Club ARISTO への投稿 |
Voice.483
8/23 マチレス
皆さんこん**は。V乗りS会員のマチレス@2350です。>hrkさん
バレル2の写真とレポート見せてもらいました。ノーマルの時とバレル2交換後にパワーチェックしているのですね。純正でも280psより上回っているということなのっできっと当たりエンジンかもしれないですね。
>V乗りの皆さん
hrkさんの先日の書き込みで「なお、4000 回転付近におけるグラフの傾きの変化について、全く同じ 形状ではないですが、純正状態の測定でも同様でした。 」というフレーズがありまして、これがプライマリータービンからセカンダリータービンへの切り替わりの谷間で加速のgが少し抜ける感じのところだと思うんですが、ブイ太郎さんの「そこでブーストの立ち上がりというかエンジンのピックアップが良くなればいいんだと思うんですがブーストコントローラーを付けなくても純正でも同じような機能のパーツがすでに付いていると思うんですが配管類の取り回しを換えてやると良かったような気がします。どなたかためされた方、純正でブーストのかかりがよくなる方法を教えて下さい。」という書き込みがあり、純正のままだブーストコントローラーを付けなくても改善できる方法があるのかと期待しています。加速の段がなくなると気持ちいい加速を示してくれそうですよね。
ご存じの方が見えればよろしくお願いします。
トムアリさん 会員各位様お久しぶりでございます。
>>最近のブレーキねた、終わりかけているのでしょうが、
>いやいや まだまだ これからですよ
私は終わりにするつもりです。ご了承を。
>ブレーキって 難しいですね シチュエーションの違いや 走るステージの ちがい 安全にたいする認識の違いなど さまざまな 背景をもとに 語って いますから ニュアンスの違いや 思い入れの違いなどあって 感じ方や 取 り組み方法に 人それぞれ 温度差があるのだな〜と思う トムアリです
そこまで理解されてれば、私が主張した所で、大多数の人には当てはまらない との以前のトムアリさんの主張も納得できますね。 でも逆にトムアリさん自身にも当てはまりますよね?絶対は有り得ないって事が。
>>>首都高速のブラインドコーナーで事故などがおきている時です
>>ブラインドコーナーの出口でのパニックブレーキ時極端なノーズダイブは 極端なフロント荷重を生みリアのロックを発生されるはずです。
>これも走りの違いだと思うのですが 首都高速でパニックブレーキを踏むシ チュエーションはわたしにはめったにありません 根が臆病なので ブライン ドコーナーはかなり減速して入っていきます ただ よく通る 潮留から銀座 までの首都高速のブラインドコーナーは 流れにそった速度域で入っていくと まったくのブラインドになります たとえば 50km/hでも20m先が見 えなければ 危険です ただ こんなとき 21m先に故障車があったとして 発見してから 反応して空走距離をへて止まるのに やはり良く止まるブレ ーキあったほうがいいのじゃないですか
そーですよねぇ、皆さん個々に様々なシュチュエーションに遭遇した結果、早 く止まってほしくてブレーキに手をつけるのですからねぇ?
>>リアはABS効きませんよね?私は何度もリアのロックを経験していますの で リアには、ABS無いものと思っています
>リアはABS効かないんですか? 昔は良くABSのお世話になったのですが こ こ数年ABSのお世話になったことないもので忘れてました ところで ABSっ て 各車輪毎に設置されているSpeed Sensorが車輪の回転速度を 検知し電気信号に変換、 ECUに送りHydraulic Unitが各車 輪の ホイールシリンダー内の液圧を制御し ロックを解除するんじゃなかた んでしたっけ? ARISTOは ABS標準装備ですがロックしてしまうのはなぜで すかね〜? VSC キャンセラーってあるんですか?これ装着していると ロ ックするのですか
う〜ん、コタさんの文章の
>ブラインドコーナーの出口でのパニックブレーキ時極端なノーズダイブは極 端なフロント荷重を生みリアのロックを発生されるはずです。
の部分を抜いて話してもまたなかなか理解が得られないやり取りになるんで、止めときましょう よ。
>>たしかトムアリさんもあまり飛ばさないと書いていましたものね。 でした ら、ブレンボは必要ないかと...
>飛ばすことと 止まることは 別の問題と思います 高速道路を100km/ hで巡行するのは 飛ばすことですか? なんらかのシチュエーションで10 0km/hから 最短距離で止まる必要があった場合 F5Oは無用なものです か? 必要か必要でないか 装着するか しないかは 個人の価値観の問題と 思います 少なくとも >ブレンボは必要ないかと... この御意見 ちょいと〜〜〜(^o^)
皆さん、短い距離で止まれるに越した事はないですよね。その為にブレンボ等 のビックキャリパーを高い金出してでも必要とするかどーかは、↑記でトムア リさん語ってらっしゃるように
>ブレーキって 難しいですね シチュエーションの違いや 走るステージの ちがい 安全にたいする認識の違いなど さまざまな 背景をもとに 語って いますから ニュアンスの違いや 思い入れの違いなどあって 感じ方や 取 り組み方法に 人それぞれ 温度差があるのだな〜と思う
のように人それぞれ、個人個人の判断でよろしいのではないでしょうか?もは やどれが良いとか悪いとか言っても仕方ないですよね。どれも良い物ではない でしょうか?ノーマルだって良いものです。 「これが絶対」って物は自分の中にしかないんじゃないでしょうか?
