覧の皆さん、こんにちは! いつもアクセスありがとうございます! カウンターなんですがサーバーで何らかのエラーが発生しているようで現在復旧を試みてもらっております。たぶん今ごろいろいろと頑張ってくださっているのだと思いますが、今の表示は何かテストでもしているのでしょうか? いつもトラブル時にも素早い対応をしてもらっておりますので安心しております。
何人もの方にメールをもらったりしてご心配をお掛けして申し訳ありませんm(_)m しばらくお待ち下さいね。
今後ともクラブアリストをよろしくお願い致します。
クラブアリストで良きアリストライフを!
★アムラックス東京でのイベント情報!アムラックス東京より以下のようなイベントインフォメーションが届きました。アリスト専用のイベントタイムも設けられておりますので是非参加されてはいかがでしょうか?
★アムラックスコレクション・スポーツカスタマイズフェア「車種別!トヨタフリーク大集合!!」
イベントコンセプト
- 車種別にクルマを特化してセール、ゲストを囲んでのミーティングなどを展開し、トヨタ車を愛する多くの方々にお楽しみいただき、各車のオーナーズクラブの皆様、トヨタ車ファンの方々とTRD・アムラックスコレクションとの懇親を図るイベントです。
- 各特集車種用TRDパーツを、期間限定で特価販売。
- TRDウェア&グッズを20〜30%OFFにて特価販売。
- オーナーズクラブの皆様、トヨタ車ファンの方々を対象として、レーシングドライバー、TRD製品開発者等とのミーティングを実施。
- ミーティングにご参加いただく皆様に事前アンケートを実施し、ミーティング時の資料とするとともに、TRDへのご意見、ご質問等に可能な限りお答えします。
- カスタマイズカー各車種2台ずつをミーティング会場前(アムラックス東京5F)へ展示。
- クルマについて理解を深め、もっとカスタマイズライフを楽しんでいただけるように、パーツサンプル展示、パネルによる解説、スタッフによるカスタマイズ相談などを実施。
- 全日本GT選手権で活躍するスープラのレーシングマシン・エンジンをフェア期間中展示予定。
アリスト 8/31(土) 15:30〜17:00
- カスタマイズカー車両展示
- モノブロックブレーキキット技術説明会
- TRD商品開発担当者を囲んでの懇談
- ジャンケンによる参加者プレゼント
※ミーティング参加ご希望の方は、下記メールアドレス宛に、氏名・年齢・住所・電話番号・メールアドレス・現在お乗りのお車・参加ご希望日・参加人数(ご本人様と同伴者様を合計した人数)・所属クラブ(クラブ所属の方)をご記入の上、お申し込みください。後日、詳細についてご案内申し上げます。(最大定員100名/先着受付/お申し込みいただいた方には当日粗品を進呈いたします)
※予約受付締切:定員に達し次第早期に締め切る場合がありますが、基本的に前日までお申し込みいただけます。
※当日ミーティング参加も可能です。(但し、予約が定員に達している場合はご参加いただけませんので、予めご了承ください。)
※アムラックス東京は、駐車場が設置された施設ですが、休日はお客様で混み合います。お越しの際は、できるだけ公共交通機関をご利用いただくようお願い申し上げます。また、極端に車高の低いお車は入れませんので、ご注意ください。ミーティング参加申込メールはこちらまでお願い致します
★トニートニーチョッパーさんお久しぶりで〜す。アリコロさんへのお問い合わせのお返事は、この前 送ったメール添付の住所に載ってます。浜松に今週末も遊びに来られる んですか?事務スタッフに会いに来るの?えっ?お買い物??25日 (日)のAMは点検でピットインしています。お近くのお暇な方いまし たら暇つぶしの相手になってくださいぃ。FISCOもあと一月ほどで すね。久々に多くの皆さんに会えることとても楽しみにしています。当 日は是非並べましょうかね。昨年のチャンプの隣に黒・金・黒・銀、そ して白・・・、って勝手に決めています。ではまたぁ〜。
*** メンテVOL.315 ティムさん ***メンテレポート見ました。 いやー写真写りもいいですね。(実車はもっといいのでしょうけど)ダークブ ルーがピカピカに輝いて・・・。まるでカタログのカットにでも使えそうなも のもあり、私にはこうした写真を撮る技術は残念ながら持ち合わせていないの でうらやましいかぎりです。特に私は写真3と5がお気に入りです。みなさん 名刺に使用する写真に凝っていらっしゃいますが、私もこんな写真を撮りたい ものです。(ちょっとほめ過ぎ?いえいえ)
シルバーバージョンはカスタマイズフェアーやトムスさんのHPで見ています が、確かにダーク系の場合、微妙なラインが写真には映りにくいようですね。 RIN号はシルバーなので装着したときの状況は事前に見ることができました が、私にはちょっとインパクトが強すぎるかな?と思っていましたが、どうし てどうしてダーク系色の場合決してそんなことは無く、全然でしゃばってませ んね。
それからやっとパッド(APロッキード−SX)入手しました。今度の週末あ たりで交換してみます。(今でもホイルは2日で真っ黒でーす。)
CAメンバーの皆さんこん**は。なにわのアリーナ@大阪S会員です。●701KAZさんへ>>>ブレーキのバックプレート加工
>バックプレートの加工というのは、アリストのバックプレート がアリストのローターのサイズにあわせて作られているので、そ れより直径の大きいスープラのローターをつけると折り返しの部 分がローターと干渉してしまいます。この干渉を回避するために バックプレートに金きりばさみで切込みを入れて折り返しを伸ば して平らにするだけです。
タイヤを横に向けて首を思いっきりひねってなんとかタイヤハウスの中にバックプレートらしきものを確認することができました。首の筋が違うほどに頭を突っ込んだのでこれで不明のままだったら寂しかったと思いますのでよかったです。
ところであんな金属製で曲げ加工まで入っているものも金切り鋏で切れてしまうのですね。ブレーキの冷却用のパーツなんでしょうが不都合はないのでしょうか? アリストオーナーで坂道でブレーキ踏みっぱなしという人もいないでしょうから大丈夫ってことなのかもしれませんが・・・
セルシオキャリパーとスープラの構造の違いや性格の多少の違いもいろいろな方の書き込みで分かりました。メンテコーナーにはどっちも複数レポートが出ているのでいろいろと見比べたんですが見た目もセルシオやシンプルでスープラは少しスリットが入ったりとしていてスポーティーな感じがしますね。
●NO.4062の和さんへ>>>ローターのゴールド塗装について
メンテVOL.312 UCF30セルシオブレーキ装着記をじっくりと読ませてもらいました。カッコよく仕上がっていますね。そこでローターのセンター部分(パッドが当たらないところ)とローターの合わせ面のような空気抜きのある部分(ベンチレート部?)にもゴールドで塗装されているみたいですが、この部分は塗装しても特別不具合はないんでしょうか? それからマスキングしておけば塗ること自体にはそれほど神経を使わずにぬれてしまうものなんでしょうか? シールバー単体よりもゴールドになっているとカッコよさが段違いですね。よろしくお願いします。
●のん@1161さん 他の皆さん>>>ターボについて
>排ガス規制でターボが不利だということなんですが、セルシオに5Lがでるようですし大排気量化が今後も進みそうですが、燃費的にはターボの3LよりもNAの5Lのほうが不利だと思うんですが、特に都市部の渋滞では顕著でしょうね。なぜにターボが消滅していかなければいけないのでしょう???
