----滋賀県篇(1)ー1----
----SHIGA----
■滋賀県の郷土玩具ガイド■(掲載されていないもの、かなりの廃絶品を含みます)
五個荘町:小幡人形。近江商人土人形。近江だるま(廃絶)。 八日市市:八日市凧。 守山市:大津絵十人衆人形土鈴。草津張り子。 草津市:草津張り子。 信楽:香泉人形(廃絶)。 大津市:大津絵土鈴。日吉神社の神猿。宇佐八幡宮の土鳩。 大津祭りの山車(廃絶)。 長浜市:長浜曳山祭りの山車(廃絶)。 ■施設■ 中仙道守山宿郷土人形館:守山市守山町1013 TEL:0775-82-7768 五個荘町歴史民族資料館:神崎郡五個荘町宮荘681 TEL:0748-48-2602 世界凧博物館(八日市大凧会館):八日市市東本町3-5 TEL:0748-23-0081 木地師資料館:神崎郡永源寺町蛭谷176 TEL:0748-27-1121(町役場) |
■虫八幡の土鳩■ 「虫八幡」という名で親しまれている宇佐八幡宮の授与品です。 この鳩の腹部に子供の名前と年齢を書いて、子供の無事安全と成長を祈って神社に奉納されたものです。また、子供に「かんの虫」がおこった時は家の神棚に上げ、治癒すれば先と同様に名前と年齢を書いて奉納します。 ■日吉神社の神猿(山王神猿)■ 大津市の北部、日吉神社では古くから木彫りの神猿が授与されています。白木のままの無彩色ですが木目の美しい彫りものです。背に「山王神猿」の焼き印が押されています。 掲載の三匹猿は土製ですが、以前に授与されていたものです。 ■小幡人形■ この県の郷土玩具を代表するかのような、土人形です。 平成元年、八代目の細井文藏氏が77歳で亡くなり、後継者が心配されていましたが、長男の源悟さんが9代目を継いで制作をはじめられました。 小幡人形とは、このあたりの地名の神崎郡五個荘町小幡からの呼び名で、この土地では「小幡でこ」とも呼ばれています。 小幡人形が、いつ頃から作り始められたのか、詳しい年代は不明ですが、細井家の家伝によると、亨保年間(1716〜36)に、京を往復する飛脚を業としていた「初代の安兵衛」が、道中の追剥(盗賊)などに襲われる危険から、転業を思いたち、そのころ人気の高かった「伏見人形」の製法を習得したのが始まりとされています。 9代目/細居源悟:神崎郡五個荘町小幡808....TEL:0748-48-4075 ▼[NEXT]滋賀県篇(1)-2 |
|
kyoto-kusanonekoubou.saikonan....Seiitirou.Honda:hds30@mbox.kyoto-inet.or.jp