私だって、皆さんより「早く止まれる」自信はあります。が、それは仕様、セ ッティング、テクニック等をトータルで含めた上での事ですから、それを単純 にブレーキだけ「良いよ!」って人に勧める事は出来ないです。しつこいです が、↑記の如く、皆んなが皆んな、違うからです。ですから最大公約数的内容 として「スーキャリorセルキャリ 前後仕様」がまずはブレーキ強化への第一 歩的な内容としては良いのでは?と話しさせてもらってました。それでも満足 で来無いならお好みでって事です。
会員各位様
強化しすぎると マスターシリンダーの許容範囲を超えて前後バランスを崩し ロックしやすくなる。等の疑問がある。
まず第一に、トヨタの、特にアリスト級になると実際「マスターの容量不足」 はないですね。逆に161は「ブレーキアシスト」が付いているのでブレーキ 大きくすると、効き過ぎ、ロック等の可能性もノーマル時に対して増える事を 認識しとて下さい。
第二に、「リヤを強化し過ぎる」とリヤがロックしてブレークする事も有り得 ます。認識しといて下さい。
161はABS・ARS・VSC等の電子装置で姿勢を保とうと努力します が、それとて「限界」が有ります。あれは制限速度内での使用を前提としてい ますし、また「絶対姿勢を崩さない」なんて有り得ない(もちろん相当な高レ ベルで姿勢制御してます)と思ったほうが利口です。なにせこっちは「パニッ ク」ってるほどの状況なのですから。 そちらも認識しといて下さい。
で話しを戻しますが、リヤの強化し過ぎですが、スーキャリ・セルキャリ位な ら「し過ぎ」の範囲に入らないと認識します。多数カキコ有りましたようにス ーキャリでは役不足と言われるくらいですから。(もちろんフロントノーマル でリヤだけなんて論外です)
では、どれ位が?って事ですが、良く聞く「リヤにロータス・ブレンボ」、こ れ位になるとリヤロックの症状は出てきますね。リヤに4ポットと来るとやり 過ぎのきらいもありますが(対向2ポットで十分)、対策は様々有り、これは 個人の仕様からショップさんのノウハウまで様々なので、控えます。私の場合 もハイスピード時からならロックの兆候出ますが、腕(脚?)とセッティング で何とかなります。街乗り(制限速度)なら平気ですね。
後、リヤに ストップテック のデカイのって仕様はどーなのか? 実際に付けてる人見たことないんで、何とも言えません。あんなデカイのリヤ に付けて平気なのか?って逆に老婆心を起こしてしまいます。見た目は良いん ですけどねぇ・・・・・・・・どーなんですか?
あの、ちょっと話し違うんですけど、モーターショーとかのコンセプトカーで 前後で超デカイブレーキ付けてるの見かけますけど、あれ見た目だけで実用性 0(ゼロ)ですからね。勘違いなさらぬよーに。もちろん走行実験なんてして ません、あしからず。
よく聞く「沈み込むようなブレーキング」って言葉ですが、ややオーバー表現 ですね。確かにつんのめる事なく4輪で止まってくれますが、その言葉が当て はまるのはRRであるポルシェだけで、あえて言うなら次点にMR車、次にフ ロントミッドシップ又はトランスアクスルのFR車、そして通常FR、最後F F(4WDは面倒なので省略)には無縁、って感じですかねぇ。その構造上F Rが沈み込むわけないんですよね、そう言った印象を受けるってだけで。 なぜポルシェがRRに拘るかをもっと良く知りましょう。 もちろん表現の自由は尊重します。でも実際はそーいった内容ですよ、って事 を知って置けば間違った認識もしなくなるでしょう?との事です。
はじめまして。先日、メンバー登録しました。ところで、9月21日の富士スピードウェイミーティング2002の詳しい情報が知りたいのです が。当日、前日の仕事の都合がつけば、参加したいのですが。
★8/23 #2683コタさん★>トムアリさんもその時が来たらきっと経験できると思います。また、 ある場面ではフロントすらあっさりロックしますよ。(もちろん路面はド ライです)
で その時がきて ロックすると ABSが効いて ロック解除されないん ですか?ロックされたままコースアウト? ABSキャンセルしてません か? VSCもキャンセルしてませんでしょうか?
>長々書きましたが、私は しろありさんに1票で〜〜す。
>フロントはスーキャリ、リアはノーマルキャリパーです。リアはパッ ドのみで強化(調整)しています。
これって矛盾してませんでしょうか? しろありさんは 前だけ強化は まずいん じゃないのと言っておりますし ここC.A.での 前後バランスの話って フ ロントはスーキャリ、リアはノーマルキャリパー パッドのみで強化(調 整) このバランスが悪いので 後ろ セルキャリかスーキャリにすると いう話ではなかったでしょうか ちっと 違うんじゃないでしょうか もし パッドで強化 してますよというなら わたしも ブレーキホース パッド 交換済みなんです
>たしかトムアリさんもあまり飛ばさないと書いていましたものね。で したら、ブレンボは必要ないかと...
これって ぼくが ARISTOやめて フェラーリにしようと書いたとして あんまりとばさないなら フェラーリは必要ないかと... と同じ ようなご意見ですよね 昨日 ちょっと気になって フルブレーキ踏んでみました 交通量の問 題で なかなか フルブレーキ踏めるところはないのですが 近所に対 向4車線直線700mくらいの行き止まりの道があります ぬふわkm/hくらい から フルブレーキやってみました 確かに沈みますね 4回やって 1 回だけ ロックしました 正確にいうと くるまがかわいそうで フル ブレーキしたくないという感じですね なんせ 重いですからね やっ てみて思ったんですが こんなブレーキィング年に1回か2回くらいだろ なーと これが サーキット走行やると FISCOでは 1周につき4回ある そうですね やはりシチェーションの違いがありますね 一般高速道 路などで コーナリング中にフルブレーキすることは ありませんね なぜかというと コーナリング中のブレーキは危険なので リスクヘッ ジしながら車間距離 速度を決めていきますから
フルブレーキしないなら F50は必要ないと言う意見あるかもしれませ んが 一般走行中でも よく効くブレーキは気持ちよいものです 日常 生活のなかで走っていても安心感があります
>>前後バランスとノーズダイブですが 予算の都合上また段階的チュ ーンアップの途中なので リヤはARISTOノーマルのまま フロント brembo F50という状態です
これは この ブレーキ話が始まった最初のわたしのカキコミの1部です リヤ交換考えての 投稿でしたが 若干 フロントだけ強化大丈夫話 が先行して論議になってしまいました
結論として ブレンボロータスリヤ用キャリパー の装着考えていましたが ロータス はやめて セ ルシオリヤキャリパー 装着の方向にあります フロントF50とリヤブレ ンボロータスキャリパーの組合わせにはマスターシリンダーの容量?ブ レーキフールドプレッシャーのキャパシティについて疑問ありです ま た 147 161前期型のマスターシリンダーについても 疑問ありです これは 現在の課題ですので 後日また 書かせていただきます
ワタルさん、C.Aのみなさん こん○○は!!9月のFISCOオフミが待ち遠しい今日この頃、みなさんいかがお過ごしでしょ うか?ワタルさんにおかれましては準備等々大変ご苦労様でございます。 東北のみなさんや埼玉のみなさんをはじめ、多くのC.Aの方々が地域的にも交 流されているのを書き込みで拝見し大変羨ましく思っております。これも偏に ワタルさんの日々の運営努力の賜物と存じます。本当に有難うございます!! 近頃、茨城県内においても頻繁にアリストを見るようになりました。が・・・ なかなかオーナーさんとお会いできる機会が無く内輪でも「この間○○で○ア リとすれ違ったんだけど・・・お話できなかった(涙)」という具合です。 FISCOオフミも近い!!っと言う事で地域交流が図れたら幸いです。
って事で、30日(金)午後9時位からつくばの西大通りホテル東雲わきのコ ○スで数台集まりますので県内でご都合のつく方はどーぞお気軽にお越しくだ さい!!何かございましたら掲示板をお借りして書き込み頂けたら幸いです。 お待ちしてま〜す!!