5000NAよりも3000ターボのほうが燃費は良さそうな気がしますね。パワーが出るということ事態エンジンがきれいに燃えているからでしょうし、ということはガスもきれいに燃焼しているとおもうんですがそれでも浄化度合いがあまりよくないんでしょうか?
ターボのほうがやっぱり燃費は良さそうですね。特にターボは効率がもともといいはずですし、発表なったZにもアメリカでターボが今受けている関係で追加になる可能性もあるようですし、次期スープラ後継車がつむことがあればアリストも期待できますね。このターボがNAよりも不利な点をどなたか教えてください。よろしくお願い致します。
***8/10 ミスターハマーさん***レスありがとうございました。VA乗りのS会員@ベルVAです。先日CAにセカンドカーのオープン欲しいな〜話を書き込んだのがたまにCAを見ている連れにばれてしまい、オープンカーは髪が乱れるし暑いんじゃないのと言われてしまいそれ以前にそんな無駄なものという感じでちょっと気分がしぼんでしまいました。理解あるパートナーがいる方々が羨ましいですね。
>アルファスパイダーは2Lから3Lになったのですか。確か前に乗ったことのある屋根のついたGTVはもともと3Lでしたからエンジンが共通になったのかもしれません。GTVも車格のわりには期待に反してかなりどっしりとした乗り味だったのできっとスパイダーもそうなったのでしょうね。大排気量化はしていますが同じエンジンによるコストダウンというところが実状なのでしょうか。あのクラスだとロードスターが1.6とか1.8で、Z3はたしか1.8もしかしたら2Lもあるかもしれません。それからSLKは2.3ですから一番大きいエンジンではありますね。
アルファGTVに載ったことがあるんですか。3Lというとアリストと同じですから車格からすると速そうですがどちらかというとテイストを楽しむといった感じを受けましたが、テイストというかたこそいつもエンジンを回してやらないといけないような気持ちになりそうですね。アリストくらいパワーがあってしまうといつもはあまりアクセルを踏むことなくっても流れをリードしてしまいますが、アルファなら回してナンボでいつもリードする走りをしてしまうでしょう、きっと。ロードスターにZ3にSLKどれもデザインも全然違って楽しいですね。乗る楽しさもこの順番かもしれませんね。オープン2シーターはやっぱり軽快なほうがいいかなと思います。
それはそうとトヨタはフルラインでそれぞれに役割分担があるんでしょうがベンツのCやEのようにオープンとかクーペがあるといいんですが。それからエステートもあったらもっとアリストがバカ売れしそうですね。皆さんそう思いませんか???
※最後に東京都内でベルテックスの位置にCAステッカーを貼ってるVAトムスを見つけたら私かもしれませんのでぜひひと声をお掛け下さい!
G.147V さん ほかのみなさまこんにちは。TTE乗りKKR@S会員です。レスありがとうございました。ブレーキの話題はいろいろと皆さんの経験と知識から暑い議論が交わされていますがすごく参考になることばかりです。
>セキャリのローターが小さい訳は、やはりセルシオの場合16インチのホ イール内に収まる大きさでないとダメだからでしょう?!コンフォート性の強 いセルシオはやはり乗り心地を重視しますので、50とか40とかのタイヤは 付けて来ないですよね、やっぱ。セルキャリもそれ用に設計されてますから、 流用で大きいローターと合わせようとすれば、当然径の線が合わなくなり角が 当るなどの問題点がでますが少々削れば解決する事で、よりハイパフォーマンスが手に入のです。
キャリパーのピストン径が同じ、パッド面積もほぼ同じ、ローターがセルシオが小さいのですね。それを削ってやって合わせるとアリストに着くのですね。ここでちょっと疑問なのはセルシオのパッドやキャリパーが設計上想定している位置を中心にし当たっているのかということが気になってしまいました。わかりにくい表現ですね。こんなことが設計上あるのかも知らないで思っているんですが、キャリパーが削ってオフセットされたときにそのオフセット位置が、片側2つあるピストンの中心を結んだ線の方向と、ローターの接線方向がきちんとあっているのかということなんです。要はパッドが全面積がきちんと均一にローターに当たっているのかどうかオフセットの関係でちょっと気になってきました。私の文章表現がまずく伝わったかどうか不安ではありますが、もし伝わっらないようでしたらまた分かりやすく書こうと思います。
それからブレンボなどのサーキット志向のキャリパーは憧れのパーツではありますがいろいろと神経質な面があるんですね。純正と同じようにメンテナンスフリーに近いものかと思っていました。こうした貴重な意見は経験した人でないと分からないものですね。
GTRやランエボではオプションでブレンボキャリパーが選べると思いますがこれを買っている人はやはり同じようにかなり神経を使ってパフォーマンスを維持しているってことなんでしょうか? ニューZにもオプションで付いていますね。
☆アリノスコロリさんトップページ見ましたよ〜Bマーク、カタログ等でみたけど実物は見たことが ないので、富士の楽しみがまた一つ増えました。それとリップも装着し、車高 も落としたのかなァー真実は富士で。トップページ、カトログかと思いまし た。皆様にもよろしく。
☆トニートニーチョッパさん
お久しぶりです、とうとうL化に走りますか、無理もないか浜松に行けば回り は、L、Lだらけですもんね?それと聖地があるから進化はマッハですね。 それでは富士で。
皆さんこんにちは。V乗りのブイ太郎@東京です。アリストのカムに乗ってからの?吹き上がりの鋭さには驚いています。というかそんな加速はそんなに頻繁にするものではないんですが慣れてくるとしかし低速からのブーストのかかりはかなりラグがありちょっとかったるいものがあると思い始めました。そこでブーストの立ち上がりというかエンジンのピックアップが良くなればいいんだと思うんですがブーストコントローラーを付けなくても純正でも同じような機能のパーツがすでに付いていると思うんですが配管類の取り回しを換えてやると良かったような気がします。どなたかためされた方、純正でブーストのかかりがよくなる方法を教えて下さい。
★RINさん★早速にメンテレポートに対するメッセージありがとうございます。少々、親バ カぶりを発揮してしまいまして、あれやこれやと写真を載せてしまいました。 カット3と5がお気に入りとか。《3》は隣の突堤から海越しに背景の白い建 造物を背景に持ってきました。7年前の地震の爪あとでしょうか、突堤の路面 が波打っており、その山のところに車を乗せて、ローアングル感を強調しまし た。《5》は神戸のランドマーク、神戸大橋をバックに選びました。右側には 釣りを楽しむ方々がウロウロしておられ、カメラのファインダーから人気が消 える瞬間をひたすら待ちました。写真なんて難しく考えないで、とにかくレン ズを向けて見るところから始めれば良いんだと思います。RINさんも趣味の 一つに加えられてはいかが?楽しいですよぉ! ねっ、Terryさん。 (突然の振り!)
