|  図書館員のコンピュータ基礎講座
 【2023-02-19更新】 Unicodeの字種の表です。下表のリンク先のページに、十六進数の数値文字参照で記述した文字コード表を掲載しています。文字コード表中の文字は、環境によっては文字が正しく表示されない場合がありますが、各ページからリンクしているPDFでは正しく表示されます。
 
  
    | 文字ブロック | Unicode範囲 | 説明 |  
    | 点字図形 | Braille Patterns | 2800~28FF | ISO 11548-1に基づく8点式点字の図形です。2800~283Fは、6点式にも使用できます。 |  
    | 音楽記号 | Musical Symbols | 1D100~1D1FF | 音楽記号です。 
  音楽記号(1D100~1D1FF)は、西洋の基本的な音符記号で、前身である定量記譜法や単旋聖歌(グレゴリオ聖歌)の記譜法も含まれます。古代ギリシア音符記号(1D200~1D24F)は、古代ギリシアで独自に作られた、声楽用と楽器用の記譜法に用いられた記号です。一部の記号は声楽用と楽器用の両方に使用できます。また、ギリシア文字に統合されているものもあります。ビザンチン音楽記号(1D000~1D0FF)は、7~8世紀頃に開発された、主に正教会の教会音楽に用いられたビザンチン聖歌用の記号です。ズナメニ音符記号(1CF00~1CFCF)は、ロシア正教会の教会音楽に用いられるズナメニ聖歌用の記号(キリューキなどと呼ばれる)です。 |  
    | 古代ギリシア音符記号 | Ancient Greek Musical Notation | 1D200~1D24F |  
    | ビザンチン音楽記号 | Byzantine Musical Symbols | 1D000~1D0FF |  
    | ズナメニ音符記号 | Znamenny Musical Notation | 1CF00~1CFCF |  
    | デュプロワイエ式速記文字 | Duployan | 1BC00~1BC9F | 1862年にフランスのエミール・デュプロワエ(Émile Duployé)が考案した速記です。フランス語、ルーマニア語などに用いられます。デュプロワイエ式速記とも呼ばれます。 |  
    | 速記書式制御記号 | Shorthand Format Controls | 1BCA0~1BCAF | 速記用の制御記号です。 |  
    | サットン手話文字 | Sutton SignWriting | 1D800~1DAAF | 1974年にアメリカのヴァレリー・サットン(Valerie Sutton)が考案したサットン手話文字システムで用いられる絵記号です。 |  
参照・参考文献
  The Unicode standard, version 4.0 / the Unicode Consortium ; edited by Joan Aliprand ... [et al.]. Addison-Wesley, c2003 [b]Unicode標準入門 / トニー・グラハム[ほか]著 ; 乾和志, 海老塚徹訳. 翔泳社, 2001.5 [b]文字符号の歴史. アジア編 / 三上喜貴著 共立出版, 2002.3 [b] CyberLibrarian : tips on computer for librarians, 1998-  |