P.S ワタルさん、C.Aのみなさん内輪ネタですいません(汗)
ろみひーさんに対する解答(御礼)>もこさんのTRC、ABS警告がつくの解答ですが、自 分は、4年式のVに乗っていますが、多分車速装置の異常だと思いま す。自分も以前リOターを解除した時に警告がでてしまい、OFF状態 になっていまい苦労しました。 一応、コンピューター系のショップに見てもらったら良いとおもいま す。
お返事どうもありがとうございます。 僕もよく考えてみるとリ○ッターカットしてから症状が出始め たと思います。 今度近くのショップで見てもらおうと思ってます。
☆ 8/18 ヘ(^o^)/さん> 現在は、前後スーキャリと後期マスターの構成で組んでます。去年 の夏にフロントとラインを変えて乗ってましたが、鼻沈ががんばって走 行しているときに時々有ったので危険かなぁと思い最近、リアを入れ替 えとトムスの道パット(前後)と後期マスターに変更しました。
後期のマスターシリンダーは広口径になっており、リアキャリパーを JZA80用などに強化した上で前期型に装着すると、ストロークが短くな り大変カチッとした感触と制動能力の向上が得られますよね。 後に他のCAメンバーの方がこれを装着しまして試乗させて頂いた時に、 「あっ、これならブレンボ要らないかも」との感想でした。無論高性能 なパッドやサスペンション、タイヤへの交換は済みでしたが、予算的な 見地も含め前後バランスが大変良いのはこの組み合わせではないでしょ うか。
> そろそろ、フロントローターが危篤状態なので変えようと思います が、、、純正にすべきか、他社にすべきか迷ってます。
今のままで満足していらっしゃるのなら、そのままでよろしいかと思い ますが。純正のいいところは、同じローター径なら止めると言う事に関 しての制動性能は社外品と大差は無く、また製品は廉価ですから磨耗や ジャダーが出ても費用的に交換がしやすい事ですよね。 フローティング構造以外はどの社外品も何時かはジャダーが出やすくな ります。社外品はそれなりに色々出ていますが、拘りや特別な必要性が 無ければ純正が一番何かと良いかと思います。但し走りこむ方は熱で酸 化し易く錆びだけはいただけませんね。
☆ G.147Vさん、
プロポーショニングバイパスバルブは、その当時前後バランスで悩んで いた時に本気で着装を検討しましたが、少なくとも16x系は装備不可で した。やはりブレーキアシストやVSC制御関係でダメらしいです。(で もラインロックは装着できますね、制御構造が違うのでしょうね..)
今はリアは絶対にフェードしないけれども、効きがまあまあなFFサーキ ット車のリアパッドを元に何度かパッド素材の調合をしてもらって試し 今に落ち着いております。でももう一種類試したいです。(ミューレ、 Iさんその当時はお世話になりました!)
☆ ワタルさん
私の前後バランスの感性は比較すると大変いい加減で、それに比べワタ ルさんのインプレは後で(無理やり)自分にあてはめると、なるほどな ぁ〜!と感心させられました。
さて、ブレーキテストを公道で行うには適当な道は少ないですね。かと 言ってだだっ広い駐車場で行ってもあまり参考になりませんし。 でも最適な所があります。サーキットです。厳密に言いますと路面ミュ ーが一般道より高いのですが、特にFISCOはコース幅が広く、走行時間 帯によっては前後に車が視野から消える場合が多々ありますので、法定 速度にかかわらずブレーキテストにはもってこいです。
私の上記前後バランステストは全てFISCOでやりました。ABSは無論、雨 の日にTRCやVSCを切ると1.7tの車体はどういう振る舞いになるかも(い かに自分の運転技術が未熟かの裏返しですが..)いやと言うほど体験 済みです(笑)。
でもホントにお勧めですよ、ルールを守って無茶をしない限り安全だ し、道筋はあるし、仮にロックしてもガードレールがありませんので素 人でも判断できる物理の法則を全く無視しない限り事故にはならず大丈 夫です(でも熱くなるとそんなこと、頭から飛んでしまうんですけ ど..)。
☆ トムアリさん
ちょっと(だいぶ?)あげ足取りな発言で申し訳なかったです。気分を 害されてのレスになったかと思います。次回FISCOオフミでは色々こう 談を交わさせて下さいね〜 ちょうどいい機会ですから、今度FISCOち と走ってみませんか?
初めて掲示板に書き込みます。突然で申し訳ございません。テイン NAの車高調を取り付けることに なって、純正アッパーマウントを購入しなければなりません。
トータルでいくらぐらいで購入できるでしょうか? 本当に、バカな質問ですけど、かなり気になってしまって。。。
ショー@茨城さんはじめまして春ウコンと申します。 実は我が家はつくば西大通り沿いの筑波大の近くなのですが残念ながら、今年の7月からアリストと 共に大分県に単身赴任しております。
そちらにいましたら参加させて頂いたところですがとても残念です。 ところでショー@茨城さんのお住まいも集合場所のお近くなのでしょうか?