AP−SX、いよいよですか! スープラ純正パッド、お疲れ様でしたね。 ホイールの掃除もさぞかし大変だったことでしょう。小生は2ヶ月で音を上げ てしまいましたから。こんどは、パッドのインプレ待ってますね。
8/21 KKR@3200さん、こんにちは。☆セルシオキャリパーでスープラローターを使用する場合パットがきちんと全 面当るのか?って事でよろしいでしょうか?これは問題なく全面当ります。そのために削っ てもらってローターを奥に押し込むんですね。チト気が引ける行為に思えるか もしれませんが。
☆純正ブレンボも同様にメンテ要るの?
純正用に専用設計されてるとは言え、一応イタリア産らしい(純正=メーカー の内部話までは解りません)ので、本来なら同様にメンテ必要なモノと考えま すが、もはや「飛ばさない」って条件が入るのであれば、純正同様のメンテナ ンス周期でもよろしいのではないでしょうか?
またオーバーホールキットが各 メ−カー部販に在庫してるかどーかまでは知りませんが、ブレンボ・ジャパン (BSE)さんでも入手可能らしいです。まあ、そこでも在庫切れだったら本 国へ発注となりますが、2〜3ヶ月の待ちは「当たり前」の覚悟をしといて下 さい。なんせ相手は陽気なイタリアンですから。(笑) (他メーカーさんの事なので詳しく解らなくって、すみません。)
クラブアリストメンバーの皆さんこんにちは。TTE乗りのダーティ@S会員です。昨今のブレーキの話はブレーキというものの奥深さと重要性を認識しなおしました。今はまだTTEホイールの奥に隠れてキャリパーの姿も見えないことだし制動性能自体には不満をいただきつつもそのままで折りました。TTEホイールではキャリパーはスープラもセルシオも当たってしまって付かないのでしょうか? 付けばいいのですが。スペーサーについても最近もいくつかメンテナンスコーナーレポートがありまして参考にしていますがTTEホイールで取り付けてもはみ出さない厚さというのはいくつなのかご存じの方はいませんか? あまりTTEホイールでスーペーサを装着している方も見えないかもしれませんが・・・ スペーサーをつければキャリパーが付くのだと一番いいのですが交換されている方アドバイスをお願いします。
ちなみに恥ずかしながら先日分け合ってジャッキアップしてホイールを外すはめになったのですがホイールとタイヤが付くとあのサイズだと重いですね。ボルトの位置に穴を合わせるのが重くてたいへんでした。ちなみにジャッキを掛ける位置って分かりにくいですね。ちょっと不安でした。
※最後に神奈川でベルテックスの下にCAステッカーを貼った紺アリTTEを見つけたらきっと私だと思いますので声を掛けて下さいね!
●hrk(4501)さまへhrkさん、ワタルさん、みなさんこんにちわ。Sウォールナットパッケージに乗っているアリンダムです。久しぶりに投稿します。
hrkさんのレポート拝見しました。バレル2の取り付けおめでとうございます。同じ紺アリでもあり興味がそそられました。LEXUSエンブレムも紺アリにゴールドって似合っておりますね。私はシルバーのエンブレムです。写真を見るところ私も同じGS430のようです。私は会員番号にちなんでもうひとつ取り寄せてゼロ追加して「GS4300」にしようかと思いました。していませんが(笑)
バレル2の楕円の出口は純正に不自然に空いたバンパーとの空間にすっきりと収まっていますね。バレル1よりも見た目純正タイプで本当にさりげなくパワーアップと外見の向上をしたい人には向いていますね。パワーカーブも拝見しましたがマフラー交換で25馬力も上がればあきらかに体感できそうですね。私はS乗りなので簡単にパワー向上できないところがちょっとさみしいところです。アリストの場合はターボだとエンジンの持っている性能を排気系で相当に押さえ込んでいるはずですからそれをバレル2で引き出して上げたということなんでしょうね。
パワーカーブを見ますと4000回転くらいでわずかな谷が見られますがもしかしてこれがターボが持っている1コ目カラ2コ目にターボが切り替わる部分なのでしょうか? 運転していてわかりますか? これは測定員の方がアクセルを全快にする前の段階なのかもしれないのですが・・・
同じ紺アリということもあり興味が親近感を覚えました。それではこれからよろしくお願いします。
#あんどゅ〜さん情報ありがとうございます。 スペアタイヤを調べたところ、逃げは十分ありました。
#CAのみなさんへ
S300 10thAEに乗るものです。 15mmのスペーサーをフロントに装着しようと思うのですが 純正17インチアルミでかつ160NAで、フロント15mmのスペーサーを フェンダーからはみ出さずに装着可能でしょうか?
161では皆さんつけておられるようですが、160NAでのデータを知って いる方があれば是非教えてください。 161と160では同じなのでしょうか? お願いします。
久しぶりの投稿になります。***トムアリさん、皆さん***
最近のブレーキねた、終わりかけているのでしょうが、チョット一言。 私が口を出せる話題では無い事を認識しつつ、ずーっと見ていたのですが、 やはりこのCAの場で、フロントのみ強化(しかもブレンボやAP)で 絶対OK宣言してしまうのは、いかがな物かと思います。
しろありさん、平さん、147Vさんが沢山書きこんでいるのに私ごときが 書き込みのは、場違いだと思いますが、許してください。
パワー系のカスタマイズと違いブレーキのカスタマイズはいざと言う時の 命綱ですよね!トムアリさんは、あのように言いきれるほど色々なシチュエー ションを経験されたのでしょうか?
>ブレーキが効いてほしいのは 高速巡行中の渋滞の最後尾に突然遭遇した時や 首都高速のブラインドコーナーで事故などがおきている時です
ブラインドコーナーの出口でのパニックブレーキ時極端なノーズダイブは 極端なフロント荷重を生みリアのロックを発生されるはずです。 リアはABS効きませんよね?私は何度もリアのロックを経験していますので リアには、ABS無いものと思っていますが...私のが壊れていますか? それはさて置き。
>ブレーキに関する貴重な御意見 ありがとうございましたさて 若干 気になることが あるのですが C.A.と言う場は 様々なクラブメンバーがいることと思いますが サーキットを走る人はどのくらいいるのでしょうね 貴兄お二人の御意見を 読んでいくと ときどき こんな装備 ほんとにいるのだろうかという疑問につきあたります キャリパーやローター パッドなどのの構造 材質 種類 銘柄 など 立て板に水がごとく 書き込まれますが それって どんな シチュエーションに必要なの? という疑問になります 長いサーキット体験から得た微細にあたるコメントを街乗りとしてのカスタマイズに反映するには 時として まちがった認識を生み出すことがあるのではないでしょうか
つまり、FISCOを走ったりするクラブマンばかりではないので片寄った意見 は、書かないでと言うことでしょうか? たしかトムアリさんもあまり飛ばさないと書いていましたものね。 でしたら、ブレンボは必要ないかと... また上の「まちがった認識を生み出す云々..」これこそが、しろありさん の、おっしゃりたかった事では無いでしょうか?
