|
----KYOTO----
■県(あがた)神社の子育て人形■ 暗闇祭りで知られる宇治市の県(あがた)神社で授与品(土人形)。祭神は木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)。 ■八幡のかんざし■ 八幡市、石清水八幡宮(男山の八幡宮)へ正月に参道の露店で売られていましたが、いまはほとんど見かけられません。竹串の先に、稲穂、白矢、竹柄杓、鳩、鶴、などの飾りがついています。 ■山崎のいのしし(大山崎町)■ JR山崎駅近くの雑貨店の「真田成功堂」(真田四十三さん)で販売されています。 この地方を舞台とした歌舞伎「忠臣蔵:山崎街道」に登場する「猪」にちなんで、明治時代かから作られていました。一時、廃絶。戦前に聞法寺の住職、広小路裕信さんにより復元。昭和20年、同氏、他界されて、再び廃絶。その後、郷土玩具研究家の奥村寛純さん等により復元され、「真田成功堂」に置かれるようになりました。 ■宝積寺の御神器・打出・小槌■ 大山崎町の宝積寺の授与品の珍しい護符。打出(木の棒で、半分が螺旋状に刻まれています)と小槌が「御神器」と書かれた紙に包まれています。 |
■紙鯉■ 八幡市の 石清水八幡宮(男山の八幡宮)の5月15日の大祭に「紙鯉」が売られます。70cmほどの和紙製。 この鯉を、長煩いの病人の布団の下に敷くと、床ずれしないといわれています。 現在の製作者は、中村民子さんで、祭礼以外のときでも、連絡すれば入手は可能です。 中村民子:八幡市八幡土井町129 TEL:075-981-4713 ■茶の木人形■ お茶の名産地としてしられる宇治市に、古くから伝えられる「茶の木人形」があります。何度も廃絶説が流れましたが、「泉園銘茶本舗」で命脈を保っています。 この人形は、茶の木の古木を利用した「茶摘女」の木彫人形です。自然木を使うので、その形や大きさは一定せず、かなり高価ですが、風雅な人形です。 ■廃絶の男山八幡宮の諸玩具■ 作品の収録はできなかったのですが、かっては「男山八幡宮の諸玩具」といわれるほど、いろいろの郷土玩具があり、参道の露店などで売られていました。今はその多くが廃絶してしまいました。そのうちの主なものを記録しておきます。 ◯土鳩。5cmほどの磁器製。雌雄一対。(鳩は八幡宮の使いとされています) ◯豆鳩。1cmほどの磁器製。数十個を紙箱に入れて売られました。 ◯鳩笛。戦後もしばらくは石清水八幡宮で授与されていました。 ◯開運守刀。白木の木太刀。「八幡宮」の焼印が押されています。 ◯楠鳩。楠の一刀彫。 ◯鳩土鈴。鳩鈴。 ▲[Back](5)-1 |
![]()
|
kyoto-kusanonekoubou.saikonan..Seiitirou.Honda..hds30@mbox.kyoto-inet.or.jp