我が家の近所の話題が出ていたのでつい書き込みしてしまいました、参加できないのに失礼しまし た。
CAの皆さん、ワタルさんこんばんわ!**ワタルさん**
9月21日(土)の富士全国オフミ参加させていただきます。大阪から男性2名で参ります。デコラインとフロントエアロから、またちょっと進化しましたので皆さんにお会いできるのが今から楽しみです。当日は、宜しくお願い致します。それでは!
>8/23 こうちゃん2831 さまテインNAでどこまで必要になるのか、詳細は私には分かりませんが、 パーツリストによると、純正アッパマウントやブッシュ類の構成部品は 下記ですので、参考にしてください!。
・フロントサスペンションサポート(左右共通) 品番:48609-30050 \2850×2個=\5700 ・同上ガスケット(左右共通) 品番:48681-30020 \530×2個=\1060 ・フロントコイルスプリングインシュレータ(左右共通) 品番:48157-30040 \940×2個=\1880 ・フロントスプリングバンパ(左右共通) 品番:48331-30120 \720×2個=\1440 ・リヤサスペンションサポートASSY(右) 品番:48750-30130 \5800 ・リヤサスペンションサポートASSY(左) 品番:48760-30010 \5800 ・リヤショックアブソーバクッションNO1(左右共通) 品番:90948-01062 \210×2個=\420 ・リヤショックアブソーバクッションNO2(左右共通) 品番:90948-01063 \310×2個=\620 ・リヤショックアブソーバクッションワッシャNO.1(左右共通) 品番:90948-03021 \260×2個=\560 ・リヤコイルスプリングインシュレータ(左右共通) 品番:48257-30060 \250×2個=\500 ・リヤサポートツウショックアブソーバナット(左右共通) 品番:90177-12002 \90×2個=\180 ・リヤスプリングバンパNO.1(左右共通) 品番:48341-30090(JZS161の場合) \1330×2個=\2660 品番:48341-30100(JZS160の場合) \1330×2個=\2660あ!、決して私は部○○販の回し者ではありません。でもこれじゃ見積 書ですね。(汗)。
純正ウーハーが死にました・・・とりあえず 社外品に換えようと思う のですが・・・ 純正アンプに純正デッキのままでならせますか???ちなみに、本格的にやるならやはり海外メーカーですかね?ウーハー以 外にもスピーカーに換えられますか?ドアとかボックスになってるし センタースピーカーはどうなるんだろうか・・・。とりあえずウーハー なんとかしたいです!!!でも純正よりか音悪くはしたくないです!ち なみに純正OPのDSP付きで空気洗浄機付きです!国産ならどこのブ ランドですか?アゼストやアルパイン???純正は10インチですよ ね?いずれはステップアップしたいですが予算がないので...でもあ まり妥協したくないし、うーん難しいA^。^;
CAの皆様最近のブレーキ談義、白熱してますね。 ブレーキ強化については、フロントのみスーキャリ、前後スーキャリ、殿の セルキャリ、AP、ブレンボ等々、人それぞれのカスタマイズがあって良い と思います。ブレーキ強化に注げる資金力も違いますから、制動力に見合っ たアクセルの踏み方をしましょうよ! もちろん「自分が止まれればいい」と言う考え方では無く、周りに迷惑を掛 けないという前提です!
2JZエンジン搭載車に乗っているとスピード感覚が麻痺しがちです。自分 の望みの速度域に対応するブレーキ強化をするか、自分の出来るブレーキ強 化の許容範囲内でアクセルを踏むかのいずれかですよね。あとは制動時の許 容範囲を多く取るか否かの問題ではないでしょうか? ブレーキ強化の程度の問題で「純正に不安を感じるから強化する」という点 では一緒のように思います。
皆さん、お久のTOMでございます。 トムアリさん、横浜35しろありさん、G.147Vさん、平さん、コタさん 他、ブレーキネタで、ずいぶん盛り上がって大盛況ですな〜。 で、蒸し返すようで申し訳ないのですが、 私も久しぶりにちょっと書きたくなりましたので、ご参考になればと。 まず「キャリパー」から話しが入って「トータルバランスが重要」的にお話が まとまりつつあるようですね。 私は16系の純正のブレーキマスターとトータルバランスについて ちょっとふれてみたいと思います。そもそも16系のアリストのマスターは、複雑な構造になっていまして、 フロントとリアでは圧力のかけ方が違います。どう違うのかと言いますと、 リアについては、アキュムレーターに貯められた圧力でリアブレーキをかけま す。足で踏んだ力では無いんですね。これポイントです!。
フロントについて は、足で踏んだ力でマシターシリンダーがフルードを押してフロントキャリパ ーに圧を送ります。マスターシリンダーはフロント専用なんです!。
順序としては、ブレーキペダルを踏むとまず、アキュームレーターの圧が解放 されてリアブレーキをかけ始めます。そしてさらにペダルを踏み込むとマスタ ーシリンダーが動き出しフロントに圧を送ります。この順番はマスターの構造 上絶対変わりません。チャリンコでもいきなりフロントガツーンと効かせるよ りは、リアをちょっと効かせた後フロントをかけた方が体制は安定しますよ ね。ですので、ちょこちょこ街乗りでのブレーキングが多い人はリアパッドが 必ず先に減ります。(G.147Vさんはの走りからすればリアが減るのはキ ャリパーがやっぱり効き過ぎじゃないでしょうかね〜(^^)?)