長々書きましたが、私は しろありさんに1票で〜〜す。
***A子さん***
あの日の、FISCOに私も行っていましたよ。
>アリストの華麗なコーナリングを見て感動いたしました。本当に「すごい」でした!。
何をおっしゃいます!赤のA子さんもきびきび走ってらっしゃいましたョ!
では!
皆さん、はじめまして。早速ですが質問があります。 中古で9年式Vベルマルチ付きを買いましたがボリュームの微調整がき きません これは何が原因で何の部品交換が必要でしょうか?また費用は?中古なの でクレームがききません。知ってる方がいらっしゃいましたらよろしく お願いします。
最近グッと涼しくなってきましたね。夜はEMVで26〜28℃と表示されま すし、昨日は少し肌寒かったです。おかげさまで油温、水温とも超安定です (≧▽≦)b☆☆☆#2028 G.147V さん☆☆☆
>鋭いツッコミどーもです。
さらに鋭いツッコミど〜もでした(>_<)ヾキャリパー、ローター、そして前 後のバランスとだんだん加熱してきたのでもう少し薪をくべる意味で、そして 極論として話題を投げ込んでみたんですが・・・ブレーキの話、鎮火しそうで すね(@_@;)ソッコーのレス、ありがとうございやしたぁ〜(>_<)ヾ
最近あった出来事を・・・。BLASTO号、アーシングをしているのはいい んですがターミナル部(配線が集合している部分)からバッテリーへの配線が ターミナルから外れて少しリークしてました・・・(-_-;)多分この前エンジ ンルームの配線類をまとめてた時に付け忘れしたんだと・・・σ(-.-;)忘れは 痴呆の始まり、気をつけよ〜っと!
Y.O 埼玉様写真見ていただいたのですね。有難うございます。先日L・Lな方々と某 港にて早朝より撮影してきました。 適当に撮影したわりには上手く撮れていて感激しています。やはりカタ ログ等のプロの撮影した写真には負けてしまいますが、 一応ロケーションは某氏がafに登場した時の場所と一緒です。 フロントリップも連休を利用して装着してみました。本来でしたらショ ップにお願いするところですが、工賃をケチって自家塗装、自家施工で す。 素人の仕事ですので甘い部分があっても見逃してくださいね。ではで は、富士では宜しくお願いいたします。
8/21 5853 かみやん様
かみやん様、はじめまして。私はS乗りでオプションで純正17インチ を選んで、スペーサーを噛まして装着していました。 某メーカーの純正17インチ用スペーサーを使用していたのですが、多 分V用として販売されていたものだと思います たしかフロント14ミリ、リア30ミリという設定だったと思いますが Sに装着した場合でも問題はありませんでした。 純正車高でツライチの設定でしたので、ローダウンしているのであれば 多少内側に入ることになります。 と言ってもほんの僅かですからほぼツライチのいい感じでした。
乗り心地に関してはスペーサーを噛ましていないほうが良かったです。 微妙にセンターが出ていなかったんだと思います。 と言ってもスペーサーを外してから気がつく程度の悪化でしたから、タ イヤ等のセレクトでだいぶ緩和されるかもしれません。 いずれにしてもスペーサーでのツライチは一時的なものと考えたほうが 良いと思います。
Y.O埼玉さんお久しぶりです!CAの投稿、拝見する限りでは益々アリ地獄にハマッテいる ようですね。私も負けないよう自らアリ地獄に突進中です!富士での再会を楽 しみにしています。
TTEひできさん
御無沙汰してます〜!富士までのドライブ今からワクワクしちゃってます! またまたお世話になりますがよろしくです。・・・無糖・で・し・た・っけ?
★8/21 No2683コタさん★こん○○は
>最近のブレーキねた、終わりかけているのでしょうが、
いやいや まだまだ これからですよ〜 ブレーキって 難しいですね シチュエーションの違いや 走るステージのちがい 安全にたいする認 識の違いなど さまざまな 背景をもとに 語っていますから ニュア ンスの違いや 思い入れの違いなどあって 感じ方や 取り組み方法に 人それぞれ 温度差があるのだな〜と思う トムアリです
>>首都高速のブラインドコーナーで事故などがおきている時です
>ブラインドコーナーの出口でのパニックブレーキ時極端なノーズダイ ブは 極端なフロント荷重を生みリアのロックを発生されるはずです。
これも走りの違いだと思うのですが 首都高速でパニックブレーキを踏 むシチュエーションはわたしにはめったにありません 根が臆病なので ブラインドコーナーはかなり減速して入っていきます ただ よく通る 潮留から銀座までの首都高速のブラインドコーナーは 流れにそった速 度域で入っていくと まったくのブラインドになります たとえば 50km/hでも20m先が見えなければ 危険です ただ こんなとき 21m先に故障車があったとして 発見してから 反応して空走距離を へて止まるのに やはり良く止まるブレーキあったほうがいいのじゃな いですか
>リアはABS効きませんよね?私は何度もリアのロックを経験していま すので リアには、ABS無いものと思っています
リアはABS効かないんですか? 昔は良くABSのお世話になったのですが ここ数年ABSのお世話になったことないもので忘れてました ところで ABSって 各車輪毎に設置されているSpeed Sensorが車輪 の回転速度を検知し電気信号に変換、 ECUに送り Hydraulic Unitが各車輪の ホイールシリンダー内の液圧 を制御し ロックを解除するんじゃなかたんでしたっけ? ARISTOは ABS標準装備ですがロックしてしまうのはなぜですかね〜? VSC キャ ンセラーってあるんですか?これ装着していると ロックするのです か? あと コタさんのリヤってなんですか 強化しすぎると マス ターシリンダーの許容範囲を超えて前後バランスを崩しロックしやすく なると聞いてますが
>たしかトムアリさんもあまり飛ばさないと書いていましたものね。 でしたら、ブレンボは必要ないかと...
