|
マーチャンダイズ
[merchandise]
|
■
Tシャツやパンフレット、ステッカーなどのアーティスト関連商品 |
| マスターテープ
[master tape] |
■ CD等を作る際の音源となる、完成された作品の入ったテープのこと |
| マスタリング
[mastering] |
■
CDにおける2トラックのマスターテープから、CDカッティング用のデジタルのマスターテープを作る作業。曲順を変えたりインデックスナンバーを入れたりといった作業の他に、若干の音質補正等も行われる。リマスタリング(re-mastering)はマスタリングし直すこと |
|
マネージメント
[management]
|
■
ミュージシャンのスケジュールや利権等の管理を行なう会社。それを行なう個人はマネージャー ■diesel
|
| マニピュレーター[manipulater]
|
■
シンセサイザーやシーケンサーをプログラムする専門家 ■サトルちゃん |
| ミキサー
[mixer] |
■ PAやレコーディングで使用される入力された複数の音声信号を、音質、バランス等を調整し出力する機械。また、その機械を操作する人。独立した複数の音声信号をまとめることをミキシング、またはミックスという
|
| ミクスチャー
[mixture] |
■
混合。HMやハードコア、ラップにヒップホップやレゲエ、スカ、ファンク等の音楽要素を混ぜ合わせた音楽スタイル |
| ミックスダウン
[mix down] |
■
マルチトラックで録音されたマルチテープを、主にステレオ2トラックに編集すること |
| メインストリーム
[mainstream] |
■
社会の大勢、主流となっているスタイルのこと |
| メロトロン
[melotron] |
■
60年代にイギリスで開発された電子鍵盤楽器。ストリングスや音声を録音したテープを用い鍵盤を押すことによってそれを再生する |
| メロコア
[melocore] |
■
メロディック・ハード・コア。ポップなメロディと暴力的なスピードが特徴 |
|
モチベーション
[motivation]
|
■
動機づけ。やりたいと思う熱意や欲求の源となるもの |
| モッシュ
[mosh] |
■
ハードコア、パンクから始まった踊りの一種。モッシュピット(mosh
pit)と呼ばれる輪を作り、両腕を胸の高さでヒジの張るようにして前進する。別
名スラム ダンシング(slam
dancing) |
| モニタースピーカー
[monitor speaker] |
■
ステージ等で自分の演奏した音を聴くためのスピーカー |
| ユニゾン
[unison] |
■
高さが同じ2音間の音程。オクターブ違いの場合もある。または複数声部が同一旋律を演奏すること
|
| ラフミックス
[rough mix] |
■
完成前の大ざっぱなミックスのこと |
| リイシュー
[reissue] |
■
かつて発売されていたものを再び発売すること。再発 |
| リズムイン
[rhythm in] |
■
曲中でリズムが入ってくること |
| リズムセクション
[rhythm section] |
■
リズム面
の演奏をする楽器群の総称。概ねドラムとベースのこと |
| リフ
[riff] |
■
楽曲の中で繰り返し現われる印象的なフレーズやテーマ。HR、HMではギターがリフを担当することが多い |
| リフカッティング
[riff cutting] |
■
ギターでリフを演奏すること |
| リミックス
[re-mix] |
■
既存の曲をマスターテープの段階からミックスし直すこと |
| リメイク
[remake] |
■
既存の作品を制作した本人、またはその他の人が新たに作り直すこと |
| リリース
[release] |
■
CD
などを発売すること |
| リレコーディング
[re-recording] |
■
既存曲をレコーディングし直すこと
|
| ループ
[loop] |
■
サンプリングした音素材を一定のポイント間で連続再生する機能 |
| レイドバック
[laid back] |
■
リラックスした感じのサウンドのこと。批判的な意味で使われることもある |
| レガート
[regato] |
■
(音をつなげて)音のあいだを切れ目なく演奏すること |
| レーベル
[label] |
■
レコード制作会社(原盤制作のみを行なう)を指す。元々はレコード盤の中央貼られていたラベルのこと
|
| ローディ
[loadie] |
■
ツアーなどでバンドの機材運搬や、メンテナンス等を担当する人 |
| ロングトーン
[longtone] |
■
同じ音程を長くのばす音のこと。唄の場合、母音やハミングで行う |
| ワーミーバー
[whammy bar] |
■
ギターまたはベースのブリッジやテール部分に取り付けられたトレモロユニットのアーム部分のこと。これを上下させると音程を変化させることが出来る。トレモロバー、トレモロアーム、または単にアームともいう |