前後バランスの問題では私もずっと昔から試行錯誤していたのですが、MC 前・後どちらも経験していますがどちらにしろノーマルのマスター(圧力の送 り方)はノーマルのサスペンション&タイヤ&キャリパー&パッド等全てノー マルでバランスを取っているという点で2の足をふんでいたんです。
リアブレーキをアキュームレーター圧でかけ始めるとフロント加重にややな り、そこでフロントキャリパーでブレーキをかけ出すとさらにフロント加重が かかり、ノーズダイブし、リアがリフトしますよネ。この動作は、普通のブレ ーキング時は同じ動作をですね(テクで微調整すれば違うよなんてこの際抜き にしてです)。そしてリアがリフトし、リアキャリパーが強すぎるとロックし てしまうのですね。何度も言いますようにやっかいなのは「リアの圧はノーマ ルアリストのリアの加重移動用にプログラムされて圧を送っている」のです。
ノーマルで仕込まれたブレーキプログラムのなかで、リアの圧力調整はドライ バーの足でやるのではなく悲しいかなアリスト任せなんです。リアのリフト量 (加重の抜け)も絶妙に何万回?もテストされて仕組まれたプログラムから計 算された圧力の送り方ですから、サスなり、タイヤなりを車外のものに換えて しまえば、メーカーが一番安全に止まれるであろうと仕込んだプログラムのバ ランスは崩れてしまうんですね。アリストの生みの親T社N氏にキャリパー交 換の話しをしたら滅相もないという顔をされましたヨ。
私は、サスはオーリンズ&アイバッハF8k・R7k、フロントスーキャリ& PFCサーキットユースパッド、リアはノーマルキャリパー&TRDforサ ーキットパッドでしたがバランスとしては、サーキットでも絶妙で非常に良か ったです。このバランスという意味は、コントロールがとてもしやすいという 意味です。G.147VさんはじめFISCO走行経験のある方なら分かると 思いますが、FISCOストレートエンド150mからのフルブレーキング (私のブレーキスペックでは超限界ですね)を心がけていましたが、フロント とリアが同時にロックすることはあっても(絶対同時かどうかは不明(^^;)) リアだけが先にロックすると言うことは絶対にありませんでした。リアだけが ロックするという時点でトータルバランスとしてはNGでしょう。私みたいな ヘボでは、コントロールがより難しくなるだけですからネ。前後スーキャリに された人でリアがロックするという事もあると聞いていますので、リアスープ ラキャリパー&ローターにしても少し強いかなと言う気さえしています。この 場合サスを堅めにしてフロントダイブ&リアリフトを少なくすれば、リアのロ ックは抑える方向に出来ますけどネ。これもトータルバランスのチューニング の妙ですね。
まあロックするまで踏むようなシチュエーションがなければ、前後のバランス なんてあまり顔を出さないでしょうから細かいこというな!と言われればそれ までですが、いざというときのブレーキですからね。前後バランスをテストし て見るにも、いざという時どういう挙動になるかを確認するにもやはりサーキ ットが一番良いでしょうね。しかしキャリパーを前後変えて、ローター径も前 後変えて、となると、絶妙なバランスなんてやはりPバルブで調整しながら、 数限りないシチュエーションを幾度と無くテストしてみて、やっと見つかるも のでしょうね〜。 いざというときのブレーキがしっちゃかめっちゃかでは、何のために強化する か分かりませんものネ〜。
と、、、、、とりとめもなく書いてしまいましたが要は 「クラブアリストで良きアリストライフを!」ですな〜。(←言ってみたかっ た、アハハ(*^_^*)/~~~)
ワタルさん CAの皆さん こん○○は 福岡はあまり天気良くありません。先日、ジャンクションプロデュースさんの純白管を装着しました。説明書に2 つのパターンで取り付け可能とあります。NO.6239 たけぷぅさんのVol.302 純白管装着記 にあるようにスプリングをはじめ(下に)に入れる方法とも う1つはスプリングをあと(上に)に付ける方法です。アリストのバルブ形状 では先にスプリングを入れ込む方が普通みたいなのですが、スプリング部分か ら漏れる光が白いのでスプリングを上に付ける方法でやってみました。すると 若干ですがさらに蒼くなったような気がします。
来月、任意保険の更新で、車両保険が280万に下がってました。で担当にあと 100万位上げてとお願いすると理由を聞かれタイヤ、ホイール、車高調、エア ロを付けたのでと言うと出来ますよとの事、ちょっとびっくりしてます。昔は 後から車両を上げることは出来なかったような??ちなみに保険料は月額280 円アップだそうです。
★まーしゃさん★ お聞きしたい事がありまして、良かったら連絡下さい。
*独り言と伝言で申し訳ありません。
JEM-7さんへはじめまして。『ウーハー』の件ですが、まず、結論からですが、「純正アン プ・デッキ」のままでも、いけますよ!! ただ、本当に「音質」重視なら、 おススメしませんが・・・。 ですが、やはり予算からでしょうし・・・、デッキ 替えてしまうと、必然的に、専用のアンプを買わないといけなくなりますし、 「純正」のままのシステムアップでは、結局は、その許容範囲内にまとまって しまいます(わかりやすく言うと、Wワット数値) 多分、『物足りなさ』を 感じてくると思います。(ほんとうは、奥深いです) メーカーは、私見です が、やはり『好き好き』と思います。アルパイン、ナカミチ、キッカー、ダイ ヤモンドなどなど多種多様おススメです。 私事ですが、アルパイン一色で、 「2スピーカーに1アンプ」構成で、12インチウーハー8発積んでいます (笑)トランクつぶしています(笑笑)
また、すべてのスピーカーの交換もできますよ!! 安価で抑えたいようでし たら、内蔵アンプのウーハーもありますが、純正の「JBL」を生かしつつ、純 正との互換性や相性(相位置)なども考えないといけません。 その後、「エ ンクロージャー」や「ブリッジ」や「ワイヤリング」などのお話ができるよう になっているかもしれませんね(爆)
701kazさんへお久しぶりです。 ついにアリストを買うことになりました!! 12年式後期型シルバーです。
ところで、覚えてらっしゃいますか??沢上の交差点の銀行っていえば わかりますかね(^^; 内部勤務から外回りに変わった関係で701kazさんのアリストを見ていまし た。あんなところにとまってていいのかな??って思ったりもしました けどメチャクチャかっこいいです。 これからいろいろアリストをカスタマイズしていきたいと思いますので よろしくお願いしますね!!
☆春ウコンさん☆春ウコンさん こん○○は!!
>実は我が家はつくば西大通り沿いの筑波大の近くなのですが残念ながら、今 年の7月からアリストと共に大分県に単身赴任しております
とてもお近くですね!!大分ですか・・・お会いできないのが残念です。 が、またこちらにお帰りになる事があればぜひお会いしたいです。その折は よろしくお願い致します!!ちなみに手前の住まいは古○市です。ちょっと 距離がありますね。つくばの方結構おられますよ。お会いできる日を楽しみ にしております!!