飛ばすことと 止まることは 別の問題と思います 高速道路を 100km/hで巡行するのは 飛ばすことですか? なんらかのシチュ エーションで100km/hから 最短距離で止まる必要があった場合 F5Oは無用なものですか? 必要か必要でないか 装着するか しない かは 個人の価値観の問題と思います 少なくとも >ブレンボは必 要ないかと... この御意見 ちょいと〜〜〜(^o^)
台風が行って少し涼しく成りましたね☆A子さん
銀ARISTOのドライバー大丈夫ですかね 来月CAのミーティング時FISCO走行出来ますよ、また皆で走りましょう ね! A子さん来られるなら走りましょうね
☆ダーティNo2192さん
>TTEホイールではキャリパーはスープラもセルシオも当たってしまって付かないのでしょうか? 付けばいいのですが。
TTEのホイール、ビックキャリパー問題無いですよ。スープラ、セルシ オ、ブレンボ等全く問題ないです。自分はF50の355mmローター付けてま した。
★アリコロさん先日の港での撮影会お疲れ様でした。 いっしょにお付き合いいただいた皆様もありがとうございました。 前の撮影ではあいにくの天候でしたが、今回は抜群の天気でよかったですね。 もう最高の「B」広報車になりましたね。
★トニートニーチョッパー様
わたしも今からワクワクでもうこの1ヶ月は仕事に身が入りません。(笑) 待ち合わせの場所で気長にお待ちください。 その頃は少し眠気におそわれる頃ですので「無糖」でよろしくです。
★ ティム師匠 ★メンテレポート、拝見致しました。前回(メンテ306)はウィンドウの 写りこみやバックの建物のアーチまできっちり考慮され、今回はクルマの ボディラインを強調する為に背景のボケや逆光を上手く使うなど、緻密な 計算がなされていますね。お見事です。『師匠』と呼ばせて頂いて宜しい ですか?ちなみに私はカット2がお気に入りです。ヨーロピアン・スーパー セダンを指向されている?ティムさん号と、ヨーロッパのお城を思わせる 建物との組み合わせが絶妙ですね!
ティム師匠の仰るとおり、濃色車の造形を表現するのは難しいですよね。 プロの様にレフ板等の機材を駆使してやれば良いのでしょうが、助手無し では大変ですしね(な〜んて、そんな知識も技術も機材も持ち合わせていま せんが)。
今度、是非撮影会やりましょうね。特別講師にトムアリ大先生もお招きして。 その時は助手を勤めさせて頂きますので。「オーイ、フィルムチェンジ〜。 そっちからレフ当てて〜。」ってな具合に、何でもお申し付け下さい(笑)。
★ RINさん ★
>私もこんな写真を撮りたいものです。
まずはお気軽に、ご家族のスナップ写真を撮られるようなノリで楽しまれて みては如何でしょうか(私はいまだにスナップ写真の段階を卒業しておりま せんが)。人込みを避けてロケ地への早朝(場所によっては夕刻や夜)の ドライブも楽しいですしね。愛車との新しい付き合い方が発見出来るかも。 でもロケ地探しに夢中になって、わき見運転にならない様にご注意を(笑)。
ところでお待ちかねのブレーキパッド、やっとGETされたのですね。フィー リングの変化など、インプレお待ちしてますよ〜。
* ワタルさん、皆さん、またまたCAの趣旨に合わない事を長々と書いて ゴメンナサイ。m(__)m
義道さん>初めまして義道です。平成5年のZi−Fourに乗ってます。夜、ヘッドライトをAUTOにしてエンジンを切るとヘッドライトが点灯したままになってしまいます。そのままライトをオフにしてもう一度AUTOにすると点灯はしません。純正だとこんなもんなんでしょうか?
こんにちは。ヘッドライトの点灯ですが、オートにしてたら エンジンを切ったら、ドアを開けた時に消灯しますよ。
No. 4501 の hrk です。アリンダムさん wrote:
> パワーカーブを見ますと4000回転くらいでわずかな谷が見られま すがもしかしてこれがターボが持っている1コ目カラ2コ目にターボが 切り替わる部分なのでしょうか? 運転していてわかりますか?
はい。普段はそんな回転まで使いませんが、せっかくなので帰りに試し てみました。4000 回転少しのあたりからエンジン音が大きくなり、ま た同時に加速が増します。
なお、4000 回転付近におけるグラフの傾きの変化について、全く同じ 形状ではないですが、純正状態の測定でも同様でした。
ゴールドエンブレムですが、ダークブルーマイカとの組み合わせではコ ントラストがはっきりしており、私自身気に入っています。これは私に とって初めてのカスタマイズ項目であり、貼り付けに苦労した(2回失 敗)だけあって、愛着があります。
なにわのアリーナさん 、CAメンバーの皆さんこん○○はです。なにわのアリーナさん、UCF30セルシオブレーキ装着記を読んでいただき ありがとうございます。ローターの塗装についてご質問いただきました。 私の経験と、このあたりに詳しいレースをやっている方にお聞きしました、 私の知りえる情報で以下にお答えさせていただきます。
ご質問のローターのセンター部分とはハブの部分と空気の通るベンチレー テッドのフィンの部分と思いますが、私は塗装しても特に問題はないと 思っています。キヤリパーも含め、人によってはこの部分への塗装は放熱 効果がおちると言われる方がいます。しかし、塗装したことでブレーキを 多用しても容量があるのと常に風が当たっている限り大丈夫と思います。 今まで塗料が焼けた匂い(フェード気味)がするまで使ったことがあります が、まったく効かなくなったことはありません。
また、キヤリパーやローターを塗装する場合は、汚れや錆をブラシやサンダ −等でこまめに取り、アルコールでよく脱脂しないと塗料の噛付きが悪く剥 げる場合が多々あります。下地をしっかりしておくことが重要です (これは経験から)。
塗装する場合それほど神経は使いません塗りたくない 所はマスキングして、ローターはパットの当たるところより少し広めに塗っ ておけば自然に削れますから後で見た目は綺麗です。ただし、ベンチレーテ ッドのフィンの奥は完全塗装できません。また、最近は色の好みを言うと調 合(スプレー缶)してくれるショプもあります。塗装のコツは一度に厚く塗 るのではなく薄く塗り、乾燥させてから塗りを3回くらい重ねると綺麗に仕 上がります。一度チャレンジしてみて下さい。
老婆心ながらブレーキのバックプレート加工についてですが、バックプレー トを全部とってしまう人もいるようですが、全部はとらないほうがよさそう です。干渉する部分だけを切り取るかまげた方が良いと思います。バックプ レートはローターとパットの間に小石が入りにくくする役目があります。
マルメン5389さんへ>皆さん、はじめまして。早速ですが質問があります。 中古で9年式Vベルマルチ付きを買いましたがボリュームの微調整がき きません これは何が原因で何の部品交換が必要でしょうか?また費用は?中古なの でクレームがききません。知ってる方がいらっしゃいましたらよろしく お願いします。
初めて投稿します。自分も同じ症状がでています。先日、福井県まで行 き、3時間ぐらい走った時から直り喜んでいましたが、帰り道の時には だめでしたが・・・。まったく同じ症状です。トヨタなどで聞いたとこ ろ治す場所は2箇所みたいでDSP本体だと4・5万みたいですよ。名前 が分りませんが自分も治した、もう一つのとこは1万ぐらいでした。そ の安いほうでも治る!っ時もあるようですよ。
どなたか、教えて下さい!!! 実は、今月中に訳あって黒アリを手放すことになったのですが「買取り 屋さん」を回っているうちに何が本当なのかわからなくなってしまいま した。疑問その1。平成10年式、約35000キロ、サンルーフ、18アル ミ、ブリッツマフラー・SUSエアクリ、TECSという仕様なのです が、300〜350万という査定でした。この金額が高いのか、安い の?(ちなみに、先月、ガ○バーでは260という査定が出てま す???)
