![]() |
----KYOTO----
【洛西の廃絶玩具】 ■車折(くるまざき)神社の竜頭船■ 毎年5月の第3日曜日に、嵐山・大堰川の渡月橋上流で、車折(くるまざき)神社の優雅な「三船祭り」が行われます。この祭りで管弦、舞楽を奉納する火炎太鼓を積んだ竜頭船を模して、いかにも郷土玩具らしい雰囲気を持った船が作られていました。 戦後、一時、郷土玩具の会の手により復元されたこともありましたが、現在は廃絶しています。 ■愛宕の人形硯■ 昭和初期まで、紅葉の名所で有名な清滝あたりの茶店で「人形硯」が売られていました。近くの愛宕(あたご)神社にちなんで愛宕の人形硯と呼ばれていました。 この地域は嵯峨硯の原石の採集地で、その硯石の破片を利用して、天神や牛、小野道風、姫、鯛、などの形に加工し、美しく彩色したもので、石の都合で大小さまざまの形でした。昔は、愛宕神社詣りや、嵐山の法輪寺(虚空藏さん)の土産として売られていたものです。 いまは作られていませんが、ときたま京都市内の道具屋で見つけることができますが、非常に高い値段が付いています。 ■収録できなかった嵯峨・嵐山地域の玩具■ ◇嵯峨面:(制作者)藤原敏行 右京区嵯峨二尊院門前善光町 TEL:075-861-3710 ◇(廃絶品) 清涼寺の大念仏狂言の張り子面。愛宕神社の厄除け面(お多福。天狗)。 |
■広隆寺の牛祭り面(廃絶)■ 太秦の広隆寺は、有名な国宝・彌勒菩薩半跏思惟像がある寺院です。ここでは、この寺の境内にある大避(おおさけ)神社の祭礼、「牛祭り」(10月12日)に、牛祭り面が広い境内の露店で売られていました。今はこの祭礼も行われていません。 「牛祭り」は、牛にまたがった白面の摩多羅(まだら)神が、ア・ウンの赤鬼と青鬼の四天王の先導で堂めぐりをしました。この5人の仮面を模して作られていたのがこの面でした。 ■入船堂の張り子の虎とだるま■ 制作者:入船堂・2代目、入船昇さん。(右京区太秦和泉町19 TEL:075-861-2412) 初代の入船清三郎:「入船堂の張り子」は初代の清三郎さんが戦後にはじめたものです。張り子の虎やだるまの変わり型、その他、いろいろな社寺の授与品などを作られていました。1978年没。 この「だるま」は、京都府(4)-2の「達磨寺の護符とだるま土鈴」で紹介した、法輪寺の「だるま堂」でも授与され、堂内に多くのだるまが奉納されています。 ▼[Next](5)-2 |
![]()
|
kyoto-kusanonekoubou.saikonan..Seiitirou.Honda..hds30@mbox.kyoto-inet.or.jp