☆☆☆1981 TOMさん☆☆☆Voice.1に
>はじめて投稿します。新型アリストはいかかですか?HB一体型ABSは私達が 開発しました。ちなみにARS、VSCは先輩が担当しました。
とありましたがこういう構造だったんですね。勉強になります!!
☆☆☆JEM-7さん☆☆☆
アリストの型が分かりませんが純正は10インチですよね?って事は16系で しょうか。空気清浄器付きに関しては分かりませんが、ウーハーを社外品にす るにはポン付けは出来ませんのでMDF等でバッフルを製作しなければいけま せん。純正形状(フリーエアー)でよければこれはジグソーか丸ノコとドリル があればDIY可能です。鳴るか鳴らないかは鳴ります。ドアに関しては14 系はボックス(エンクロージャー)付きですが16系はナシ(金かかってな い?)です。ですから内張り内にエンクロージャーを製作等ナシで付け替えだ けならここもDIY可能です。デットニングとバッフル面の防振はやっておき たいですね。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
そもそもどうしてアリストの純正はあのブレーキなんでしょうかね。スープラ と同じエンジンでそれより重い、セルシオより明らかに速度が乗る(乗せ る?)のに両者(両車?)より制動力が劣る・・・。『スープラのキャリパー がボルトオンって事はユーザーがそうする事を前提に・・・か?』と昔は思う 事があったワタクシです(^^ゞアリも純正で4ポット付いてれば普通に悩まな いんですけどねぇ・・・。
ゴツいブレーキが必要か?って事ですが、飛ばす、飛ばさないは別としてあっ てもいいんじゃないか?と思います。あっても死なないですし無ければ死ぬか もしれないですからね。 #2028 G.147V さんのコメントにもありましたが、
>皆さん、短い距離で止まれるに越した事はないですよね。
その通りだと思います。大衆車として世間一般ごく普通の人間が使える範囲内 でそして味付けで、ブレーキは止まる方がいいですよね。ノーマルが悪いとは 言いません。街乗りで車間距離、法定速度を守っていれば十分です。が、車の 性格上少しスピードレンジが高い人は不安を覚えてしまいます。だから制動力 を上げる、つまりブレーキチューンをするわけです。 《一般大衆車として考えていない、前述の守っていれば十分、を守っていな い、だから強化する、》となると
>人それぞれ、個人個人の判断でよろしいのではないでしょうか?
というG.147V さんのこの言葉が乗り手の責任という意味も含め出てき ますよね。 色んな意味でこの言葉、重いです。
☆☆☆トムアリさん☆☆☆
>これって ぼくが ARISTOやめて フェラーリにしようと書いたとして あんまりとばさないなら フェラーリは必要ないかと... と同じようなご 意見ですよね
オモシロイ(≧▽≦)bでも例え方としてはその通り、ビンゴ!ですよね。チ ョット《ツボ》にハマッタ(^^ゞ
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
話逸れましたけど《ゴツいブレーキが必要か?って事ですが、飛ばす、飛ばさ ないは別としてあってもいいんじゃないか?》に戻して・・・、例えば↑の様 にイタリアのお馬さんやドイツのお馬さん乗りの方で、その強靭な制動力が必 要な領域を必要としている人は半分もいないんじゃないですかね・・・。多分 走りより車が大事でしょうし。
じゃあもっと身近に・・・。国産車のブレンボ純正装着車は?ランエボは?Z なんて純正でブレンボ入って260°のカム入ってるけど買った人は日常でフ ル稼働させなきゃ?GT−Rは?最終オーダーで注文した人なんて多分ほとん ど・・・ねぇ。《必要ない》と言い切ってしまうのは・・・。ですからニュア ンス的に《あった方がイイ》ではなくて《あってもイイ》が近いのでは。
もしこのC.A.で応募者全員に社外ブランドブレーキキットプレゼント、と かあったら飛ばす人飛ばさない人、14乗り16乗り、V,S,Q,Four 問わずスゴイ応募があると思いますよ。かくいう僕も欲しいですもん・・・。 金銭的に余裕がある人、ない人を区画化するのではないですが、飛ばさなくて もあるなら入れてもいいんじゃないですかねぇ。メンテとかもショップ任せで しょうし。
昔誰かがこう言ってたのが記憶にあります。 『オレ剛性上げる為にロールバー組んだんだけど組んでから安心して踏めるん だよね。ほら、ロールバーって横転した時の安全確保って意味もあるじゃん? 安心感かな?精神的にっ(笑)』って。 ブレーキにも同じ事が言えると思います。中古で初期型のアリスト買う金出し て《80%の安心感》と《20%の制動力》を買う、否定も肯定のしませんが 別にいいんじゃないですか?だってそれも
>人それぞれ、個人個人の判断でよろしいのではないでしょうか?
の自己責任の一部なんですから。
>8/20 F.F.AIサンへはじめまして!お悩みということで、自分の知る限りの情報ですがレス してみますので参考になれば幸いです。 F.F.AIさんの仕様がカキコミの通りなら心配要らないのではないでしょ うか?チューンしていくみなさんが必ず通る道のひとつではないかと思 いますよ。確かに燃調などがずれてしまっているかとは思いますが、
>ピストンが溶けてしまい、いずれエンジンブローしてしまう
ということはサスガニないでしょう(あったことがある方がいたらゴメ ンナサイ・・) 次のステップとしてはCPU交換もありだとは思いますが・・・そんなに 悩むことはないと思いますよ!! もう一度ちゃんとショップの方に聞いてみた方がいいかもしれません ね。 悩まずいろいろききまくって知識の鬼になるようがんばってくださ い!!!(笑!)