疑問その2。純正部品に戻せるところは、戻すべきなのか?
疑問その3。クラブアリストのフリマに「エアクリ15000円」、 「CPU100000円+純正交換」って、出そうと思うのですがその 金額がどうなのか?
どなたか、教えて下さい。お願いします。 大切に乗って頂ける方・使って頂ける方にお譲りしたいのです が、、、、。
NO.3128 gucci-asataroさんへNo.3530 Takochanmanです。 H6のVに乗っています。私も5万kmを超えたあたりで足回りがへたっ たなと感じ、検討しました。やはり予算を考え、ダウンサスを検討しま した。そのときは車高ダウン、硬くないもの(乗り心地を悪くしないも の)の観点で選んだわけですが、RS−R Ti2000を選択しまし た。結果あまり悪くは無かったのですが、どうしてもノーマルショック アプソーバーがダウン分のストロークに追随できない点と車高の微妙な 調整(左右で高さが変わってしまう)が聞かない点、乗り心地のスポイ ルやへたりなど、やはりこだわりが頭をもたげてしまい、結局TeinのCS を入れてしまいました。とても満足しています。
>そこで足回りをどうにかしたいのですが、予算は5万円以下です。 1.車高を少しだけ落としたい(3cm程度) 2.乗り心地は犠牲になるのは覚悟ですが、路面の追従性が損なわれて しまうのは×。(硬さとしなやかさの両立) こんなわがままな希望に答えうるダウンサスはあるのでしょうか?参考 までに色々な意見を聞きたいので、ダウンサスのみを装着されている方 の「ダウン幅」「走行フィーリング」等、教えてくださると嬉しいで す。宜しくお願いします。
私観ですが、予算を積まれて、(オークションで結構良い出物もありま すよ)是非車高調を入れられることをお勧めします。絶対ダウンサスで は後悔する(私はしました!)と思います。
もこさんこんばんわ! もこさんのTRC、ABS警告がつくの解答ですが、自 分は、4年式のVに乗っていますが、多分車速装置の異常だと思いま す。自分も以前リOターを解除した時に警告がでてしまい、OFF状態 になっていまい苦労しました。 一応、コンピューター系のショップに見てもらったら良いとおもいま す。
クラブアリストメンバーの皆さんこんにちは。TTE乗りのダーティ@S会員です。急に涼しくなり心なしかエンジンの水温が上がるのが遅くなったような気がしませんか。車庫内での暖気は近所迷惑だったり排気ガスが充満するので私はエンジンを掛けるとあまり時間を置かずに走り出すのですが真夏よりも水温系が真ん中を指すまでに通過する地点が少し先になりました。これから冬に向けて冬はエンジンにとっては条件面ではいいのでしょうが水温系が動くまではエンジンに相当ハードなことをしていて嫌なんですよね。●あきちゃん ほか TTE乗りの皆さん
>>TTEホイールではキャリパーはスープラもセルシオも当たってしまって付かないのでしょうか? 付けばいいのですが。
> TTEのホイール、ビックキャリパー問題無いですよ。スープラ、セルシ オ、ブレンボ等全く問題ないです。自分はF50の355mmローター付けてました。
このたびはご親切にありがとうございました。TTEホイールはかなり重厚なデザインで中も見えないんで(裏からちゃんと見たことない)きっとキャリパーは付かないんだろうとばかり思っていました。今までにCAでもどちらかというとマイナーですし日本ではあまり本腰入れている感じもしないですね。TTEのホイールはリム裏にも余裕があるのが分かりました。ちなみにあきちゃんは軽いホイールに換えているんですか? TTEホイールから換えるとサスの追従性とかの変化が感じられますか?
●ジャッキを掛ける位置
先日分け合ってジャッキアップしてホイールを外すはめになったのですがホイールとタイヤが付くとあのサイズだと重いですね。ボルトの位置に穴を合わせるのが重くてたいへんでした。ちなみにジャッキを掛ける位置って分かりにくいですね。ちょっと不安でした。 このときにホイールの裏のスペースを見ておけば良かったですね。でもキャリパーとの位置関係とかも微妙でしょうからダメですね。
※最後に神奈川でベルテックスの下にCAステッカーを貼った紺アリTTEを見つけたらきっと私だと思いますので声を掛けて下さいね!
*** 8/22 和NO.4062 さんへ ***和さん、ワタルさんCAメンバーの皆さん、こん**は。なにわのアリーナ@大阪S会員です。ローター塗装をすると見た目がかなりかっこいいんで驚いた次第です。レス詳しく書いていただきありがとうございます。ローターの錆びを落としてマスキングして広めに塗ってもパッドで直ぐに削れてしまうわけですね。いつも錆びも直ぐに消えて無くなりますから同じ考えでいいのですね。
それから塗装はやはり厚く塗るのではなく薄く3回塗りがいいわけですね。つい1回で済ませようとしてしまいそうです・・・マスキングはパッドで削れることを考えると真円でなくっても全然いいのでしょうか?
