トップページ‖製造業の皆様へ‖著書一覧‖すぐ使える生産設備類設計ノウハウ集‖図解よくわかるこれからの購買管理‖
高品質・低コスト・短納期を目指す<入門>外注管理‖モノづくり企業経営の勘どころ‖モノづくり教室‖アンケート
現場がわかり 実務に役立つ 「生産管理」の仕事がわかる本 |
中小企業診断士 | |
菅 間 正 二 |
![]() |
書名:『現場がわかり 実務に役立つ 「生産管理」の仕事がわかる本』 2009(平成21)年6月19日 初版発行 著者:菅間正二 出版社:同文舘出版 (DO BOOKS) ISBN:978−4−495−58401−6 A5判224ページ、定価(本体1600円+税) 表紙紹介文より 『付加価値の高いモノづくりを実現する現場はどんな仕組みでどのようなことを行なって利益を創出しているのか?現場での「生産管理」の仕事の基本がトコトンやさしく理解できる1冊!』 お求めの際はこちらからお願い致します。 |
|
<内容> 1章 そもそも生産管理とは何なのか 2章 生産管理の役割 3章 生産管理の基礎となる各種管理 4章 スムーズな生産に必要な生産計画 5章 スムーズな生産に必要な生産統制 6章 生産形態と生産方式 7章 生産の4Mを管理する 8章 製品のQCDを最適化させる 9章 生産管理に役立つ各種改善手法 10章 スリムな生産管理体質を構築する |
||
<読者の皆様へ> |
目次詳細 |
1章 そもそも生産管理とは何なのか
1 工場とはどのようなところなのか
2 生産とは具体的に何なのか
3 生産を取り巻く環境や流れはどう変わっているのか
4 生産の4Mとは何か
5 生産の3要素とは何か
6 生産管理とは何か
●COLUMN1● ティアダウンで学ぶべきこと
2章 生産管理の役割
7 なぜ、生産管理が必要なのか
8 生産管理の目的は何か
9 生産管理はどのようなことを行なうのか
10 新製品などの生産方法を決定・確立する
11 生産に必要なモノの手配をする
12 各種資材を受入れ・保管する
13 計画通りに製品を出荷する
14 SCM全体を管理する
●COLUMN2● とある食事処兼居酒屋での生産管理
3章 生産管理の基礎となる各種管理
15 生産工程を管理する(工程管理)
16 製品の品質を管理する(品質管理)
17 購買方法や製造原価を管理する(購買管理・原価管理)
18 外注を管理する(外注管理)
19 在庫を管理する(資材管理・在庫管理)
20 生産設備類を管理する(設備管理)
21 ヒトの動きやモノの流れを管理する(レイアウト管理・物流管理)
●COLUMN3● 監督者の管理センスでモノづくりの指標が変わる
4章 スムーズな生産に必要な生産計画
22 スムーズに生産するには何を計画すればよいのか
23 手順計画(工程計画)を立案する
24 生産準備計画を立案する
25 需要予測はどのように行なうのか
26 生産計画はどのように立てるのか
27 守れる生産計画にするにはどうすればよいのか
28 MRPなどで省力化を図る
●COLUMN4● 計画の精度で後工程の動きが変わる
5章 スムーズな生産に必要な生産統制
29 生産責任をはたすには何をすればよいのか
30 生産統制の機能とは何か
31 進捗管理を推進する
32 5S活動を推進する
33 目で見る管理やロケーション管理を推進する
34 出来高管理や生産性管理を推進する
35 仕掛り品管理や現品管理を推進する
36 作業管理や余力管理を推進する
●COLUMN5● 一般家庭には1万点ものモノがある?
6章 生産形態と生産方式
37 生産にはどんな形態や方式があるのか
38 生産形態の違い(1)
39 生産形態の違い(2)
40 ライン生産方式とは何か
41 JIT生産方式と平準化生産
42 同期生産方式と混流生産方式
43 一人生産方式とセル生産方式
●COLUMN6● 生産量でつくり方を変えている具体例
7章 生産の4Mを管理する
44 効率的にヒトを管理・育成する
45 材料をムダなく効率よく使う
46 生産設備類をタイムリーに準備する
47 生産設備類を効率よく使う
48 効率的な生産方法を確立する
49 守れる標準作業をつくる
●COLUMN7● 加工方法記号(JISB0122)を活用する
8章 製品のQCDを最適化させる
50 品質問題の発生を未然に防止する
51 コスト問題の発生を未然に防止する
52 設備停止の発生を未然に防止する
53 納期問題の発生を未然に防止する
54 設備稼働上のロスを少なくする
55 ラインの編成効率を上げる
56 繰り返し生産は自働化してQCDを上げる
●COLUMN8● 自業界の常識は他業界の非常識?
9章 生産管理に役立つ各種改善手法
57 改善活動を積極的に推進する
58 改善活動にもPDCAを回す
59 品質改善を推進する
60 ネック工程を改善する
61 段取り改善を推進する
62 動作(作業)改善を推進する
●COLUMN9● 企業による改善活動取組みの差
10章 スリムな生産管理体質を構築する
63 生産性向上活動を推進する
64 生産ロットを小さくする
65 生産リードタイムを短縮する
66 3ムを排除し働きやすい職場をつくる
67 適正在庫でスッキリした職場をつくる
68 工数低減を推進する
69 標準化して生産管理システムを確立する
70 各種業務をIT化する
●COLUMN10● IT化にはバックアップなどの対応が不可欠
<読者の皆様へ>
拙著をお読み戴き、ありがとうございました。
下記項目でミスがありました。お詫び申し上げます。
お手数おかけしてたいへん恐縮ですが、ご訂正をお願い申し上げます。
該当箇所 | 現状 | 訂正後 | 備考 |
55ページ17行目 | 「その結果はどうだったか」などの作業方法と結果を | 「異常発生時にはどうする」などの作業方法を | |
137ページ最終行 | などのデメ | などのデメリットがあります。 |
トップページ | すぐ使える生産設備類設計ノウハウ集 | 図解 よくわかるこれからの生産管理 | ||
生産現場の管理手法がよ〜くわかる本 | 図解 よくわかるこれからの工程管理 | |||
高品質・低コスト・短納期をめざす<入門>外注管理 | モノづくり教室 | |||
図解 よくわかるこれからの購買管理 | アンケート |