****hide 名古屋さんへ****お久しぶりです。ついに16のオーナーですか。12年式後期型なら新型ですね。夏休みも出張の日以外は毎日とまってますから遊びに来てください。明日も午後からあそこでクルマいじりです。明日はシートリモコンの取り付けなどなど。夜は場所を変えてバンパーの取替えです。最近はカーボンのボンネットがついたり後ろにド派手なウイングがついたので前より目立つようになりましたね。ちょっとした加工は職場に工具を持ち込んでるのですぐにできます。オーディオやナビの取り付けもお手伝いしますから気軽に声をかけてくださいね。
*****JEM-7さんへ****
純正ウーハーと外形や穴の位置が完全煮同じものが見つかればトレードとなりますが、何かありますかね。ちなみに純正はデュアルボイスコイルなので1つのスピーカーで2チャンネル分を入力するようになっています。本格的にやるならリアトレイにしっかりとしたボードをつけてそれにウーファーを取り付けるのがよいと思います。センタースピーカを生かすなら純正のパワーアンプを流用する手もあります。高価なアダプタを買わなくても純正のヘッドユニットからのハーネスから音声信号やアンプリモートの線を出してこれを社外品のヘッドユニットに接続するだけです。ただし、純正のパワーアンプはJBLとはいえそれなりのものです。スピーカもろとも換えてしまうのがよいでしょうね。ドアのスピーカもデッドニングをするなりバッフル板を作るなりちゃんとした取り付けをするとよい音がします。
ブレーキにしてもエンジンにしてもオーディオでも限られた予算をどこに投入するかですから、この先は財務省との折衝ですね。
みなさん、こん○○は! 本日仕事でシンガポールより帰国しました。そこでシンガポールのアリスト事 情を少しばかりカキコします。(とはいっても実質中1日いただけですが・・・)シンガポールではかなり日本車を目にしますしけっこう高級車が走っていま す。メルセデス、BMW、ボルボなどがそれです。それも全て右ハンドルなの です(メルセデスまでも)。ということは日本人はわざわざ左ハンドルを輸入 しているわけですね。 そういえばメルセデスはかなり多くみましたが、セルシオはただの1台も見ま せんでした。アメリカではあれだけ多いセルシオが走っていないという事はき っと販売していないのではないでしょうか。
さてアリストですが、これもその高級車の部類に属します。今回の訪問では4 台ばかり見ましたが(とは言ってもすれ違いや平走だけです)いずれもスポイ ラーレスでした。それも全てレクサスエンブレム(当たり前といえばそれまで ですけど)。RIN号も国内では希少なスポイラーレスのレクサスエンブレム なので、違和感は感じませんでした。色はTTEのゴールド調が1台、ダーク ブルーが1台、後の2台は夜だったのでハッキリとはしませんでしたが、明ら かに白やシルバーではありませんでした。そう言えば全体的に白い車は少なか ったですね。
なんとシンガポールでは自動車の税金が国策でべらぼうに高く、200%なん だそうでトータル3倍以上にもなるわけです。てことはGS300が1200 万円くらいになってしまうわけで、普通のサラリーマンでは手が出ないような 価格です。これ車種には関係ないようです。(日本人でよかった・・・。)
*** 8/20 F.F.AIさんへ ***
初めまして、RINと申します。 バイヤーさんからのレス以外どなたからもレスが無く、私も少し気になってい たところです。
RIN号の給排気系はF.F.AIさんとそんなに大差無く、マフラーはトムスの プロトタイプ、エアクリーナーはブリッツのSUSパワー(キノコ)です。そ の他アーシングを装着していますがコンピュータや、燃調・ブーストコントロ ーラも無く、また以前このような話を聞いたことがあって少し不安に思ってい ました。給排気系が今の仕様になって1年半、距離も約2万キロを超え、たま にはフル加速もしますがノントラブルなのも事実です。今ではすぐにどうこう というものでも無いような気がしています。バイヤーさんもおっしゃるよう に、コンピュータはぜひ交換したいアイテムですね。
こんにちは。クラブのメンバーで福岡県でラグジースタイルが 好きな人、ラグジー仕様にしてる人いますか? 1ヶ月くらい前に折○駅付近で16の黒でタイタン履いてるアリストと すれ違ったのですが、メンバーの方かな? すれ違っただけなのでチラっとしか見れなかったけどかっこよかったっス。
☆ショー@茨城さん暖かいお言葉ありがとうございます。 私は月に1、2回はつくばの自宅に帰っています、次のミニミニオフミの 時は声を掛けてくださいね。時間が合えば参加させもらいます。その時 は九州のオフミの時の写真とか九州おみやげ持っていきまよ...では。
トムアリさん>フロントF50とリヤブレンボロータスキャリパーの組合わせにはマスターシ リンダーの容量?ブレーキフールドプレッシャーのキャパシティについて疑問 ありです また 147 161前期型のマスターシリンダーについても 疑問あ りです これは 現在の課題ですので 後日また 書かせていただきます
何か実際に問題出てるんですか?誰がそー言ったんですか? 私は2年以上そーいった仕様で乗ってますが全く問題出てないんで(もちろん 街乗り〜超ハイスピードまで含めて)、よろしければどーゆー状況になるのか 詳しくお聞かせ下さい。参考にさせて頂きたいです。
8/24 BVLGARI◆BLASTOさん
>じゃあもっと身近に・・・。国産車のブレンボ純正装着車は?ランエボは? Z なんて純正でブレンボ入って260°のカム入ってるけど買った人は日常 でフル稼働させなきゃ?GT−Rは?最終オーダーで注文した人なんて多分ほ とんど・・・ねぇ。《必要ない》と言い切ってしまうのは・・・。ですからニ ュアンス的に《あった方がイイ》ではなくて《あってもイイ》が近いのでは。
私の個人的意見として「所有する事に意義がある」のではなくて「いかに使い こなすか」に主眼を置いてしまうのです。いわゆる「宝の持ち腐れ」では勿体 無いと思ってしまうのです。ですから↑記の「多分ほとんど・・・ねぇ。」の 方たちとは意見が合わないのです。BVLGARI◆BLASTOさんも実は こっち側の人間なのでしょ?(違ってたらゴメンナサイ)
はじめまして!>CLUB ARISTOの皆様初めて投稿させていただきます! どうしてもCLUB ARISTOのステッカーが欲しいんですが・・・赤字 で配布終了って書かれています(−−;) 下に書かれてある住所に必要なものを送ってもダメなのでしょうか??? 教えてくださいm(ーー)m
ARISTO最高!!!!!!