>ブレーキのバックプレート加工についてですが、バックプレー トを全部とってしまう人もいるようですが、全部はとらないほうがよさそう です。干渉する部分だけを切り取るかまげた方が良いと思います。バックプ レートはローターとパットの間に小石が入りにくくする役目があります。
知りませんでした、親切にありがとうございます。バックプレートはブレーキの冷却のために空気を取り入れるためのものだとばかり思っていました。パッドって結構石がかんで部分的に削れたりすることはあるみたいですからね。パッド自体は悪くないのにこのせいで性能が低下してもいけませんね。
それからここからは和さんだけでなく皆さんにお聞きしたいんですがローターの塗装している部分にアルミか何かのブルーとか赤とかゴールドとかのカバーのようなものを付けているのも見るんですが(機能はドレスアップでhそうか?)、あれはローターとセットのものなんでしょうか? それとも後からでも付けられるようなものなんでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。
CAの皆さんこん**は。V乗りS会員のトマホーク@No969です。ブレーキの話題では私もいろいろと勉強させてもらっております。アリストの純正ブレーキに慣れてしまえばそれはそれでいやという思いもあるのも事実ではあるんですが事故というのは一切の余裕を与えてくれないのを考えると強力なブレーキが必要なのはどんな車でも一緒でっしょうね。ペダルなんですがブレーキといえばきちんと踏めなければいけないですがゴムで覆われたペダルっていうのはどうなんでしょうか。純正はどこも皆ゴム製ですが前の車ではアルミのペダルに換えていたんですがこちらも表面の加工によっても違いますが雨で滑ることは純正と同じ可能性もありますが見た目のクールさや踏みこたえの確かさなど見るべき部分も多いですね。雨で靴の裏が濡れていると思われる時は純正同様ですがフロアマットで底を吸わせやればいいだけですからね。
アリストのペダルサイズにぴったりのクールなデザインのアルミペダルってないでしょうか? カーボンも良さそうですが暗いと見えないですし光で光ってくらないのでアルミに軍配ですかね(笑)
***トムアリさんへ***
ブレーキ強化の件ではいろいろと勉強させていただいております。そのブレーキという部分でも先日インプレされていたアルピナのフィーリングと今のアリスト+ブレンボではどんなフィールの違いがありましたか。トムアリさんはいろいろな車に乗られていそうですのでよろしければ時間のある時にでも教えて下さい。
それから以下のレスもできれば時間が許せばお願いします。心待ちにお待ちしております。
>先日のアルピナの試乗記拝読ませていただきました。CAの方ではご存じの方も中にはいるかもしれませんが私は元々M3からの乗り換え組でして最近のM3には正式名称は覚えていませんがアリストのステアマチックのようなハンドルシフト機構を装備しているものもあるんですが、この機構は元々はアルピナがBMWにないものを独自に装着し始めたのが最初だっとように記憶をしています。今回試乗されたアルピナも装備している車ではなかったかと思いますが、シフトのフィーリングやタイムラグの具合などアリストと比較してどうでしたか? というのも初期のアルピナのはその編に難ありだというのを聞いたことがあり、やっぱりこういう機構にまで手を出すのはメーカーでないと難しいのかなと思ったのを覚えているんです。もちろんアルピナもチューナではなくメーカーなんですが。アリストのがタイムラグもなくかなりフィーリングいいだけにちょうど試乗されたそうなんで質問させて頂きました。
★ 8 /22 トマホーク@969さん★こん○○は
>>先日のアルピナの試乗記拝読ませていただきました。CAの方では ご存じの方も中にはいるかもしれませんが私は元々M3からの乗り換え 組でして最近のM3には正式名称は覚えていませんがアリストのステア マチックのようなハンドルシフト機構を装備しているものもあるんです が、この機構は元々はアルピナがBMWにないものを独自に装着し始め たのが最初だっとように記憶をしています。今回試乗されたアルピナも 装備している車ではなかったかと思いますが、シフトのフィーリングや タイムラグの具合などアリストと比較してどうでしたか?
レス遅くなり失礼しました 先日試乗した B10V8Sは 5速オートマチッ クでALPINA独自のスイッチトロニックを装備していました これはステ アリング裏面位置にスイッチボタンがあります ARISTOが表裏で アッ プ ダウンに対して 左ダウン 右アップになっていました レスポン スは ARISTOと同じといった感じですか 左右の交代に慣れていないの で ちょいと 使いずらい気がしましたが 慣れれば 同じでしょうね
ARISTOと違うところは シフトレバーでも同じように 縦方向のみで アップ ダウンができるところでした これは 詳しくないのですが ポルシェのティップトロニックと同じ?だと思いますが 間違っていた らごめんなさい
現在のM3 SMGUは これとは若干ちがって フェ ラーリなんかとおなじ F−1パドルですね これは まだ触れたことは ないのですが ARISTOや B10V8Sのように9時15分にスイッチがあるでは なく 10時10分ころにパドルがありますから コーナリング中には と ても役立つと思われます 自分のARISTOもこのパドルにしたいくらいで すね TRDのエアバッグつきステアリングにワンオフでパドル製作 う〜ん いい感じです
>アリストのペダルサイズにぴったりのクールなデザインのアルミペダ ルってないでしょうか? カーボンも良さそうですが暗いと見えないで すし光で光ってくらないのでアルミに軍配ですかね(笑)
アルミもいいですが ジュラルミン削り出しなんて いかがですか I.M○Cからレーシングペダルキットって出ていますよ ARISTOって暗いと ころで乗車すると フットランプが自動的にドアを閉めるまで点くじゃ ないですか 黒ゴムだと気がつかなっかたんですが ジュラルミンペダ ルにしてからは 夜間の乗り降りの時がとても楽しくなりましたよ 内 装が黒ですので なおいっそうクールに渋く光ってます
[彩の国お茶会]の方々、自分は初にも関わらず輪に入れてもらい ありがと うございました。以前参加した某アリストの集まりの時は常連以外は輪に入れ ないといった感じでした(他の日に行った方もそう感じたみたいです が・・・)遅れましたが、この場を借りてお礼の言葉とさせて頂きます!埼玉 で御集まりの時は行かせていただきます!他にもこのサイトを見て、埼玉の方 が居ましたら交流いたしましょう!!!ではまた。
こんにちわ 8年30Vなんですがアンサーコールバックを、 付けたいんですが、ターボタイマー対応のやつ取付てる方、 おられますか? よろしければメーカーとか教えてください。
なにわのアリーナさん、CAメンバーの皆さんこん○○は ワタルさんいつ もお世話になっています。なにわのアリーナさん 塗装について少しは参考になっでしょうか、最初から はうまくいかないかも知れませんが、根気と時間をかけると綺麗に仕上がり ますから頑張ってみてください。
それから、ローターのハブの部分にアルミ か何かのブルーとか赤とかゴールドとかのカバーのようなもの・・・との ことですが、おそらく言われているのは2ピース構造のローターと思うので すが(ANDLESS、プロジェクトミューなど)、ハブの部分とディスク部分が ボルトでとまっていてアルミ合金製で軽量なものもあるようです。 しかし、高額ですがローター交換はディスク部分の交換だけでよいそうです から、2回目の交換時は値段はわかりませんが安く済むと思います。プロジ ェクトミューのSCR−PROはジャダーがでにくいそうで、以前GT−Rに 入れたのがいますがピタッと止まったそうです。