★ティムさん昨日は、偶然ハブポートさんでお会いできてびっくりでした。 お声を掛けていただきましてありがとうございます。 どう見えたか分かりませんが、小心な者で。。。 今度はゆっくりお話ししたいですね。というか、質問攻め?に なってしまうかもしれませんが。。(笑) 今日はティム号が見れなくて残念でした。メンテの方ではじっくり見せ ていただきましたが。。今度は、じっくり見させていただきますよ。(笑) 今後ともよろしくお願い致します。
★ワタルさん
ワタルさん、こん○○は。黒のクラブバージョン付けてるka−gです。 昨日、定期点検の為にハブポートさんにお邪魔してました。 私、12時半過ぎに撤収してしまったのですが、ワタル号をじっくり 見させていただきました。勝手に申し訳ないです。 多分?絶対そうだと思うのですが。。お見かけできなくて残念です。 とても決まってますね。自分以外のクラブバージョンを見たのは、 始めてでした。シルバーもかっこよかった〜〜。私の車は、まだまだ 発展途上中です。ほんと目の毒でした。ど
今日は朝一番で八王子まで行きマフラーとフロントパイプを交換する予定でした、 予約の時間に遅れないように1時間以上余裕を見てエンジンをかけようとすると、 バッテリーあがりで始動できない、5月に変えたばかりで又バッテリーあがり、仕方 がないのでJAFを呼んでエンジンをかけてもらうと今度はオプティトロンメーター がまった発光していない、JAFの方も色々見てくださりましたがやはり発光しな い。 ヒューズも切れていないし大変困りましたが、やはりメーター系が全く確認できな い状態で高速に乗るには不安もあり、本日の取り付けキャンセルの電話をしましたが 非常にガッカリです。 車は確かに3年は経っていますが、色々な事情により距離は4000Kmしか乗っ ていません。 こんなに簡単に壊れてしまうのにもショックでしたが、デジタルメーターと同じで 全く計器類が確認できなくなるのにもビックリしました。 多少暗くなる程度ならともかく全く見えませんから困りものです。重要な部分だか ら補助機能か最低限確認が取れれば良いのですが。旅先や出先でおきたら不安ですよね、とりあえず自分では運転できそうに無いの で、取りに来てもらう予定ですが私のオプティトロンメーターがはずれ品で、通常で はこんな事はおきないのでしょうか。 前の81マークIIのデジタルメーターは7年間で10万Km走っても壊れません でした。
3年間でアリストはバッテリーを4回も交換しましたが、あまりにも乗らないのが 良くなかったのでしょうか。 本当は子供が体調を崩さなければマフラー交換後そのまま伊東に泊まりがけに行く 予定でした、ホテルは4日前にキャンセルしましたが、逆に旅行に行くつもりで車の 為にキャンセルでは家族がショックを受けますし、旅先でなったらもっとショックだ と思うので、ある意味良かったのかもと自分を慰めています。
ショー@茨城さん、 春ウコンさんへはじめまして、埼玉&横浜(謎)のシュタウファーと申します。 つくば西大通り、ホテル東雲、筑波大の話が出てましたので 思わずレスを(^^)
私は以前の職場や妻の実家が常総地区という事もあり、 つくばはよく遊びに行きましたし非常に好きな場所です。 今でも月1?2回はつくば学園には足を運んでいます。 この際ですので言いますと、義理の弟の結婚式はグランド東雲ですし、 私の銀アリのお決まりの撮影場所は筑波大内や万博公園近くですし、 ○ート○ジュールのチーズケーキは大好きです(^^) あっ、それから筑波大近くのゴルフショートコースにはちょくちょく修行に行 っていました。(ローカルネタもう充分ですね(笑))
茨城のアリのお知り会いも筑波大近くや、総和、牛久、鹿嶋などにいますが、 もしかしたら共通のお知り会いはいないでしょうか? 30日は平日ですので残念ながら行けませんが、 31日(土)の夕方3時半頃にはつくばにいます(^^) だいたい月1回土曜午後には妻の実家に行きますので、 その際ならつくばに行けますので、 次回機会がありましたらよろしくお願いしますね。 それでは。
★ka−gさん★ほんと、ハブポートさんでは偶然でした。フロントにTOM’S、リアにクラ ブバージョン、そして黒、とくれば他にはいらっしゃらないのではないでしょ うか!そうかなぁと思いながら声をかけさせて頂きました。次は車高調あたり をご検討とか。
CS&EDFCのお話も出ましたが、そういえばあん どゅー!!さんがお付けになってましたね。硬さやフィーリングだけは、どれ だけ文字でインプレしても、体験するには及びません。9.21まで我慢でき るんでしたら、その機会を活用されてはいかがです!では、また。
☆春ウコンさん☆九州オフミの写真、ぜひ拝見したいです!!その折はよろしくお願い致します。
★シュタウファーさん★
こん○○は!!昨年のFISCOオフミでHさんと一緒にいた者です。一度お会い した事がありますよね!!その節はお世話になりました。月1でいらしている んですね!!ぜひ次回お会いしたいです!!こちらこそよろしくお願い致します。
最近アリスト購入いたしました。何かと相談させてください。宜しくお ねがいいたします。
> カールソン サンヘはじめまして!こん○○わ!! ラグジー系ってVIP系と一緒なんですかね?(間違っていたらゴメンナ サイ・・・) もし近い意味なら私はそちら系かもしれません。(決してスポーツ系で はないな、と思います・・)
ジャンクションのエアロにWEDSケルベロスUといった仕様になっていま す。 もし意味違う!ってことでしたらホントすいません。
※違っていたらどのような仕様のこと言うのか教えていただけると幸い です!!
●ショー@茨城さんへやはりつくばという事でHさんのお知り合いでしたか! FISCOでお会いしたとの事ですが、大変申し訳ない事にハンドルネームに 記憶がなかった為投稿させて頂きました。(ご容赦下さい)。 土曜の午後で予定が合えば是非次回お会いしましょう(^^)
☆シュタウファーさんへはじめまして春ウコンです。 筑波大近くのゴルフショートコースですか、家の近くでよく知っていますよ。○ート○ジュールのチ ーズケーキ”は私も大好きです。ついでに○んQのとんかつでつくばのローカルネタはきまりですね (笑)。ちなみに私は埼玉川口方面にも出没しております。川口では息子が147に乗っていて親子 でアリストライフを満喫しています。 いつかアリスト談義ができるといいですね。
←BACK | GO TOP | NEXT→ | Club ARISTOへの投稿 |