皆さんこんにちは! いつもアクセスありがとうございます! このところのボイスコーナーへのカキコで皆さんのブレーキのへの関心の高さが伺われますね。やはりハンドルを握るドライバーである以上、例えばですがパワーは求めるということ以上に非常に重要なのがブレーキなんだ、という認識については皆さん一致しているということの現れなんでしょうね。ただそれぞれのカーライフのスタイルやその他それぞれが置かれているあらゆる条件が千差万別であるために例え強化するにしてもそのアプローチが違ってきている訳なんでしょうね。ただその先にあるそれぞれの結論として皆さん一致しているはずなのは、アリストを壁であったり車であったり、そしてもちろん人に決してぶつけることは出来ないということではないでしょうか。ご存じの方も多くいらっしゃることとは思いますが私はブレーキの強化度による違いを実際に経験できる滅多に無いチャンスと思いまして、強化をする際には、
(1)ブレーキホース ステンレスメッシュ化+ブレーキパッド交換
(2)フロントブレーキキャリパー&ブレーキローター交換
(3)リアブレーキキャリパ−&ブレーキローター交換というステップを踏んで各ステップの間はそれぞれ約1ヶ月ほど走り込んでチェックしてみました。私も普通のドライバーですからそれほどのインプレッションができるわけではないのですが メンテVOL.264 段階的ブレーキ強化レポートにインプレを書いておりますので、ぜひ詳しくはそちらをご覧下さいね。ブレーキについての話題が盛り上がっている今回、このレポートを読み返してみたのですが私のカーライフスタイルの中で感じられた変化をお伝えやすくするつもりで体感部分を中心に書いており、私なりのブレーキに対する考えについてはあまり触れていなかったのに気が付きましたので今日は簡単ではありますが書いてみますね。
数ある車の中でもF1マシンが世界一安全な車だとよく言われていますね。これには私自身多くの納得できる面があると同時にちょっとピンとこない面もあるんです。世界一安全なと言われる所以は「走る・曲がる・止まる」という3つの要素が最も優れているからだと思うんですが、それはF1という車そのものが持っている運動性能であり運転できればという前提条件の上に成立するものですね。
それで現実的には我々がハンドルを握っているのはアリストという車なわけですが、アリストという車は先の「走る・曲がる・止まる」の3つの要素ともにそれなりにいいレベルを有しており素材としてはまさに面白い車だということは皆さんご存じのとおりですね。そしてアリストのハンドルを握る上で行った私のブレーキ強化はどのように考えてのことだったのかということですが、自分のドライブの技量(アリストに乗っている方々の多くは自分の運転に少し位は自信をお持ちではないかと思います。私もそうなんですが、でも私の場合は実は人並みだとも思っておりますし、おそらくそれは正解でしょう)、自分のカーライフスタイル、掛けられるコストの中での最善の選択としてスープラのキャリパーを選択したつもりでいます。
ブレーキを強化した理由は、非常に単純で安全性能の向上を狙ってということですね。事故で加害者になりたくないということに尽きます。何キロ出しているか、どこを走っているかではなく、万に一つの可能性が実際に目の前に起こったその時に、現状よりも(ここでいう現状とは純正ブレーキの時のことですね)より確実に回避することができるかということですね。車のサイズには関係なくハンドルを握る以上、誰もが加害者になるリスクを持っていますからね。
ちょっと話が横道に逸れてしまいますが私はレース観戦が好きでして(とっても年に数回ですが)、またサーキット走行の経験はほとんど無いですが、その楽しみは充分分かっているつもりですし、サーキット走行によって車の限界状態の挙動を身体でもって体験しドライビングテクニックの向上を図ることが、一般公道での危険回避などその有効性を発揮できるものと思っており、実はサーキットライセンスも取りたいと思っているくらいです。サーキットという限られた条件のフィールドよりも一般公道のほうがいつ予期せぬ事態に遭遇するかもしれなく、よりサバイバルな世界だとも思っています。
話をブレーキに戻しますが、ブレーキはバランスが非常に大切というのは実は私も同感でしてフロントのみの強化は多くの場合車の持っている運動性能を低下させる危険要因になり得るものと思っているんです。ですから私はリアまでの強化を選択したわけなんですが、唯一気になる点が実はありまして、それはリアが強い場合にリアからブレークするという指摘がある点なんです。こればかりは私もそのようなシチュエーションを体験したこともなく、どのようなシーンでパニックブレーキを踏めばこのような状況が起こり得るのかは想像の域を出ていないんです。だいたいが雨の高速のカーブでフルブレーキを踏まなければいけないような状況を想像しているわけですが、こんな時はスピンを恐れて中途半端に深くブレーキを踏むよりもABS任せで思いっきり踏み込んでハンドル操作に集中するのがいいだろうとは思っているのですが、その時にスピンしてしまってはせっかく強化した意味がないですからね。こういうシチュエーションを疑似体験するためにも本当は富士のミーティングでスキッドパッドのフィールドも借りて、Jターンフルブレーキングとかもやってみたいという気持ちはあるんですが、これがまた別エリアであり非常に高いんですよね。
あとこの安全性能の向上という理由に比べ得ると非常に些細なことではありますが、4つのキャリパー共クラブアリストバージョンにしっかりとドレスアップすることでカスタマイズカーとしての完成度を求めたわけなんですね。しかしこのアピアランスって多くの皆さんも拘りがあって譲れない部分ではないかと思うんです。
簡単ではありますが私の強化談を書いてみました。皆さんのブレーキに関する考え方や経験談などをぜひ教えてくださいね。そして安全に対する認識をお互いに高めて楽しいカーライフ、アリストライフを送りたいですね。今後ともクラブアリストをよろしくお願い致します。
クラブアリストで良きアリストライフを!
>まさしさん・オークションを通してアリスト売却した方を2名ほど知っておりますが、みなさんパーツがついていてもついていなくても査定が数万円しかかわらないとおっしゃってました。で本体を純正に戻して、パーツのみオークションで販売などとしていました。とはいうもののオークションよりもこちらで売却された方が買値が高いかと思います。ちなみに、オークションで落札確定したアイテムの取り付け方法をそれとなく聞いてくる書き込みがあるので探すとおもしろいですよ。
>Midnightさん
・はじめまして、私の場合は後期14Vです。で仕様は、EVC、マフラー、エアクリ、インタークーラーなど多少いじっている程度です。またエアコンを年を通してつけています。その状態で、都内では5km/lをいかない場合が多々あります。市街地では5.5km/l高速メインだと7km/l前後というところです。
>かなこさん
・ネッツ店とは交渉中ですか。ちなみに「消費者契約法」というのがあります。ローン購入しているのであれば、クーリングオフ期間がすぎても契約解除できるはずです。色々と制約あるかもしれませんが、頑張ってください。 黒ありぃ拝
***トムアリさん***>ABSって 各車輪毎に設置されているSpeed Sensorが車輪の回 転速度を検知し電気信号に変換、 ECUに送りHydraulic Uni tが各車輪の ホイールシリンダー内の液圧を制御し ロックを解除するんじ ゃなかたんでしたっけ?
トムアリさんもその時が来たらきっと経験できると思います。 また、ある場面ではフロントすらあっさりロックしますよ。(もちろん路面はドライです)
>あと コタさんのリヤってなんですか 強化しすぎると マスターシリンダ ーの許容範囲を超えて前後バランスを崩しロックしやすくなると聞いてます が
フロントはスーキャリ、リアはノーマルキャリパーです。リアはパッドのみで 強化(調整)しています。
★ダーティ@2192さんTTEホイールは、昨年まで通常履きしてました。 昨年の雑誌等に載ってます、オプションの筑波でのARISTO対決で Revolfe S.Aででています。
今年の冬等はスタッドレスでTTE履いてました、今はキャリパー交換して通常 履きはTE37にしてます。二本松オフミの報告で載っていると思います。
ホイールは、TTE,RS-GT,TE37のセットで走るステージで換えてます。 神奈川なんですね、お近くでしたらRevolfe S.A等に集まってますからね
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |